「ジェンダー表現」の版間の差分
編集の要約なし |
m Robot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字 |
||
29行目: | 29行目: | ||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[言語と性]] |
* [[言語と性]] |
||
* [[ドラァグ |
* [[ドラァグ]] |
||
* [[性別威圧]] |
* [[性別威圧]] |
||
2021年9月29日 (水) 00:01時点における版
LGBT関連トピックの概略 |
LGBT |
---|
レズビアン ∙ ゲイ ∙ バイセクシュアル ∙ トランスジェンダー |
LGBTポータル |
ジェンダー表現(ジェンダーひょうげん)は、容姿、しぐさ、言葉づかい、行動をはじめとするアイデンティティの外的な表現のうち、社会においてジェンダーと結びつけられているものを指す。特にフェミニニティ(女らしさ)やマスキュリニティ(男らしさ)に関連した表現を指す。性表現、性別表現、ジェンダー・エクスプレッションとも呼ばれる。
概要
多くの文化において、女と男というジェンダー・バイナリーを基本としたジェンダーに関する規範が存在する。その規範の中では、外的に認識されたジェンダーや割り当てられた性別をもとに、規範的であるとされるジェンダー表現(女らしさ、男らしさ)が存在する。これらのジェンダー表現には、言葉づかい(女ことば、男ことば)、服装、メイクや髪型などの容姿、使用する代名詞(彼、彼女など)や名前、性役割に基づいた行動、しぐさ、声など、社会的にジェンダーを示唆する様々なものが含まれる。
個人のジェンダー表現は、ジェンダー・アイデンティティ(自身のジェンダーに対する内的認識)の外的な表象であることが多いものの、必ずしもそうではない[1][2]。個人のジェンダー表現は二元的なものではなく、総合的に女らしいとされるジェンダー表現するからといって、男らしいジェンダー表現を全くしない訳ではない。また、ジェンダー表現は固定的なものではなく、普段は男らしいとされるジェンダー表現をする人が時によっては女らしい表現をすることもある。また、二元的でないジェンダー表現が「中性的」と表現されることもある。
規範的でないとされるジェンダー表現をする人のことをジェンダー規範に従わないことを意味するジェンダー・ノンコンフォーミングと称することがある。そういった規範に従わないジェンダー表現をする人は、トランスジェンダーやノンバイナリーの人だけでなく、スカートを履くシス男性のように規範的でないジェンダー表現をするシスジェンダーの人も含まれる。トランスジェンダーの人は社会的なトランジションの一環として、自身のジェンダー表現を変更することがある。
個人が表現するジェンダーはその人の性的指向や割り当てられた性別とは独立しているが[3]、関連していると誤って認識されることがあり、場合によっては差別や迫害に繋がる(後述)[4]。非規範的なジェンダー表現をすることで受ける迫害や差別を懸念して、自身のジェンダー・アイデンティティと一致しないジェンダー表現を行っている人もいる。
「ジェンダー表現」は、性的指向と性同一性に関わる国際人権法の適用に関する原則であるジョグジャカルタ原則に、ジェンダー・アイデンティティ、性的指向、性別に関する身体的特徴に並んで明記されている[5]。また、カナダをはじめとした一部の国において、基本的人権の保障の枠組みに含まれている[6]:391。
ジェンダー表現に関する誤った認識と迫害
スタンシー・ホルンが思春期の子どもを対象に行なった研究では、割り当てられた性別と一致しないジェンダー表現を行う人はハラスメントや差別の対象となることが指摘された。割り当てられた性別とは違う非規範的なジェンダー表現を行う同性愛者は、規範的なジェンダー表現を行う同性愛者に比べて受け入れられにくいことも指摘された。また、シスジェンダーで異性愛者である男性が女性らしい(「女々しい」)ジェンダー表現を行った場合も強い差別に晒されることが示された[4]。
ジェンダー表現は必ずしも性的指向と関連する訳ではない。しかし、ジェンダー理論を代表する学者であるジュディス・バトラーは多くの人は他人の「見た目」をもとにその人の性的指向を推定することが多いとし、それが性的指向とジェンダー表現に関する誤った認識につながっていると指摘された[7]。異性愛規範において非規範的とされる同性愛者は、ジェンダー表現においても非規範的だと認識されることがある。つまり、個人のジェンダー表現にかかわらず、男性同性愛者は女性らしさを持つと考えられ、女性同性愛者は男性らしさを持つと認識される場合がある。
脚注
- ^ Summers, Randal W. (2016). Social Psychology: How Other People Influence Our Thoughts and Actions [2 volumes]. ABC-CLIO. p. 232. ISBN 9781610695923
- ^ American Psychological Association (December 2015). “Guidelines for Psychological Practice With Transgender and Gender Nonconforming People”. American Psychologist 70 (9): 861. doi:10.1037/a0039906. PMID 26653312 .
- ^ “Gender, Gender Identity, and Gender Expression”. Government of Alberta. 2020年9月20日閲覧。
- ^ a b Horn, Stacey S (2007). “Adolescents' Acceptance of Same-Sex Peers Based on Sexual Orientation and Gender Expression”. Journal of Youth and Adolescence 36 (3): 373–373. doi:10.1007/s10964-007-9176-4.
- ^ Yogyakarta Principles plus 10
- ^ Macfarlane, Emmett (2018). Policy Change, Courts, and the Canadian Constitution. University of Toronto Press
- ^ Disch, Lisa. “Judith Butler and the Politics of the Performative”. Political Theory 27 (4): 545–559. doi:10.1177/0090591799027004006.
参考文献
- Serano, Julia (2016). Whipping Girl: A transsexual woman on sexism and the scapegoating of femininity (2nd ed.), Berkeley, CA: Seal Press
関連項目