コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:利用案内/過去ログ/編集/3」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wikipedia:利用案内 2011年5月29日 (日) 02:48(UTC)の版より分割転記
タグ: サイズの大幅な増減
Cewbot (会話 | 投稿記録)
216行目: 216行目:
== 一括投稿 ==
== 一括投稿 ==


編集の際、一括投稿するようにお願いされたのですがどうすれば一括投稿できますか?{{unsigned|F-1000|2010年6月20日 (日) 05:06 (UTC)|[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:Contributions/青子守歌|履歴]])</small>}}
編集の際、一括投稿するようにお願いされたのですがどうすれば一括投稿できますか?--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:F-1000|F-1000]]([[利用者‐会話:F-1000|会話]][[Special:Contributions/F-1000|投稿記録]])さんによるものです。2010年6月20日 (日) 05:06 (UTC)</span>
: [[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす]]をご覧下さい。何度も投稿ボタンを押して編集して・・・を繰り返すのではなく、プレビュー機能を利用するなどして、投稿ボタンを押す回数を減らすことが求められています。--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:Contributions/青子守歌|履歴]])</small> 2010年6月20日 (日) 05:22 (UTC)
: [[Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす]]をご覧下さい。何度も投稿ボタンを押して編集して・・・を繰り返すのではなく、プレビュー機能を利用するなどして、投稿ボタンを押す回数を減らすことが求められています。--[[利用者:青子守歌|青子守歌]]<small>([[利用者‐会話:青子守歌|会話]]/[[特別:Contributions/青子守歌|履歴]])</small> 2010年6月20日 (日) 05:22 (UTC)



2020年12月24日 (木) 11:33時点における版

投稿・編集の技術的問題に関する質問をアーカイブしています。

サムネイル形式の画像の間隔について

方法があれば教えてください。サムネイル形式で画像を縦に並べたときの間隔を縮める方法はありませんか?--Win51 2010年1月22日 (金) 14:54 (UTC)

縦に並べたときというのがピンときませんが、もし[[ファイル:なになに]]で画像ファイルを縦に表示させているということであれば、無理だと思いますが・・・。スタイルシートの関係でできるかな。一応Help:画像の表示をご案内します。--アルトクール 2010年3月12日 (金) 18:13 (UTC)
<gallery>を使ってサムネイルを縦に並べた時の話だと思いましたが…。<gallery>自身にその機能はなさそうです。表を使って自分で配置するとかいかがでしょう。--Penn Station 2010年3月13日 (土) 00:20 (UTC)

消すべき即時削除テンプレートがどこにあるかわからないのですが

作成した頁に即時削除がついたので、編集しなおしました。この後、即時削除テンプレートを消せばよいと思うのですが、 見つかりません。ご教示ください。

--192.153.104.13 2010年1月25日 (月) 15:12 (UTC)

編集されたページで指摘された事項を改善したならば、{{sd}}を除去してください。普通は編集画面の一番上にあります。ただし、第三者から見て改善がされていないとみられると{{sd}}を再び貼られる可能性がありますので、そうなった場合は即時削除テンプレートを貼った方にどういう点が即時削除の対象なのかを問いあわせてください。--アルトクール 2010年1月26日 (火) 03:39 (UTC)

新規記事の編集が変(ベータ版?)

新規記事を作成しようとしてプレビュー画面をみるとソースが崩れているのか正常に表示されません。何箇所かのスペースが詰まっているらしくinfoboxや画面が表示されません。 以前からベータ版を使用しており以前は最上段の一番左に「ベータ版をやめる(?)」といったような表示が出ていたと記憶しているのですが、現在は「ベータ版を試す」と表示されています。ログアウトして(ベータ版でない)サンドボックスで試すと正常に表示されます。 ブラウザーはfirefox3.6を使用しています。--Prancing Dragon 2010年2月7日 (日) 10:45 (UTC)

個人設定で「改良型編集ツールバーを有効にする」のチェックを外したら直りました。プレビュー画面から最初の編集画面に戻るとソースの頭にフォント関連のスクリプト(?)が埋め込まれているので、強制的にフォント関連の何かを変換する処理を行いその結果としてスペースが詰まってしまったようにも思えます。--Prancing Dragon 2010年2月8日 (月) 10:39 (UTC)

Botによってコモンズに移動されたファイル

2010年2月8日にBotによってFile:Daiba Park 3.jpgとFile:Daiba Park 4.jpgがコモンズにコピーされたことに気がついたので即時削除を貼ろうとしたのですが{{subst:コモンズへの移動通知}}が貼られておりません。こういった場合どうすべきでしょうか。 --多摩に暇人 2010年2月19日 (金) 12:14 (UTC)

コモンズにファイルを移動したい

私が撮影して、私がWikipedia日本語版に投稿した写真を、他のプロジェクトでも使えるようにコモンズにファイルを移動したいのですが、方法がいまいちよく分かりません。タグを貼ればbotが移動してくれるのでしょうか。どなたか方法をご教示下さい。 --御門桜 2010年2月20日 (土) 03:42 (UTC)

こんにちは、おひさしぶりです。自分の投稿した画像であれば、ご自身でCommonsにアップロードした後にWikipedia日本語版で当該ファイルに
{{SD|[[WP:CSD#ファイル1-4]] Commonsに日本語版Wikipediaと同一の投稿者によって投稿されたもの}}
のようにタグを貼っていただければ、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-4に基づいて即時削除されます。Commonsへのアップロード方法については、ファースト・ステップアップロードなどをご確認ください。移動を行ってくれるBotについては当方存じません…。--Penn Station 2010年2月21日 (日) 06:36 (UTC)

Penn Stationさんお久しぶりです。手動でコモンズにアップロードした後に即時削除ですね。ありがとうございます。ちょうどこの質問の上に2010年2月8日にBotによって(中略)コモンズにコピーされたという文面がありますので、botによって作業できるのかと思いまして。今回はそのように移動することにします。ありがとうございました。--御門桜 2010年2月21日 (日) 12:25 (UTC)

音声ファイル(ogg)のアップロード方法について

音声ファイルのアップロードはどのように行うのですか?--KitaTKO 2010年3月2日 (火) 05:11 (UTC)

記事変更点の議論について

記事のタイトルを変えた方が良さそうな所があったのですが、どこに申し立て・議論すればよいのでしょうか?--Yy7 2010年3月5日 (金) 08:00 (UTC)

Wikipedia:ページの改名をお読み下さい。--Szk7788 2010年3月5日 (金) 08:31 (UTC)

分割された記事のノート

タナゴについて。以前に内容の一部がタナゴ亜科へ分割移動された際、本記事のノートが「ノート:タナゴ亜科へのリダイレクト」とされたようです。事情によりタナゴはタナゴで新たに専用のノートページを設けたいのですが、どうすればよいでしょうか。 --Ratta 2010年3月6日 (土) 01:00 (UTC)

タナゴのノートを表示するとタナゴ亜科のノートが表示されますが、先頭に「(ノート:タナゴから転送)」と表示されているはずです。その「ノート:タナゴ」の箇所をクリックすると、リダイレクトページになっている「ノート:タナゴ」が表示されるので、その内容を編集してください。--アルビレオ 2010年3月6日 (土) 01:34 (UTC)
ノート:タナゴを白紙化して、リダイレクトを解除しておきましたので、用件をそのまま記入してください。--アルトクール 2010年3月6日 (土) 05:40 (UTC)
早々のご対応ありがとうございました。--Ratta 2010年3月6日 (土) 05:53 (UTC)

外部リンクについて

外部リンクの選び方で、適切であるとされるものを載せようとしましたが、URLを編集ページでのせてもうまくリンクしません。うまくリンクできる方法を教えてください。--Seinako 2010年3月19日 (金) 23:21 (UTC)

Help:リンク#外部リンクに記述方法が掲載されていますので、ご参考になさって下さい。--Szk7788 2010年3月20日 (土) 00:25 (UTC)

草稿の提示に適した場所はありますか

ある項目に非常に大胆且つ大規模な編集を加えたい場合、いくら差し戻しが行えるとは言え、やはり躊躇いを感じるものです。特にまだ明確に合意が形成されていないものですと、強硬な反発を招く畏れがあります(合意形成前でも「例えばこんな感じ」として草稿を提示した方が話が早いし理解も深まる場合は多々あるでしょう)。よって、記事とは別の空間に新たな版の草稿をうpできるのであれば、それを活用したいのですが、どのような手法があり得るでしょうか。 --Hman 2010年3月21日 (日) 13:09 (UTC)

