コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「保井コノ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 内部リンクの修正など
(11人の利用者による、間の34版が非表示)
21行目: 21行目:
|doctoral_students = <!-- 博士課程指導学生 -->
|doctoral_students = <!-- 博士課程指導学生 -->
|notable_students = <!-- 他の指導学生 -->
|notable_students = <!-- 他の指導学生 -->
|known_for = ''Cytologia''創刊
|known_for = Cytologia』の創刊
|influences = {{仮リンク|E・C・ジェフリー|en|E. C. Jeffrey}}
|influences =[[:en:E. C. Jeffrey|E・C・ジェフリー]]
|influenced = <!-- 影響を与えた者 -->
|influenced = <!-- 影響を与えた者 -->
|awards = [[紫綬褒章]](1955年)<br/>[[宝冠章|勲三等宝冠章]](1965年)
|awards = [[紫綬褒章]](1955年)<br/>[[宝冠章|勲三等宝冠章]](1965年)
31行目: 31行目:
|footnotes = <!-- 備考 -->
|footnotes = <!-- 備考 -->
}}
}}
'''保井 コノ'''(やすい コノ、[[1880年]][[2月16日]] <ref>村上[2010:116][[小川真理子]]によると、10月生まれであるが父親が変更の手続きをとった</ref>- [[1971年]][[3月24日]])は日本の[[植物学者]]。日本女性初の[[理学博士]]学位論文は「日本産石炭構造の研究」[[お茶の水女子大学]]教授。
'''保井 コノ'''(やすい コノ、[[1880年]][[2月16日]]<ref>{{harv|村上(2010)|p=116}}[[小川真理子]]によると、10月生まれであるが父親が変更の手続きをとった</ref> - [[1971年]][[3月24日]])は、[[日本]]の[[植物学者]]・[[細胞学]]者。[[理学博士]]([[東京帝国大学]]・[[博士#博士学位の取得方法|論文博士]]・1927年)。日本女性[[博士号]]取得者<ref name="ocha_yasui_kono" />[[東京女子高等師範学校]]教授(39歳)、[[お茶の水女子大学]]教授などを経て<ref name="ocha_yasui_kono" />、[[お茶の水女子大学]]名誉教授(72歳)。[[男女差別]]の著しい時代に、[[女性科学者に関する年表|女性科学者]]として多くのことに、日本初のという形容詞が付く先駆者の道を歩み、[[女性科学者に関する年表|女性科学者]]の道を拓いた<ref name="women-3" />。保井の[[学位]]取得をきっかけに、他の分野でも女性[[博士]]が出るようになる<ref name="相馬(2012)"/>


1880年[[香川県]]生まれ。[[香川師範学校|香川県師範学校]]を経て[[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]]を卒業、教師となる<ref name="ocha_yasui_kono" />。34歳で渡米し、[[シカゴ大学]]で[[細胞学]]、[[ハーバード大学]]で[[石炭化学|石炭学]]を研究<ref name="yasui_shougai" />。帰国後は女子高等師範学校教授を務めつつ、[[東京帝国大学]]の嘱託として研究を続ける<ref name="yasui_shougai" />。47歳の1927年に[[石炭]]の研究で、東京帝国大学から日本人女性初の[[博士号]]([[理学博士]])を取得<ref name="ocha_yasui_kono" />。1929年から、[[細胞学]]専門誌『Cytologia』の創刊に携わり、晩年まで制作を続けた<ref name="women-3" />。女子国立大学の設立に尽力、1949年の[[東京女子高等師範学校]]から[[お茶の水女子大学]]への転換に重要な役割を果す<ref name="ocha_yasui_kono" />。1953年には、お茶の水女子大学に[[自然科学]]の研究を奨励することを目的とする「保井・[[黒田チカ|黒田]][[奨学金|奨学基金]]」が設けられる<ref name="ocha_yasui_kono" />。1955年[[紫綬褒章]]、1965年[[勲三等]][[宝冠章]]受章、1971年自宅にて死去、[[従三位]]追贈<ref name="ocha_yasui_kono" />。
[[1880年]][[2月16日]]、愛媛県讃岐国[[大内郡]]三本松村<ref>明治9年8月21日から明治21年12月2日の期間、三本松村は[[愛媛県]]に併合されていたことから、明治13年2月16日時点では住所表記では、「愛媛縣讃岐國大内郡三本松村」が正しい。「保井コノ資料目録」お茶の水女子大学ジェンダー研究センター刊の正誤表による。</ref>(現・香川県[[東かがわ市]]三本松)で廻船問屋を営む保井忠治とウメの長女として生まれた。[[香川師範学校|香川県師範学校]](現・[[香川大学]])を経て[[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]](現・[[お茶の水女子大学]])を卒業し、教員となる。


