コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ネットワーク (放送)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
94行目: 94行目:
なお、NBC、CBS、ABCで3大ネット、Foxを足して「4大ネット」、4大ネット+CWで「5大ネット」となる。
なお、NBC、CBS、ABCで3大ネット、Foxを足して「4大ネット」、4大ネット+CWで「5大ネット」となる。


2006年9月にネットワークの再編があり、[[タイム・ワーナー]]系のWB、[[CBSコーポレーション]]系のUPN(United Paramount Network)が統合、CW(CはCBS、Wはワーナーの頭文字)を結成。CWから外れた旧WB・UPN加盟局は[[ニューズ・コーポレーション]]による第2のネットワーク・MyNetworkTVを結成したが2009年9月以降オリジナル番組を編成していない。
2006年9月にネットワークの再編があり、[[タイム・ワーナー]]系のWB、[[CBSコーポレーション]]系のUPN(United Paramount Network)が統合、CW(CはCBS、Wはワーナーの頭文字)を結成。CWから外れた旧WB・UPN加盟局は[[ニューズ・コー]]による第2のネットワーク・MyNetworkTVを結成したが2009年9月以降オリジナル番組を編成していない。


一方、これらとは違う形式の公共放送ネットワーク・[[公共放送サービス|PBS]]や、[[スペイン語]]放送のネットワークの[[ユニビジョン|Univision]]や[[テレムンド|Telemundo]]、さらには[[キリスト教]]系など宗教色を出しているネットワークなどもある。
一方、これらとは違う形式の公共放送ネットワーク・[[公共放送サービス|PBS]]や、[[スペイン語]]放送のネットワークの[[ユニビジョン|Univision]]や[[テレムンド|Telemundo]]、さらには[[キリスト教]]系など宗教色を出しているネットワークなどもある。

2021年11月2日 (火) 13:35時点における版

放送におけるネットワークとは、放送事業者が開設する放送局同士のつながりである。「放送系列」とも呼ばれる。

ネットワーク内では、放送番組のやりとり、ニュース素材やニュース番組のやりとりなどが行われる。系列内で融通される番組には、ラインネットテープネットの2種類がある。また、これとは別に番組販売によって放送される番組もある(再放送、他系列からの購入など)。

フルネットとクロスネット

単一のネットワーク協定に加盟する放送局を「フルネット局」、複数のネットワーク協定に加盟する放送局を「クロスネット局」という[1]。また、複数のキー局から番組を供給されている状態を「クロスネット」という[2][3]。「クロスネットワーク」の略。

日本では郵政省がUHF帯の電波割当を開始したのを受け、1968年〜1970年にUHF局が多数設立されたのと前後し、JNN系列(1959年)、NNN系列(1966年)、FNN系列(1966年)、ANN系列(1970年)が成立した[2]。この時期には系列化はあまり進行しておらず、クロスネット状態の地方局が多かった[2]。1974年以降、クロスネット局が減少し、系列化が強固になった[2]

日本

この項ではテレビジョン放送におけるネットワークについて記述する。ラジオ放送におけるネットワークは、ラジオネットワークを参照。

戦前の政府による放送への介入や東京一極集中への反省から、1950年(昭和25年)制定にされた放送法で、一般放送事業者(現 民間地上基幹放送事業者)すなわち、民間放送局は都道府県またはそのいくつかを併せた区域を放送対象地域とし、全国放送はできないこととされた。このため、日本テレビが構想していた全国放送計画は頓挫することとなった。

また、マスメディア集中排除原則により、日本放送協会(NHK)以外は複数の放送局を開設することも原則として認められていない[注 1]。そうした中で、ニュース系列(ニュース映像の配信・相互利用を行う)がまず形成され、そこから放送番組の配信・供給を行うネットワークが生まれた。

具体的には東京放送(TBS、現・TBSテレビ)が、JNNを結成し、加盟した事業者(加盟局)に対してはニュース以外の番組もTBSがスポンサーつきで流すようにした(現在でも、TBS系では一般番組の加盟局向セールスはJNNの付帯業務として行われている)。これにより、地方局にとっては営業の手間を省けることとなり、またTBSにとっては番組予算の拡大で番組制作に多額をかけられるようになった。