あくまで私が以前に用いた方法なので、参考までに。私はジャニーズ事務所を大規模改稿しようとしたことがあったのですが、その際、元の記事を全てコピーし、利用者ページに利用者:Y-dash/ジャニーズ事務所改稿案というサブページを設け、そのなかで仮に改稿作業を行いました(サブページへのコピー&ペーストの際に、要約欄に「ジャニーズ事務所 2009年12月14日 (月) 03:33 Y-dash(UTC) よりコピー」などと記入して履歴を継承しなければGFDL違反となりますのでご注意ください)。サブページにて改稿案を作成し終わった後、当該記事のノートページにてその案を示して改稿の提案を行い、異論がなかったので実際に改稿を行いました。よりいい方法があるのかもしれませんが、以前私が用いた方法は以上の通りです。--Y-dash (Talk,History) 2010年3月21日 (日) 13:35 (UTC)
なるほど、利用者サブページですか。時間を作って大いに実験してみたいと思います。まずは取り急ぎ御礼まで。御指南に心から感謝致します。--Hman 2010年3月21日 (日) 14:02 (UTC)
◆私も利用者サブページに作成したことがあります(いろいろな事情から削除することになったので今はありませんが、ある利用者サブページの差分で確認できます)。この時ではなかったと思うのですが、どなたかから「記事ノートでいろいろな人がその草稿を参照していろいろと改善していくのなら、議論の経過を確認できるようにするために、その草稿は削除しないほうがよい」といった主旨のことを教えてもらいました。そんな経緯もあって、私は以下のように考えています。
  1. 未筆記事の草稿のような場合や、他者指摘によって改善していくということがほとんどないような場合では、利用者サブページを用いる。
    要は、削除してもその削除版を参照する人がほとんどいないようなケースです。その場合は、利用者サブページにすると削除(即時削除)がやりやすいです。
  2. 既存記事の改稿のような場合(他者指摘によって改善していくということがかなりあり得る場合、削除すると議論の経過が追いにくいなどの理由で削除を避けたい場合)では、記事のノートのサブページを用いる。
    記事が「AAA」なら草稿は「ノート:AAA/改定案」とか「ノート:AAA/草案」などのような感じになります。適当に検索して見つかったものとしては、「ノート:文字/改訂草稿」や「ノート:SDガンダムフォースの登場人物/改訂草稿」などがサンプルとなると思います。前者には最新版では改訂終了を示す文言が記されているとか、後者には草案であることを示す{{Draft}}が貼ってあり改訂途中であることが記されているとか、そういった部分も参考となり得ると思います。
以上はあくまで私の考えですので、どうするかはお任せします。後、履歴継承の話はどちらのケースでも必要です。--NISYAN 2010年3月21日 (日) 23:29 (UTC)
なるほど。熟達者からのアドヴァイス、参考になります。何分当方、初めての試みでありますので、件の草稿を書く時間を取れるまでの間に、その辺りの区分けに対しても思慮を深めて行きたいと思います。ありがとうございました。--Hman 2010年3月22日 (月) 02:01 (UTC)

過去の版を利用してデータ量の削減はしてもいいのですか?

過去の版を編集すると以降の版が無効になりますが、それを利用して最新版の記事を過去の版の編集で書き換えれば編集履歴がスッキリしてデータ量も削減できると思うのですが、それはやってはいけないのでしょうか?利用者ページ(自分のページ)ならやってもいいのでしょうか?--Wiki-Endows 2010年4月8日 (木) 10:13 (UTC)

過去の版を開いて保存する行為は「差し戻し」と呼ばれます。Help:以前の版にページを戻す方法をご覧いただければ分かりますが、記事の整理のためだとしたら推奨される行為ではありません。ただ、自身の利用者ページでしたら、ある程度の自由も認められていますし、通常ならWiki-Endowsさんの利用者ページを編集しているのはWiki-Endowsさんのみのはずですので、特に問題はありません。--Y-dash (Talk,History) 2010年4月8日 (木) 10:39 (UTC)
直近の履歴は分かり易くなるかもしれませんが、サーバ上に記録されているデータ量は版を重ねた分だけ増えていきます。利用者ページであれば、問題にする人がいるとは思いません。--Frozen-mikan 2010年4月8日 (木) 12:46 (UTC)

リンク元に関する質問と確認

目蒲東急之介です。さてWikipediaのシステムの機構上の事でお尋ねしますが、当方は他のユーザーが移動されていたテンプレートを全記事張り替えましたが、別の他の利用者様より「リンク元が修正されていない」とのご指摘を受け、再度確認しましたが、リンク元を全部修正している筈であるのにリンク元が残っている状態でありました(尚テンプレートは{{ネクソンジャパン}}から{{ネクソン}}への変更です。)。当方は恐らくTemplate:ネクソン側に{{RFD notice}}が張られている関係でそうなっているのではないかと思いますが、もし当方のその予想が間違っているのかも知れませんのでリンク元が残っている原因をどなたかご教示して頂ければ幸いです。よろしくお願いします。尚Template:ネクソンのリンク元にいまだに移動元のTemplate:ネクソンジャパンが全部張り替えているのに残っている状態になっています。--目蒲東急之介 2010年4月22日 (木) 15:38 (UTC)

テンプレートで使用されているNavboxのname項目を新名称に修正しないと「表・話・編・歴」のリンクが旧名称のまま残されてしまいます。修正しました。--Triglav 2010年4月22日 (木) 22:47 (UTC)
ありがとうございます。そう言う事だったのですね。--目蒲東急之介 2010年4月23日 (金) 07:45 (UTC)

商業施設テンプレートについて

イオン高の原ショッピングセンターに貼ってある商業施設テンプレートについて、一行分空白があるのと、外部リンクが表示されないのは何故でしょうか。原因調査をどうかよろしくお願いします。 --けいはんな 2010年4月29日 (木) 14:49 (UTC)

「正式名称」「前身」は、値に半角スペースが入っていたのでそれを除去したら消えました。「位置」は項目名そのものを除去したら消えました。外部リンクは条件を変えて色々試してみましたが表示されませんね。Template:商業施設 のバグかも知れません。これ以上はちょっと私には分かりません。お力になれず申し訳ありません。--Szk7788 2010年4月29日 (木) 15:33 (UTC)
いえいえ。表示がある程度直っただけでも感謝いたします。(外部リンクはイオンのロゴを消すと表示されますね。)--けいはんな 2010年4月29日 (木) 15:41 (UTC)
情報「イオン高の原ショッピングセンター」-- 表示されてしまった変数の値には、半角空白ではない文字が含まれていました。見た目は半角空白の様に見えますので、ブラウザ上での区別は難しいかと。入力するのも難しいので、混入原因はコピペだと思います。「Template:商業施設」 -- 1年ほど前にテンプレートが拡張された際にバグが仕込まれ、表示されていなかったようです。修正済み。--Frozen-mikan 2010年4月29日 (木) 16:21 (UTC)
直っているのを確認しました。どうも有難うございました。--けいはんな 2010年4月29日 (木) 16:31 (UTC)

商業施設テンプレートの配置

サンタウン高の原 で、サンタウンアカデミー文化教室の宣伝部分を削除してから、教室の商業施設テンプレートが次の節に突き出るようになりました。再び加筆するまでの間の対処方法を教えていただきたいのですが、よろしいでしょうか。どうかよろしくお願いします。--けいはんな 2010年5月1日 (土) 15:09 (UTC)

修正しました。{{-}}を使いました。--Frozen-mikan 2010年5月4日 (火) 21:22 (UTC)
修正されているのを確認しました。どうも有難うございました。--けいはんな 2010年5月5日 (水) 07:59 (UTC)

ご回答方法を教えてください

ウィキベディアからの質問の回答はどこに入力すればよいのですか? --Ume-momo-sakura 2010年4月20日 (火) 11:51 (UTC)

多分利用者‐会話:Ume-momo-sakuraに書かれている利用者:Si-take.さんの質問の件だと思いますが、そのページに回答すれば良いです。--Vigorous action (会話/履歴) 2010年4月20日 (火) 11:57 (UTC)
コメント利用者‐会話ページでの質問への回答は、質問の下にインデントを1段深くして回答コメントを追加し、末尾に署名を入れておきます。--Wolf359borg 2010年4月20日 (火) 12:43 (UTC)

バベルについて

バベルを貼り付けたいと思ったんですけれど、どのように貼り付けたらいいのか関連ページを見てもいまいち分かりづらいで教えていただけませんか。 --Seinako 2010年5月1日 (土) 08:09 (UTC)