== 経歴 ==
[[1914年]]から[[文部省]]在外研究員として[[シカゴ大学]]、[[ハーバード大学]](指導者はC.ジェフリー)で学び、帰国後は女子高等師範学校の教授と[[東京大学|東京帝国大学]][[東京大学大学院理学系研究科・理学部|理学部]]の[[嘱託]]を兼務した。[[岩川友太郎]]らの指導を受け、東京帝大理学部では[[藤井健次郎]]と親交があった。1929年から、藤井健次郎を編集主幹とする国際的な細胞学雑誌Cytologia(キトロギア)の創刊につくした。72歳でお茶の水大学を退官するまで、多くの後進を育てた。
=== 幼少期と教育 ===
[[1880年]][[2月16日]]、愛媛県[[讃岐国]][[大内郡]]三本松村{{Efn|明治9年8月21日から明治21年12月2日の期間、三本松村は[[愛媛県]]であったので、明治13年2月16日時点では、「愛媛縣讃岐國大内郡三本松村」となる<ref>「保井コノ資料目録」お茶の水女子大学ジェンダー研究センター刊の正誤表</ref>。}}(現・香川県[[東かがわ市]]三本松。[[三本松駅 (香川県)|三本松駅]]参照)で裕福な商家に9人姉弟の長女として生まれた<ref name="相馬(2012)"/>{{sfn|吉祥瑞枝|2010}}。教育を重視する両親のもとで育ち、幼少期に[[福沢諭吉]]の『[[学問のすゝめ]]』を読むように勧められた<ref name="yasui_shougai">{{Cite web|url=http://www.igs.ocha.ac.jp/igs/IGS_publication/pdf/yasui_shougai.pdf |title=保井コノの生涯 |format=PDF |publisher =お茶の水女子大学 |accessdate=2022-03-05}}</ref><ref name="yasui_where">{{Cite web|url=http://www.igs.ocha.ac.jp/igs/IGS_publication/pdf/yasui_where.pdf |title=Where no Other Dared to Go: Kono Yasui 1880-1971 Japan's First Woman Doctor of Science |format=PDF |publisher =お茶の水女子大学 |accessdate=2022-03-05}}</ref>。1898年に[[香川師範学校|香川県師範学校]](現・[[香川大学]])女子部を経て[[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]](現・[[お茶の水女子大学]])理科を卒業し、[[岐阜女子高等学校]]と[[神田女学園中学校・高等学校|神田共立女学校]]で3年間教師を務めた<ref name="ocha_yasui_kono" /><ref name="相馬(2012)">{{Cite journal|和書|author=相馬芳枝 |year=2012 |title=女性化学賞と女性科学者の歴史 |url=https://doi.org/10.34531/jjhp.47.1_5 |journal=薬史学雑誌 |ISSN=0285-2314 |publisher=日本薬史学会 |volume=47 |issue=1 |pages=5-10 |doi=10.34531/jjhp.47.1_5 |naid=10030828013 |accessdate=2022-05-05 |ref=harv}}</ref>。

=== 進学と研究 ===
1905年に女子高等師範学校に研究科が新設されると、そのただ1人の理科研究生として入学し、[[岩川友太郎]]教授<ref name="yasui_sien" />の指導を受け[[動物学]]と[[植物学]]を専攻した{{sfn|吉祥瑞枝|2010}}。1905年、研究科1年のときに発表した論文「[[鯉]]の[[:en:Weberian apparatus|ウェーベル氏器官]]について」は『動物学雑誌』に掲載され、日本初の女性科学者の[[学術論文]]となった<ref name="yasui_where" /><ref name="ocha_yasui_kono" />。

1907年に女子高等師範学校研究科を修了し、同校の助教授として採用されると、植物の発生に研究対象を移す<ref name="yasui_shougai" />。その研究が[[東京帝国大学]]農学部教授の[[三宅驥一]]<ref name="yasui_sien" />の目に留まり、三宅の指導を受けて[[植物細胞]]学を学ぶ機会を得る<ref name="yasui_where" />。1911年、同教授の勧めで日本人女性として初めて海外(イギリス)の[[学術誌]]『Annals of Botany』に、[[サンショウモ|山椒藻]]の生活史に関する論文を発表した<ref name="yasui_shougai" />。この国際的雑誌への論文掲載は、のちの米国留学に際して、日本で大学を卒業していない彼女が、大学院生という身分で研究できる条件を得るのに大きな助けとなった<ref name="相馬(2012)"/>。

