コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「オープンアクセス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m bot: 解消済み仮リンクBioMed Centralを内部リンクに置き換えます
Erura5 (会話 | 投稿記録)
英語版をベースに翻訳追記
タグ: サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
1行目: 1行目:
{{otheruses|学術情報の利用提供|公益事業への事業参入|オープンネットワーク (産業)}}
{{otheruses|学術情報の利用提供|公益事業への事業参入|オープンネットワーク (産業)}}
[[ファイル:Open Access logo PLoS white.svg|thumb|オープンアクセスのロゴタイプ。開いた[[錠前]]のイメージ。<br><br>オープンアクセスではない情報(クローズドアクセス)のアイコンとして、次のようなアイコンがある。<br>[[File:Closed Access logo white.svg|30px]]<br>これは閉じた錠前をイメージしている。]]
[[ファイル:Open Access logo PLoS white.svg|thumb|オープンアクセスのロゴタイプ。開いた[[錠前]]のイメージ。<br><br>オープンアクセスではない情報(クローズドアクセス)のアイコンとして、次のようなアイコンがある。<br>[[File:Closed Access logo white.svg|30px]]<br>これは閉じた錠前をイメージしている。|183x183ピクセル]]


'''オープンアクセス'''({{lang-en-short|open access}}、'''OA''')とは、主に学術情報の提供に関して使われる言葉で、広義には学術情報を、狭義には[[査読]]済み[[学術雑誌]]に掲載された論文を[[インターネット]]を通じて誰もが無料で閲覧可能な状態に置くことを指す。また、[[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|クリエイティブ・コモンズ]]のライセンスなどを用いた自由な再利用を認めることも定義の一つに含まれることが多い。[[1990年代]]、大手出版社による[[学術雑誌]]市場の寡占と価格高騰が続いていた。これに対抗し学問の自由な共有を目指す動きが現れ、[[2001年]]に開催された会議およびそれをもとに[[2002年]]に公開された文書である Budapest Open Access Initiative (BOAI) によって方向づけられた理念および運動である。BOAI ではオープンアクセス達成の方法として、研究者による[[セルフアーカイブ]](グリーンロード)とオープンアクセスの学術雑誌に投稿するゴールドロードを提示している
'''オープンアクセス'''({{lang-en-short|open access}}、'''OA''')とは、研究成果(広義には学術情報を、狭義には[[査読]]済み[[学術雑誌]]に掲載された論文を[[インターネット]]を通じて誰もが無料で閲覧可能な状態に置くことを指す<ref name=":0">{{Cite web|author=Swan|first=Alma|date=2012|title=Policy guidelines for the development and promotion of open access|url=https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000215863|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190414001646/https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000215863|archivedate=14 April 2019|accessdate=14 April 2019|website=UNESCO}}</ref><ref name="suber overview2">{{Cite web|author=Suber|first=Peter|title=Open Access Overview|url=http://legacy.earlham.edu/~peters/fos/overview.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070519103647/http://www.earlham.edu/~peters/fos/overview.htm|archivedate=19 May 2007|accessdate=29 November 2014}}</ref>。また、[[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|クリエイティブ・コモンズ]]のライセンスなどを用いた自由な再利用を認めることも定義の一つに含まれることが多い<ref name="suber overview2" />

歴史的に、科学研究の成果発表は、印刷出版を主体とした学術雑誌によって行われており、[[1990年代]]には大手出版社による[[学術雑誌]]市場の寡占と価格高騰が続いていた。このような従来の(非オープンアクセス)ジャーナルは、購読やサイトライセンス、[[ペイ・パー・ビュー|ペイパービュー]]の[[サブスクリプション方式|サブスクリプション]]を通じて、出版に掛かる費用を回収している。これに対抗し、学問の自由な共有を目指す動きが現れ、[[2001年]]に開催された会議およびそれをもとに[[2002年]]に公開された文書である Budapest Open Access Initiative (BOAI) によってオープンアクセスが方向づけられた。オープンアクセスジャーナルは、読者がジャーナルコンテンツを読むために支払う必要のない(例えば公的資金など)資金調達モデルを持つことが特徴である。 <ref name="esatc">{{Cite news|date=July 2014|title=Terms and conditions for the use and redistribution of Sentinel data|publisher=European Space Agency|issue=version 1.0|url=https://scihub.copernicus.eu/twiki/pub/SciHubWebPortal/TermsConditions/TC_Sentinel_Data_31072014.pdf|accessdate=28 June 2020|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200208083453/https://scihub.copernicus.eu/twiki/pub/SciHubWebPortal/TermsConditions/TC_Sentinel_Data_31072014.pdf|archivedate=8 February 2020}}</ref>BOAI ではオープンアクセス達成の方法として、研究者による[[セルフアーカイブ]](グリーンロード)とオープンアクセスの学術雑誌に投稿するゴールドロードを提示している。オープンアクセスは、査読付きおよび査読なしの[[学術雑誌]]記事、[[学術出版|会議論文]]、[[卒業論文|論文]]、 本の章、[[モノグラフ]]、[[調査報告書|研究報告]]、画像など、あらゆる形式の研究成果に適用でる概念である<ref>{{Cite journal|last=Schöpfel|first=Joachim|last2=Prost|first2=Hélène|year=2013|title=Degrees of secrecy in an open environment. The case of electronic theses and dissertations|url=http://www.essachess.com/index.php/jcs/article/view/214|journal=ESSACHESS – Journal for Communication Studies|volume=6|issue=2(12)|pages=65–86}}</ref><ref name="suber overview">{{Cite web|author=Suber|first=Peter|title=Open Access Overview|url=http://legacy.earlham.edu/~peters/fos/overview.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070519103647/http://www.earlham.edu/~peters/fos/overview.htm|archivedate=19 May 2007|accessdate=29 November 2014}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Schwartz|first=Meredith|year=2012|title=Directory of Open Access Books Goes Live|url=http://lj.libraryjournal.com/2012/04/academic-libraries/directory-of-open-access-books-goes-live/|journal=Library Journal}}</ref>。


[[2007年]]末に[[アメリカ合衆国]]で、[[アメリカ国立衛生研究所]] (NIH) から予算を受けて行った研究の成果は、発表後一年以内に公衆が無料でアクセスできる状態にしなければならない、ということが法律で義務化されたのをはじめ、世界各国で対応が進められている。
[[2007年]]末に[[アメリカ合衆国]]で、[[アメリカ国立衛生研究所]] (NIH) から予算を受けて行った研究の成果は、発表後一年以内に公衆が無料でアクセスできる状態にしなければならない、ということが法律で義務化されたのをはじめ、世界各国で対応が進められている。
10行目: 12行目:


オープンアクセスの定義は大雑把には共通の理解が存在しているが、細部は人によって異なっている<ref name="kurata2007-146">[[#倉田 2007|倉田 2007]], pp. 146-147.</ref>。BOAIによる定義では「公衆に開かれたインターネット上において無料で利用可能であり、閲覧、ダウンロード、コピー、配布、印刷、検索、論文フルテキストへのリンク、インデクシングのためのクローリング、ソフトウェアにデータとして取り込み、その他合法的目的のための利用が、インターネット自体へのアクセスと不可分の障壁以外の、財政的、法的また技術的障壁なしに、誰にでも許可されること」とされ<ref>{{cite web|url=http://www.budapestopenaccessinitiative.org/boai-10-translations/japanese-translation-1|accessdate=2015-04-11|title=ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴから10年:デフォルト値を「オープン」に|date=2012-09-12|publisher=ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ}}</ref>、日本国内ではオープンアクセスと言うと「無料で閲覧できる論文」とフリーアクセスと混同されがちであるが、法的制限のない、自由な再利用についてもオープンアクセスの定義とされている<ref>[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 415.</ref>。このように商業的な利用も含めた、コピーや配布を認めるものもいれば、自身のWEBサイトに無料公開さえすればオープンアクセスであると考えるものもいる<ref name="kurata2007-146" />。また、無料で公開される情報についても、査読つき学術雑誌の論文に限定するか、学術情報全般を扱うかといった差異もある<ref name="kurata2007-146" />。
オープンアクセスの定義は大雑把には共通の理解が存在しているが、細部は人によって異なっている<ref name="kurata2007-146">[[#倉田 2007|倉田 2007]], pp. 146-147.</ref>。BOAIによる定義では「公衆に開かれたインターネット上において無料で利用可能であり、閲覧、ダウンロード、コピー、配布、印刷、検索、論文フルテキストへのリンク、インデクシングのためのクローリング、ソフトウェアにデータとして取り込み、その他合法的目的のための利用が、インターネット自体へのアクセスと不可分の障壁以外の、財政的、法的また技術的障壁なしに、誰にでも許可されること」とされ<ref>{{cite web|url=http://www.budapestopenaccessinitiative.org/boai-10-translations/japanese-translation-1|accessdate=2015-04-11|title=ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴから10年:デフォルト値を「オープン」に|date=2012-09-12|publisher=ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ}}</ref>、日本国内ではオープンアクセスと言うと「無料で閲覧できる論文」とフリーアクセスと混同されがちであるが、法的制限のない、自由な再利用についてもオープンアクセスの定義とされている<ref>[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 415.</ref>。このように商業的な利用も含めた、コピーや配布を認めるものもいれば、自身のWEBサイトに無料公開さえすればオープンアクセスであると考えるものもいる<ref name="kurata2007-146" />。また、無料で公開される情報についても、査読つき学術雑誌の論文に限定するか、学術情報全般を扱うかといった差異もある<ref name="kurata2007-146" />。
[[File:PhD_Comics_Open_Access_Week_2012.ogv|thumbtime=5:44|サムネイル|オープンアクセスを紹介した[[Piled Higher and Deeper|PhD Comics]]]]
オープンアクセス出版には多くの種類があり、OA出版社はこれらの方法の1つまたは複数を使用している。


== 手段 ==
オープンアクセスを達成するための手段としては、掲載された論文をオープンアクセスにする学術雑誌([[オープンアクセスジャーナル]])に投稿する方法か、研究者自身の手によって[[WEBサイト]]や、[[機関リポジトリ]]で公開する[[セルフアーカイブ]]の方法がある。前者をゴールドオープンアクセス(ゴールドロード)といい、後者をグリーンオープンアクセス(グリーンロード)という。
オープンアクセスを達成するための手段としては、掲載された論文をオープンアクセスにする学術雑誌([[オープンアクセスジャーナル]])に投稿する方法か、研究者自身の手によって[[WEBサイト]]や、[[機関リポジトリ]]で公開する[[セルフアーカイブ]]の方法がある。前者をゴールドオープンアクセス(ゴールドロード)といい、後者をグリーンオープンアクセス(グリーンロード)という。


