コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鈴木敬夫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
法哲学、[[商法]]等においては、[[常盤敏太]](元[[一橋大学]]教授、専修大学教授)に師事。
法哲学、[[商法]]等においては、[[常盤敏太]](元[[一橋大学]]教授、専修大学教授)に師事。


また、常盤の先輩だった[[田中耕太郎]](元[[東京大学|東京帝国大学]]教授、元[[文部大臣 (日本)|文部大臣]]、第2代[[最高裁判所長官]]、当時[[国際司法裁判所判事]])にも、法哲学、憲法、商法等についてアドバイスを受ける。
また、常盤の先輩だった[[田中耕太郎]](元[[東京大学|東京帝国大学]]教授、元[[文部大臣]]、第2代[[最高裁判所長官]]、当時[[国際司法裁判所判事]])にも、法哲学、憲法、商法等についてアドバイスを受ける。


大学院時代は、専修大学だけでなく、論文や著作から興味をもった近隣他大学の教授による講義やゼミにも積極的に参加して見識と人脈を広めた。
大学院時代は、専修大学だけでなく、論文や著作から興味をもった近隣他大学の教授による講義やゼミにも積極的に参加して見識と人脈を広めた。

2020年12月30日 (水) 09:03時点における版

鈴木 敬夫(すずき けいふ、1938年11月17日 - )は、日本の法学者札幌学院大学名誉教授。専門は法哲学会社犯罪アジア法。日本におけるアジア法の先駆者。

人物 および 略歴

1938年、当時日本の統治下にあった、朝鮮元山に生まれる。戦後、両親とともに日本に引き上げ、高校までを北海道で過ごし、札幌市立東高等学校(現在の北海道札幌東高等学校)卒業。専修大学法学部に入学。

法哲学、商法等においては、常盤敏太(元一橋大学教授、専修大学教授)に師事。

また、常盤の先輩だった田中耕太郎(元東京帝国大学教授、元文部大臣、第2代最高裁判所長官、当時国際司法裁判所判事)にも、法哲学、憲法、商法等についてアドバイスを受ける。

大学院時代は、専修大学だけでなく、論文や著作から興味をもった近隣他大学の教授による講義やゼミにも積極的に参加して見識と人脈を広めた。

1968年札幌商科大学商学部助教授、1976年同大商学部教授。 1984年札幌学院大学(1984年札幌商科大学から改称)法学部教授。 札幌学院大学においては、法学部、大学院修士課程法学研究科の設置に尽力した。

西ドイツ、韓国へ留学。韓国では、植民地法等について沈在宇大韓民国高麗大学校教授)に師事。日本の植民地統治法による朝鮮民族支配についての研究を韓国語でまとめ、高麗大学において外国人に対して最初に授与された法学博士となる。

2007年に札幌学院大学の教授を定年となり、同名誉教授。

以降、4年間、広東省汕頭市の汕頭大学法学院で専任教授として「現代日本法」を講義した。 2011年以降は、湖南省長沙市の湖南大学法学院大学院博士課程教授(兼担)として、「現代東亜民主と法制」を担当、現在に至る。

古希時において、日本アジア法学会のメンバーおよび韓国、中国、台湾の研究者20名による、『北東アジアにおける法治の現状と課題 鈴木敬夫先生古希記念』、編集委員 孝忠延夫、鈴木賢(成文堂、2008年)が出版された。

また、2009年12月、中国法学界を代表する研究者20名、徐顕明教授、韓大元教授、陳興良教授、陳弘毅教授、郭道暉教授、何勤華教授など、吉林、北京、上海、香港に至る諸教授から、『法下的人権与国権 鈴木敬夫教授古希記念論文集』湖南大学法学院長 杜鋼建教授等編(法律出版、2009年)が贈られた。

日本語の他、英語、独語、韓国語、中国語とあわせて5ヶ国語を操る。

長女の鈴木光(すずきひかる)は博士(法学)北海学園大学法学部法律学科教授。次女の鈴木平(すずきたいら)は博士(経済学)慶應義塾志木高等学校教諭、慶應義塾大学非常勤講師。甥の鈴木重徳(すずきしげのり)は博士(工学)東京工科大学演習講師、工学院大学非常勤講師で、コンサルタント。甥でその弟の鈴木信寛(すずきのぶひろ)は、株式会社 ソリッド・クルーの代表取締役社長、システムエンジニア。