=== 留学と石炭研究 ===
1912年に[[三宅驥一]]がドイツへの留学を推薦するが、留学申請は[[文部省]]から「女性が科学の分野で何か価値あることを成し遂げるとは思えない」という理由で却下された<ref name="women-3" /><ref name="ocha_yasui_kono">{{Cite web |url=https://www.lib.ocha.ac.jp/archives/researcher/yasui_kono.html |title=保井コノ、日本初の女性博士 |publisher =お茶の水女子大学 |accessdate=2022-03-05}}</ref>。1914年、34歳の時、[[東京帝国大学]]理学部教授の[[藤井健次郎]]<ref name="yasui_sien">{{Cite web|url=http://www.igs.ocha.ac.jp/igs/IGS_publication/pdf/yasui_sien.pdf |title=保井コノを支援した研究者たち |format=PDF |publisher =お茶の水女子大学 |accessdate=2022-03-05}}</ref>の推薦により、アメリカへの留学が認められた{{sfn|吉祥瑞枝|2010}}<ref name="women-3">{{Cite web |url=https://www.sci.ocha.ac.jp/archive/women/women-3.html |title=「保井コノ」―日本の大学初の女性博士となった植物学者― |publisher =お茶の水女子大学 |accessdate=2022-03-05}}</ref>。しかし、留学の条件として、「理科研究」の他に「家事研究」がつけ加えられ、さらに結婚をせず生涯研究を続けるという暗黙の制約があった<ref name="yasui_shougai" /><ref name="ocha_yasui_kono" />。[[シカゴ大学]]で[[細胞学]]の研究を行い、1915年には[[ハーバード大学]]の[[:en:E. C. Jeffrey|E・C・ジェフリー]]教授から新しい細胞学的手法を用いた[[石炭]]の研究法を学んだ<ref name="相馬(2012)"/><ref name="women-3"/>。

1916年に帰国、女子高等師範学校の教師に復職するが、設備や研究費がなく[[石炭]]研究を続けることは困難であった<ref name="相馬(2012)"/>。しかし、[[藤井健次郎|藤井]]教授の手助けで1918年に[[東京帝国大学]]植物学教室の嘱託となり、[[遺伝学]]実験の指導をしながら石炭の研究を続けた<ref>{{Citeweb|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/activities/model-program/library/UTW_History/Page02.html|title=女子東大生が誕生する以前に東京大学で研究を続けた女性科学者たち|publisher=東京大学男女共同参画室|accessdate=2022-03-05}}</ref><ref>{{Citeweb|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/activities/model-program/library/UTW_History/Page06.html |title=資料2:女性博士の誕生 |publisher =東京大学男女共同参画室 |accessdate=2022-03-05}}</ref>。自ら日本各地の[[炭鉱]]を回り[[炭坑]]のたて穴深く降りて石炭を採取し<ref name="yasui_where" />、顕微鏡で石炭中の植物の種類や[[炭化]]の過程での細胞の変化を追跡した<ref name="相馬(2012)"/>。その結果、炭化は[[微生物]]によるものという定説を覆し、「[[地殻変動]]の過程で植物が[[堆積物]]となり、その上下の物質の[[物理化学]]的作用によって徐々に炭化していった」という新説を提唱した<ref name="yasui_where" />。

=== 日本で最初の女性博士 ===
それらの研究は、方法、結果ともに日本初のものとして評価され、1927年に47歳で[[学位論文]]「日本産の[[亜炭]]、[[褐炭]]、[[歴青炭|瀝青炭]]の構造について」(主論文「日本産石炭の植物学的研究」他8本)により、[[東京大学]]から[[博士]](理学)の学位を授与された<ref name="ocha_yasui_kono" />。この日本初の女性博士の誕生は、東京大学に初めて女子学生が入学するよりも19年も前の出来事であった<ref>{{Cite web |url=https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/en/activities/model-program/library/UTW_History/Page01.html |title=1946 was the First Year Women were Admitted to the University of Tokyo |publisher =東京大学男女共同参画室|accessdate=2022-03-05}}</ref>。学位取得後の取材で保井は、「好きな道をコツコツ歩み、名声を求めず、高い地位も求めず、ただ自分の仕事が後世に残ってゆけばそれだけで満足なのです」と語った<ref>{{Cite web |url=https://www.u-tokyo.ac.jp/kyodo-sankaku/ja/activities/model-program/library/UTW_History/Page05.html |title=資料1:日本の女子高等教育の歴史 |publisher =東京大学男女共同参画室 |accessdate=2022-03-05}}</ref><ref name="yasui_where" />。また1929年、保井に続いて [[黒田チカ]]が[[理学博士]]の学位を取得した時には「学位を取ったからと大騒ぎをして祝賀会をしなければならない現状を情けないような気がする」「学位を有する者が少数だと厄介を感じたりするのであるから、若い人達は折角勉強してどしどし博士になって頂きたい」と語った<ref name="yasui_shougai" />。

[[東京帝国大学]]で[[石炭]]の研究を行っていた頃、[[東京女子高等師範学校]]では[[植物細胞]]学の研究を行い、さまざまな植物の細胞構造を調べていた<ref name="yasui_where" />。次に、植物を用いた[[細胞遺伝学]]や[[比較発生学]]の分野を研究し、最終的には植物の[[系統学]]の進化に取り組んだ<ref name="yasui_where" />。1945年には[[広島市への原子爆弾投下|広島]]・[[長崎市への原子爆弾投下|長崎]]への[[原爆投下]]による[[放射性降下物]]の影響を受けた植物の調査を始めた<ref name="yasui_shougai" />。2度の[[世界戦争]]を含む厳しい社会情勢の中で、黙々と研究に打ち込み、1957年までに約100本の[[学術論文]]を発表した<ref name="yasui_where" />。