=== ルドロド(Gold Road) ===
=== カラミングシステム ===
オープンアクセスのタイプは、一般的に色で表現される。最も一般的な手法はグリーン、ゴールド、ハイブリッドのオープンアクセス形式である。ただし、他の多くのモデルや代替用語も使用されている。{{multiple image|direction=horizontal|width=218|image1=DOAJ growth.png|caption1=[[Directory of Open Access Journals]]に登録された年代別のGold OAジャーナルの数<ref>{{Cite web |date=1 May 2013 |title=DOAJ: Directory of Open Access Journals |url=http://doaj.org/doaj?func=byCountry&uiLanguage=en |archive-url=https://web.archive.org/web/20130501070724/http://doaj.org/doaj?func=byCountry&uiLanguage=en |archive-date=1 May 2013 |website=doaj.org}}</ref><ref>{{Cite journal |last=Morrison |first=Heather |date=31 December 2018 |title=Dramatic Growth of Open Access |journal=Scholars Portal Dataverse |hdl=10864/10660}}</ref>|image2=PMC growth.png|caption2=[[PubMed Central]]に登録された年代別のGoldとHybrid OAジャーナルの数.<ref>{{Cite web |title=PMC full journal list download |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/#csvfile |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20190307203024/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/#csvfile |archive-date=7 March 2019 |access-date=10 March 2019 |website=www.ncbi.nlm.nih.gov}}</ref><ref>{{Cite web |title=NLM Catalog |url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nlmcatalog/advanced |url-status=live |archive-url=https://web.archive.org/web/20190114073305/https://www.ncbi.nlm.nih.gov/nlmcatalog/advanced |archive-date=14 January 2019 |access-date=10 March 2019 |website=www.ncbi.nlm.nih.gov}}</ref>}}

=== ゴールド(Gold OA) ===
{{Main|オープンアクセスジャーナル}}
{{Main|オープンアクセスジャーナル}}
オープンアクセス以前の従来の学術雑誌では、料金を支払うのは読者の側であったが、オープンアクセスジャーナルでは 論文掲載料(Article Processing Charge ; APC<ref group="注">Article Processing/Publication Charge の略。論文処理費用とも。詳細は[[オープンアクセスジャーナル]]を参照のこと。</ref>)という費用を著者(研究者)が支払うことによって出版費用をまかない、読者が無料で閲覧できるようにしているものが多い。研究機関や学会が出版経費を負担することもあり、この場合は著者・読者ともに費用を払う必要がない<ref name="janul2014-5">[[#janul2014|国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員 2014]], p. 5.</ref>。全額負担とはいかずとも一部負担すべく大学や研究機関で助成を行うケースもある<ref name="yokoi2013-149">[[#横井 2013|横井 2013]], pp. 149-150.</ref>。日本の[[科学技術振興機構]] (JST) が運営を行う [[J-STAGE]] のように購読型ジャーナルに掲載されているが、WEB上では無料で公開されるケースもある<ref>[[#倉田 2007|倉田 2007]], p. 161.</ref>。ただし、J-STAGE のような形態をオープンアクセスと呼べるかについては議論の余地がある<ref name="kurata2012-6" />。また [[BioMed Central]] などは低所得国の研究者でも投稿できるように、費用の一部または全額を免除している<ref>{{cite journal|url=https://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/html/11/fa1.html|accessdate=2015-04-11|title=商業出版社のオープン・アクセス戦略|author=石井奈都|journal=SPARC Japan news letter|volume=11|date=2012-01|publisher=国立情報学研究所|page=3|naid=110008790863}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/pdf/5/doc_1_jp_hubbard.pdf|accessdate=2015-04-11|title=BioMed Central のオープンアクセス出版 in 第5回 SPARC Japan セミナー2009「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」|date=2009-10-20|publisher=[[国立情報学研究所]]|page=2|format=PDF}}</ref>。これらのオープンアクセス誌に掲載することを'''ゴールドオープンアクセス'''と呼ぶ<ref name="kuriyama2010-139" />。他にも、従来の購読型学術雑誌であるが著者が費用を払うことによって、その論文をオープンアクセスにすることができる雑誌も存在し、これは'''ハイブリッドジャーナル'''、'''ハイブリッドオープンアクセス'''と呼ばれる<ref>[[#横井 2013|横井 2013]], p. 144</ref>。ただし、ハイブリッド型は料金の読者・著者からの二重取りの問題もあり、純粋なオープンアクセスとは言えないのではないかという意見もある<ref>{{cite journal|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/14/sj-NewsLetter-14-2.pdf|accessdate=2015-04-11|title=Open Accessはどこまで進んだのか(1) オープンアクセス メガジャーナルと学術出版システム転覆提案|author=杉田茂樹|journal=SPARC Japan news letter|volume=14|date=2012-08|publisher=国立情報学研究所|page=3|naid=110009444464}}</ref>。
オープンアクセス以前の従来の学術雑誌では、料金を支払うのは読者の側であったが、オープンアクセスジャーナルでは 論文掲載料(Article Processing Charge ; APC<ref group="注">Article Processing/Publication Charge の略。論文処理費用とも。詳細は[[オープンアクセスジャーナル]]を参照のこと。</ref>)という費用を著者(研究者)が支払うことによって出版費用をまかない、読者が無料で閲覧できるようにしているものが多い。研究機関や学会が出版経費を負担することもあり、この場合は著者・読者ともに費用を払う必要がない<ref name="janul2014-5">[[#janul2014|国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員 2014]], p. 5.</ref>。全額負担とはいかずとも一部負担すべく大学や研究機関で助成を行うケースもある<ref name="yokoi2013-149">[[#横井 2013|横井 2013]], pp. 149-150.</ref>。日本の[[科学技術振興機構]] (JST) が運営を行う [[J-STAGE]] のように購読型ジャーナルに掲載されているが、WEB上では無料で公開されるケースもある<ref>[[#倉田 2007|倉田 2007]], p. 161.</ref>。ただし、J-STAGE のような形態をオープンアクセスと呼べるかについては議論の余地がある<ref name="kurata2012-6" />。また [[BioMed Central]] などは低所得国の研究者でも投稿できるように、費用の一部または全額を免除している<ref>{{cite journal|url=https://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/html/11/fa1.html|accessdate=2015-04-11|title=商業出版社のオープン・アクセス戦略|author=石井奈都|journal=SPARC Japan news letter|volume=11|date=2012-01|publisher=国立情報学研究所|page=3|naid=110008790863}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2009/pdf/5/doc_1_jp_hubbard.pdf|accessdate=2015-04-11|title=BioMed Central のオープンアクセス出版 in 第5回 SPARC Japan セミナー2009「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」|date=2009-10-20|publisher=[[国立情報学研究所]]|page=2|format=PDF}}</ref>。これらのオープンアクセス誌に掲載することを'''ゴールドオープンアクセス'''と呼ぶ<ref name="kuriyama2010-139" />。

ゴールドOAモデルでは、出版社はすべての記事と関連コンテンツを、ジャーナルのWebサイトから無料で利用できるようにしている。このような出版物では、記事はクリエイティブ・コモンズライセンスなどを介して共有および再利用するためにライセンスが公開されている<ref name="suber overview3">{{Cite web|author=Suber|first=Peter|title=Open Access Overview|url=http://legacy.earlham.edu/~peters/fos/overview.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070519103647/http://www.earlham.edu/~peters/fos/overview.htm|archivedate=19 May 2007|accessdate=29 November 2014}}</ref>。[[論文掲載料|APC]]に課金する少数のゴールドオープンアクセスジャーナルは、「著者支払い」モデルに従っているが<ref>{{Cite journal|last=Schroter|first=Sara|last2=Tite|first2=Leanne|date=2006|title=Open access publishing and author-pays business models: a survey of authors' knowledge and perceptions|journal=[[Journal of the Royal Society of Medicine]]|volume=99|issue=3|pages=141–148|DOI=10.1258/jrsm.99.3.141|PMID=16508053|PMC=1383760}}</ref> 、これはゴールドOAの固有の特性というわけではない<ref name="Eve pp. 1–42">{{Cite journal|last=Eve|first=Martin Paul|title=Introduction, or why open access? (Chapter 1) - Open Access and the Humanities|url=https://www.cambridge.org/core/books/open-access-and-the-humanities/introduction-or-why-open-access/31C49315B15F3366C9D3ECEFF72F15D6|pages=1–42|accessdate=2020-12-30|DOI=10.1017/CBO9781316161012.003}}</ref>。

他にも、


また、一定期間経過した論文をオンラインで無料公開する方式もあり、これは'''エンバーゴ'''と呼ばれている。研究者によっては、ハイブリッドもエンバーゴもゴールドオープンアクセスに含める場合があるが<ref>[[#横井 2013|横井 2013]], p. 145.</ref>、オープンアクセスを主導してきた一人である{{仮リンク|スティーブン・ハーナッド|en|Stevan Harnad}}のように、エンバーゴ方式でフリーとなるものはオープンアクセスと認めないとするものもいる<ref>[[#倉田 2007|倉田 2007]], p. 162.</ref><ref name="kurata2012-6">{{cite journal|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/14/sj-NewsLetter-14-3.pdf|accessdate=2015-04-11|title=Open Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか|author=倉田敬子|journal=SPARC Japan news letter|volume=14|date=2012-08|publisher=国立情報学研究所|page=6|format=PDF|naid=110009444471}}</ref>。
また、一定期間経過した論文をオンラインで無料公開する方式もあり、これは'''エンバーゴ'''と呼ばれている。研究者によっては、ハイブリッドもエンバーゴもゴールドオープンアクセスに含める場合があるが<ref>[[#横井 2013|横井 2013]], p. 145.</ref>、オープンアクセスを主導してきた一人である{{仮リンク|スティーブン・ハーナッド|en|Stevan Harnad}}のように、エンバーゴ方式でフリーとなるものはオープンアクセスと認めないとするものもいる<ref>[[#倉田 2007|倉田 2007]], p. 162.</ref><ref name="kurata2012-6">{{cite journal|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/14/sj-NewsLetter-14-3.pdf|accessdate=2015-04-11|title=Open Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか|author=倉田敬子|journal=SPARC Japan news letter|volume=14|date=2012-08|publisher=国立情報学研究所|page=6|format=PDF|naid=110009444471}}</ref>。