ウィキペディアで単にバベルと言う場合、言語情報のみを指します。{{Babel|ja|en-1|de-1}}と書けば、日本語が母国語、英語とドイツ語は基本程度は使えるという表記が可能です。他のユーザーボックスを使うのであれば{{Boxboxtop|上部表示名|right}}と{{Boxboxbottom}}の間に、各種ユーザーボックスの呼び出しを行うことで羅列可能です。ユーザーボックスを並べている利用者のページ(例えば私のページ)のソースを読めば大体はつかめるでしょう。Wikipedia:サンドボックスで練習してみるのも良いでしょう。--アルトクール 2010年5月5日 (水) 11:19 (UTC)

ページが見つかりません

賛成 {{賛成}}や 情報{{情報}}等のテンプレートの一覧が載っているページが見つかりません。教えてください。 --Joe Elkins(会話) 2010年5月11日 (火) 12:30 (UTC)

「テンプレートの一覧」で検索するとWikipedia:Template メッセージの一覧が見つかります。その中の主要なテンプレートの一覧表から「ノート」名前空間用をクリックし、コメントアイコンの節にあるCategory:コメントアイコンテンプレートがご覧になりたいものだと思います。--アルビレオ 2010年5月11日 (火) 13:36 (UTC)

投稿した記事に「修正してください」とコメントが出たがどこを直すべきかわからない

初めて記事を執筆したところ、以下のコメントをいただきました。「・・・スタイルマニュアルに沿った形にするよう修正が求められています。レイアウトを調整したり内部リンクを適切な状態にするなど、項目の改善にご協力をお願いします(ヘルプ)。」ご指示のとおりなおしたいのですが、自分ではどこが悪いのかわかりません。勉強不足で申し訳ないのですが、どなたか教えていただけますでしょうか。記事名は「藤ひさし」です。--いかのつま 2010年5月26日 (水) 00:51 (UTC)

記事冒頭にテンプレートの {{Wikify}} が貼られたものと思います。スタイルマニュアルは、ウィキペディアにあるガイドラインの中でも守っている人が多いものの一つで、規模もそれなりです。貼られただけでは分かりにくいですね。私もパッと見ではよく分かりませんでした。必ず修正が入るわけではありませんが、ウォッチリストに入れておき、修正された部分をスタイルマニュアルと比較・検討してみるのも良いのではないでしょうか。--Frozen-mikan 2010年5月26日 (水) 02:34 (UTC)
コメント 藤ひさしの記事を拝見いたしました。ウィキペディアのスタイルというと、人物記事なら夏目漱石乙一などが参考になるかもしれません。現在、藤ひさし氏の記事に不足しているのは、第三者による検証できる情報という部分です。これは、例えば新聞で取り上げられたとか、本人以外の著者がこの人物を紹介したなどが方向性としてはいいでしょう。著書が書店で販売されているなら、おそらくISBNが付与されていると思いますので書籍の存在を示すことが出来ます。また、書籍に略歴が掲載されているなら出版社による査読(事実確認)がされていると考えられますので、それを出典として使うことが出来るでしょう。これを「どの本がどれを検証できるのか」を示しておくことがウィキペディアでは求められています。難しいとは思いますが、Wikipedia:出典を明記するなどもご一読いただければと思います。
編集に使うタグなどは、やっていくうちに「このときはこれ」と覚えていくしかありませんので、難しいとは思いますがスタイルマニュアルや、別の記事のソース(編集画面を開けば、そこにはページを見せるための文字が並んでいるはずです)を見ながら、Wikipedia:サンドボックスなどで練習してみてください。--アルトクール 2010年5月26日 (水) 12:35 (UTC)
ウォッチリストに入れておいたところ、{{Wikify}}は削除されていました。とりあえず解決です。Frozen-mikanさんありがとうございます。今度は出典明記の指示が追加されていたので、こちらはアルトクールさんのアドバイスに従って手直しいたします。皆様ご丁寧なコメントをくださいましてありがとうございます。--いかのつま 2010年5月27日 (木) 00:25 (UTC)

節の見出しへの脚注について

節の見出しに脚注を貼られている方が見受けられますが、これは正しい用法でしょうか。また、節内全てに脚注を貼る以外に他にはどのような方法があるでしょうか。 --けいはんな 2010年5月28日 (金) 14:44 (UTC)

基本的には避けるべきです。おそらく避けることもできると思う。見出しにつける場合として考えられるのは、その見出しが初出の用語で、その用語を用いる理由を説明する必要がある場合や、通常見出しには使わないと思われている言葉や表現だが、その分野では慣習的に使われるもの、最新の研究動向を反映させるならば見出しに使うべきもので、やはり説明があったほうが好ましいと考えられる場合などがあります。--Ks aka 98 2010年5月28日 (金) 14:51 (UTC)
早速のお返事有難うございます。私が見たものの中には、本来の脚注として使用以外にも、節内の出典を脚注にしているものがありましたが、こちらはいかがでしょうか。--けいはんな 2010年5月28日 (金) 15:22 (UTC)
記述内容を問わず、技術的な理由から歓迎されていません。Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#見出しの中でリンクはしないを参照下さい。そこには脚注を付けないでほしい旨も書かれています。--竃馬 2010年5月28日 (金) 15:51 (UTC)
コメント 見出し中のリンクや脚注は竃馬さんご指摘のようにスタイルマニュアルでは歓迎されていません。それを前提として、(1) 出典を示すために使用されている場合は、節全体に対する出典という意味だと思いますので、その節の最後にその節の「参考文献」を列挙すればよいと思います。あるいは記事全体に「参考文献」節がある場合はそこに列挙して、この文献はこの節に対応する(この節はこの文献を参考に執筆した)、といったことを明記する、という方法もあります。いずれにせよ、既にある出典情報を単純に消してしまうことは避けていただきたいです。(2) 出典のためではなく単に注釈として使用されている場合は、見出しで使用されている用語は本文中にも使用されているケースが多いと思いますので、そのような場合はそちら(本文中の初出の箇所)に脚注を付け替えればよいと思います。--Penn Station 2010年5月28日 (金) 16:16 (UTC)
ありがとうございます 大変参考になりました。なお、消してしまうつもりは更々ありません。寧ろ残すつもりで他の方法もお尋ねしたのです。--けいはんな 2010年5月28日 (金) 16:35 (UTC)
既存の出典は消さないでという点は重要なので念のため書かせていただいたものですが、失礼いたしました。上で対処案を少し紹介させていただきましたが、ガイドラインから大きく外れていなければ臨機応変に対応していただいて構わないと思います。--Penn Station 2010年5月29日 (土) 14:12 (UTC)

やや多すぎる脚注

イオン高の原ショッピングセンターで出典を、入れられる限りたくさん脚注の形で入れたのですが、記事量に対して脚注がやや多すぎるために見た目がスッキリしません。参考文献はどう明記するのが一番良いのかを、どなたかご教示くだされば幸いです。どうかよろしくお願いします。 --けいはんな 2010年5月29日 (土) 14:00 (UTC)

は、参考にした文献か、参考になる文献か、わかるようになるのが好ましい。なお、日本語論文などでは、句読点の前に注番号を置くほうが一般的かと思います。「ほげほげ。[1]」じゃなくて「ほげほげ[1]。」--Ks aka 98 2010年5月29日 (土) 14:08 (UTC)
ご指摘有難うございます。また脚注化する前の参考文献を残したままでしたので、消去しました。注番号の位置を修正しました。他に問題はないでしょうか。--けいはんな 2010年5月29日 (土) 15:24 (UTC)
おかげさまで下部のリストはすっきりしました。あとは本文中ですが、文章の流れからどうしても、3のあと4・5が来てまた3、6のあと7・1が来てまたといった感じになってしまい、脚注が増えていくばかりで見た目がスッキリしないのですが、何か良い解決策はないでしょうか。どなたかご教示くだされば幸いです。--けいはんな 2010年6月3日 (木) 15:24 (UTC)
コメント それであれば、文章の組みなおしを行ったり(5の次に1が来ていたら、1からになるように文章を変える)してみてください。または、それを一括で説明できる別の出典を探すのも手です。それ以上となると、まとめるのは難しいと考えられます。--アルトクール 2010年6月6日 (日) 16:23 (UTC)

人口の編集はどうやって行うのですか?