=== 細胞学専門誌の創刊 ===
1929年、[[藤井健次郎]]<ref name="yasui_sien" />が編集主幹となり[[細胞学]]専門誌 『Cytologia(キトロギア)』が創刊された。保井は[[庶務]]・会計に携わり、その後編集と制作を担当し、日本の研究を世界に広めることに貢献した<ref name="women-3" /><ref name="yasui_where" />。

=== お茶の水女子大学設立 ===
戦後に[[学制改革|新しい学制が敷かれること]]になると、専門的な学問と研究を行う国立の[[女子大学]]を設立させるために積極的に活動した<ref name="ocha_yasui_kono" /><ref>{{Cite web |url=https://www.lib.ocha.ac.jp/archives/en/chrono1946.html |title=University History |publisher =お茶の水女子大学 |accessdate=2022-03-05}}</ref>。1949年、[[東京女子高等師範学校]]から[[お茶の水女子大学]]となり、それに伴い教授に就任、1952年に名誉教授に就任した<ref name="women-3" />。72歳でお茶の水女子大学を退官するまで数多くの女性研究者の育成に力を注いだ<ref name="yasui_shougai" />。退職金として受け取ったお金を「保井・[[黒田チカ|黒田]]奨学基金」として東京女子高等師範学校に寄付し、その[[基金]]は現在も若い女性研究者に教育の機会を与えている<ref name="ocha_yasui_kono" />。

=== 晩年期 ===
私生活では、20歳年下の妹マサと50年間一緒に暮らした<ref>{{Cite web|url=http://www.igs.ocha.ac.jp/igs/IGS_publication/pdf/yasui_matsuda.pdf |title=保井コノ資料の整理に携わって |format=PDF |publisher =お茶の水女子大学 |accessdate=2022-03-05}}</ref><ref name="yasui_shougai" />。日本画家であるマサが、家事を引き受けたため、1952年に定年退職して名誉教授となった後も、研究と雑誌『Cytologia』の編集に専念することができた<ref name="yasui_where" />。1962年、バス停で倒れ寝たきりになる<ref name="yasui_shougai" />。少ない年金のみの苦しい暮らしだったが、1971年に91歳で亡くなるまで、病床の枕元には英字新聞と最新の学術雑誌が置かれ、黒くなるまで読み込まれていた<ref name="yasui_shougai" /><ref name="yasui_where" />。明治・大正・昭和と、女性が差別されていた時代に一途に研究を続け、晩年、「何か辛いことがありましたか」と訊かれても、「皆さんがよくして下さったから、何も困らなかった」としか答えなかった<ref name="women-3" /><ref name="yasui_where" />。