=== グリーンロード(Green Road) ===
=== グリーン(Green OA) ===
オープンアクセス誌への掲載に依らず、[[セルフアーカイブ]]を行うことでオープンアクセスを達成することができる。これは'''グリーンオープンアクセス'''と呼ばれる<ref name="kuriyama2010-139" />。セルフアーカイブとは研究成果を[[機関リポジトリ]]や研究者のWEBサイトなどオンライン上で無料公開すること意味、アーカイブ先とては[[arXiv]] や[[アメリカ国立衛生研究所]] (NIH) [[PMC (アカイブ)|PMC]] が有名ある。物理学の分野は、掲載前の論文でプレプトを共有し、同分野の研究者からフィードバック仕組みは文化として定着しており<ref name="satou2013-416" />、arXiv はオープンアクセスの成功した事例の一つとして挙げられる<ref>[[#上田・倉田 編著 2013|上田・倉田 編著 2013]], p. 105.</ref>。しかし、競争の激しい分野、たとえば生物医学分野では出し抜かれることを恐れるため、プレプリントの共有という文化は確立していない<ref>{{Cite journal|title=Open access: The true cost of science publishing|last=Van Noorden|first=Richard|journal=Nature|issue=7442|volume=495|date=2013-03-27|publisher=Nature|page=428|doi=10.1038/495426a}}</ref><ref>[[#時実 2005|時実 2005]], p. 424.</ref>。また掲載された論文は出版社が著作権を保持していることも多く、他雑誌への転載どは当然認められないため、自由な利用という点で大きな問題となている<ref name="satou2013-419">[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 419.</ref><ref>[[#倉田 2007|倉田 2007]], pp. 165-167.</ref>。
オープンアクセス誌への掲載に依らず、[[セルフアーカイブ]]を行うことでオープンアクセスを達成する方法を、'''グリーンオープンアクセス'''と呼<ref name="kuriyama2010-139" />。具体的に、出版社による出版ではなく、研究成果を[[機関リポジトリ]]や著者(研究者)が管理するWebページ、研究資金提供たり仲介研究機関Webペジ、または誰も無料で論文をダウンロード独立ポジリなど利用オンライン上で研究成果無料公開すを意味している<ref name="Gadd">{{Cite journal|last=Gadd|first=Elizabeth|last2=Troll Covey|first2=Denise|date=1 March 2019|title=What does 'green' open access mean? Tracking twelve years of changes to journal publisher self-archiving policies|url=https://dspace.lboro.ac.uk/2134/21555|journal=Journal of Librarianship and Information Science|volume=51|issue=1|pages=106–122|language=en|accessdate=28 August 2019|DOI=10.1177/0961000616657406|ISSN=0961-0006}}</ref>。すなわちグリーンOAは読者のみならず論文の著者にとっても無償となる。一部の出版社(5%未満、2014年現在)で出版社が持つ著作権の部分的[[フリーライセンス|無料ライセンス]]といった形式で提供される<ref name="Gadd2">{{Cite journal|last=Gadd|first=Elizabeth|last2=Troll Covey|first2=Denise|date=1 March 2019|title=What does 'green' open access mean? Tracking twelve years of changes to journal publisher self-archiving policies|url=https://dspace.lboro.ac.uk/2134/21555|journal=Journal of Librarianship and Information Science|volume=51|issue=1|pages=106–122|language=en|accessdate=28 August 2019|DOI=10.1177/0961000616657406|ISSN=0961-0006}}</ref>。

アーカイブ先としては[[arXiv]] や[[アメリカ国立衛生研究所]] (NIH) の [[PMC (アーカイブ)|PMC]] が有名である。物理学の分野では、掲載前の論文であるプレプリントを共有し、同分野の研究者からフィードバックを得る仕組みは文化として定着しており<ref name="satou2013-416" />、arXiv はオープンアクセスの成功した事例の一つとして挙げられる<ref>[[#上田・倉田 編著 2013|上田・倉田 編著 2013]], p. 105.</ref>。しかし、競争の激しい分野、たとえば生物医学分野では出し抜かれることを恐れるため、プレプリントの共有という文化は確立していない<ref>{{Cite journal|title=Open access: The true cost of science publishing|last=Van Noorden|first=Richard|journal=Nature|issue=7442|volume=495|date=2013-03-27|publisher=Nature|page=428|doi=10.1038/495426a}}</ref><ref>[[#時実 2005|時実 2005]], p. 424.</ref>。また、掲載された論文は出版社が著作権を保持していることも多く、他の雑誌への転載などは当然認められないため、自由な利用という点で大きな問題となっている<ref name="satou2013-419">[[#佐藤 2013|佐藤 2013]], p. 419.</ref><ref>[[#倉田 2007|倉田 2007]], pp. 165-167.</ref>。

=== ハイブリッドOA ===
[[ハイブリッドオープンアクセスジャーナル]]は、オープンアクセス記事とクローズドアクセス記事が混在する方式である<ref>{{Cite journal|last=Laakso|first=Mikael|last2=Björk|first2=Bo-Christer|date=2016|title=Hybrid open access—A longitudinal study|journal=Journal of Informetrics|volume=10|issue=4|pages=919–932|DOI=10.1016/j.joi.2016.08.002}}</ref><ref>{{Harvnb|Suber|2012|pp=140–141}}</ref>。このモデルは、購読による資金回収を行うとともに、著者(または研究スポンサー)が掲載料を支払った記事に関してのみオープンアクセスを提供する、というスタイルである<ref name="Suber2012">{{Harvnb|Suber|2012|p=140}}</ref>。 すなわり、従来の購読型学術雑誌であるが著者が費用を払うことによって、その論文をオープンアクセスにすることができる雑誌である<ref>[[オープンアクセス#横井 2013|横井 2013]], p. 144</ref>。ただし、ハイブリッド型は料金の読者・著者からの二重取りの問題もあり、純粋なオープンアクセスとは言えないのではないかという意見もある<ref>{{cite journal|author=杉田茂樹|date=2012-08|title=Open Accessはどこまで進んだのか(1) オープンアクセス メガジャーナルと学術出版システム転覆提案|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/14/sj-NewsLetter-14-2.pdf|journal=SPARC Japan news letter|volume=14|page=3|publisher=国立情報学研究所|accessdate=2015-04-11|naid=110009444464}}</ref>。

=== ブロンズOA ===
ブロンズオープンアクセスは、出版社のページでのみ自由に読むことができる形式であり、明確なライセンスが示されていないものである<ref>{{Cite journal|last=Piwowar|first=Heather|last2=Priem|first2=Jason|last3=Larivière|first3=Vincent|last4=Alperin|first4=Juan Pablo|last5=Matthias|first5=Lisa|last6=Norlander|first6=Bree|last7=Farley|first7=Ashley|last8=West|first8=Jevin|last9=Haustein|first9=Stefanie|date=13 February 2018|title=The state of OA: a large-scale analysis of the prevalence and impact of Open Access articles|journal=PeerJ|volume=6|pages=e4375|DOI=10.7717/peerj.4375|PMID=29456894|PMC=5815332}}</ref>。そのため、このような記事は通常、再利用することができない。

=== ダイヤモンド/プラチナOA ===
著者の論文掲載料を請求せずにオープンアクセスを公開するジャーナルは、ダイヤモンド<ref name="fuchs2013">{{Cite journal|last=Fuchs|first=Christian|last2=Sandoval|first2=Marisol|year=2013|title=The diamond model of open access publishing: Why policy makers, scholars, universities, libraries, labour unions and the publishing world need to take non-commercial, non-profit open access serious|journal=TripleC|volume=13|issue=2|pages=428–443|DOI=10.31269/triplec.v11i2.502}}</ref> <ref name="Gaj">{{Cite journal|last=Gajović|first=S|date=31 August 2017|title=Diamond Open Access in the quest for interdisciplinarity and excellence|journal=Croatian Medical Journal|volume=58|issue=4|pages=261–262|DOI=10.3325/cmj.2017.58.261|PMID=28857518|PMC=5577648}}</ref> <ref name=":1">{{Cite report}}</ref>またはプラチナ<ref>{{Cite journal|last=Machovec|first=George|year=2013|title=An Interview with Jeffrey Beall on Open Access Publishing|journal=The Charleston Advisor|volume=15|pages=50|DOI=10.5260/chara.15.1.50}}</ref> <ref>{{Cite book|last=Öchsner|first=A.|title=Introduction to Scientific Publishing|year=2013|isbn=978-3-642-38645-9|series=SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology|pages=23–29|chapter=Publishing Companies, Publishing Fees, and Open Access Journals|doi=10.1007/978-3-642-38646-6_4}}</ref> OAと呼ばれる。読者や著者に直接請求することはないため、このような出版社は、[[広告]]、[[学術機関]]、[[学会]]、[[フィランソロピー|慈善家]]、[[助成金|政府の助成金]]などの外部ソースからの資金提供を必要とすることがよくある<ref>{{Cite journal|last=Normand|first=Stephanie|date=4 April 2018|title=Is Diamond Open Access the Future of Open Access?|url=https://theijournal.ca/index.php/ijournal/article/view/29482|journal=The IJournal: Graduate Student Journal of the Faculty of Information|volume=3|issue=2|accessdate=25 June 2019|ISSN=2561-7397}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Rosenblum|first=Brian|last2=Greenberg|first2=Marc|last3=Bolick|first3=Josh|last4=Emmett|first4=Ada|last5=Peterson|first5=A. Townsend|date=17 June 2016|title=Subsidizing truly open access|journal=Science|volume=352|issue=6292|pages=1405|bibcode=2016Sci...352.1405P|DOI=10.1126/science.aag0946|ISSN=0036-8075|PMID=27313033}}</ref> <ref>{{Cite web|author=By|date=1 June 2017|title=Diamond Open Access, Societies and Mission|url=https://scholarlykitchen.sspnet.org/2017/06/01/diamond-open-access-societies-mission/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190624133849/https://scholarlykitchen.sspnet.org/2017/06/01/diamond-open-access-societies-mission/|archivedate=24 June 2019|accessdate=25 June 2019|website=The Scholarly Kitchen}}</ref>。ダイヤモンドOAジャーナルは、ほとんどの分野で利用可能であり、通常は小規模(年間25記事未満)で、多言語であることが多い(38%)<ref name=":1" />。