市町村の人口、面積、人口密度の更新の仕方は変わったのでしょうか? 通常の編集画面では表示されません。 --Rich.B 2010年6月2日 (水) 13:51 (UTC)

各都道府県で一括更新しており、市町村への入力は不要となっています。詳しくはTemplate:日本の市/docTemplate:日本の町村/docをご覧ください。--けいはんな 2010年6月2日 (水) 14:05 (UTC)
早々のご教示、ありがとうございます。お礼が遅れまして申し訳ございません。--Rich.B 2010年6月4日 (金) 13:20 (UTC)

人物の写真掲載について

人物のページで、右上にinfoboxがあるのはどのような場合ですか? infoboxを付けたいのですが、やり方を教えてください。--高須クリニック広報 2010年6月10日 (木) 05:03 (UTC)

人物の Infobox は Category:人物の基礎情報テンプレート にまとめられています。該当するテンプレートが見つからない場合は、Template:Infobox 人物 を使うことが出来るようです。--Frozen-mikan 2010年6月10日 (木) 12:12 (UTC)

テンプレートの表記の変更について

ページ「SL北びわこ号」などにあるような鉄道車両のテンプレートに表記されている「運転区間」を「運行区間」に変更し、表示できるようにしたいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?--Oiau 2010年6月10日 (木) 08:26 (UTC)

本件は、Template‐ノート:列車名 で既に提案されているようですので、そちらで続けたいと思います。以降、他の方もお願いします。--Frozen-mikan 2010年6月10日 (木) 09:36 (UTC)

ありがとうございました。--Oiau 2010年6月11日 (金) 06:03 (UTC)

長い項目のスライドバー表示化はどうすればできるのでしょうか。

お世話になっています。専門用語が解らないので、スライドバー(もしくはスクロールバー?)と言うのが適切かどうか自信がないのですが、関係ありそうなHelpを、自分なりに探したのですが探し出せないので、教えて頂ければ助かります。 ゲームのヒントや推理小説の回答など、記事を読むか読まないか閲覧者自身に判断させるために、下までジャンプさせる方法や折りたたむ方法は良く知っています。 私が知りたいのは、やたらに長い節を10行ほどに縮めて、右横にスライドバーを表示させることで全てを閲覧できる方法です。 宜しくお願いします。--Gyulfox 2010年6月11日 (金) 09:49 (UTC)

iwaimさん応答ありがとうございます。 これはあるのかないのか解らない機能、あるいはこれから作る新機能ではなく、場所を失念したのですが、一ヶ月ほど前に確かにどこかのページで見た、実装された機能なのです。また今知りたいのは、やり方だけであって、どこのページに今すぐ導入するようなことは考えていません、またそれは別の議論となりますので、どうかご理解の程お願いします。--Gyulfox 2010年6月11日 (金) 21:54 (UTC)
おそらく CSS の overflow でも指定したんじゃないかと思いますが、記事にそういう方法を使うのはやめてくださいね。ネタバレとかそういうものを隠すことは良くないこととされています。以前は、ボタン1つで表示/非表示を切り替えるテンプレートもありましたが、それも廃止されました。繰り返しますが、記事の一部を隠すことは駄目ですので、決して真似しないでください。--氷鷺 2010年6月11日 (金) 22:32 (UTC)
氷鷺さんへ。 いつのまにか、折りたたみも禁止になっていたとは知りませんでした。 決まったものは仕方ないですね。 反対する気はないですが、経緯に興味があるので英語でも日本語でも良いので議論の場所を教えてください。--Gyulfox 2010年6月13日 (日) 11:45 (UTC)
当時の議論の経緯について詳しいことはよく覚えていないのですが、Template‐ノート:SpoilerHとその過去ログを読めば分かるかと思います。--氷鷺 2010年6月14日 (月) 09:44 (UTC)

画像の変更方法について

店舗の写真についてですが既に閉店している店舗が掲載されています。 他の店舗の写真に変更するにはどのようにすればよいですか?--以上の署名のないコメントは、Yoshi A会話投稿記録)さんが 2010年6月12日 (土) 01:15 UTC に投稿したものです。

  • コメント 該当するファイル名を変更するなどで対処します。他の店舗の写真画像を指定してください。但し、閉店しているからといって画像を除去する理由とはなりませんのでご注意ください。--アルトクール 2010年6月13日 (日) 05:15 (UTC) 
返信ありがとうございます。
自分のPCにある画像をどのようにするとファイル名が変更できるのか、
または指定できるのか、の手順がお恥ずかしながらわからないんです。
どこかに細かく記述したところがあれば教えていただけますか。--以上の署名のないコメントは、Yoshi A会話投稿記録)さんが 2010年6月13日 (日) 08:05 UTC に投稿したものです。

項目名を修正したいのですが....。

項目名を修正したいのですが...。 「吉祥女子中学校・高等学校」は、正しくは「吉祥女子中学・高等学校」です。 記事の中身は訂正しましたが、項目を修正する方法が分かりません。—以上の署名の無いコメントは、Sailor Kobattyノート履歴)さんが 2010年6月15日 (火) 12:10 (UTC) に投稿したものです(Hosiryuhosiによる付記)。

自動承認された利用者(アカウント作成から4日)になると、移動機能が使用できるようになります。質問者の場合は4日経過していないようですので、移動を行うことができません。Help:ページの移動や、Wikipedia:ページの改名もご覧ください。--Hosiryuhosi 2010年6月15日 (火) 12:16 (UTC)

会計(簿記)で使う仕訳やT勘定の記述をするのに、良い方法はありますか?

会計(簿記)全般で使用する、複式簿記を使う際の仕訳や、残高試算表のようなT勘定、そしてボックス図をwiki上で表記するのに良い方法がないか探しています。

一般のブログやサイトでは、テキストベースで   仕入  1,000 / 買掛金  1,000 のようにしていたり、tableタグを使用して工夫しているサイトがほとんどですが、見栄えに難があるうえ、多くの項目を表記するのには非常に不便なので、何か改善策はないでしょうか。 TeXを使う方法もあるようですが、もともと数式の記述のために開発された以上、仕訳や勘定にはあまり向いていないようです。 何か方法がありましたらご教授くださると嬉しいです。

--114.174.119.173 2010年6月18日 (金) 20:07 (UTC)

    • コメント ウィキペディアでもHelp:編集の仕方などで解説されているように、タグを使った編集が許可されています。利便性の向上を狙うのであれば、テンプレートを作成してみるのがいいと思われます。具体的にどのような表を作るのかにもよってきますが、表の作成方法であればHelp:表の作り方もご参考になるかと思われます。--アルトクール 2010年6月20日 (日) 02:43 (UTC)

一括投稿

編集の際、一括投稿するようにお願いされたのですがどうすれば一括投稿できますか?--以上の署名の無いコメントは、F-1000会話投稿記録)さんによるものです。2010年6月20日 (日) 05:06 (UTC)

Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすをご覧下さい。何度も投稿ボタンを押して編集して・・・を繰り返すのではなく、プレビュー機能を利用するなどして、投稿ボタンを押す回数を減らすことが求められています。--青子守歌会話/履歴 2010年6月20日 (日) 05:22 (UTC)

記事の分割をしたいのですが

Wikipedia:ページの分割と統合の手順には、要約に主な執筆者を5人程度記す必要があるとされています。

主な執筆者が3人しかいない場合、どうすれば良いのでしょうか。また、5人“程度”ということは、3人や4人でも良いのでしょうか? --V-gamma 2010年6月20日 (日) 18:17 (UTC)

  • コメント 厳密に言いますと、CC-BY-SA 3.0で求めているのは「全著作者」です。そのため分割や統合の際には要約欄へ「どこのページの指定版」を記述することによって履歴を継承し、分割/統合前の履歴を参照することで執筆者を閲覧できるようにしています。ここまでが履歴継承でしなければならないことです。その先は任意で主執筆者を記述することになります。5人程度としているのは、例えば10人で書いたとして、その全員がIPアドレスによる執筆であれば、そのIPアドレスを10個要約欄に履歴継承の義務を行ったうえで入れなければなりません。しかし、ウィキペディアで使われているMediaWikiでは技術的にそれだけの文書を入れることは出来ません。ですので、主執筆者を入れるのであれば要約欄に入る分だけ入れる(大きな編集をしている人を中心にしておけばよいでしょう)のがよい方法です。必ずしも5人入れなければならないというわけではありません。例として統合の手順を踏んだ徳島県立那賀高等学校を挙げておきます。統合元を参照していただければどういう手順が必要かお分かりになるかと思います。--アルトクール 2010年6月21日 (月) 14:26 (UTC)

JIS90フォントの字の大きさ

葛城市の記事中では、「葛」の字をJIS90に指定しているようなのですが、そのために「葛」だけ大きさが他の字と異なっており、やや不自然になっています。これは、直すことができないものなんでしょうか。どなたかご教示くだされば幸いです。 --けいはんな 2010年6月22日 (火) 15:43 (UTC)