学問的業績と日本の[[女子教育]]への貢献が評価され、1955年、[[文化勲章]]候補に推薦されたが、「女性の科学者は前例がない」として選にもれ、女性第1号の[[紫綬褒章]]が贈られた<ref name="yasui_shougai" />。1965年には、[[勲三等]][[宝冠章]]が贈られた<ref name="ocha_yasui_kono" />。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
* [[1880年]](明治13)香川県に生まれる
* [[1898年]] [[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]](現・[[お茶の水子大学]])理科入学
* [[1898年]](明治31)[[香川師範学校|香川県師範学校]]卒業、[[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]]理科専攻科入学(18歳)
* [[1902年]] 岐阜県立高等女学校(現・[[岐阜県立岐阜高等学校]])教諭
* [[1902年]](明治35)[[東京女子高等師範学校|女子高等師範学校]]理科卒業、[[岐阜県立岐阜高等学校|岐阜県立高等女学]]教諭(22歳
* [[1905年]] 女子高等師範学校研究科入学、官費研究生制度の第1回生<ref>村上[2010:116]</ref>
* [[1904年]](明治37)[[神田女学園中学校・高等学校|神田共立女学校]]教諭
* [[1906年]] 最初の論文「鯉の[[ウエーベル氏器官]]について」を書く
* [[1905年]](明治38)女子高等師範学校研究科入学(25歳)。最初の論文「[[鯉]]の[[:en:Weberian apparatus|ウェーベル氏器官]]について」を雑誌 "Zoological Science" に発表
* [[1907年]] 女子高等師範学校教授
* [[1906年]](明治39)[[植物学]]とくに[[細胞学]]の研究に移る
* [[1911年]] 日本人女性初の外国雑誌Annals of Botanyに[[サンショウモ|山椒藻]]の生活史に関する論文投稿
* [[1907年]](明治40)女子高等師範学校研究科修了、同校助教授となる(27歳)
* [[1914年]] アメリカ留学 シカゴ大学で細胞学を学ぶ。(その後ハーバード大学でも学ぶ)1916年帰国
* [[1911年]](明治44)日本人女性初の外国雑誌Annals of Botanyに[[サンショウモ|山椒藻]]の生活史に関する論文投稿
* [[1919年]] 女子高等師範学校教授
* [[1914年]](大正3)アメリカに留学、[[シカゴ大学]]で[[細胞学]]の研究を始める(34歳)
* [[1927年]] 「日本産の[[亜炭]]、[[褐炭]]、[[歴青炭|瀝青炭]]の構造について」の研究で[[東京大学|東京帝国大学]]で日本初の女性理学博士となる
* [[1915年]](大正4)[[ハーバード大学]]の[[:en:E. C. Jeffrey|E・C・ジェフリー]]教授に師事して[[石炭]]の研究を始める
* [[1949年]] お茶の水女子大学発足と同時に教授。その前年、新制大学設置準備委員会委員長を務める
* [[1916年]](大正5)帰国。[[東京帝国大学]]で石炭の研究(1927年頃まで)、[[東京女子高等師範学校]]で[[細胞学]]・[[遺伝学]]の研究
* [[1952年]] 同退官
* [[1918年]](大正7)東京帝国大学植物学教室嘱託(1939年まで)
* [[1955年]] [[紫綬褒章]]受章
* [[1919年]](大正8)[[東京女子高等師範学校]]教授(39歳)
* [[1962年]] 床につく
* [[1924年]](大正13)[[トウモロコシ]]、[[ヒナゲシ]]、[[ムラサキツユクサ]]等を対象とする[[遺伝学]]の研究に取り組み始める
* [[1965年]] [[勲三等]][[宝冠章]]受章
* [[1927年]](昭和2)博士論文「日本産の[[亜炭]]、[[褐炭]]、[[歴青炭|瀝青炭]]の構造について」を発表し、日本女性初の[[博士号]]取得(47歳)
* [[1971年]] 没、従三位追贈。
* [[1929年]](昭和4)[[細胞学]]専門誌 『Cytologia(キトロギア)』が創刊され、[[庶務]]・会計・編集・制作を担当
* [[1945年]](昭和20)[[広島市への原子爆弾投下|広島]]・[[長崎市への原子爆弾投下|長崎]]の[[原爆]][[被曝]]植物の調査研究を始める
* [[1949年]](昭和24)[[お茶の水女子大学]]発足と同時に教授に就任(69歳)。その前年、[[新制大学]]設置準備委員会委員長を務める
* [[1952年]](昭和27)お茶の水女子大学退官、同大学名誉教授(72歳)。『Cytologia(キトロギア)』の正編集者になる
* [[1955年]](昭和30)[[紫綬褒章]]受章(75歳)
* [[1962年]](昭和37)バス停で倒れ、病床につく
* [[1965年]](昭和40)[[勲三等]][[宝冠章]]受章(85歳)
* [[1971年]](昭和46)東京文京区の自宅で逝去(享年91歳)、[[従三位]]追贈
{{Botanist|Yasui}}
{{Botanist|Yasui}}


58行目: 94行目:
* 保井コノ, 「いねノ胚及ビ芽生ノ内部形態特ニいね科植物ノ子葉及ビ合成胚軸ニ就テ」『植物学雑誌』 1936年 50巻 599号 p.632-640, {{doi|10.15281/jplantres1887.50.632}}
* 保井コノ, 「いねノ胚及ビ芽生ノ内部形態特ニいね科植物ノ子葉及ビ合成胚軸ニ就テ」『植物学雑誌』 1936年 50巻 599号 p.632-640, {{doi|10.15281/jplantres1887.50.632}}
* 保井コノ, 「K. Fujii et alii: On the Mechanism of Nuclear Division and Chromosome Arrangement. (A Symposium). III. / (邦題)栽培植物に見られる変異性と野生種におけるそれとの比較 : 特に変異性と分布との関係について」『CYTOLOGIA』 17巻 4号 1952年 p.345-367, {{doi|10.1508/cytologia.17.345}}
* 保井コノ, 「K. Fujii et alii: On the Mechanism of Nuclear Division and Chromosome Arrangement. (A Symposium). III. / (邦題)栽培植物に見られる変異性と野生種におけるそれとの比較 : 特に変異性と分布との関係について」『CYTOLOGIA』 17巻 4号 1952年 p.345-367, {{doi|10.1508/cytologia.17.345}}
* 保井コノ, 「[https://hdl.handle.net/10083/2013 管束植物の系統発生について : II.種子植物の個体発生の過程と真正羊歯植物のそれとの間に見られる差異の原因について]」『お茶の水女子大學自然科學報告』 5巻 1号 p.119-135, 1954年, お茶の水女子大学, {{issn|00298190}}
* 保井コノ, 「[https://hdl.handle.net/10083/2013 管束植物の系統発生について : II.種子植物の個体発生の過程と真正羊歯植物のそれとの間に見られる差異の原因について]」『お茶の水女子大學自然科學報告』 5巻 1号 p.119-135, 1954年, お茶の水女子大学, {{ISSN|00298190}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}