=== ブラックOA ===
[[ファイル:Sci-hub_downloads.png|サムネイル|[[Sci-Hub]] (ブラックオープンアクセス)に関する記事のダウンロード率。 <ref>{{Cite journal|last=Himmelstein|first=Daniel S|last2=Romero|first2=Ariel Rodriguez|last3=Levernier|first3=Jacob G|last4=Munro|first4=Thomas Anthony|last5=McLaughlin|first5=Stephen Reid|last6=Greshake Tzovaras|first6=Bastian|last7=Greene|first7=Casey S|date=1 March 2018|title=Sci-Hub provides access to nearly all scholarly literature|url=https://greenelab.github.io/scihub-manuscript/#fig:downloads|journal=eLife|volume=7|accessdate=21 May 2019|DOI=10.7554/eLife.32822|ISSN=2050-084X|PMID=29424689|PMC=5832410}}</ref>]]
[[null|リンク=|サムネイル]]
大規模な著作権侵害による無許可のデジタルコピーによって、購読費用が掛かる文献へ無料アクセスすることが可能な場合がある<ref name=":17">{{Cite journal|last=Björk|first=Bo-Christer|date=2017|title=Gold, green, and black open access|journal=Learned Publishing|volume=30|issue=2|pages=173–175|DOI=10.1002/leap.1096|ISSN=1741-4857}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Green|first=Toby|date=2017|title=We've failed: Pirate black open access is trumping green and gold and we must change our approach|journal=Learned Publishing|volume=30|issue=4|pages=325–329|DOI=10.1002/leap.1116|ISSN=1741-4857}}</ref>。これは、既存のソーシャルメディアサイト(例: [[ICanHazPDF]]ハッシュタグ)や専用サイト(例: [[Sci-Hub]])<ref name=":17" />などが含まれる。これはオープンアクセスというよりも、既存の研究成果の公表方式に対する技術的な実装であって、購読が必要な文献にアクセスできる人がその文献のコピーを他者に共有している、とみなすこともできる<ref>{{Cite journal|last=Bohannon|first=John|date=28 April 2016|title=Who's downloading pirated papers? Everyone|url=http://www.sciencemag.org/news/2016/04/whos-downloading-pirated-papers-everyone|journal=Science|volume=352|issue=6285|pages=508–12|accessdate=17 May 2019|DOI=10.1126/science.aaf5664|ISSN=0036-8075|PMID=27126020}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Greshake|first=Bastian|date=21 April 2017|title=Looking into Pandora's Box: The Content of Sci-Hub and its Usage|journal=F1000Research|volume=6|pages=541|DOI=10.12688/f1000research.11366.1|ISSN=2046-1402|PMID=28529712|PMC=5428489}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Jamali|first=Hamid R.|date=1 July 2017|title=Copyright compliance and infringement in ResearchGate full-text journal articles|journal=Scientometrics|volume=112|issue=1|pages=241–254|language=en|DOI=10.1007/s11192-017-2291-4|ISSN=1588-2861}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Swab|first=Michelle|last2=Romme|first2=Kristen|date=1 April 2016|title=Scholarly Sharing via Twitter: #icanhazpdf Requests for Health Sciences Literature|journal=Journal of the Canadian Health Libraries Association|volume=37|issue=1|language=en|DOI=10.5596/c16-009|ISSN=1708-6892}}</ref>。ただし2010年以降、その使いやすさと規模の拡大により、購読出版物を扱う人の数が大きく増加した<ref>{{Cite journal|last=McKenzie|first=Lindsay|date=27 July 2017|title=Sci-Hub's cache of pirated papers is so big, subscription journals are doomed, data analyst suggests|url=http://www.sciencemag.org/news/2017/07/sci-hub-s-cache-pirated-papers-so-big-subscription-journals-are-doomed-data-analyst|journal=Science|accessdate=17 May 2019|DOI=10.1126/science.aan7164|ISSN=0036-8075}}</ref>。

=== 無料と再配布 ===
[[ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ|BOAI]]の定義では、[[フリーコンテント|無料コンテンツ]]を定義するとともに、無料と自由([[:en:Gratis_versus_libre|'gratis' and 'libre']])という用語を使用して、無料で利用できることと、自由に利用できることを区別している<ref name="Gratis and Libre Open Access">{{Cite web|author=Suber|first=Peter|date=2008|title=Gratis and Libre Open Access|url=http://nrs.harvard.edu/urn-3:HUL.InstRepos:4322580|accessdate=3 December 2011}}{{リンク切れ|date=August 2020}}</ref>。「無料のオープンアクセス」とは、無料のオンラインアクセス(「無料で利用可能」)を指し、「自由なオープンアクセス」とは、無料のオンラインアクセスと追加の再利用権(「自由に利用可能」)を指す<ref name="Gratis and Libre Open Access" />。「自由なオープンアクセス」は、[[ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ|ブダペストオープンアクセスイニシアチブ]]、[[オープンアクセス出版に関するベセスダ声明]][[自然科学および人文科学における知識へのオープンアクセスに関するベルリン宣言|、科学と人文科学における知識へのオープンアクセスに関するベルリン宣言で]]定義されている種類のオープンアクセスを対象としている。「自由なオープンアクセス」の再利用権は、多くの場合、さまざまな特定の[[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|クリエイティブコモンズライセンス]]によって指定されている<ref name="Suber 2012 68–69">{{Harvnb|Suber|2012|pp=68–69}}</ref>。これらはすべて、著者に対して、最小限の原文著者への帰属の表記を必要としている<ref name="Gratis and Libre Open Access" /><ref name="Suber statements">{{Harvnb|Suber|2012|pp=7–8}}</ref>。 2012年には「自由なオープンアクセス」の元で公開される研究成果は急速に増加したと考えられているが、オープンアクセスでは著作権ライセンスを強制することがほとんどのできず伝統的なジャーナルで「自由な」ゴールドOAを促進するには至らなかった<ref name=":02">{{Cite web|author=Swan|first=Alma|date=2012|title=Policy guidelines for the development and promotion of open access|url=https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000215863|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190414001646/https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000215863|archivedate=14 April 2019|accessdate=14 April 2019|website=UNESCO}}</ref>。ただしグリーンリOAについては、掲載費用や特別な制限はなく、プレプリントのように無料ライセンスで自由に投稿することができ、ほとんどのオープンアクセスリポジトリでは[[クリエイティブ・コモンズ|クリエイティブコモンズ]]ライセンスを使用して再利用が可能になっている<ref>{{Cite journal|last=Balaji|first=B.|last2=Dhanamjaya|first2=M.|date=2019|title=Preprints in Scholarly Communication: Re-Imagining Metrics and Infrastructures|journal=Publications|volume=7|pages=6|DOI=10.3390/publications7010006}}></ref>。

=== FAIR ===
[[公正なデータ|FAIR]]は、検索可能(findable)、アクセス可能(accessible)、相互運用可能(interoperable)、再利用可能(reusable)、の頭字語であり、オープンアクセスという用語の意味をより明確に定義し、概念を議論しやすくすることを目的としている<ref name="FAIR principles 2016">{{Cite journal|last=Wilkinson|first=Mark D.|last2=Dumontier|first2=Michel|last3=Aalbersberg|first3=IJsbrand Jan|last4=Appleton|first4=Gabrielle|last5=Axton|first5=Myles|last6=Baak|first6=Arie|last7=Blomberg|first7=Niklas|last8=Boiten|first8=Jan-Willem|last9=da Silva Santos|first9=Luiz Bonino|date=15 March 2016|title=The FAIR Guiding Principles for scientific data management and stewardship|journal=Scientific Data|volume=3|pages=160018|bibcode=2016NatSD...360018W|DOI=10.1038/sdata.2016.18|OCLC=961158301|PMID=26978244|PMC=4792175}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Wilkinson|first=Mark D.|last2=da Silva Santos|first2=Luiz Olavo Bonino|last3=Dumontier|first3=Michel|last4=Velterop|first4=Jan|last5=Neylon|first5=Cameron|last6=Mons|first6=Barend|date=1 January 2017|title=Cloudy, increasingly FAIR; revisiting the FAIR Data guiding principles for the European Open Science Cloud|url=https://content.iospress.com/articles/information-services-and-use/isu824|journal=Information Services & Use|volume=37|issue=1|pages=49–56|accessdate=31 July 2019|DOI=10.3233/ISU-170824|ISSN=0167-5265}}</ref>。2016年3月に最初に提案され、その後、[[欧州委員会]]や[[G20]]などの組織によって承認された<ref>{{Cite web|date=20 April 2016|title=European Commission embraces the FAIR principles|url=https://www.dtls.nl/2016/04/20/european-commission-allocates-e2-billion-to-make-research-data-fair/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180720134337/https://www.dtls.nl/2016/04/20/european-commission-allocates-e2-billion-to-make-research-data-fair/|archivedate=20 July 2018|accessdate=31 July 2019|website=Dutch Techcentre for Life Sciences}}</ref><ref>{{Cite web|title=G20 Leaders' Communique Hangzhou Summit|url=https://europa.eu/rapid/press-release_STATEMENT-16-2967_en.htm|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190731041057/https://europa.eu/rapid/press-release_STATEMENT-16-2967_en.htm|archivedate=31 July 2019|accessdate=31 July 2019|website=europa.eu}}</ref>。


