コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「古屋佐久左衛門」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> {{Wayback}} (www.geocities.jp) (Botによる編集)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{基礎情報 武士
[[Image:Huruya Sakuzaemonn.jpg|200px|thumb|古屋佐久左衛門]]
| 氏名 = 古屋 佐久左衛門
'''古屋 佐久左衛門'''(ふるや さくざえもん、[[天保]]4年([[1833年]] - [[明治]]2年[[5月16日 (旧暦)|5月16日]]([[1869年]][[6月25日]]))は、[[江戸時代]]末期([[幕末]])の[[武士]]、[[幕臣]]、[[軍人]]。旧姓は高松、通称勝太郎。実弟に[[高松凌雲]]。
| 画像 = Huruya Sakuzaemonn.jpg
| 画像サイズ =
| 画像説明 = 古屋佐久左衛門
| 時代 = [[江戸時代]]末期([[幕末]]) - [[明治]]時代初期
| 生誕 = [[天保]]4年([[1833年]])
| 死没 = [[明治]]2年[[5月16日 (旧暦)|5月16日]]([[1869年]][[6月25日]])
| 改名 = 幼名:勝次、諱:智珍
| 別名 = 通称:勝太郎
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 =
| 霊名 =
| 墓所 =
| 官位 =
| 幕府 = [[江戸幕府]][[幕臣]]
| 主君 =
| 藩 =
| 氏族 = 高松→[[古屋]]
| 父母 = 父:高松与吉
| 兄弟 = 兄、'''佐久左衛門'''、[[高松凌雲]]
| 妻 =
| 子 =
| 特記事項 =
}}
'''古屋 佐久左衛門'''(ふるや さくざえもん)は、[[江戸時代]]末期([[幕末]])の[[幕臣]]、[[軍人]]。旧姓は高松、[[諱]]'''智珍'''。実弟に[[高松凌雲]]がいる


== 生涯 ==
== 生涯 ==
天保4年(1833年)、[[筑後国]][[御原郡]]古飯村(現・[[福岡県]][[小郡市]])の[[庄屋]]の次男として生まれる。
天保4年(1833年)、[[筑後国]][[御原郡]]古飯村(現・[[福岡県]][[小郡市]])の[[庄屋]]の次男として生まれる。
[[嘉永]]4年([[1851年]])、19歳の時に医学を志して長崎、大阪に向かうが、自分が医者に適さないと悟り、江戸に出て洋学や剣術を学んだ。苦行苦学を認められて幕府[[御家人]]の古屋家の養子となる。


大坂で医学を修め、江戸に洋学や剣術を学び、古屋家の養子となり[[御家人]]になる。[[神奈川奉行所]]の[[税関|運上所]]の定役となる。[[野毛町|野毛]]の官舎に住み、[[長老派]][[宣教師]]や[[ジェームス・カーティス・ヘボン|ヘボン]]に[[英語]]や[[洋学]]を学ぶ。[[文久]]2年([[1863年]])には、神奈川奉行所通訳となった。その後、横浜に駐屯していた[[イギリス]]の軍隊に用兵術を学び、英語の兵書を翻訳し『英国歩兵操典』『歩兵操練図解』を著した。なお、このときの部下に[[今井信郎]]がいる。[[慶応]]元年([[1865年]])には、西洋式軍隊訓練場である太田陣屋普請係となった(慶応2年春に竣工)。慶応2年([[1866年]])2月、歩兵差図役に任じられ、慶応3年([[1867年]])4月に[[伝隊]]が[[江戸]]に移ると[[越中島]]などにて[[幕府陸軍]]訓練担当した。
[[神奈川奉行所]]の[[税関|運上所]]の定役となる。[[野毛町|野毛]]の官舎に住み、[[長老派]][[宣教師]]や[[ジェームス・カーティス・ヘボン|ヘボン]]に[[英語]]や[[洋学]]を学ぶ。[[文久]]2年([[1863年]])には、神奈川奉行所通訳となった。その後、横浜に駐屯していた[[イギリス]]の軍隊に用兵術を学び、英語の兵書を翻訳し『英国歩兵操典』『歩兵操練図解』を著した。なお、このときの部下に[[今井信郎]]がいる。英語ほかオランダ語・ロシア語も得し漢学・蘭学・ロシア学・算術・砲術・剣術など各種武芸・学問修めた。