  • コメント 右上の通常の文字とは違うための案内テンプレート内の葛のことでしょうか。画像を呼び出しているだけですから、pxを調整することで直ります。--アルトクール 2010年6月26日 (土) 08:15 (UTC)

このような案件の場合は統合か改名か

「TBS」のリダイレクト回避の編集中に『GM〜踊れドクター』がリンクされていました。しかし、当記事と同一概念の内容が『GM 〜踊れドクター』にもありました。そこで、同一概念のものは片方をリダイレクトにしてもよいということで、前者を後者のリダイレクトとしましたが、再度公式サイト等では前者の方が正しいということで、再び記事化されています。

そこで、前者を存続案件とした後者を統合させる提案をしたのですが、これには、改名→移動依頼(リダイレクト1版でないため)へと手順を踏まなければならない煩わしさを鑑みたものなのですが、ノート:GM 〜踊れドクターにて、移動案件の方が望ましいというご意見を頂戴しました。

この案件は、私がその記事を立ち上げたり、積極的に編集したというのではありませんが、乗りかかった船である以上は見過ごすわけにはいかないと思っています。

とりあえずは、記事統合という体でWikipedia:統合提案にも告知をしていますが、統合か改名(移動依頼)が望ましいのか、また履歴統合など別の方法があるのかなどをご教授いただきたいと思います。よろしくお願いします。--Nobook 2010年7月1日 (木) 00:21 (UTC)

外部リンクが適切かどうか第三者に相談できる場所は?

こんばんわ。Wikipedia:外部リンクの選び方に該当外部リンク先が相応しいかどうか、第三者に相談できるところはありませんでしょうか?宣伝目的のリンクなのかどうか、自分ではどうも判別がつかなくて悩んでいます。私がそのサイトを見る限り、記事(複数)に関するめぼしい記述がほとんど見当たらないのです。 ポータルがあるのですがほとんど動いてない状態なので、そちらで質問しても回答が得られない可能性が高く、Wikipedia:著作権問題調査依頼のようなどこか相応しい相談場所はありましたらば誘導願いませんでしょうか。 --Harachang 2010年7月7日 (水) 13:54 (UTC)

その外部サイトへリンクしている記事が20以上あり、記事一つ一つに提議を行えるほどの時間は割けなので見送ります。回答頂きありがとうございました。--Harachang 2010年7月8日 (木) 10:46 (UTC)
  • コメント 20箇所以上だと個別記事では難しいですね。議論の場所としては「ウィキプロジェクト」で話題を提起する手段もあります。例えば芸能人関係であればWikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人などがあります。記事名を挙げて、共通する外部リンクが妥当かどうか意見を仰ぎ、必要ならコメント依頼をそのPJのノートへかけるのもよいかと思われます。--アルトクール 2010年7月9日 (金) 15:25 (UTC)
「ウィキプロジェクト」とWikipedia:コメント依頼がありましたね! すっかり失念しておりました。折り合いを見て、提案し意見を仰ぎたいと思います。コメントありがとうございました、助かりました。--Harachang 2010年7月10日 (土) 12:26 (UTC)

特筆性の警告

特筆性警告のテンプレートが添付されました。出典の明記などを追記した後、消してもいいのでしょうか?あるいはこのまま判断を待つのでしょうか?すいませんがよろしくご教授お願いします。 --202.189.152.49 2010年7月14日 (水) 00:50 (UTC)

英語版の新規項目の作成について。

Wikipedia英語版の質問で申し訳ないのですが、新規項目の立ち上げは、IPユーザーは日本語版では許されているのに、英語版では許されていないのでしょうか? --Gyulfox 2010年7月15日 (木) 17:35 (UTC)

早速確認して頂いてありがとうございます。新規項目作るなら先にアカウント作れという事みたいですね。 こんな基本的なことが言語版によって違うなんて驚きました。--Gyulfox 2010年7月15日 (木) 18:01 (UTC)

ニコニコ動画への外部リンクに使えるテンプレートについて

YouTubeでいうところの「{{YouTube}}」にあたる、ニコニコ動画用のテンプレートはありますでしょうか?

{{YouTube}}の所属カテゴリである「Category:外部リンク用テンプレート」を探してもなさそうで、検索でも{{ニコニコ動画}}という記事への大型定形差し込みタイプのテンプレートしか見つけることが出来ませんでした。なければ{{YouTube}}を参考に{{nicovideo}}といった名前で作ろうかと思いますが、実は既にあって、私がうまく見つけることができていないだけだとか、過去に削除されたとかいう可能性から、一応確認のためにこちらで質問させてください。

なお、テンプレートを用いてリンクしようと考えている外部リンク先の動画は、著作権者によって公開された動画である旨を事前に記しておきます。また、作成の際は{{YouTube}}を参考にそのあたりの注意書きを記しておくつもりです。--NISYAN 2010年7月18日 (日) 06:34 (UTC)

  • コメント 見たところ、ニコニコ動画へのリンクテンプレートは存在しないようです。ただ、使用方法については詳しく定める必要があると考えられますので、該当PJかP、なければ井戸端で作成について提起されたほうがよろしいかと思われます。作成するにしてもある程度の合意が必要でしょう。--アルトクール 2010年7月24日 (土) 17:32 (UTC)
    • 気づかずに回答が遅れました。外部リンクを設けようとした記事はもちろんいずれかのPJやPに含まれますが、特定PJやPに限られる話でもありませんので、井戸端で作成について聞いてみることにしました。あらためてご回答ありがとうございます。--NISYAN 2010年7月30日 (金) 17:08 (UTC)

利用者-会話空間の統合について

皆様お忙しい中、個人的な質問で申し訳ないです。以前内容別に会話ページをサブページ化してしまいまして、これを再度利用者ノートに統合したのち統合後のサブページを削除したいのですが、サブページの方に他の利用者さんの履歴が残っており、即時削除の利用者ページの適用は厳しいので、Wikipedia:利用者ページの削除依頼に提出した方がよいのでしょうか。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年7月30日 (金) 15:00 (UTC)

  • コメント 見た限り、過去の版へのリンクでサブページ化(過去ログ化)しようとしたのでしょうか?この場合はサブページが作られていませんので削除しなくても問題ないでしょう。話題別のサブページが私からは見えなかったので、もしあるのであればリンクで示していただけるとよいかもしれません。--アルトクール 2010年8月24日 (火) 22:04 (UTC)

節跨ぎの「#」の使い方について

編集の際の質問です。

#Wikipedia
==ホニャララ==
#ウィキペディア
#WIKIPEDIA

の表記は、

1. Wikipedia
【ホニャララ(※節は再現できませんでした...)】
1. ウィキペディア
2. WIKIPEDIA

になりますが、

1. Wikipedia
【ホニャララ】
2. ウィキペディア
3. WIKIPEDIA

と言うように番号を節跨ぎで継続させるにはどのような書式で出来ますか? --Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年8月1日 (日) 12:57 (UTC)

難しいですね。ただ、あまりお勧めしませんが、通常のWebサイトで使うHTMLタグを使えば始めの番号を変えることができます。
ソース:
<ol start="2"><li>ウィキペディア</li><li>WIKIPEDIA</li></ol>
イメージ:
  1. ウィキペディア
  2. WIKIPEDIA
--けいはんな 2010年8月1日 (日) 13:44 (UTC)
HTMLタグが必要ですか...ありがとうございました。--Rainbow colors会話 / 投稿記録 2010年8月1日 (日) 13:57 (UTC)

リダイレクトページの移動について

FAB分類という項目は現在、リダイレクトで急性白血病項目に送られるようになっています。 しかし、FAB分類というのは急性白血病だけでなく、慢性白血病や骨髄異形成症候群、骨髄増殖性疾患など広範な血液疾患を網羅しているものです。 今、慢性白血病の一疾患の新規編集をしているのですが、その項目の分類でFAB分類とリンクすると急性白血病にリダイレクトで飛んでしまいます。 慢性白血病と急性白血病は違うものでFAB分類は両者にまたがっているのに、FAB分類が急性白血病にリダイレクトされるのは芳しくありません。 なのでリダイレクトページを削除・改編したいのですが、他の記事で内部リンクを貼っているケースがあるかどうか?など編集の手続きがわかりません。 教えて頂けたら幸いです。--パタゴニア 2010年8月2日 (月) 13:14 (UTC)