== 背景 ==
== 経緯と展開 ==
[[第二次世界大戦]]以降に行われたアメリカ・ソ連を代表とした研究助成および高等教育の支援は、研究者数を増加させ、学術論文と学術雑誌を増加させていった<ref>[[#上田・倉田 編著 2013|上田・倉田 編著 2013]], pp. 97-98.</ref>。学術論文の増加は、学術雑誌における編集プロセスの増大や出版費用の増加を引き起こした。これに加え、出版業界の合併・買収による市場寡占が原因となり、学術雑誌の価格は高騰していった<ref>{{Cite journal|和書|title=科学コミュニケーションの動向 -科学ジャーナルを取り巻く状況-|author1=名嘉節|author2=清貞智会|author3=山田肇|journal=科学技術動向2001年11月号|volume=8|date=2001-11|publisher=科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター|pages=21-22|url=https://hdl.handle.net/11035/1374 |issn=13493663}}</ref>。[[1970年]]ごろから学術雑誌の価格は毎年10[[パーセント|%]]ほど上昇を続け、これは大学図書館の購入予算の伸びよりも大きく、[[1990年]]ごろには大きな問題となっていた<ref>{{cite journal|和書|title=シリアルズ・クライシスと学術情報流通の現在:総括と課題|author=佐藤義則 |url=https://doi.org/10.1241/johokanri.53.680 |journal=情報管理 |issue=12 |volume=53 |year=2011 |publisher=科学技術振興機構|pages=680-683 |doi=10.1241/johokanri.53.680}}</ref>。購読を中止する図書館もあらわれ、それがさらなる価格上昇へとつながっていった。{{仮リンク|シリアルズ・クライシス|en|Serials crisis}}と呼ばれる問題である<ref name="poynder2011-1">[[#ポインダー 2011|ポインダー 2011]], p. 1.</ref>。日本の国立大学でもこのシリアルズ・クライシスの影響を受け、海外誌の受け入れは1990年から激減している<ref name="ojiro2010">{{cite journal|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/5/sj-NewsLetter-5-2.pdf|accessdate=2015-04-11|title=ビッグディールは大学にとって最適な契約モデルか?|author=尾城孝一|journal=SPARC Japan news letter|volume=5|date=2010-05|publisher=国立情報学研究所|pages=1-3|naid=110007572475}}</ref>。大学図書館は共同購入体制を確立し、この難局を乗り切ろうとした。この頃、インターネットの発展とともに電子ジャーナルが増え始め、ビッグディール(包括契約方式)という契約が盛んに結ばれた<ref name="ojiro2010" />。ビッグディールとは、ある出版社が発行している電子ジャーナルの全てまたは大部分にアクセスできるという契約で、わずかな料金の上乗せで多数の電子ジャーナルを閲覧できるようになる。論文1本あたりの単価は安くなり、また規模の小さな図書館であっても大規模な図書館と同等の資料にアクセスできることなどから、シリアルズ・クライシスの救世主としてもてはやされた<ref name="ojiro2010" /><ref name="poynder2011-1" />。
[[第二次世界大戦]]以降に行われたアメリカ・ソ連を代表とした研究助成および高等教育の支援は、研究者数を増加させ、学術論文と学術雑誌を増加させていった<ref>[[#上田・倉田 編著 2013|上田・倉田 編著 2013]], pp. 97-98.</ref>。学術論文の増加は、学術雑誌における編集プロセスの増大や出版費用の増加を引き起こした。これに加え、出版業界の合併・買収による市場寡占が原因となり、学術雑誌の価格は高騰していった<ref>{{Cite journal|和書|title=科学コミュニケーションの動向 -科学ジャーナルを取り巻く状況-|author1=名嘉節|author2=清貞智会|author3=山田肇|journal=科学技術動向2001年11月号|volume=8|date=2001-11|publisher=科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター|pages=21-22|url=https://hdl.handle.net/11035/1374 |issn=13493663}}</ref>。[[1970年]]ごろから学術雑誌の価格は毎年10[[パーセント|%]]ほど上昇を続け、これは大学図書館の購入予算の伸びよりも大きく、[[1990年]]ごろには大きな問題となっていた<ref>{{cite journal|和書|title=シリアルズ・クライシスと学術情報流通の現在:総括と課題|author=佐藤義則 |url=https://doi.org/10.1241/johokanri.53.680 |journal=情報管理 |issue=12 |volume=53 |year=2011 |publisher=科学技術振興機構|pages=680-683 |doi=10.1241/johokanri.53.680}}</ref>。購読を中止する図書館もあらわれ、それがさらなる価格上昇へとつながっていった。{{仮リンク|シリアルズ・クライシス|en|Serials crisis}}と呼ばれる問題である<ref name="poynder2011-1">[[#ポインダー 2011|ポインダー 2011]], p. 1.</ref>。日本の国立大学でもこのシリアルズ・クライシスの影響を受け、海外誌の受け入れは1990年から激減している<ref name="ojiro2010">{{cite journal|url=http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/5/sj-NewsLetter-5-2.pdf|accessdate=2015-04-11|title=ビッグディールは大学にとって最適な契約モデルか?|author=尾城孝一|journal=SPARC Japan news letter|volume=5|date=2010-05|publisher=国立情報学研究所|pages=1-3|naid=110007572475}}</ref>。大学図書館は共同購入体制を確立し、この難局を乗り切ろうとした。この頃、インターネットの発展とともに電子ジャーナルが増え始め、ビッグディール(包括契約方式)という契約が盛んに結ばれた<ref name="ojiro2010" />。ビッグディールとは、ある出版社が発行している電子ジャーナルの全てまたは大部分にアクセスできるという契約で、わずかな料金の上乗せで多数の電子ジャーナルを閲覧できるようになる。論文1本あたりの単価は安くなり、また規模の小さな図書館であっても大規模な図書館と同等の資料にアクセスできることなどから、シリアルズ・クライシスの救世主としてもてはやされた<ref name="ojiro2010" /><ref name="poynder2011-1" />。



2021年5月28日 (金) 12:05時点における版

オープンアクセスのロゴタイプ。開いた錠前のイメージ。

オープンアクセスではない情報(クローズドアクセス)のアイコンとして、次のようなアイコンがある。

これは閉じた錠前をイメージしている。

オープンアクセス: open accessOA)とは、研究成果(広義には学術情報を、狭義には査読済み学術雑誌に掲載された論文を)インターネットを通じて誰もが無料で閲覧可能な状態に置くことを指す[1][2]。また、クリエイティブ・コモンズのライセンスなどを用いた自由な再利用を認めることも定義の一つに含まれることが多い[2]

歴史的に、科学研究の成果発表は、印刷出版を主体とした学術雑誌によって行われており、1990年代には大手出版社による学術雑誌市場の寡占と価格高騰が続いていた。このような従来の(非オープンアクセス)ジャーナルは、購読やサイトライセンス、ペイパービューサブスクリプションを通じて、出版に掛かる費用を回収している。これに対抗し、学問の自由な共有を目指す動きが現れ、2001年に開催された会議およびそれをもとに2002年に公開された文書である Budapest Open Access Initiative (BOAI) によってオープンアクセスが方向づけられた。オープンアクセスジャーナルは、読者がジャーナルコンテンツを読むために支払う必要のない(例えば公的資金など)資金調達モデルを持つことが特徴である。 [3]BOAI ではオープンアクセス達成の方法として、研究者によるセルフアーカイブ(グリーンロード)とオープンアクセスの学術雑誌に投稿するゴールドロードを提示している。オープンアクセスは、査読付きおよび査読なしの学術雑誌記事、会議論文論文、 本の章、モノグラフ研究報告、画像など、あらゆる形式の研究成果に適用でる概念である[4][5][6]

2007年末にアメリカ合衆国で、アメリカ国立衛生研究所 (NIH) から予算を受けて行った研究の成果は、発表後一年以内に公衆が無料でアクセスできる状態にしなければならない、ということが法律で義務化されたのをはじめ、世界各国で対応が進められている。

定義

オープンアクセスとは、インターネット上で論文などの学術情報を無償で自由に利用できるようにすることである[7][8]。代表的な定義としてBBB宣言と呼ばれるものが存在する[9]。BBBはブダペストベセスダベルリンというオープンアクセスについての会議に関連した3つの地名の頭文字である。最も古い定義はブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ英語版 (BOAI) によるもの[注 1]で、2002年2月14日に公開され、オープンアクセスの定義としては最もよく知られたものとなっている[10][11]。ベセスダ宣言[注 2]メリーランド州チェヴィーチェイス英語版にあるハワード・ヒューズ医学研究所の会議を元に、2003年6月に発表された。アメリカ国立衛生研究所の所在地からベセスダ宣言と名づけられている[10]。ベルリン宣言[注 3]は、2003年10月に採択されている[10]

オープンアクセスの定義は大雑把には共通の理解が存在しているが、細部は人によって異なっている[12]。BOAIによる定義では「公衆に開かれたインターネット上において無料で利用可能であり、閲覧、ダウンロード、コピー、配布、印刷、検索、論文フルテキストへのリンク、インデクシングのためのクローリング、ソフトウェアにデータとして取り込み、その他合法的目的のための利用が、インターネット自体へのアクセスと不可分の障壁以外の、財政的、法的また技術的障壁なしに、誰にでも許可されること」とされ[13]、日本国内ではオープンアクセスと言うと「無料で閲覧できる論文」とフリーアクセスと混同されがちであるが、法的制限のない、自由な再利用についてもオープンアクセスの定義とされている[14]。このように商業的な利用も含めた、コピーや配布を認めるものもいれば、自身のWEBサイトに無料公開さえすればオープンアクセスであると考えるものもいる[12]。また、無料で公開される情報についても、査読つき学術雑誌の論文に限定するか、学術情報全般を扱うかといった差異もある[12]

オープンアクセスを紹介したPhD Comics

オープンアクセス出版には多くの種類があり、OA出版社はこれらの方法の1つまたは複数を使用している。

オープンアクセスを達成するための手段としては、掲載された論文をオープンアクセスにする学術雑誌(オープンアクセスジャーナル)に投稿する方法か、研究者自身の手によってWEBサイトや、機関リポジトリで公開するセルフアーカイブの方法がある。前者をゴールドオープンアクセス(ゴールドロード)といい、後者をグリーンオープンアクセス(グリーンロード)という。

カラーネーミングシステム

オープンアクセスのタイプは、一般的に色で表現される。最も一般的な手法はグリーン、ゴールド、ハイブリッドのオープンアクセス形式である。ただし、他の多くのモデルや代替用語も使用されている。

Directory of Open Access Journalsに登録された年代別のGold OAジャーナルの数[15][16]
PubMed Centralに登録された年代別のGoldとHybrid OAジャーナルの数.[17][18]

ゴールド(Gold OA)

オープンアクセス以前の従来の学術雑誌では、料金を支払うのは読者の側であったが、オープンアクセスジャーナルでは 論文掲載料(Article Processing Charge ; APC[注 4])という費用を著者(研究者)が支払うことによって出版費用をまかない、読者が無料で閲覧できるようにしているものが多い。研究機関や学会が出版経費を負担することもあり、この場合は著者・読者ともに費用を払う必要がない[19]。全額負担とはいかずとも一部負担すべく大学や研究機関で助成を行うケースもある[20]。日本の科学技術振興機構 (JST) が運営を行う J-STAGE のように購読型ジャーナルに掲載されているが、WEB上では無料で公開されるケースもある[21]。ただし、J-STAGE のような形態をオープンアクセスと呼べるかについては議論の余地がある[22]。また BioMed Central などは低所得国の研究者でも投稿できるように、費用の一部または全額を免除している[23][24]。これらのオープンアクセス誌に掲載することをゴールドオープンアクセスと呼ぶ[10]

ゴールドOAモデルでは、出版社はすべての記事と関連コンテンツを、ジャーナルのWebサイトから無料で利用できるようにしている。このような出版物では、記事はクリエイティブ・コモンズライセンスなどを介して共有および再利用するためにライセンスが公開されている[25]APCに課金する少数のゴールドオープンアクセスジャーナルは、「著者支払い」モデルに従っているが[26] 、これはゴールドOAの固有の特性というわけではない[27]

他にも、

また、一定期間経過した論文をオンラインで無料公開する方式もあり、これはエンバーゴと呼ばれている。研究者によっては、ハイブリッドもエンバーゴもゴールドオープンアクセスに含める場合があるが[28]、オープンアクセスを主導してきた一人であるスティーブン・ハーナッド英語版のように、エンバーゴ方式でフリーとなるものはオープンアクセスと認めないとするものもいる[29][22]

グリーン(Green OA)

オープンアクセス誌への掲載に依らず、セルフアーカイブを行うことでオープンアクセスを達成する方法を、グリーンオープンアクセスと呼ぶ[10]。具体的には、出版社による出版ではなく、研究成果を機関リポジトリや著者(研究者)が管理するWebページ、研究資金を提供したり仲介した研究機関のWebページ、または誰でも無料で論文をダウンロードできる独立リポジトリなどを利用して、オンライン上で研究成果を無料公開することを意味している[30]。すなわちグリーンOAは、読者のみならず論文の著者にとっても無償となる。一部の出版社(5%未満、2014年現在)では、出版社が持つ著作権の部分的な無料ライセンスといった形式で提供される[31]

アーカイブ先としてはarXivアメリカ国立衛生研究所 (NIH) の PMC が有名である。物理学の分野では、掲載前の論文であるプレプリントを共有し、同分野の研究者からフィードバックを得る仕組みは文化として定着しており[32]、arXiv はオープンアクセスの成功した事例の一つとして挙げられる[33]。しかし、競争の激しい分野、たとえば生物医学分野では出し抜かれることを恐れるため、プレプリントの共有という文化は確立していない[34][35]。また、掲載された論文は出版社が著作権を保持していることも多く、他の雑誌への転載などは当然認められないため、自由な利用という点で大きな問題となっている[36][37]