このメリットに気づいた他局も同様のシステムをとるようになった。それでも当初は地方の局数が絶対的に少なく、地方局でもどの局の番組を放送するかや自社制作番組の挿入において比較的選択の余地が大きかったが、1968年(昭和43年)以降地方の多局化が進むとともにネットワークの力が大きくなっていった。こうして両者はほとんど事実上一体となっている。ただし、形式上分けている系列もある。また、日本における放送ネットワークは新聞社との関係が強いが、これは郵政大臣時代に大量開局を実施した田中角栄が新聞社に放送免許を与える路線をとったためである[4]

放送番組の供給に関し、放送法第110条で地上基幹放送事業者は「特定の者からのみ放送番組の供給を受けることとなる条項を含む放送番組の供給に関する協定を締結してはならない。」と規定しているが、実際は多くの時間帯で、ネットワークの番組を強制的に放送するような仕組みとなっている(東京のキー局のみでなく準キー局などからの番組もネットワーク番組に織り交ぜることにより、110条を逃れている)。特に「ゴールデンタイム」と呼ばれる時間帯では、系列局で放送する前提のもと、スポンサーとの契約をキー局が一括して行っているからである(ネットワークセールス枠を参照)。この契約の無い番組については、系列局側は放送しなくともよく、自社制作番組(または購入番組)に差し替えることも可能であるが、自社制作番組は(番組制作やスポンサー探しなどで)系列局側自らに負担がかかるため、キー局の放送する番組をそのまま放送することも可能である。近年は特にこの流れが強い。

一覧

ラジオ放送

テレビジョン放送

系列 ネット
ワーク名
(略称)
キー局の名称 事業者数(キー局を含む)
合計 うち
シングル
ネット
うちクロスネット
日本テレビ系列 NNN 日本テレビ(NTV) 30 27 3[注 2]
NNS 29[注 3] 2[注 2][注 3]
テレビ朝日系列 ANN テレビ朝日(EX) 26 24 2
TBS系列 JNN TBSテレビ(TBS) 28 28 排他協定により禁止[注 4]
テレビ東京系列 TXN テレビ東京(TX) 6 6 0
フジテレビ系列 FNN フジテレビ(CX) 28 26 2
FNS

このうち、TXNを除くネットワークが4大ネットワークと呼ばれる。各ネットワークはキー局と呼ばれる東京の放送局を中心に、各道府県にある放送局とネットワークを組んでいる。大阪の放送局は準キー局と呼ばれ、一定数の全国ネット番組制作を委ねられている。4大ネットワークはほぼ全国をカバーしているが、47都道府県すべてをカバーするネットワークは存在しない。

5系列に属さない地上基幹放送事業者が首都圏近畿地方中部地方の都府県に存在している。これらは独立放送局と呼ばれ、その名の通り独自性の強い編成を行ってきたが、番組の相互流通も少なからず行っており、事実上6つ目の系列として機能している側面もある。近年では、その一部が東名阪ネット6首都圏トライアングル5いっしょ3ちゃんねるを結成し、番組の共同制作を行うなどネットワークに準ずる役割を担っている。このほか、一般的なネットワークとは異なるが教育番組に関するものとして民間放送教育協会がある。

アメリカ

現在、ネットワークと呼ばれるのは古参3ネットワーク(いわゆる「3大ネット」)と新進ネットワーク2つの計5つがある。

なお、NBC、CBS、ABCで3大ネット、Foxを足して「4大ネット」、4大ネット+CWで「5大ネット」となる。

2006年9月にネットワークの再編があり、タイム・ワーナー系のWB、CBSコーポレーション系のUPN(United Paramount Network)が統合、CW(CはCBS、Wはワーナーの頭文字)を結成。CWから外れた旧WB・UPN加盟局はニューズ・コープによる第2のネットワーク・MyNetworkTVを結成したが2009年9月以降オリジナル番組を編成していない。