FAB分類をクリックして急性白血病のページに行く。一番上まで行くと、項目名の下に「(FAB分類 から転送)」と書いてあるので、そこで「FAB分類」をクリックすると[1] というページに辿りつけます。編集タブをクリックして、編集してください。同ページで左側のサイドバーに「リンク元」というのがありますから、そこをクリックすると、「FAB分類」にリンクしているページの一覧が出てきます(特別:リンク元/FAB分類)。--Ks aka 98 2010年8月2日 (月) 13:27 (UTC)
早速編集しました。ありがとうございました--パタゴニア 2010年8月2日 (月) 15:16 (UTC)

商業施設Temp.の表示2

商業施設Templateでどうしてなのかわからないことが2つあります。ひとつは、イオンモール橿原アルルで文字色と社色がうまく表示されないこと。もうひとつは、イオン高の原ショッピングセンターで位置の欄に「京都府木津川市相楽台1-1-1<br />[[奈良県]][[奈良市]]右京1-6-1,1-6-5」を追加しようとするとうまく表示されないことです。どうすれば直るのか、どなたかご教示下されば幸いです。 --けいはんな 2010年8月8日 (日) 13:08 (UTC)

えーと、Template:商業施設の「位置」の欄は、住所ではなく{{ウィキ座標度分秒}}を記述するのでは?--KAMUI 2010年8月9日 (月) 14:34 (UTC)
ありがとうございます 所在地と位置を混同してましたが、KAMUIさんの説明で納得しました。--けいはんな 2010年8月11日 (水) 12:24 (UTC)

<ref name="XXXX" /> が引用エラーになる件

サンボ (牛丼店)で引用エラーがどうしても解消できません。 何が悪くてどうしたら改善できますか?--Gyulfox 2010年8月17日 (火) 05:09 (UTC)

確認してみたところ、<ref name="XXX" />とあるべきところを、<ref mane="XXX" />となっていたようです。修正しておきましたのでご確認ください。--Sakoppi (会話投稿記録) 2010年8月17日 (火) 05:18 (UTC)
ケアレスミスでした。 Sakoppi様、対応ありがとうございます。--Gyulfox 2010年8月17日 (火) 05:22 (UTC)

Categoryに、たびたび反映されなくなりますが、何故でしょうかね?

福生七夕まつりが、最下部のCategoryにたびたび反映されなくなりますが、何故でしょうかね?

デフォルトソートDEFAULTSORTにし、更にDEFAULTSORT自体を削除し個別のCategoryの中に書き入れるなど、いろいろ試しているのですが、投稿ボタンを押してしばらくはCategoryを開くと入っているものの、時間をおいてCategoryを開くと消えています。このためかGoogle検索にも、Categoryに出てこない時は出てきません。--124.102.69.165 2010年9月2日 (木) 15:07 (UTC)

その現象は福生七夕まつりに書かれているすべてのカテゴリで発生しますか?見た限り、隠しカテゴリのCategory:行事、祭礼に関するスタブ以外で見つからないとは思えないのですが。カテゴリ内に多くの記事があるとき、(次の200件)のリンクが有効になりますが、最後のページまでいっても一度も入っていませんか? kyube 2010年9月2日 (木) 15:21 (UTC)
コメント 私も確認しましたが、ちゃんとカテゴリに入っていました。もしまた再現するようでしたら、問題が発生している状態のときに報告していただいた方がいいかもしれません。--Penn Station 2010年9月2日 (木) 16:24 (UTC)

たしかに今現在はカテゴリに入っていますので、入っていない時に報告させていただきます。 (さきほどはCategory:福生市以外のカテゴリからは消えていました。) --124.102.69.165 2010年9月2日 (木) 17:03 (UTC)

★3分前に確認しましたが、またすべてのカテゴリに入っていません。 原因の分かる方はご教示願います。--124.102.69.165 2010年9月3日 (金) 10:08 (UTC)

3分前に確認したら直っていました。どうもなにかアクションを起こすと一時的に直るようです。--122.17.96.29 2010年9月3日 (金) 10:20 (UTC)

シャットダウンしてからPC立ち上げて真っ先にログインせずに見にいきましたが、ちゃんと4つのカテゴリー全部に入ってましたよ、グーグル検索にもかかっています。どうやら誰のところでも起きる現象ではなさそうです。(もちろんログインした状態でも私のところからは異常はありません)--パタゴニア 2010年9月3日 (金) 17:25 (UTC)

★今日、朝から時々チェックしてますが、どうやら直ったようです。ありがとうございました。--122.18.124.123 2010年9月4日 (土) 10:19 (UTC)

真実を否定するメッセージが送られて来たのですが、どうすればいいのですか?

この間TVLIFEというテレビ雑誌で「くちこみっ」という毎週火曜11時に放送してる番組に(終)マークが(9月14日の番組表に)書いてあったので「くちこみっ」が終わることを書き込んだのですが、それは違う、みたいなメッセージが届いたのですが、どうすればよいのですか? --219.117.121.47 2010年9月6日 (月) 13:29 (UTC)

kyubeです。今回の件、調査不足をお詫びいたします。TV LIFE 9月1日発売分にてご指摘の情報が掲載されていたことを確認しました。あなたの会話ページに2度目に書き込む前にいくつかのTV情報誌を再確認しましたが、TV LIFEは調査の対象から外れておりました。
できれば、当方の会話ページ、記事の要約欄・ノートなど目に付く場所に、どこでその情報を得たのかお示しいただければ、なおこちら側の対応が早かったものと思いますので、その点だけは心に留めていただきますよう、僭越ながら申し上げます。 kyube 2010年9月6日 (月) 13:56 (UTC)
コメント kyubeさんが (おそらくは当初から) 説明なさっていたように、ウィキペディア日本語版ではWikipedia:検証可能性というものがありますので、今後はそれを踏まえた上での活動をやっていただければと思います。--iwaim 2010年9月6日 (月) 16:15 (UTC)
横から余計なことを言うようですが、いくら検証可能性があっても、そもそもWikipediaでは未来に関しては書きこまない約束になっていますので、「予定表」である番組表は残念ながらあまり良い出典とはいえません。 9月14日以後に編集すべきですし、出典も、番組が終わったことを示す出典を選ぶことが必要なのです。オフィシャルHPに終了しました。という文章が見付かれば、当面の出典とできます。ただしオンライン情報はいずれ消えますので、それまでに紙ベースの出典を見つけて併記しておけば安心です。--58.85.22.176 2010年9月6日 (月) 21:59 (UTC)
書き込みが禁止されているわけではありません。性急な編集をしないことになっているだけです。情報が変わりやすく編集合戦になりやすいのでなるべく控えてくださいよ、という意味です。信頼できる出典が明記され、また予定テンプレや現在進行テンプレなどを貼って、今後変わる可能性のある情報であることをしっかりと告知しておけば大丈夫です。--89.21.229.88 2010年9月9日 (木) 17:50 (UTC)

ページの改名にともなってカテゴリの内容が変わらないが、どうやればカテゴリの内容が変わりますか。

ページの改名を行い、そのページを含むカテゴリへのデフォルトソートも改名後の名前に変えましたが、カテゴリをのぞいてみると、前のままです。カテゴリページの編集法はどうすればできるのでしょうか。 --211.11.141.100 2010年9月7日 (火) 08:15 (UTC)

画像について

Wikipediaに自分が撮影した画像を記事の中に載せることはできるのでしょうか。 もしできるのであればやり方を教えて下さい。お願いします。--Alpes 2010年9月17日 (金) 10:21 (UTC)

フロア構成を図にするには

これ (PDF) の4ページの写真下のようなフロア図をならファミリーにも取り入れたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。沿革の節でどこの階のどのフロアをリニューアルしたのか書くときにわかりやすくしたいので、どなたかご教示くだされば幸いです。--けいはんな 2010年9月21日 (火) 12:41 (UTC)

  • コメント 表を活用すればできなくもないです。もしくは自分自身で図として書き起こすのが手っ取り早いかと。ただ、そのフロア案内は必要でしょうか?リニューアルによって何か特筆するべきことが発生したのなら別ですが、単にフロアが入れ替わったとかそういうことなら「どのショッピングセンターでも起こりうること」なので掲載の必要はないと思いますが・・・。--アルトクール 2010年9月21日 (火) 13:01 (UTC)
全面改装、あるいはそれに次ぐ大規模な改装のみにする予定です。特筆性なら、既にあるならファミリー#フロア構成の方が特筆性に欠けるかと。--けいはんな 2010年9月21日 (火) 14:00 (UTC)
  • コメント ここで特筆性とか検証可能性の議論をするつもりはありません(やるならPJ:SHOPノート:ならファミリーあたり)。まずは全面改装が特筆に値するのか検証可能な情報源を提示した上(複数の二次情報源によるもので、さらにフロア内容が変わったことでどうなったのかを評価しているのが望ましいでしょう)でノートで話し合うことをお勧めいたします。--アルトクール 2010年9月21日 (火) 14:25 (UTC)
ありがとうございます 2次資料を明記していませんでしたね。また新聞を中心に探します。ご返答有難うございました。--けいはんな 2010年10月3日 (日) 15:43 (UTC)

「Template:だから何?」に相当するようなものはありますか?