ハイブリッドOA

ハイブリッドオープンアクセスジャーナルは、オープンアクセス記事とクローズドアクセス記事が混在する方式である[38][39]。このモデルは、購読による資金回収を行うとともに、著者(または研究スポンサー)が掲載料を支払った記事に関してのみオープンアクセスを提供する、というスタイルである[40]。 すなわり、従来の購読型学術雑誌であるが著者が費用を払うことによって、その論文をオープンアクセスにすることができる雑誌である[41]。ただし、ハイブリッド型は料金の読者・著者からの二重取りの問題もあり、純粋なオープンアクセスとは言えないのではないかという意見もある[42]

ブロンズOA

ブロンズオープンアクセスは、出版社のページでのみ自由に読むことができる形式であり、明確なライセンスが示されていないものである[43]。そのため、このような記事は通常、再利用することができない。

ダイヤモンド/プラチナOA

著者の論文掲載料を請求せずにオープンアクセスを公開するジャーナルは、ダイヤモンド[44] [45] [46]またはプラチナ[47] [48] OAと呼ばれる。読者や著者に直接請求することはないため、このような出版社は、広告学術機関学会慈善家政府の助成金などの外部ソースからの資金提供を必要とすることがよくある[49] [50] [51]。ダイヤモンドOAジャーナルは、ほとんどの分野で利用可能であり、通常は小規模(年間25記事未満)で、多言語であることが多い(38%)[46]

ブラックOA

Sci-Hub (ブラックオープンアクセス)に関する記事のダウンロード率。 [52]

リンク=|サムネイル 大規模な著作権侵害による無許可のデジタルコピーによって、購読費用が掛かる文献へ無料アクセスすることが可能な場合がある[53][54]。これは、既存のソーシャルメディアサイト(例: ICanHazPDFハッシュタグ)や専用サイト(例: Sci-Hub[53]などが含まれる。これはオープンアクセスというよりも、既存の研究成果の公表方式に対する技術的な実装であって、購読が必要な文献にアクセスできる人がその文献のコピーを他者に共有している、とみなすこともできる[55][56][57][58]。ただし2010年以降、その使いやすさと規模の拡大により、購読出版物を扱う人の数が大きく増加した[59]

無料と再配布

BOAIの定義では、無料コンテンツを定義するとともに、無料と自由('gratis' and 'libre')という用語を使用して、無料で利用できることと、自由に利用できることを区別している[60]。「無料のオープンアクセス」とは、無料のオンラインアクセス(「無料で利用可能」)を指し、「自由なオープンアクセス」とは、無料のオンラインアクセスと追加の再利用権(「自由に利用可能」)を指す[60]。「自由なオープンアクセス」は、ブダペストオープンアクセスイニシアチブオープンアクセス出版に関するベセスダ声明、科学と人文科学における知識へのオープンアクセスに関するベルリン宣言で定義されている種類のオープンアクセスを対象としている。「自由なオープンアクセス」の再利用権は、多くの場合、さまざまな特定のクリエイティブコモンズライセンスによって指定されている[61]。これらはすべて、著者に対して、最小限の原文著者への帰属の表記を必要としている[60][62]。 2012年には「自由なオープンアクセス」の元で公開される研究成果は急速に増加したと考えられているが、オープンアクセスでは著作権ライセンスを強制することがほとんどのできず伝統的なジャーナルで「自由な」ゴールドOAを促進するには至らなかった[63]。ただしグリーンリOAについては、掲載費用や特別な制限はなく、プレプリントのように無料ライセンスで自由に投稿することができ、ほとんどのオープンアクセスリポジトリではクリエイティブコモンズライセンスを使用して再利用が可能になっている[64]

FAIR

FAIRは、検索可能(findable)、アクセス可能(accessible)、相互運用可能(interoperable)、再利用可能(reusable)、の頭字語であり、オープンアクセスという用語の意味をより明確に定義し、概念を議論しやすくすることを目的としている[65][66]。2016年3月に最初に提案され、その後、欧州委員会G20などの組織によって承認された[67][68]

経緯と展開

第二次世界大戦以降に行われたアメリカ・ソ連を代表とした研究助成および高等教育の支援は、研究者数を増加させ、学術論文と学術雑誌を増加させていった[69]。学術論文の増加は、学術雑誌における編集プロセスの増大や出版費用の増加を引き起こした。これに加え、出版業界の合併・買収による市場寡占が原因となり、学術雑誌の価格は高騰していった[70]1970年ごろから学術雑誌の価格は毎年10%ほど上昇を続け、これは大学図書館の購入予算の伸びよりも大きく、1990年ごろには大きな問題となっていた[71]。購読を中止する図書館もあらわれ、それがさらなる価格上昇へとつながっていった。シリアルズ・クライシス英語版と呼ばれる問題である[72]。日本の国立大学でもこのシリアルズ・クライシスの影響を受け、海外誌の受け入れは1990年から激減している[73]。大学図書館は共同購入体制を確立し、この難局を乗り切ろうとした。この頃、インターネットの発展とともに電子ジャーナルが増え始め、ビッグディール(包括契約方式)という契約が盛んに結ばれた[73]。ビッグディールとは、ある出版社が発行している電子ジャーナルの全てまたは大部分にアクセスできるという契約で、わずかな料金の上乗せで多数の電子ジャーナルを閲覧できるようになる。論文1本あたりの単価は安くなり、また規模の小さな図書館であっても大規模な図書館と同等の資料にアクセスできることなどから、シリアルズ・クライシスの救世主としてもてはやされた[73][72]

しかし、ビッグディール契約を結ぶことは大きな固定費を抱え込むこととなり、予算の柔軟性を欠く結果となる。大規模機関ともなると、たった一つのビッグディール契約でも数百万ドルかかるという[74]。また、ビッグディールは図書館の資料購入費全体を圧迫し、ジャーナル以外の購入に悪影響を及ぼす。特に、ジャーナルではなく単行書での出版が一般的な人文系の研究には影響が大きい[74]。実際に一橋大学附属図書館は、電子ジャーナル購入費により単行書予算が圧迫されたのを一つの理由として、電子ジャーナルの契約を解除している[75]。その上、高額な契約にも関わらず、予算節約のためにいくつかのタイトルを契約解除するといったことが出来ず、「全か無か」といった形になるのもマイナスポイントである[76]。オープンアクセスに深い関わりを持つジャーナリストのリチャード・ポインダーはビッグディールを「カッコウ」と表現し、「カッコウは、ひとたび巣に居座るや否や、餌を食いつくし、他の雛を追い出してしまう。」とビッグディールの危険性を指摘している[77]。結局、ビッグディールは一時しのぎに過ぎず、シリアルズ・クライシスの救世主とはならなかった[78]

こうした学術雑誌の寡占と価格高騰という研究成果の自由な流通を妨げる状況を打破しようと、1994年、スティーブン・ハーナッドはメーリングリストに「転覆提案英語版[注 5]」と題した文章を投稿した[80]。出版社が支配する体制を「転覆」させ、研究者がセルフアーカイブを用いて論文を公開するのが、あるべき姿だと説いていた[81][32][82]。ハーナッドがセルフアーカイブのお手本として挙げたのが、E-print archive であった。1991年にロスアラモス研究所ポール・ギンスパーグによって始められた E-print archive は、物理学分野のプレプリントサーバであり、投稿された論文は自由に利用できるものであった[83]。研究者にとって論文出版とは、自分の研究を世に知らしめ、研究者としての評価を高めるためにあり、利益を求めるためのものではないという考え方が根底にあり、ハーナッドの提案もこれに則ったものであった[84]。ハーナッドの提案は反響を呼び、本にもまとめられた。ポインダーは、ハーナッドのこの提案をオープンアクセスの原点に挙げている[85][82]

オープンアクセスの歴史において SPARC (Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition) もまた、重要な源流として知られる[82]。SPARCはアメリカ研究図書館協会英語版 (Association of Research Libraries, ARL) が、価格高騰と市場の寡占に不満を覚え、商業出版社に対抗するため1998年に設立したもので、初期には競合誌の発行が主な活動であった[82]。その狙いは、競争原理により既存の学術誌の価格を下げさせることであった[84]エルゼビアの Tetrahedron Letters の対抗誌として、アメリカ化学会と組んで創刊した Organic Letters は大きな成功を収めたが、狙いとしていた価格引き下げとまでは至らず、既存の大手出版社を揺るがすほどではなかった[86][84]

ハロルド・ヴァーマスが中心となって、2000年PLoS (Public Library of Science) が発足した。PLoS は商業出版社に対し、出版から6ヶ月以内に公開アーカイブへ論文を提供することを求め、これに応じない場合は投稿、購読などについてボイコットを行うという声明を出した[86]。3万人以上の研究者から署名が集まったにも関わらず、これに応じた出版社もボイコットを行った研究者も存在しなかった[83]

2001年12月、オープンアクセスに関する初めての国際会議がブダペストで開催された。この会議に基づいて2002年に公表されたブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ (BOAI) は、オープンアクセスという用語を広め、オープンアクセスに理論的基盤を与えたと言われる大きな転換点であった[87][88][89]。BOAI ではオープンアクセスの実現方法について、BOAI-I(グリーンロード)と BOAI-II(ゴールドロード)を提示している。BOAI-I は自身のWEBサイトや機関リポジトリを用いてセルフアーカイブを行う方法で、ハーナッドが強く提唱している方法である。BOAI-II はオープンアクセスジャーナルの出版によってオープンアクセスを達成する方法である[90]

これと前後する2000年には、最初のオープンアクセス専門の出版社、BioMed Central が設立され、2003年には PLoS もオープンアクセス誌 PLoS Biology を発刊している[91]。最初のオープンアクセスジャーナルがどれなのか、について定説はないが、オープンアクセスを広い意味で捉えれば、世界最初の電子ジャーナル「New Horizons in Adult Education」が最も古いオープンアクセスジャーナルであり、狭義にはフロリダ昆虫学会の「Florida Entomologist」において、著者が費用を負担し読者が無料で読むことができるという、その後のオープンアクセスジャーナルにつながるサービスを1994年に開始したのが原点であると考えられている[91][19]

その後、オープンアクセス運動はさまざまな批判を受けながらも、着実にシェアを拡大し、大手商業出版社も参入する事態となっている。また、メガジャーナルと呼ばれるタイプのオープンアクセスジャーナルも誕生している[92]

政府および助成機関の対応

アメリカ国立衛生研究所 (NIH) は2004年に NIH からの助成を受けて行われた研究の成果は PMC に無料公開すべきという勧告を打ち出した。出版業界からの反発がありながらも、2005年5月2日にこの勧告は実施された[93]。しかし義務ではなかったため、2年経っても19%が論文を登録したに過ぎなかった。この事態を受けて義務化法案が推し進められ、ブッシュ大統領が歳出額の過剰を理由に拒否権を発動させることもあったが、2007年に法案は可決され、助成を受けた研究のパブリック・アクセスは義務化されるようになった[94][93][95]。NIH の考えは他の助成機関にも影響を与え、公的資金による成果は公開されるべきという考えを広めていった。ただし、これは NIH の自発的なアイデアではなく、SPARC などがオープンアクセス推進のために活動した結果である[95]。商業出版社側の反発も多く、エルゼビアなどは2011年にこの義務化を無効化する法案 Research Works Act (H.R.3699[96]) を提出している[97][98]。イギリスでは政府や公的助成機関がオープンアクセスを推奨しており、2012年にはイギリスの研究情報ネットワーク (Research Information Network、RIN) が公表した、通称フィンチレポートが注目を浴びた。フィンチレポートはオープンアクセス達成に向けた10の提言がなされており、再利用可能性やエンバーゴ期間の問題から、グリーンロードではなくゴールドロード、つまりオープンアクセスジャーナルおよびハイブリッドジャーナルを推進している[36][99]。これを受けて英国研究会議 (Research Councils UK、RCUK) は助成をうけた研究の義務化方針を発表した[20]。フィンチレポートはゴールド偏重であるとして批判も浴びている[100][101]。EU でも公的助成を受けた研究はオープンアクセスを義務化する動きがある[20]

スイスのCERN(欧州原子核研究機構)が中心となって取り組んでいる SCOAP3 (Sponsoring Consortium for Open Access Publishing in Particle Physics) は、高エネルギー物理学分野における学術論文のオープンアクセス化を目指す国際的なプロジェクトである。SCOAP3が目指すオープンアクセス化の手法は、大学などの機関が支払っていた購読料を雑誌の出版費用に振り替えるというものである。これにより著者は費用負担なしでオープンアクセスを実現できる。プロジェクトの運用は2014年1月から始まった[102][103]

脚注

註釈

  1. ^ ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴから10年:デフォルト値を「オープン」に”. ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ (2012年9月12日). 2015年4月11日閲覧。
  2. ^ Bethesda Statement on Open Access Publishing”. アーラム大学 (2003年6月20日). 2015年4月11日閲覧。
  3. ^ Berlin Declaration”. マックス・プランク研究所. 2015年4月11日閲覧。
  4. ^ Article Processing/Publication Charge の略。論文処理費用とも。詳細はオープンアクセスジャーナルを参照のこと。
  5. ^ 転覆計画[32]、破壊的提案[79]とも。