[[戊辰戦争]]開戦時は[[幕府陸軍]]で歩兵差図役頭取の要職にあった。[[慶応]]4年([[1868年]])2月5日から7日にかけて、[[鳥羽・伏見の戦い]]で指揮官[[佐久間信久]]が戦死した第11連隊と、同じく戦死した[[窪田鎮章]]の第12連隊の残存兵力約1,000人が[[麹町]][[三番町 (千代田区)|三番町]]の兵舎から脱走した。その後、逃亡や捕縛などでその数は半数に減ったものの、約500人が[[下野国|下野]]方面に屯ろしていた。2月10日頃、佐久左衛門は[[陸軍総裁]]・[[勝海舟]]の許可を得て、元[[京都見廻組]]の今井信郎らと共に脱走兵取締のために江戸を出発し、[[塩谷郡]]佐久山宿(現在の[[栃木県]][[大田原市]]佐久山)にて脱走兵を説得し帰順させる。それらを[[忍藩]]に預けて自身は江戸に戻ると、歩兵頭並に任じられて[[信濃国|信濃]]鎮撫の命令を受け、3月上旬に新たに500人の兵を率い、先に帰順した400名と合流、武蔵[[羽生市|羽生]]陣屋に入り、900名の部隊を結成する。8日には羽生を出発し、下野国[[梁田郡]][[梁田村|梁田宿]]に入るが、翌9日未明に古屋隊は[[大垣藩]]兵を主力とする[[官軍]]の奇襲攻撃を受け、62名の死者を出して敗走した([[梁田の戦い]])。
佐久左衛門の能力は幕府でも重視され、[[元治]]元年([[1864年]])、英学所教授方助、[[慶応]]元年([[1865年]])には、西洋式軍隊訓練場である太田陣屋の普請係となった(慶応2年春に竣工)。慶応2年([[1866年]])2月、歩兵差図役に任じられ、慶応3年([[1867年]])、軍艦役並勤方を命ぜられる。4月に[[伝習隊]]が[[江戸]]に移ると、[[越中島]]などにて[[幕府陸軍]]の訓練を担当した。この間、英国式の操兵術を学びながら、[[沼間新次郎]]らとともに『英国歩兵操典』や『歩兵操練図解』など、日本で初めて外国兵書を翻訳した。また幕府の兵だけでなく、諸藩の者にも英国式操練を指導し、[[薩摩藩]]や[[久留米藩]]の軍艦購入を斡旋している。
=== 戊辰戦争 ===
[[戊辰戦争]]開戦時は[[幕府陸軍]]で歩兵差図役頭取の要職にあった。[[慶応]]4年([[1868年]])2月5日から7日にかけて、[[鳥羽・伏見の戦い]]で指揮官[[佐久間信久]]が戦死した第11連隊と、同じく戦死した[[窪田鎮章]]の第12連隊の残存兵力約1,000人が[[麹町]][[三番町 (千代田区)|三番町]]の兵舎から脱走した。その後、逃亡や捕縛などでその数は半数に減ったものの、約500人が[[下野国|下野]]方面に屯ろしていた。
2月10日頃、佐久左衛門は[[陸軍総裁]]・[[勝海舟]]の許可を得て、元[[京都見廻組]]の今井信郎らと共に脱走兵取締のために江戸を出発し、[[塩谷郡]]佐久山宿(現在の[[栃木県]][[大田原市]]佐久山)にて脱走兵を説得し帰順させる。それらを[[忍藩]]に預けて自身は江戸に戻ると、歩兵頭並に任じられて[[信濃国|信濃]]鎮撫の命令を受け、3月上旬に新たに500人の兵を率い、先に帰順した400名と合流、武蔵[[羽生市|羽生]]陣屋に入り、900名の部隊を結成する。8日には羽生を出発し、下野国[[梁田郡]][[梁田村|梁田宿]]に入るが、翌9日未明に古屋隊は[[大垣藩]]兵を主力とする[[官軍]]の奇襲攻撃を受け、62名の死者を出して敗走した([[梁田の戦い]])。