==参考==
== 参考文献 ==
*日本の科学者101 2010 [[村上陽一郎]] [[新書館]] ISBN 978-4-403-25106-1 保井コノの項の筆者は[[小川真理子]]
* {{cite book|和書|title=日本の科学者101 |year=2010 |author=[[村上陽一郎]] |publisher=[[新書館]] |ISBN=978-4-403-25106-1 |NCID=BB03605687 |id={{全国書誌番号|21885367}} |url=http://id.ndl.go.jp/bib/000011029615 |ref={{harvid|村上(2010)}}}} 保井コノの項の筆者は[[小川真理子]]
* {{Cite journal|和書|author=吉祥瑞枝 |title=日本初の女性理学博士は誰か? : 保井コノについて |journal=年次学術大会講演要旨集 |publisher=研究・技術計画学会 |year=2010 |month=10 |issue=25 |pages=1047-1050 |url=https://hdl.handle.net/10119/9468 |naid=120006674685 |ref=harv}}

== 関連項目 ==
* [[女性科学者に関する年表]]
* [[楠本イネ]] - 西洋医学の医師
* [[黒田チカ]] - 理学博士(1929)
* [[加藤セチ]] - 理学博士(1931)
* [[宮川庚子]] - 医学博士(1931)
* [[辻村みちよ]] - 農学博士(1932)
* [[丹下梅子]] - 農学博士(1940)
* [[湯浅年子]] - 物理学者(1943)
* [[阿武喜美子]] - 農学博士(1949)、女性初の[[東京帝国大学]](東京大学)大学院生


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Kono Yasui}}
{{commonscat|Kono Yasui}}
* [http://archives.cf.ocha.ac.jp/researcher/yasui_kono.html 女性研究者名鑑/保井コノ](お茶の水女子大学デジタルアーカイブズ)
* [https://www.lib.ocha.ac.jp/archives/researcher/yasui_kono.html 女性研究者名鑑保井コノ]([[お茶の水女子大学]]デジタルアーカイブズ)
* [http://www.pref.kagawa.jp/kocho/sanukino/2005/spring/9_10.htm あっぱれ香川【人物伝】保井コノ](香川県/県外向け情報誌「かがわ さぬき野」
* [http://www.igs.ocha.ac.jp/igs/IGS_publication/pdf/yasui_shougai.pdf 保井コノの生涯](お茶の水女子大学[[ジェンダー研究]]所
* [https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56708930S0A310C2TJN000/ (古今東西 あの出来事)保井コノ氏、日本初の女性博士に(1927年) 植物の組織構造研究] 日本経済新聞 2020/3/13付朝刊
* [https://www.sci.ocha.ac.jp/archive/women/women-3.html 保井コノ日本の大学初の女性博士となった植物学者―](お茶水女子大学理学部)
* [https://www.nikkei.com/article/DGKKZO56708930S0A310C2TJN000/ (古今東西 あの出来事)保井コノ氏、日本初の女性博士に(1927年)植物の組織構造研究] 日本経済新聞 2020/3/13付朝刊
* 吉祥瑞枝, 「[https://hdl.handle.net/10119/9468 日本初の女性理学博士は誰か? : 保井コノについて]」『年次学術大会講演要旨集 研究・技術計画学会 25巻 2010 p.1047-1050


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{Scientist-stub}}
{{Scientist-stub}}

{{DEFAULTSORT:やすい この}}
{{DEFAULTSORT:やすい この}}
[[Category:19世紀日本の女性科学者]]
[[Category:19世紀日本の女性科学者]]

2022年5月15日 (日) 01:12時点における版

保井 コノ
保井 コノ(1948年)
生誕 日本の旗 日本 愛媛県大内郡三本松村(現 香川県東かがわ市
(1880-02-16) 1880年2月16日
死没 (1971-03-24) 1971年3月24日(91歳没)
日本の旗 日本 東京都文京区
国籍 日本の旗 日本
研究分野 植物学細胞学
研究機関 お茶の水女子大学
東京帝国大学
出身校 香川師範学校
東京女子高等師範学校
シカゴ大学
ハーバード大学
主な業績 『Cytologia』の創刊
影響を
受けた人物
E・C・ジェフリー
主な受賞歴 紫綬褒章(1955年)
勲三等宝冠章(1965年)
命名者名略表記
(植物学)
Yasui
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

保井 コノ(やすい コノ、1880年2月16日[1] - 1971年3月24日)は、日本植物学者細胞学者。理学博士東京帝国大学論文博士・1927年)。日本初の女性博士号取得者[2]東京女子高等師範学校教授(39歳)、お茶の水女子大学教授などを経て[2]お茶の水女子大学名誉教授(72歳)。男女差別の著しい時代に、女性科学者として多くのことに、日本初のという形容詞が付く先駆者の道を歩み、女性科学者の道を拓いた[3]。保井の学位取得をきっかけに、他の分野でも女性博士が出るようになる[4]