一方、これらとは違う形式の公共放送ネットワーク・PBSや、スペイン語放送のネットワークのUnivisionTelemundo、さらにはキリスト教系など宗教色を出しているネットワークなどもある。

特徴

アメリカの放送業界においてのネットワークは日本のそれとは少し違う。アメリカのネットワーク体制には日本における番組制作や民間放送でネット番組のセールスのほとんどを担う東京の放送局のようなキー局が存在しない。

ネットワークの本体(≒親元)は番組編成を手配する。番組の多くは各ネットワークや映画会社が保有するテレビ制作会社によって制作されている。ニュース番組やスポーツ中継もグループ内の制作会社が制作する[注 5]。それを各地の系列局に配給することになっている。

また、大多数の系列局は自主制作の番組を地元向けのニュース番組に注力しており、そのため、生中継で用いるヘリコプターや天気予報で用いるドップラーレーダーを放送局で所有することも珍しくない[注 6]

制作と編成が個別に存在していることにより、既存の番組がそのまま他のネットワークで放送されるといった事例もある。例えば、ドラマ『バフィー 〜恋する十字架〜』は制作が20世紀フォックステレビジョンだが、Foxでは放送されず、1997年から2001年までWBで放送され、2001年途中にUPNに移籍した。

直営局と加盟局

実際に放送するのは全国にあまねくある「放送局」であり、ほぼすべての地域をカバーしている。ただ、放送局は送信所を1つだけ設置したらそれでよいこととなっており、主要都市では概ね視聴できることが多いが、ケーブルテレビを介してでないと視聴できない地域が多い。それを含めると限りなく100%に近いということである。

ネットワークが直接所有する放送局を「直営局」(Owned-and-operated station,O&O)と呼び、それ以外の企業が保有する放送局を「加盟局」(Affiliated station)と呼ぶ。

直営局は大都市を中心に所有しており、例えばニューヨーク州ニューヨークWABC-TVカリフォルニア州ロサンゼルスのKABC-TV、ペンシルベニア州フィラデルフィアWPVIはABCの直営局である。所有数は視聴者の総数が一定以上でなければ幾つでも所有することが可能となっており、2004年1月現在では全米の総世帯の39%となっている[5]。そのうえ、その放送局のチャンネルがUHFチャンネルであれば、想定される視聴者数を半分で計算することとなっており、UHFチャンネルを保有した方が多く直営局を所有することができる[注 7]。現在直営局を一番多く所有しているFoxの直営局の多くはUHFチャンネルの放送局である[注 8]

一方、直営局のない地域では各放送局と契約を結ぶことにより、その地域の「加盟局」となる。例えばマサチューセッツ州ボストンのWBTS-LDはNBCと契約を結んでいる。ネットワークは加盟局に対して契約料を支払うこととなっており、この契約料を支払わなくて済む直営局の方が収益が高いことがいえる。

なお、同じ地域のテレビ局同士でネットチェンジが行われることも珍しくない[注 9]。また、同じ地域の放送局を同じ会社が複数持てるようになっている[注 10]。放送局自体の売買が行われ、オーナーが変わることもある[注 11]。テレビ放送開始期から減少したものの、複数のネットワークに属するクロスネットを行っている局が存在する。しかしケーブルテレビやデジタル放送の普及が進むにしたがって、ケーブルテレビやデジタル放送のサブチャンネルで新興ネットワークの放送を開始する事例が多い。

以下のリンクはそれぞれのネットワークの放送局(直営局+加盟局)一覧である。

編成

ネットワークは3大ネットワークと新興4局のそれぞれが似通った編成を採っている。

3大ネットワーク

新興ネットワーク

  • プライムタイムは平日の20時・21時台に設定されている。
  • 大都市圏においては独立局時代の1960年代より22時にローカルニュースを放送する名残があること、それ以外の時間帯にもローカルニュースが定着したこと(Good Day LAなど)があり、全国向けニュース番組は放送されていない。また、昼ドラマや深夜トークも編成されていない(試行した時期はある)。
  • ローカル向けのニュース番組(主に平日の18・22時台)を3大ネットワークの系列局に委託している局が多い。CWではトリビューン所有局のみローカルニュースを独自制作している。中小都市ではローカルニュース自体がない局がある。一方で、ネットワークによって拘束されている時間帯が緩いので、週末を中心に地元のプロスポーツや大学スポーツの試合中継を行う局も多い。
  • FoxはNFL中継などスポーツコンテンツを編成するが、CWは編成しない。また、Foxは討論番組や報道特番を編成するがCWは一切行わない。一方、CWは日中にトーク番組やドラマ再放送を全国向けに編成するが、Foxはそれを行わない。

番組販売

一方、ネットワークの配給がなく、自社制作も行わない時間帯では番組販売による番組購入を行っている。日中のトーク番組などがその中心だが、朝のニュース番組や芸能ニュース番組、過去のドラマ再放送など種類は様々である。番組販売用に新たに制作される番組は「ファーストラン」、ドラマ制作会社が再放送権利を販売するのを「オフネットワーク」と大きく区別される。ファーストランの番組としては『オプラ・ウィンフリー・ショー』や『Jeopardy!』、『エンターテイメント・トゥナイト』が有名である。

脚注

注釈

  1. ^ NHKについては放送法第9条第5項に「あまねく全国において受信できるように措置をしなければならない」とされ、単一の地上基幹放送事業者として全国をカバーすることが義務付けられている。
  2. ^ a b 福井放送(FBC)はANNにも加盟しているので、この表ではFBCをクロスネット局として扱っている(ANNの部分も同様)。ただし、NNNのキー局であるNTVは、NTVが指定する全番組が洩れなくFBCにネットされていることからNTVのウェブサイト(外部リンクを参照)において、FBCをクロスネット局としていない。
  3. ^ a b NNNに加盟しているテレビ宮崎(UMK)は、NNSには加盟していない。
  4. ^ ただし、過去には一般番組供給のみ例外的にJNN系列と他系列(FNS・NETラインネットワーク→テレビ朝日ネットワーク)とのクロスネット局があったほか、正式な系列加盟局不在地域の日本テレビ・NET系列局に相当数の一般番組(一部の局では『JNNニュースコープ』などのJNNニュースも)をスポンサードネットして系列局並みのネット保障を行った例があった。
  5. ^ 日本でも1970年代にネットワーク体制が確立するまでは新聞社がニュース番組を制作していた。
  6. ^ 地元、プロ・大学スポーツチームの放映権はその地域で一局独占となる場合がほとんど。なお、アメリカンフットボールのNFLにおいてはリーグが放映権を管理している。
  7. ^ アメリカ国内において、VHF帯の放送局は2から13チャンネル。UHF帯の放送局は14から69チャンネルである。
  8. ^ 視聴可能人口の上位10都市圏の中でも、シカゴ(WFLD/32チャンネル)、フィラデルフィア(WTXF/29チャンネル)、ボストン(WFXT/25チャンネル)、ヒューストン(KRIV/26チャンネル)がUHF帯の放送局である。なお、親会社のニューズコーポレーションは2008年7月にクリーブランドなど中規模都市にある10の直営局を売却している。
  9. ^ アメリカ国内の放送法規の基準が緩く、大都市圏と呼べる地域では地上波だけで10以上の放送局が存在し、日本のようにネットチェンジにより特定のネットワークの番組が視聴できなくなる弊害は少ない。
  10. ^ このルールを生かし、三大ネット直営・加盟のローカル局が制作するローカルニュースを、同じオーナーの新興ネット局や独立局へ提供する例が見られる。三大ネットワークが番組を制作する時間帯の裏の時間の、朝7・8時や夜22時台で主に放映されている。
  11. ^ 連邦通信委員会(FCC)の認可が必要。ただし、大都市圏で一ネットワークが複数局を持つ状態になることは、まず認められない。FOXとMNTV、CBSとCW、NBCとテレムンドといった同じ資本系列の場合はこの限りではない。
  12. ^ 3大ネットワーク系の局であれば、朝の5・6時、正午前後、夕方の17・18時、夜の23時が一般的。

出典

関連項目