出典

  1. ^ Swan (2012年). “Policy guidelines for the development and promotion of open access”. UNESCO. 14 April 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。14 April 2019閲覧。
  2. ^ a b Suber. “Open Access Overview”. 19 May 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。29 November 2014閲覧。
  3. ^ “Terms and conditions for the use and redistribution of Sentinel data”. European Space Agency. (July 2014). オリジナルの8 February 2020時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200208083453/https://scihub.copernicus.eu/twiki/pub/SciHubWebPortal/TermsConditions/TC_Sentinel_Data_31072014.pdf 28 June 2020閲覧。 
  4. ^ Schöpfel, Joachim; Prost, Hélène (2013). “Degrees of secrecy in an open environment. The case of electronic theses and dissertations”. ESSACHESS – Journal for Communication Studies 6 (2(12)): 65–86. http://www.essachess.com/index.php/jcs/article/view/214. 
  5. ^ Suber. “Open Access Overview”. 19 May 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。29 November 2014閲覧。
  6. ^ Schwartz, Meredith (2012). “Directory of Open Access Books Goes Live”. Library Journal. http://lj.libraryjournal.com/2012/04/academic-libraries/directory-of-open-access-books-goes-live/. 
  7. ^ オープンアクセスに関する声明”. 文部科学省 (2009年3月16日). 2015年4月11日閲覧。
  8. ^ オープンアクセス特設サイト”. 岡山大学. 2015年4月11日閲覧。
  9. ^ 三根慎二 (2009-10). “電子ジャーナル時代の新用語「オープンアクセス:大学図書館の立場から」”. SPARC Japan news letter (国立情報学研究所) 2: 5. NAID 110007473258. https://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/html/2/topics1.html 2015年4月11日閲覧。. 
  10. ^ a b c d e 栗山 2010, p. 139.
  11. ^ オープンアクセスとは”. 京都大学. 2015年4月11日閲覧。
  12. ^ a b c 倉田 2007, pp. 146-147.
  13. ^ ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴから10年:デフォルト値を「オープン」に”. ブダペスト・オープンアクセス・イニシアティヴ (2012年9月12日). 2015年4月11日閲覧。
  14. ^ 佐藤 2013, p. 415.
  15. ^ DOAJ: Directory of Open Access Journals”. doaj.org (1 May 2013). 1 May 2013時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  16. ^ Morrison, Heather (31 December 2018). “Dramatic Growth of Open Access”. Scholars Portal Dataverse. hdl:10864/10660. 
  17. ^ PMC full journal list download”. www.ncbi.nlm.nih.gov. 7 March 2019時点のオリジナルよりアーカイブ10 March 2019閲覧。
  18. ^ NLM Catalog”. www.ncbi.nlm.nih.gov. 14 January 2019時点のオリジナルよりアーカイブ10 March 2019閲覧。
  19. ^ a b 国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員 2014, p. 5.
  20. ^ a b c 横井 2013, pp. 149-150.
  21. ^ 倉田 2007, p. 161.
  22. ^ a b 倉田敬子 (2012-08). “Open Accessはどこまで進んだのか(2) オープンアクセスはいかに実現されてきたのか” (PDF). SPARC Japan news letter (国立情報学研究所) 14: 6. NAID 110009444471. http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/14/sj-NewsLetter-14-3.pdf 2015年4月11日閲覧。. 
  23. ^ 石井奈都 (2012-01). “商業出版社のオープン・アクセス戦略”. SPARC Japan news letter (国立情報学研究所) 11: 3. NAID 110008790863. https://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/html/11/fa1.html 2015年4月11日閲覧。. 
  24. ^ BioMed Central のオープンアクセス出版 in 第5回 SPARC Japan セミナー2009「オープンアクセスのビジネスモデルと研究者の実際」” (PDF). 国立情報学研究所. p. 2 (2009年10月20日). 2015年4月11日閲覧。
  25. ^ Suber. “Open Access Overview”. 19 May 2007時点のオリジナルよりアーカイブ。29 November 2014閲覧。
  26. ^ Schroter, Sara; Tite, Leanne (2006). “Open access publishing and author-pays business models: a survey of authors' knowledge and perceptions”. Journal of the Royal Society of Medicine 99 (3): 141–148. doi:10.1258/jrsm.99.3.141. PMC 1383760. PMID 16508053. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1383760/. 
  27. ^ Eve, Martin Paul. Introduction, or why open access? (Chapter 1) - Open Access and the Humanities. pp. 1–42. doi:10.1017/CBO9781316161012.003. https://www.cambridge.org/core/books/open-access-and-the-humanities/introduction-or-why-open-access/31C49315B15F3366C9D3ECEFF72F15D6 2020年12月30日閲覧。. 
  28. ^ 横井 2013, p. 145.
  29. ^ 倉田 2007, p. 162.
  30. ^ Gadd, Elizabeth; Troll Covey, Denise (1 March 2019). “What does 'green' open access mean? Tracking twelve years of changes to journal publisher self-archiving policies” (英語). Journal of Librarianship and Information Science 51 (1): 106–122. doi:10.1177/0961000616657406. ISSN 0961-0006. https://dspace.lboro.ac.uk/2134/21555 28 August 2019閲覧。. 
  31. ^ Gadd, Elizabeth; Troll Covey, Denise (1 March 2019). “What does 'green' open access mean? Tracking twelve years of changes to journal publisher self-archiving policies” (英語). Journal of Librarianship and Information Science 51 (1): 106–122. doi:10.1177/0961000616657406. ISSN 0961-0006. https://dspace.lboro.ac.uk/2134/21555 28 August 2019閲覧。. 
  32. ^ a b c 佐藤 2013, p. 416.
  33. ^ 上田・倉田 編著 2013, p. 105.
  34. ^ Van Noorden, Richard (2013-03-27). “Open access: The true cost of science publishing”. Nature (Nature) 495 (7442): 428. doi:10.1038/495426a. 
  35. ^ 時実 2005, p. 424.
  36. ^ a b 佐藤 2013, p. 419.
  37. ^ 倉田 2007, pp. 165-167.
  38. ^ Laakso, Mikael; Björk, Bo-Christer (2016). “Hybrid open access—A longitudinal study”. Journal of Informetrics 10 (4): 919–932. doi:10.1016/j.joi.2016.08.002. 
  39. ^ Suber 2012, pp. 140–141
  40. ^ Suber 2012, p. 140
  41. ^ 横井 2013, p. 144
  42. ^ 杉田茂樹 (2012-08). “Open Accessはどこまで進んだのか(1) オープンアクセス メガジャーナルと学術出版システム転覆提案”. SPARC Japan news letter (国立情報学研究所) 14: 3. NAID 110009444464. http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/14/sj-NewsLetter-14-2.pdf 2015年4月11日閲覧。. 
  43. ^ Piwowar, Heather; Priem, Jason; Larivière, Vincent; Alperin, Juan Pablo; Matthias, Lisa; Norlander, Bree; Farley, Ashley; West, Jevin et al. (13 February 2018). “The state of OA: a large-scale analysis of the prevalence and impact of Open Access articles”. PeerJ 6: e4375. doi:10.7717/peerj.4375. PMC 5815332. PMID 29456894. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5815332/. 
  44. ^ Fuchs, Christian; Sandoval, Marisol (2013). “The diamond model of open access publishing: Why policy makers, scholars, universities, libraries, labour unions and the publishing world need to take non-commercial, non-profit open access serious”. TripleC 13 (2): 428–443. doi:10.31269/triplec.v11i2.502. 
  45. ^ Gajović, S (31 August 2017). “Diamond Open Access in the quest for interdisciplinarity and excellence”. Croatian Medical Journal 58 (4): 261–262. doi:10.3325/cmj.2017.58.261. PMC 5577648. PMID 28857518. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5577648/. 
  46. ^ a b (Report). {{cite report}}: |title=は必須です。 (説明)
  47. ^ Machovec, George (2013). “An Interview with Jeffrey Beall on Open Access Publishing”. The Charleston Advisor 15: 50. doi:10.5260/chara.15.1.50. 
  48. ^ Öchsner, A. (2013). “Publishing Companies, Publishing Fees, and Open Access Journals”. Introduction to Scientific Publishing. SpringerBriefs in Applied Sciences and Technology. pp. 23–29. doi:10.1007/978-3-642-38646-6_4. ISBN 978-3-642-38645-9 
  49. ^ Normand, Stephanie (4 April 2018). “Is Diamond Open Access the Future of Open Access?”. The IJournal: Graduate Student Journal of the Faculty of Information 3 (2). ISSN 2561-7397. https://theijournal.ca/index.php/ijournal/article/view/29482 25 June 2019閲覧。. 
  50. ^ Rosenblum, Brian; Greenberg, Marc; Bolick, Josh; Emmett, Ada; Peterson, A. Townsend (17 June 2016). “Subsidizing truly open access”. Science 352 (6292): 1405. Bibcode2016Sci...352.1405P. doi:10.1126/science.aag0946. ISSN 0036-8075. PMID 27313033. 
  51. ^ By (1 June 2017). “Diamond Open Access, Societies and Mission”. The Scholarly Kitchen. 24 June 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。25 June 2019閲覧。
  52. ^ Himmelstein, Daniel S; Romero, Ariel Rodriguez; Levernier, Jacob G; Munro, Thomas Anthony; McLaughlin, Stephen Reid; Greshake Tzovaras, Bastian; Greene, Casey S (1 March 2018). “Sci-Hub provides access to nearly all scholarly literature”. eLife 7. doi:10.7554/eLife.32822. ISSN 2050-084X. PMC 5832410. PMID 29424689. https://greenelab.github.io/scihub-manuscript/#fig:downloads 21 May 2019閲覧。. 
  53. ^ a b Björk, Bo-Christer (2017). “Gold, green, and black open access”. Learned Publishing 30 (2): 173–175. doi:10.1002/leap.1096. ISSN 1741-4857. 
  54. ^ Green, Toby (2017). “We've failed: Pirate black open access is trumping green and gold and we must change our approach”. Learned Publishing 30 (4): 325–329. doi:10.1002/leap.1116. ISSN 1741-4857. 
  55. ^ Bohannon, John (28 April 2016). “Who's downloading pirated papers? Everyone”. Science 352 (6285): 508–12. doi:10.1126/science.aaf5664. ISSN 0036-8075. PMID 27126020. http://www.sciencemag.org/news/2016/04/whos-downloading-pirated-papers-everyone 17 May 2019閲覧。. 
  56. ^ Greshake, Bastian (21 April 2017). “Looking into Pandora's Box: The Content of Sci-Hub and its Usage”. F1000Research 6: 541. doi:10.12688/f1000research.11366.1. ISSN 2046-1402. PMC 5428489. PMID 28529712. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5428489/. 
  57. ^ Jamali, Hamid R. (1 July 2017). “Copyright compliance and infringement in ResearchGate full-text journal articles” (英語). Scientometrics 112 (1): 241–254. doi:10.1007/s11192-017-2291-4. ISSN 1588-2861. 
  58. ^ Swab, Michelle; Romme, Kristen (1 April 2016). “Scholarly Sharing via Twitter: #icanhazpdf Requests for Health Sciences Literature” (英語). Journal of the Canadian Health Libraries Association 37 (1). doi:10.5596/c16-009. ISSN 1708-6892. 
  59. ^ McKenzie, Lindsay (27 July 2017). “Sci-Hub's cache of pirated papers is so big, subscription journals are doomed, data analyst suggests”. Science. doi:10.1126/science.aan7164. ISSN 0036-8075. http://www.sciencemag.org/news/2017/07/sci-hub-s-cache-pirated-papers-so-big-subscription-journals-are-doomed-data-analyst 17 May 2019閲覧。. 
  60. ^ a b c Suber (2008年). “Gratis and Libre Open Access”. 3 December 2011閲覧。[リンク切れ]
  61. ^ Suber 2012, pp. 68–69
  62. ^ Suber 2012, pp. 7–8
  63. ^ Swan (2012年). “Policy guidelines for the development and promotion of open access”. UNESCO. 14 April 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。14 April 2019閲覧。
  64. ^ Balaji, B.; Dhanamjaya, M. (2019). “Preprints in Scholarly Communication: Re-Imagining Metrics and Infrastructures”. Publications 7: 6. doi:10.3390/publications7010006. >
  65. ^ Wilkinson, Mark D.; Dumontier, Michel; Aalbersberg, IJsbrand Jan; Appleton, Gabrielle; Axton, Myles; Baak, Arie; Blomberg, Niklas; Boiten, Jan-Willem et al. (15 March 2016). “The FAIR Guiding Principles for scientific data management and stewardship”. Scientific Data 3: 160018. Bibcode2016NatSD...360018W. doi:10.1038/sdata.2016.18. OCLC 961158301. PMC 4792175. PMID 26978244. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4792175/. 
  66. ^ Wilkinson, Mark D.; da Silva Santos, Luiz Olavo Bonino; Dumontier, Michel; Velterop, Jan; Neylon, Cameron; Mons, Barend (1 January 2017). “Cloudy, increasingly FAIR; revisiting the FAIR Data guiding principles for the European Open Science Cloud”. Information Services & Use 37 (1): 49–56. doi:10.3233/ISU-170824. ISSN 0167-5265. https://content.iospress.com/articles/information-services-and-use/isu824 31 July 2019閲覧。. 
  67. ^ European Commission embraces the FAIR principles”. Dutch Techcentre for Life Sciences (20 April 2016). 20 July 2018時点のオリジナルよりアーカイブ。31 July 2019閲覧。
  68. ^ G20 Leaders' Communique Hangzhou Summit”. europa.eu. 31 July 2019時点のオリジナルよりアーカイブ。31 July 2019閲覧。
  69. ^ 上田・倉田 編著 2013, pp. 97-98.
  70. ^ 名嘉節、清貞智会、山田肇「科学コミュニケーションの動向 -科学ジャーナルを取り巻く状況-」『科学技術動向2001年11月号』第8巻、科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター、2001年11月、21-22頁、ISSN 13493663 
  71. ^ 佐藤義則「シリアルズ・クライシスと学術情報流通の現在:総括と課題」『情報管理』第53巻第12号、科学技術振興機構、2011年、680-683頁、doi:10.1241/johokanri.53.680 
  72. ^ a b ポインダー 2011, p. 1.
  73. ^ a b c 尾城孝一 (2010-05). “ビッグディールは大学にとって最適な契約モデルか?”. SPARC Japan news letter (国立情報学研究所) 5: 1-3. NAID 110007572475. http://www.nii.ac.jp/sparc/publications/newsletter/pdfper/5/sj-NewsLetter-5-2.pdf 2015年4月11日閲覧。. 
  74. ^ a b ポインダー 2011, p. 5.
  75. ^ 倉田 2007, p. 132.
  76. ^ 倉田 2007, p. 129.
  77. ^ ポインダー 2011, pp. 5-6.
  78. ^ ポインダー 2011, p. 15.
  79. ^ 栗山 2010, p. 138.
  80. ^ 国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員 2014, p. 4.
  81. ^ スティーブン・ハーナッド (2011年9月1日). “THE SUBVERSIVE PROPOSAL (Stevan Harnad (1994))日本語訳”. デジタルリポジトリ連合. 2015年4月12日閲覧。
  82. ^ a b c d 倉田 2007, p. 150.
  83. ^ a b 倉田 2007, p. 151.
  84. ^ a b c 栗山正光 (2005). “図書館雑誌2005年11月号掲載原稿機関リポジトリ―大学図書館の新しい挑戦―”. 図書館雑誌 (日本図書館協会) 99 (11): 778. ISSN 0385-4000. 
  85. ^ ポインダーの視点: 10年を経て”. 国立情報学研究所. 2015年4月12日閲覧。
  86. ^ a b 時実 2005, p. 421.
  87. ^ 岡部, 晋典 ほか (2011). “Budapest Open Access Initiativeの思想的背景とその受容”. 情報知識学会誌 21 (3): 333-349. doi:10.2964/jsik.21-032. ISSN 09171436. NAID 10029478981. https://hdl.handle.net/2241/114775. 
  88. ^ 倉田敬子 (2011). “オープンアクセスの理念と現状” (PDF). メディア教育研究 (放送大学ICT活用・遠隔教育センター) 7 (2): 43. ISSN 1884-6777. http://k-ris.keio.ac.jp/Profiles/62/0006104/details_e4152004570041.pdf. 
  89. ^ 時実 2005, p. 422.
  90. ^ 倉田 2007, p. 152.
  91. ^ a b 三根慎二 (2007-08). “オープンアクセスジャーナルの現状”. 大学図書館研究 (大学図書館研究編集委員会) 80: 55. NAID 110007571864. 
  92. ^ 上田・倉田 編著 2013, pp. 102-104.
  93. ^ a b 高木和子 (2011-02-28). “研究助成機関のオープンアクセス(OA)ポリシー:各国の状況”. 国文目白 (日本女子大学) 50: 57. NAID 110008921552. 
  94. ^ NIHのパブリックアクセス方針義務化等の内容を含んだ法案が成立”. 国立国会図書館 (2007年12月27日). 2015年4月13日閲覧。
  95. ^ a b 佐藤 2013, p. 417.
  96. ^ H.R.3699 - 112th Congress (2011-2012): Research Works Act”. 米国議会図書館 (2015年4月13日). 2015年4月13日閲覧。
  97. ^ 佐藤 2013, p. 418.
  98. ^ なぜエルゼビアはボイコットを受けるのか”. 慶應義塾大学. 2015年4月13日閲覧。
  99. ^ 国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員会 (2013-06). 学術情報流通の現状と課題の整理のために― 検討の報告 ― (PDF) (Report). 国立大学図書館協会. p. 12. 2015-04-10閲覧 {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  100. ^ “ハーナッド氏らがFinchレポートに反論するプレプリントを公開、セルフアーカイブ義務化は機関リポジトリへの論文登載率に影響を与えると主張”. カレントアウェアネス-R (国立国会図書館). (2012-11-02). http://current.ndl.go.jp/node/22239 2015年4月13日閲覧。. 
  101. ^ “ゴールドOAに偏重した英国のOA方針に対する批判と提言”. カレントアウェアネス-E (国立国会図書館) (E1495). (2013-10-24). http://current.ndl.go.jp/e1495 2015年4月13日閲覧。. 
  102. ^ “オープンアクセスプロジェクトSCOAP3が2014年1月から運用開始”. カレントアウェアネス-R (国立国会図書館). (2013-12-06). http://current.ndl.go.jp/node/25020 2015年4月12日閲覧。. 
  103. ^ SCOAP3”. 国立情報学研究所. 2015年4月12日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク

ニュース・情報サイト

カテゴリ・検索サイト

  • DOAJ (英語) - Directory of Open Access Journals。3000以上のオープン・アクセス雑誌をカテゴリ別にまとめたサイト。
  • Open JGate Access (英語) - 4000以上のオープン・アクセス雑誌から論文を検索できる検索サイト。検索結果に論文本文へのリンクが表示される。
  • DOAB (英語) - Directory of Open Access Books。オープンアクセスな単行書のデータベース。