1880年香川県生まれ。香川県師範学校を経て女子高等師範学校を卒業、教師となる[2]。34歳で渡米し、シカゴ大学細胞学ハーバード大学石炭学を研究[5]。帰国後は女子高等師範学校教授を務めつつ、東京帝国大学の嘱託として研究を続ける[5]。47歳の1927年に石炭の研究で、東京帝国大学から日本人女性初の博士号理学博士)を取得[2]。1929年から、細胞学専門誌『Cytologia』の創刊に携わり、晩年まで制作を続けた[3]。女子国立大学の設立に尽力、1949年の東京女子高等師範学校からお茶の水女子大学への転換に重要な役割を果す[2]。1953年には、お茶の水女子大学に自然科学の研究を奨励することを目的とする「保井・黒田奨学基金」が設けられる[2]。1955年紫綬褒章、1965年勲三等宝冠章受章、1971年自宅にて死去、従三位追贈[2]

経歴

幼少期と教育

1880年2月16日、愛媛県讃岐国大内郡三本松村[注釈 1](現・香川県東かがわ市三本松。三本松駅参照)で裕福な商家に9人姉弟の長女として生まれた[4][7]。教育を重視する両親のもとで育ち、幼少期に福沢諭吉の『学問のすゝめ』を読むように勧められた[5][8]。1898年に香川県師範学校(現・香川大学)女子部を経て女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)理科を卒業し、岐阜女子高等学校神田共立女学校で3年間教師を務めた[2][4]

進学と研究

1905年に女子高等師範学校に研究科が新設されると、そのただ1人の理科研究生として入学し、岩川友太郎教授[9]の指導を受け動物学植物学を専攻した[7]。1905年、研究科1年のときに発表した論文「ウェーベル氏器官について」は『動物学雑誌』に掲載され、日本初の女性科学者の学術論文となった[8][2]

1907年に女子高等師範学校研究科を修了し、同校の助教授として採用されると、植物の発生に研究対象を移す[5]。その研究が東京帝国大学農学部教授の三宅驥一[9]の目に留まり、三宅の指導を受けて植物細胞学を学ぶ機会を得る[8]。1911年、同教授の勧めで日本人女性として初めて海外(イギリス)の学術誌『Annals of Botany』に、山椒藻の生活史に関する論文を発表した[5]。この国際的雑誌への論文掲載は、のちの米国留学に際して、日本で大学を卒業していない彼女が、大学院生という身分で研究できる条件を得るのに大きな助けとなった[4]

留学と石炭研究

1912年に三宅驥一がドイツへの留学を推薦するが、留学申請は文部省から「女性が科学の分野で何か価値あることを成し遂げるとは思えない」という理由で却下された[3][2]。1914年、34歳の時、東京帝国大学理学部教授の藤井健次郎[9]の推薦により、アメリカへの留学が認められた[7][3]。しかし、留学の条件として、「理科研究」の他に「家事研究」がつけ加えられ、さらに結婚をせず生涯研究を続けるという暗黙の制約があった[5][2]シカゴ大学細胞学の研究を行い、1915年にはハーバード大学E・C・ジェフリー教授から新しい細胞学的手法を用いた石炭の研究法を学んだ[4][3]

1916年に帰国、女子高等師範学校の教師に復職するが、設備や研究費がなく石炭研究を続けることは困難であった[4]。しかし、藤井教授の手助けで1918年に東京帝国大学植物学教室の嘱託となり、遺伝学実験の指導をしながら石炭の研究を続けた[10][11]。自ら日本各地の炭鉱を回り炭坑のたて穴深く降りて石炭を採取し[8]、顕微鏡で石炭中の植物の種類や炭化の過程での細胞の変化を追跡した[4]。その結果、炭化は微生物によるものという定説を覆し、「地殻変動の過程で植物が堆積物となり、その上下の物質の物理化学的作用によって徐々に炭化していった」という新説を提唱した[8]

日本で最初の女性博士

それらの研究は、方法、結果ともに日本初のものとして評価され、1927年に47歳で学位論文「日本産の亜炭褐炭瀝青炭の構造について」(主論文「日本産石炭の植物学的研究」他8本)により、東京大学から博士(理学)の学位を授与された[2]。この日本初の女性博士の誕生は、東京大学に初めて女子学生が入学するよりも19年も前の出来事であった[12]。学位取得後の取材で保井は、「好きな道をコツコツ歩み、名声を求めず、高い地位も求めず、ただ自分の仕事が後世に残ってゆけばそれだけで満足なのです」と語った[13][8]。また1929年、保井に続いて 黒田チカ理学博士の学位を取得した時には「学位を取ったからと大騒ぎをして祝賀会をしなければならない現状を情けないような気がする」「学位を有する者が少数だと厄介を感じたりするのであるから、若い人達は折角勉強してどしどし博士になって頂きたい」と語った[5]

東京帝国大学石炭の研究を行っていた頃、東京女子高等師範学校では植物細胞学の研究を行い、さまざまな植物の細胞構造を調べていた[8]。次に、植物を用いた細胞遺伝学比較発生学の分野を研究し、最終的には植物の系統学の進化に取り組んだ[8]。1945年には広島長崎への原爆投下による放射性降下物の影響を受けた植物の調査を始めた[5]。2度の世界戦争を含む厳しい社会情勢の中で、黙々と研究に打ち込み、1957年までに約100本の学術論文を発表した[8]