翌日、[[鹿沼市|鹿沼]]にて部隊を再編成し、[[藤原町 (栃木県)|藤原]]を経て22日には、[[会津若松市|会津]]に入り[[松平容保]]に謁見し、24日には部隊名を[[衝鋒隊]]に改める。翌25日には、[[若松城]]下を発ち、[[水原町|水原]]をへて4月1日、[[新潟市|新潟]]に着いた。その後、11日には、[[与板町|与板]]へ移動、[[与板藩]]から軍資金の提供を受け、[[高田市|高田]]を経て、[[飯山城]]を信濃平定の拠点にすべく、23日には飯山城下へと迫った。25日、衝鋒隊と、官軍の[[松代藩|松代]]・[[尾張藩]]兵との間に戦闘が始まった。戦いの前半は衝鋒隊が優勢であったが、玉虫色の態度を示していた[[飯山藩]]が、衝鋒隊に対して突然発砲、衝鋒隊は総崩れになり敗北した(飯山戦争)。越後へ退却すると、[[高田藩]]の裏切りにあって襲撃され、衝鋒隊は四分五裂となり敗走した。しかし[[小千谷市|小千谷]]にて再結集し、閏4月27日からの[[鯨波戦争]]では小千谷市南方に位置する雪峠にて会津軍と共によくこれを守ったが、官軍の3度に渡る波状攻撃を受け、小千谷を放棄、片貝村へと退いた(その後の展開は[[北越戦争]]参照)。
翌日、[[鹿沼市|鹿沼]]にて部隊を再編成し、[[藤原町 (栃木県)|藤原]]を経て22日には、[[会津若松市|会津]]に入り[[松平容保]]に謁見し、24日には部隊名を[[衝鋒隊]]に改める。翌25日には、[[若松城]]下を発ち、[[水原町|水原]]をへて4月1日、[[新潟市|新潟]]に着いた。その後、11日には、[[与板町|与板]]へ移動、[[与板藩]]から軍資金の提供を受け、[[高田市|高田]]を経て、[[飯山城]]を信濃平定の拠点にすべく、23日には飯山城下へと迫った。25日、衝鋒隊と、官軍の[[松代藩|松代]]・[[尾張藩]]兵との間に戦闘が始まった。戦いの前半は衝鋒隊が優勢であったが、玉虫色の態度を示していた[[飯山藩]]が、衝鋒隊に対して突然発砲、衝鋒隊は総崩れになり敗北した(飯山戦争)。越後へ退却すると、[[高田藩]]の裏切りにあって襲撃され、衝鋒隊は四分五裂となり敗走した。しかし[[小千谷市|小千谷]]にて再結集し、閏4月27日からの[[鯨波戦争]]では小千谷市南方に位置する雪峠にて会津軍と共によくこれを守ったが、官軍の3度に渡る波状攻撃を受け、小千谷を放棄、片貝村へと退いた(その後の展開は[[北越戦争]]参照)。


その後、衝鋒隊は8月末まで、[[越後国]]で交戦を続けていたが、翌9月には[[米沢藩]]の降伏、若松城下に官軍が進出するなどの状況になり、会津方面に撤退。[[会津城籠城戦|若松城籠城軍]]と合流を試みるも、城は包囲されており、[[福島市|福島]]を経て、9月14日、[[白石市|白石]]に到着。10月10日には、[[石巻市|石巻]]から[[幕府海軍|榎本艦隊]]に合流し[[函館市|箱館]]に向かった。[[蝦夷共和国]]では歩兵頭に就任。明治2年(1869年)5月12日、箱館[[五稜郭]]で新政府軍軍艦による艦砲射撃を受けて重傷を負い、4日後の16日に死去した。享年37。
その後、衝鋒隊は8月末まで、[[越後国]]で交戦を続けていたが、翌9月には[[米沢藩]]の降伏、若松城下に官軍が進出するなどの状況になり、会津方面に撤退。[[会津城籠城戦|若松城籠城軍]]と合流を試みるも、城は包囲されており、[[福島市|福島]]を経て、9月14日、[[白石市|白石]]に到着。10月10日には、[[石巻市|石巻]]から[[幕府海軍|榎本艦隊]]に合流し[[函館市|箱館]]に向かった。[[蝦夷共和国]]では歩兵頭に就任。明治2年(1869年)5月12日、箱館[[五稜郭]]で新政府軍軍艦による艦砲射撃を受けて重傷を負い、4日後の16日に死去した。享年37。

故郷の小郡市古飯に「幕将古屋佐久左衛門誕生之地」の碑が建てられている。


== 人物 ==
== 人物 ==
* [[神奈川奉行所]]時代の[[文久]]2年([[1863年]])4月6日、日本人の子供が、イギリス人騎乗の馬に蹴られて負傷する事件が発生した。この問題を古屋が、特技の英語を駆使して、英国領事から治療代を支払わせることに成功した。
* [[神奈川奉行所]]時代の[[文久]]2年([[1863年]])4月6日、日本人の子供が、イギリス人騎乗の馬に蹴られて負傷する事件が発生した。この問題を古屋が、特技の英語を駆使して、英国領事から治療代を支払わせることに成功した。
* [[洋学者]]として著名で、門弟100人以上といわれた。
* [[洋学者]]として著名で、門弟100人以上といわれた。

== 扱われた作品 ==
*『[[五稜郭 (テレビドラマ)|五稜郭]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[年末時代劇スペシャル]]、演:[[竜雷太]])
*『我餓狼と化す』([[東郷隆]] 実業之日本社 2006年)


== 参考書籍 ==
== 参考書籍 ==
25行目: 54行目:
*[[長谷川伸]]『佐幕派史談』「古屋 佐久左衛門」中公文庫 1976年
*[[長谷川伸]]『佐幕派史談』「古屋 佐久左衛門」中公文庫 1976年
*[[真下菊五郎]] 『明治戊辰梁田戦績史』 マツノ書店、2010年1月、復刻版。
*[[真下菊五郎]] 『明治戊辰梁田戦績史』 マツノ書店、2010年1月、復刻版。
*[[小川恭一]]編『寛政譜以降旗本家百科事典』[[東洋書林]] 1997-1998年
*[[小川恭一]]編『寛政譜以降旗本家百科事典』[[東洋書林]] 1997-1998年
*アクロス福岡文化誌編纂委員会編 『福岡県の幕末維新』 [[海鳥社]]、2015年。


== 関連項目 ==
== 扱われた作品 ==
*『[[五稜郭 (テレビドラマ)|五稜郭]]』([[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[年末時代劇スペシャル]]、演:[[竜雷太]])
*[[高松凌雲]]
*『我餓狼と化す』([[東郷隆]] 実業之日本社 2006年)
*[[今井信郎]]
*[[衝鋒隊]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==

2021年1月19日 (火) 15:37時点における版

 
古屋 佐久左衛門
古屋佐久左衛門
時代 江戸時代末期(幕末) - 明治時代初期
生誕 天保4年(1833年
死没 明治2年5月16日1869年6月25日
改名 幼名:勝次、諱:智珍
別名 通称:勝太郎
幕府 江戸幕府幕臣
氏族 高松→古屋
父母 父:高松与吉
兄弟 兄、佐久左衛門高松凌雲
テンプレートを表示

古屋 佐久左衛門(ふるや さくざえもん)は、江戸時代末期(幕末)の幕臣軍人。旧姓は高松、智珍。実弟に高松凌雲がいる。

生涯

天保4年(1833年)、筑後国御原郡古飯村(現・福岡県小郡市)の庄屋の次男として生まれる。 嘉永4年(1851年)、19歳の時に医学を志して長崎、大阪に向かうが、自分が医者に適さないと悟り、江戸に出て洋学や剣術を学んだ。苦行苦学を認められて幕府御家人の古屋家の養子となる。

神奈川奉行所運上所の定役となる。野毛の官舎に住み、長老派宣教師ヘボン英語洋学を学ぶ。文久2年(1863年)には、神奈川奉行所通訳となった。その後、横浜に駐屯していたイギリスの軍隊に用兵術を学び、英語の兵書を翻訳し『英国歩兵操典』『歩兵操練図解』を著した。なお、このときの部下に今井信郎がいる。英語のほかオランダ語・ロシア語も習得し、漢学・蘭学・ロシア学・算術・砲術・剣術など各種の武芸・学問を修めた。

佐久左衛門の能力は幕府でも重視され、元治元年(1864年)、英学所教授方助、慶応元年(1865年)には、西洋式軍隊訓練場である太田陣屋の普請係となった(慶応2年春に竣工)。慶応2年(1866年)2月、歩兵差図役に任じられ、慶応3年(1867年)、軍艦役並勤方を命ぜられる。4月に伝習隊江戸に移ると、越中島などにて幕府陸軍の訓練を担当した。この間、英国式の操兵術を学びながら、沼間新次郎らとともに『英国歩兵操典』や『歩兵操練図解』など、日本で初めて外国兵書を翻訳した。また幕府の兵だけでなく、諸藩の者にも英国式操練を指導し、薩摩藩久留米藩の軍艦購入を斡旋している。

戊辰戦争

戊辰戦争開戦時は幕府陸軍で歩兵差図役頭取の要職にあった。慶応4年(1868年)2月5日から7日にかけて、鳥羽・伏見の戦いで指揮官佐久間信久が戦死した第11連隊と、同じく戦死した窪田鎮章の第12連隊の残存兵力約1,000人が麹町三番町の兵舎から脱走した。その後、逃亡や捕縛などでその数は半数に減ったものの、約500人が下野方面に屯ろしていた。

2月10日頃、佐久左衛門は陸軍総裁勝海舟の許可を得て、元京都見廻組の今井信郎らと共に脱走兵取締のために江戸を出発し、塩谷郡佐久山宿(現在の栃木県大田原市佐久山)にて脱走兵を説得し帰順させる。それらを忍藩に預けて自身は江戸に戻ると、歩兵頭並に任じられて信濃鎮撫の命令を受け、3月上旬に新たに500人の兵を率い、先に帰順した400名と合流、武蔵羽生陣屋に入り、900名の部隊を結成する。8日には羽生を出発し、下野国梁田郡梁田宿に入るが、翌9日未明に古屋隊は大垣藩兵を主力とする官軍の奇襲攻撃を受け、62名の死者を出して敗走した(梁田の戦い)。

翌日、鹿沼にて部隊を再編成し、藤原を経て22日には、会津に入り松平容保に謁見し、24日には部隊名を衝鋒隊に改める。翌25日には、若松城下を発ち、水原をへて4月1日、新潟に着いた。その後、11日には、与板へ移動、与板藩から軍資金の提供を受け、高田を経て、飯山城を信濃平定の拠点にすべく、23日には飯山城下へと迫った。25日、衝鋒隊と、官軍の松代尾張藩兵との間に戦闘が始まった。戦いの前半は衝鋒隊が優勢であったが、玉虫色の態度を示していた飯山藩が、衝鋒隊に対して突然発砲、衝鋒隊は総崩れになり敗北した(飯山戦争)。越後へ退却すると、高田藩の裏切りにあって襲撃され、衝鋒隊は四分五裂となり敗走した。しかし小千谷にて再結集し、閏4月27日からの鯨波戦争では小千谷市南方に位置する雪峠にて会津軍と共によくこれを守ったが、官軍の3度に渡る波状攻撃を受け、小千谷を放棄、片貝村へと退いた(その後の展開は北越戦争参照)。

その後、衝鋒隊は8月末まで、越後国で交戦を続けていたが、翌9月には米沢藩の降伏、若松城下に官軍が進出するなどの状況になり、会津方面に撤退。若松城籠城軍と合流を試みるも、城は包囲されており、福島を経て、9月14日、白石に到着。10月10日には、石巻から榎本艦隊に合流し箱館に向かった。蝦夷共和国では歩兵頭に就任。明治2年(1869年)5月12日、箱館五稜郭で新政府軍軍艦による艦砲射撃を受けて重傷を負い、4日後の16日に死去した。享年37。

故郷の小郡市古飯に「幕将古屋佐久左衛門誕生之地」の碑が建てられている。

人物

  • 神奈川奉行所時代の文久2年(1863年)4月6日、日本人の子供が、イギリス人騎乗の馬に蹴られて負傷する事件が発生した。この問題を古屋が、特技の英語を駆使して、英国領事から治療代を支払わせることに成功した。
  • 洋学者として著名で、門弟100人以上といわれた。

参考書籍

  • 長谷川伸『佐幕派史談』「古屋 佐久左衛門」中公文庫 1976年
  • 真下菊五郎 『明治戊辰梁田戦績史』 マツノ書店、2010年1月、復刻版。
  • 小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』東洋書林 1997-1998年。
  • アクロス福岡文化誌編纂委員会編 『福岡県の幕末維新』 海鳥社、2015年。

扱われた作品

外部リンク