主な研究テーマ

  • 法哲学における価値相対主義
  • 会社(企業)犯罪
  • 企業法
  • アジアにおける人権論
  • 東アジアの会社犯罪

学歴

  • 1961年 専修大学法学部卒業
  • 1963年 専修大学大学院法学研究科私法専攻修士課程修了、法学修士の学位を取得、修士論文「商法における企業の団体性の研究」
  • 1966年 専修大学大学院法学研究科私法専攻博士課程修了(単位取得満了退学)
  • 1982年 高麗大学校(大韓民国)大学院法学研究科博士課程学点取修了
  • 1988年 高麗大学校(大韓民国)より法学博士の学位を取得、博士論文「法を通して行った朝鮮植民地支配 -植民地統治法による民族教育と独立思想の弾圧-」(韓国語)

経歴

著書、編著、編訳等

  • 『民法』(常盤敏太と共著)(鳳舎、1968年)
  • 『法学序説』(柿本啓と共著)(鳳舎、1968年)
  • 『商法 総則・商行為』(石丸忠義と共著)(鳳舎、1969年)
  • 『民法概論』(常盤敏太と共著)(鳳舎、1972年)
  • 『商法 総則・商行為法 改訂版』(椎津盛一と共著)(鳳舎、1977年)
  • 『魔笛の刑法』 G・ラートブルッフ著(編訳)(鳳舎、1977年)
  • 『現代韓国・台湾における法哲学』(訳編)(成文堂、1981年)
  • 『現代韓国の法思想』(訳編)(成文堂、1982年)
  • 『財産法入門』(久々湊晴夫他と共著)(成文堂、1983年)
  • 『教材民法判例[第3刷改訂]』山畠正男他(編著)(北海道大学図書刊行会、1983年)
  • 『現代韓国の憲法理論』 兪鎮午 他著(編訳)(成文堂、1984 年)
  • 『現代韓国の基本権論』金箕範他著(編訳)(成文堂、1985年)
  • 『法哲学序説』(成文堂、1988年)
  • 『現代中国の法思想』張宏生他著(編訳)(成文堂、1989年)
  • 『朝鮮植民地統治法の研究- 治安法下の皇民化教育』(北海道大学図書刊行会、1989年)
  • 『法哲学概論- 法哲学の風土的方法と世界史的構造』李恒寧著(訳)(成文堂、1990年)
  • 『やさしい法学』(久々湊晴夫他と共著)(成文堂、1992年)
  • 『中国の死刑制度と労働改造』(編訳)(成文堂、1994年)
  • 『中国の人権論と相対主義』(編訳)(成文堂、1997年)
  • 『やさしい法学 第2版 』(他共著)(成文堂、1997年)
  • 『法哲学の基礎 ラートブルッフの法哲学』(成文堂、2002年)
  • 『東アジアの死刑廃止論考』(編訳)(成文堂、2007年)
  • 『日本憲法与公共哲学』(編著/編訳)(法律出版社、2009年)中国語 [千葉真・小林正弥編著『平和憲法と公共哲学』(晃洋出版、2007年)の翻訳]
  • 『日本現代知識産権法理論』(編著/編訳)(法律出版社、2010年)中国語 [田村義之編『日本現代の知的財産権理論』の翻訳]

など多数。中国語、韓国語の著作、論文も多数。

記念論集

  • 『北東アジアにおける法治の現状と課題 鈴木敬夫先生古希記念』編集委員 孝忠延夫、鈴木賢(成文堂、2008年)
  • 『法下的人権与国権 鈴木敬夫教授古希記念論文集』湖南大学法学院長 杜鋼建教授等編(法律出版、2009年)

所属学会

  • 「日本法哲学会]
  • 「日本刑法学会」
  • 「国際法哲学・社会哲学学会」(IVR)
  • 「アジア法学会」

参考文献

  • 『札幌学院法学第24巻第1号』札幌学院大学法学会(編)、(札幌学院大学法学会、2007年12月)
  • 『北東アジアにおける法治の現状と課題 —鈴木敬夫先生古稀記念—』 (アジア法叢書)、 孝忠 延夫 (編), 鈴木 賢 (編) 、成文堂 (2008/12)
先代
山畠正男
札幌学院大学法学部長
第4代:1994年 - 1998年
次代
宇田一明
先代
山畠正男
札幌学院大学大学院法学研究科長
第2代:1997年 - 1998年
次代
宇田一明