細胞学専門誌の創刊

1929年、藤井健次郎[9]が編集主幹となり細胞学専門誌 『Cytologia(キトロギア)』が創刊された。保井は庶務・会計に携わり、その後編集と制作を担当し、日本の研究を世界に広めることに貢献した[3][8]

お茶の水女子大学設立

戦後に新しい学制が敷かれることになると、専門的な学問と研究を行う国立の女子大学を設立させるために積極的に活動した[2][14]。1949年、東京女子高等師範学校からお茶の水女子大学となり、それに伴い教授に就任、1952年に名誉教授に就任した[3]。72歳でお茶の水女子大学を退官するまで数多くの女性研究者の育成に力を注いだ[5]。退職金として受け取ったお金を「保井・黒田奨学基金」として東京女子高等師範学校に寄付し、その基金は現在も若い女性研究者に教育の機会を与えている[2]

晩年期

私生活では、20歳年下の妹マサと50年間一緒に暮らした[15][5]。日本画家であるマサが、家事を引き受けたため、1952年に定年退職して名誉教授となった後も、研究と雑誌『Cytologia』の編集に専念することができた[8]。1962年、バス停で倒れ寝たきりになる[5]。少ない年金のみの苦しい暮らしだったが、1971年に91歳で亡くなるまで、病床の枕元には英字新聞と最新の学術雑誌が置かれ、黒くなるまで読み込まれていた[5][8]。明治・大正・昭和と、女性が差別されていた時代に一途に研究を続け、晩年、「何か辛いことがありましたか」と訊かれても、「皆さんがよくして下さったから、何も困らなかった」としか答えなかった[3][8]

学問的業績と日本の女子教育への貢献が評価され、1955年、文化勲章候補に推薦されたが、「女性の科学者は前例がない」として選にもれ、女性第1号の紫綬褒章が贈られた[5]。1965年には、勲三等宝冠章が贈られた[2]

略歴

論文

  • 保井コノ, 「いねノ胚及ビ芽生ノ内部形態特ニいね科植物ノ子葉及ビ合成胚軸ニ就テ」『植物学雑誌』 1936年 50巻 599号 p.632-640, doi:10.15281/jplantres1887.50.632
  • 保井コノ, 「K. Fujii et alii: On the Mechanism of Nuclear Division and Chromosome Arrangement. (A Symposium). III. / (邦題)栽培植物に見られる変異性と野生種におけるそれとの比較 : 特に変異性と分布との関係について」『CYTOLOGIA』 17巻 4号 1952年 p.345-367, doi:10.1508/cytologia.17.345
  • 保井コノ, 「管束植物の系統発生について : II.種子植物の個体発生の過程と真正羊歯植物のそれとの間に見られる差異の原因について」『お茶の水女子大學自然科學報告』 5巻 1号 p.119-135, 1954年, お茶の水女子大学, ISSN 00298190

脚注

注釈

  1. ^ 明治9年8月21日から明治21年12月2日の期間、三本松村は愛媛県であったので、明治13年2月16日時点では、「愛媛縣讃岐國大内郡三本松村」となる[6]

出典

  1. ^ (村上(2010), p. 116)小川真理子によると、10月生まれであるが父親が変更の手続きをとった。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 保井コノ、日本初の女性博士”. お茶の水女子大学. 2022年3月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h 「保井コノ」―日本の大学初の女性博士となった植物学者―”. お茶の水女子大学. 2022年3月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 相馬芳枝「女性化学賞と女性科学者の歴史」『薬史学雑誌』第47巻第1号、日本薬史学会、2012年、5-10頁、doi:10.34531/jjhp.47.1_5ISSN 0285-2314NAID 100308280132022年5月5日閲覧 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 保井コノの生涯” (PDF). お茶の水女子大学. 2022年3月5日閲覧。
  6. ^ 「保井コノ資料目録」お茶の水女子大学ジェンダー研究センター刊の正誤表
  7. ^ a b c 吉祥瑞枝 2010.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m Where no Other Dared to Go: Kono Yasui 1880-1971 Japan's First Woman Doctor of Science” (PDF). お茶の水女子大学. 2022年3月5日閲覧。
  9. ^ a b c d 保井コノを支援した研究者たち” (PDF). お茶の水女子大学. 2022年3月5日閲覧。
  10. ^ 女子東大生が誕生する以前に東京大学で研究を続けた女性科学者たち”. 東京大学男女共同参画室. 2022年3月5日閲覧。
  11. ^ 資料2:女性博士の誕生”. 東京大学男女共同参画室. 2022年3月5日閲覧。
  12. ^ 1946 was the First Year Women were Admitted to the University of Tokyo”. 東京大学男女共同参画室. 2022年3月5日閲覧。
  13. ^ 資料1:日本の女子高等教育の歴史”. 東京大学男女共同参画室. 2022年3月5日閲覧。
  14. ^ University History”. お茶の水女子大学. 2022年3月5日閲覧。
  15. ^ 保井コノ資料の整理に携わって” (PDF). お茶の水女子大学. 2022年3月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク