「4つのリズム・エチュード」の版間の差分
m ポータル挿入。 |
m タイトルをイタリックに タグ: 2017年版ソースエディター |
||
(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Portal クラシック音楽}} |
{{Portal クラシック音楽}} |
||
'''4つのリズム・エチュード''' ({{Lang-fr-short|4 |
'''4つのリズム・エチュード''' ({{Lang-fr-short|''4 Études de rythme''}})は、[[フランス]]の作曲家[[オリヴィエ・メシアン]]が[[1949年]]から[[1950年]]にかけて作曲した[[ピアノ]]のための作品である。「火の島 I」「音価と強弱のモード」「リズム的ネウマ」「火の島 II」の4曲からなり、第2曲では[[トータル・セリエリズム]]の理論が初めて実践されている<!--以上本文の要約-->。'''4つのリズムの練習曲'''とも訳される<ref>{{Cite web|date=|title=メシアン:前奏曲集/4つのリズムの練習曲/カンテヨジャーヤ(アウストボ)|website=NAXOS MUSIC LIBRARY|publisher=ナクソス・ジャパン|url=https://ml.naxos.jp/album/8.554090|accessdate=2021-05-15|ref=}}</ref>。 |
||
== |
== 作曲の経緯 == |
||
4曲からなるピアノ曲は、第2曲と第3曲が1949年、第1曲と第4曲は1950年と異なる年代に作曲された{{Sfn|井上|1998|p=915}}。 |
4曲からなるピアノ曲は、第2曲と第3曲が1949年、第1曲と第4曲は1950年と異なる年代に作曲された{{Sfn|井上|1998|p=915}}。1950年11月に[[チュニス]]にて作曲者自身により初演され、同年[[デュラン (出版社)|デュラン]]社から4曲別々に出版された{{Sfn|井上|1998|p=915}}{{Sfn|木石ら|2018|p=30}}。楽譜はまた、2つの「火の島」はニューギニアのパプア人に捧げられた{{Sfn|井上|1998|p=915}}。 |
||
初演は1950年に[[チュニス]]にて行われた{{Sfn|井上|1998|p=915}}。 |
|||
2つの「火の島」はニューギニアのパプア人に捧げた{{Sfn|井上|1998|p=915}}。 |
|||
== 楽曲構成 == |
== 楽曲構成 == |
||
全4曲からなる。演奏時間は約16分から17分。「火の島」は[[パプアニューギニア|パプア・ニューギニア]]の[[火山作用|火山活動]]を描写するとともに、同地の[[魔術|呪術]]的[[儀式]]の暴力性を示唆する<ref>{{Cite web|first=Jeremy|last=Grimshaw|title=Études de rhythme (4), for piano solo, I/32-35|website=[[オールミュージック|AllMusic]]|url=https://www.allmusic.com/composition/%C3tudes-de-rhythme-4-for-piano-solo-i-32-35-mc0002358854|accessdate=2021-05-15|ref=}}</ref>。 |
|||
全4曲からなる。演奏時間は約16分から17分。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
: [[パプア・ニューギニア]]のメロディに基づいた変奏曲{{Sfn|高橋|1986|p=4}}。 |
: [[パプア・ニューギニア]]のメロディに基づいた変奏曲{{Sfn|高橋|1986|p=4}}。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
: 36個の高さ、長さ、スタッカートやレガートといったアーティキレーション、強度を固定された音から作り出される3声部からなる曲{{Sfn|高橋|1986|p=4}}。この作品は[[トータル・セリエリズム]]を実践した作品として評価されているが、音高、音価、強弱の組み合わせが守られているのみで、各音が現れる順序などはセリー状に並んでいないため、厳密にはセリー手法は取られていない{{Sfn|ボッスール|2015|p=166}}。 |
: 36個の高さ、長さ、スタッカートやレガートといったアーティキレーション、強度を固定された音から作り出される3声部からなる曲{{Sfn|高橋|1986|p=4}}。この作品は[[トータル・セリエリズム]]を実践した作品として評価されているが、音高、音価、強弱の組み合わせが守られているのみで、各音が現れる順序などはセリー状に並んでいないため、厳密にはセリー手法は取られていない{{Sfn|ボッスール|2015|p=166}}。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
: 繰り返すたびに16分音符1個ずつ各音が延長されるパターンや、回文によるリズム、[[グレゴリオ聖歌]]の記譜法である[[ネウマ譜|ネウマ]]を1つずつリズムに対応させている{{Sfn|高橋|1986|p=4}}。 |
: 繰り返すたびに16分音符1個ずつ各音が延長されるパターンや、回文によるリズム、[[グレゴリオ聖歌]]の記譜法である[[ネウマ譜|ネウマ]]を1つずつリズムに対応させている{{Sfn|高橋|1986|p=4}}。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
なお、作曲者が妻[[イヴォンヌ・ロリオ=メシアン]]のレコード(1968年)に附した解説においては、第2曲と第3曲を入れ替えた曲順が望ましいとされている{{Sfn|木石ら|2018|p=30}}。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 2曲目の「音価と強弱のモード」は、[[トータル・セリエリズム]]の理論を初めて実践した作品として、1950年代の[[ダルムシュタット夏季現代音楽講習会]]に参加していた[[ピエール・ブーレーズ]]や[[カールハインツ・シュトックハウゼン]]らの作風に影響を与えた{{Sfn|高橋|1986|p=4}}<ref name=":0">{{Cite web|url=https://enc.piano.or.jp/musics/244|title=メシアン: 4つのリズムのエチュード|accessdate=2021年5月15日|author=平野貴俊|date=2018-03-12|website=ピティナ・ピアノ曲事典}}</ref>{{Sfn|宮下|2006|p=297}}。ブーレーズはこれの影響を受けて『{{仮リンク|ストルクチュール|en|Structures (Boulez)}}第1巻』を作曲し{{Sfn|木石ら|2018|p=30}}、シュトックハウゼンは[[パリ音楽院]]のメシアンのクラスに参加することとなった{{Sfn|木石ら|2018|p=30}}。 |
||
== 録音 == |
|||
⚫ | |||
1951年5月に{{仮リンク|パテ・マルコーニ|fr|Pathé-Marconi}}([[EMI|EMIグループ]])においてメシアン自身の演奏により録音されており、『4つのリズム・エチュード』の題はこの際が初出である<ref name=":0" />。 |
|||
⚫ | |||
⚫ | 2曲目の「音価と強弱のモード」は、[[トータル・セリエリズム]]の理論を初めて実践した作品として、1950年代の[[ダルムシュタット夏季現代音楽講習会]]に参加していた[[ピエール・ |
||
ブーレーズはこれの影響を受けて、「ストルクチュール I 」を作曲した{{Sfn|木石ら|2018|p=30}}。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
== 参考文献 == |
== 参考文献 == |
||
* {{Cite book|和書|title=改訂版 クラシック音楽作品名事典|date=1998年2月10日|publisher=三省堂|pages=915|author=井上和男|ref={{SfnRef|井上|1998}}}} |
* {{Cite book|和書|title=改訂版 クラシック音楽作品名事典|date=1998年2月10日|publisher=三省堂|pages=915|author=井上和男|ref={{SfnRef|井上|1998}}}} |
||
* {{Cite book|和書|title=クセナキス: エヴリアリ/ヘルマ メシアン: 四つのリズム・エチュード|year=1986|publisher=DENON|author=[[高橋悠治]] (CD解説)|ref={{SfnRef|高橋|1986}}}} |
* {{Cite book|和書|title=クセナキス: エヴリアリ/ヘルマ メシアン: 四つのリズム・エチュード|year=1986|publisher=DENON|author=[[高橋悠治]] (CD解説)|ref={{SfnRef|高橋|1986}}}} |
||
46行目: | 36行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [https://enc.piano.or.jp/musics/244 ピティナ・ピアノ曲事典 「4つのリズム・エチュード」] |
* [https://enc.piano.or.jp/musics/244 ピティナ・ピアノ曲事典 「4つのリズム・エチュード」] |
||
*{{AllMusic|title=Études de rhythme (4), for piano solo, I/32-35}} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
[[Category:メシアンの楽曲]] |
[[Category:メシアンの楽曲]] |
||
[[Category:ピアノ曲]] |
[[Category:ピアノ曲]] |
2021年5月15日 (土) 14:36時点における版
4つのリズム・エチュード (仏: 4 Études de rythme)は、フランスの作曲家オリヴィエ・メシアンが1949年から1950年にかけて作曲したピアノのための作品である。「火の島 I」「音価と強弱のモード」「リズム的ネウマ」「火の島 II」の4曲からなり、第2曲ではトータル・セリエリズムの理論が初めて実践されている。4つのリズムの練習曲とも訳される[1]。
作曲の経緯
4曲からなるピアノ曲は、第2曲と第3曲が1949年、第1曲と第4曲は1950年と異なる年代に作曲された[2]。1950年11月にチュニスにて作曲者自身により初演され、同年デュラン社から4曲別々に出版された[2][3]。楽譜はまた、2つの「火の島」はニューギニアのパプア人に捧げられた[2]。
楽曲構成
全4曲からなる。演奏時間は約16分から17分。「火の島」はパプア・ニューギニアの火山活動を描写するとともに、同地の呪術的儀式の暴力性を示唆する[4]。
- 1. 火の島 I (仏: Île de feu I)
- パプア・ニューギニアのメロディに基づいた変奏曲[5]。
- 2. 音価と強弱のモード(仏: Mode de valeurs et d'intensités)
- 36個の高さ、長さ、スタッカートやレガートといったアーティキレーション、強度を固定された音から作り出される3声部からなる曲[5]。この作品はトータル・セリエリズムを実践した作品として評価されているが、音高、音価、強弱の組み合わせが守られているのみで、各音が現れる順序などはセリー状に並んでいないため、厳密にはセリー手法は取られていない[6]。
- 3. リズム的ネウマ(仏: Neumes rythmique)
- 繰り返すたびに16分音符1個ずつ各音が延長されるパターンや、回文によるリズム、グレゴリオ聖歌の記譜法であるネウマを1つずつリズムに対応させている[5]。
- 4. 火の島 II(仏: Île de feu II)
- 「火の島 I 」で用いられたパプア・ニューギニアの変奏と、「音価と強弱のモード」のやり方で固定された12の音の、置換群を使用した10回の変換の組み合わせによる前半部分と十二音技法を逆行させる、回文によるパターンに伴奏されるトッカータの後半部分からなる[5]。
なお、作曲者が妻イヴォンヌ・ロリオ=メシアンのレコード(1968年)に附した解説においては、第2曲と第3曲を入れ替えた曲順が望ましいとされている[3]。
後進への影響
2曲目の「音価と強弱のモード」は、トータル・セリエリズムの理論を初めて実践した作品として、1950年代のダルムシュタット夏季現代音楽講習会に参加していたピエール・ブーレーズやカールハインツ・シュトックハウゼンらの作風に影響を与えた[5][7][8]。ブーレーズはこれの影響を受けて『ストルクチュール第1巻』を作曲し[3]、シュトックハウゼンはパリ音楽院のメシアンのクラスに参加することとなった[3]。
録音
1951年5月にパテ・マルコーニ(EMIグループ)においてメシアン自身の演奏により録音されており、『4つのリズム・エチュード』の題はこの際が初出である[7]。
脚注
- ^ “メシアン:前奏曲集/4つのリズムの練習曲/カンテヨジャーヤ(アウストボ)”. NAXOS MUSIC LIBRARY. ナクソス・ジャパン. 2021年5月15日閲覧。
- ^ a b c 井上 1998, p. 915.
- ^ a b c d 木石ら 2018, p. 30.
- ^ Grimshaw, Jeremy. “Études de rhythme (4), for piano solo, I/32-35”. AllMusic. 2021年5月15日閲覧。
- ^ a b c d e 高橋 1986, p. 4.
- ^ ボッスール 2015, p. 166.
- ^ a b 平野貴俊 (2018年3月12日). “メシアン: 4つのリズムのエチュード”. ピティナ・ピアノ曲事典. 2021年5月15日閲覧。
- ^ 宮下 2006, p. 297.
参考文献
- 井上和男『改訂版 クラシック音楽作品名事典』三省堂、1998年2月10日、915頁。
- 高橋悠治 (CD解説)『クセナキス: エヴリアリ/ヘルマ メシアン: 四つのリズム・エチュード』DENON、1986年。
- ジャン=イヴ・ボッスール 著、栗原詩子 訳『現代音楽を読み解く88のキーワード』音楽之友社、2015年9月30日。
- 宮下誠『20世紀音楽 クラシックの運命』光文社新書、2006年。
- 木石岳・川島素晴『はじめての〈脱〉音楽 やさしい現代音楽の作曲法』自由現代社、2018年。