書かれている内容自体は独自研究ではなく、雑多な文(トリビア)と言うほどのものでもないが、特にそこに書かれている必要がなさそうな「だから何?」と言いたくなるような文に対して、議論や注意などを促すような専用のテンプレートはあるでしょうか?

「だから何?」の例を挙げます。たとえばファンタジーRPGクイズ#登場人物の「"蛇の目"ダイス」の項には、「『蛇の目』とはピンゾロのこと」「『ダイス』はサイコロ」という説明があります。これ自体は独自研究ではない(蛇の目はピンゾロですしダイスはサイコロです)。また、雑多というほどの分量でもない。しかし、『ファンタジーRPGクイズ』作中で、「"蛇の目"ダイス」という登場人物に関してそのような説明があったわけでもなく、特にここに書かれている必要性が無いように思われる「確かに『蛇の目』はピンゾロだし『ダイス』はサイコロだが、だから何?」という文章になっています。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年10月5日 (火) 22:03 (UTC)

これは、ウィキペディアでは「どうでも良いこと」相当します。 このようなものは主題にとって本当にどうでも良い部分だと確信できたら、出典付きでなければ除去して、除去の理由を明示すれば良いだけです。出典付きならノートに移動させて、提案タグを表示してから、除去提案して返事がなければ除去して良いでしょう。特別なテンプレートを作るほどの意義がないので、専用のものはなかったと思います。--Gyulfox 2010年10月6日 (水) 12:10 (UTC)
テンプレートの有無は不明ですが、そのようなテンプレートは「あるべきでない」と考えます。項目の理解に寄与しない文章の除去に関しては、程度の問題で「即刻除去」ないし「ノートに提起したうえで、合意形成のうえ除去」が妥当なはずです。
議論の提示なしに除去するのは編集合戦を起こしかねませんが、議論を提示してあれば不毛な編集合戦を防ぐ口実にもなりますし、個々の知識によって「どうでも良いこと」「項目の理解に寄与しない文章」かどうかを検証する機会にもなるでしょう。むしろ「その記述が項目の理解に寄与するか否か」を論ずるのがノートページの本来の役割の一つでしょう。
そういった議論をテンプレート一つで済ませようというのは、ウィキペディアの記事を改善する手段としては、余りに怠惰かつ不誠実と考えます。--Cossy 2010年10月6日 (水) 19:15 (UTC)
Gyulfox氏、Cossy氏、ご返答ありがとうございました。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2010年10月16日 (土) 02:11 (UTC)

大分市が生んだ剣豪、剣道家 -中尾直勝の生涯 - の投稿の結果はいつごろわかるのでしょうか。

--中尾賢吉 2010年10月8日 (金) 12:33 (UTC)

記事を投稿したら即座に反映されます。今現在「中尾直勝の生涯」という記事はないので、もしも投稿されたのなら、なにか失敗があるのでしょう。尚、サインは編集モード画面で左上にいくつか出てくるボタンに「時刻つきの署名」というボタンがあります。それをクリックするだけでサインは自動的につきます。編集にあたってはプレビューを活用されるといいでしょう。--パタゴニア 2010年10月8日 (金) 12:54 (UTC)
追記、記事名としては中尾直勝の生涯では無く、中尾直勝にしたほうが良いでしょう。--パタゴニア 2010年10月8日 (金) 12:59 (UTC)
コメント ウィキペディア日本語版で管理者を担当しているFreetrashboxと申します。おそらく中尾賢吉さんがWikipedia:サンドボックスに投稿されたため、定期作業で削除されてしまったものと思われます。テキストはサンドボックスではなく、中尾直勝をクリックして表示されるテキストボックスに書き込んでください。なお、すでにお手元に投稿したテキストが無い場合には、暫定的に復帰しますので、その旨おっしゃってください。新規記事作成の詳細についてはHelp:新規ページの作成も参考にして下さい。--Freetrashbox 2010年10月9日 (土) 04:38 (UTC)

{{商業施設}}の社色とグループ社色が重なる

ならファミリーの{{商業施設}}で、社色とグループ社色が重なって表示されるのは何故なのかが私にはわかりません。どなたかご教示くだされば幸いです。 --けいはんな 2010年10月12日 (火) 15:29 (UTC)

誤って逆指定したのではなく、意図的に社色とグループ社色を変えたのですが、そういう指定はできないようですね。ご返答有難うございました。--けいはんな 2010年10月18日 (月) 14:33 (UTC)

提供画像の移動の仕方

画像提供をしたいので、投稿画面を開き、オーガナイザーから画像を移動した。すると、画面全体が画像のページで隠れてしまった。よって、投稿できない。マイピクチャからの移動の仕方を教えてください--以上の署名のないコメントは、中尾賢吉会話投稿記録)さんが 2010年10月21日 (木) 14:36 (UTC) に投稿したものです。

画像を選択する際には画像を画面へ移動するのではなく、「ファイルを選択」ボタンを押し、あなたのコンピュータ上にあるファイルを選んでください。--Frozen-mikan 2010年10月21日 (木) 16:50 (UTC)
Help:画像などのファイルのアップロードと利用, Wikipedia:ファイルのアップロード, Help:目次 画像などのファイル--114.48.129.51 2010年10月21日 (木) 21:03 (UTC)

「:*」の下の「:」について

Help:箇条書き#定義の箇条書き中の箇条書きには「:*」の下には「:」を入れなければならないとありますが、これが消されることがあります。これは消す人が間違っているのか、それとも私の知らない「使用するべき場合」があるのでしょうか? --ううぃーる 2010年10月31日 (日) 06:39 (UTC)

回答いただきありがとうございました。--ううぃーる 2010年11月6日 (土) 07:40 (UTC)

標準名前空間でのサブページ化は可能?

標準名前空間でサブページを作られなくなったのは予てからの承知ですが、最近思ったのは、現在でもサブページは作成できるのか? と云うことです。
また、仮に作成できる場合、実際に作成を行っても問題はない? 不具合は生じない? この様に不明な点があります。
類似内容がログにもありましたが、私が求める答えとは違いました。--Cronu 2010年10月31日 (日) 17:58 (UTC)

以前調べたところ、2004年8月より標準名前空間におけるサブページは禁止設定されている様子です。「Help:サブページ#有効な名前空間」や「Wikipedia:タイトルにスラッシュを含む記事」にあるように、「/」を含んだ記事名を用いてもそれはサブページとしては扱われません(例:「PC/AT互換機」は「PC」のサブページとはならない)。左記リンク先に書かれているように、階層構造の役割はカテゴリに任せるように運用されています。もし、サブページに求めるものが親記事へのナビゲーションであれば、サブ側の記事冒頭に{{Pathnav}}をつけることで実現できます(例:前々節の「CLAYMORE」のサブ記事にあたる「CLAYMOREの登場人物」の冒頭にある{{Pathnav}}など)。≪標準名前空間でサブページを作られなくなったのは予てからの承知≫という点の真意を掴み取れていないので、質問の意図を私が勘違いしていたら申し訳ありません。--NISYAN 2010年10月31日 (日) 22:57 (UTC)

自分で一から記事を作りたい場合

自分の興味がある人物のWikipedia情報を自分が一から作りたいんです。

マイナーな有名人なので、Wikipedia様の記事に載ってないのです。 --林直政 2010年11月21日 (日) 09:01 (UTC)

どんな方か存じませんが、基本的にwikipediaはマイナーな人の記事を作るところではありません。wikipedia:特筆性wikipedia:特筆性 (人物)を参考にしてください。特筆性がないと削除される可能性は高いし、削除履歴などは発生させないほうが、当該人物の為でもありますよ。--パタゴニア 2010年11月21日 (日) 09:21 (UTC)
コメントHelp:目次 編集入門」を参照して下さい。そこの「記事を執筆する」、「新規ページの作成」をよく読めば、方法が書かれていると思います。なお、最低限の注意として、書籍や別のウェブサイトの記述の丸写しはしないようにお願いします。また、上でパタゴニアさんも書かれていますが、内容によってはウィキペディアに相応しくないとして削除されてしまう場合もあります。できれば、新しい記事を作成する前に、この場で何について書きたいのか、簡単に説明して頂ければありがたいです。--Freetrashbox 2010年11月21日 (日) 09:27 (UTC)

等幅フォント

「 (空白)」「○」「△」「□」「◇」は、Shift-JIS だとすべて2バイトの文字であり等幅フォントであればすべて同じ幅で表示されます。ところが、WindowsVista+IE7,Windows7+IE8 の環境だとこれらの文字の幅が変わってしまいます。

  テスト
○○テスト
△△テスト
□□テスト
◇◇テスト

Unicode でのバイト数の差に起因していると予想していますが、これらを同じ幅で出す方法はないでしょうか。--PuzzleBachelor 2010年11月26日 (金) 17:03 (UTC)

バイト数ではなく適用されるフォントの問題です。

  テスト
○○テスト
△△テスト
□□テスト
◇◇テスト

なので等幅のフォントを明示的に指定することで解決します。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年11月27日 (土) 07:19 (UTC)

返信ありがとうございます。確認したところ、Arial Unicode MS というフォントが使用されていました。

提示していただいた方法だとこちらで想定している見え方になりました。ただ、「フォントを執筆者が勝手に固定していいのか」とか「指定したフォントが入っていなかったらどうなるか」とかを考えると無条件でこの方法を選択することもできないので、選択肢の一つとして念頭に置きつつ他の方法も模索してみます。--PuzzleBachelor 2010年11月27日 (土) 16:07 (UTC)

少し調べてみたところ、問題となる環境はIE7以降とSafari(Shiiraなどの派生型が含まれるかも)のようですから、WindowsとMac OSに標準で入っている等幅フォントを指定すればいいと思います。
「フォントを指定して良いのか」と問われれば必要があれば問題ないでしょう。フォントを指定しなければ特殊文字が表示出来ないケースや、特定のフォントを前提条件とするアスキーアートでは「ユーザーの選択肢が奪われる」などと言う理由を掲げてフォント指定を排除するほうがおかしいです。
むしろ問題は「本当にそこでフォントを指定しなければならないのか」と言うところではないでしょうか。画像化して問題ないもの(例:交通機関の路線図)をわざわざ文字で表現していたり、等幅フォントに頼らなくていい場面(例:文字がずれても正しく読める文章)で等幅フォントを使用したり…。そういったところを見直していくべきだと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2010年11月28日 (日) 03:20 (UTC)
等幅フォントで表示すべき状況について、MediaWiki (Vector) では pre, code, tt のタグ3つが用意されています (/vector/main-ltr.css)。文脈に合わせて、code や tt タグで囲むようにして下さい。
さて、これらのタグの表示について、ブラウザによって問題が起きるとのことですが、MediaWiki:Common.css にて、新たなフォントファミリーの追加を検討する必要があると思います。(特定のフォントで表示しなければならない場合を除き、テキスト内に直接フォントを指定しない方が良いのではないか、と思っているだけで、この問題を主導して解決できるような知識は持ちあわせておりません。)--Frozen-mikan 2010年11月28日 (日) 04:15 (UTC)

コメントありがとうございます。Frozen-mikan さんに提示していただいたタグですが、どれを使用しても結果は同じでした。等幅にするタグなので、指定するフォントは同じなのだと推測します。Marine-Blue さんに提示していただいた、「画像化する」は選択肢の一つとして考えていました。

私が等幅を使用したいと考えているのは、虫食い算の記事で筆算を作成するためです。この場合、上下で桁がそろっていないと意味がないので文字幅は一定のほうがいいと考えています。また、本来記号と文字で構成されているものなのでできれば画像は使いたくないと考えていました。別の選択肢も含めてもう少し考えてみようと思います。--PuzzleBachelor 2010年11月28日 (日) 11:59 (UTC)

文章が点線で囲まれるのですが

文章の一部が点線で囲まれるのを直したいのですが、なかなかうまくいきません。http://ja-two.iwiki.icu/wiki/ノート:川上未映子のようになってしまいます。どうしたらいいでしょう。どなたかアドバイス下さい。 --吹雪饅頭 2010年12月8日 (水) 06:28 (UTC)

文頭に半角スペースがあるからですよ。--Szk7788 2010年12月8日 (水) 06:40 (UTC)

解答ありがとうございます。半角スペースを抜いてみます。--吹雪饅頭

直指流(山中平内重政)の投稿結果の問合せ

自分の会話で先の投稿の「直指流」について、表題疑問の指摘を受け、表題を「直指流(山中平内重政)」に変更編集しました。が、その後その結果がわかりません。当方の会話、途中手続きのまちがいなのか? どうすればよいかご教示ねがいます。 --中尾賢吉 2010年12月10日 (金) 12:03 (UTC)

私の印象としましては、「ページ」についての概念に食い違いを感じます。まずは Help:目次 編集入門 をお読みください。理解出来ない単語などがあれば、再度お尋ねいただければ、と思います。(なお、署名については Wikipedia:署名 をご覧ください。強制されるようなものではありませんが、署名者ページもしくはその会話ページへのリンクを付けることが勧められています。)--Frozen-mikan 2010年12月11日 (土) 08:53 (UTC)

回答ありがとうございました。再度挑戦してみます。 --中尾賢吉 2010年12月11日 (土) 23:38 (UTC)

「Template:Cite journal」の使い方

先程「Template:Cite journal」を使った編集を行ったのですが、これまで月刊誌以下の周期で発行される雑誌に基づく加筆を行ったことがありませんでした。今回の出典に用いた雑誌「Sports Graphic Number」が隔週で発売される雑誌であったため、年月だけでは指定が不充分のようで、12月9日号としたいと考えているのですが、テンプレートにはそのような項目は設けられていないようでした。「issue=373」を入れてあるので最低限の検証可能性は満たせていると思いますが、12月9日号と記載したいならどのようにするのが妥当でしょうか?(実は週刊の雑誌などを用いることができる別テンプレートがあるとか、「journal=Sports Graphic Number 2010年12月9日号」と書けばよいとか、テンプレートの機能拡張が必要とか、そういった情報をお願い致します)--NISYAN 2010年12月12日 (日) 07:56 (UTC)

こんにちは。とりあえずjournalテンプレートではなくnewsテンプレートを使ってみましょう。例えば次のように使います。
<ref>{{cite news | title = アリゴ・サッキ、ミランの監督に就任 | newspaper = Sports Graphic Number | date = 2010-12-09 | publisher = 文藝春秋|page=27|id={{ASIN|B004BNMZY6}} }}</ref>
こうすると、
^“アリゴ・サッキ、ミランの監督に就任”. Sports Graphic Number (文藝春秋): p. 27. (2010年12月9日). ASIN B004BNMZY6
という形式で表示されます。残念ながら「号」は付きませんが。
なお、newsテンプレートを使うのなら、titleフィールド(記事のタイトルまたは見出し)も必須項目になりますので必ず入力してください。また、idの部分は、このようにすると自動的にAmazonの当該号へのリンクが貼られます。このリンクが不要なら単に"id=ASIN:B004BNMZY6"と書いておけばOKです。さらに詳しい使いかたについてはTemplate:Cite_newsを御覧ください。
その他、テンプレートの使いかたについて気になった点を書いておきます。
まず、accessdateフィールドを発行日データとして使うのは止めましょう。これは、書籍なり論文なり記事なりがWebで公開されている場合に、そこにアクセスした日を記録するもので、urlフィールドのデータと一緒に使うべきものです。
また、pagesフィールドに単一ページのデータを書かれているようですが、pageフィールドは単一ページ、pagesフィールドは複数ページの場合、と使い分けられているので、この場合はpageフィールドを使ってください。
なお、page,pagesフィールドのデータに"p."や"pp."を付ける必要はありません。数字だけ入力すれば自動的に"p."や"pp."が付けられます。--Loasa 2010年12月18日 (土) 07:50 (UTC)
回答ありがとうございます。ArticleTitleが必須である点をどうしようか(この文献はとある店の待ち時間に読んだ資料なので手元になく、記事名が不明)という点はありますが、出版社の記事紹介ページと記憶に基づいて修正しました。本当のところは「12月9日号」ではなく「12/9号」のようですが(参考)、そこは仕方がないと割りきることにしようと思います。{{ASIN}}の存在をお教えいただくなどありがとうございます。
accessdateは閲覧日(文献類へのアクセス日付)のつもりで記載しました。発売日は11月25日、号数としては12/9号、文献閲覧日付は12月12日です。「書籍や雑誌は図書館への保管環境が整備されているので閲覧日を記しておく必要はなく、accessdateは保管環境の整備されていないWeb上の情報へのアクセス日付を記すのが目的」ということであれば、{{Cite journal}}のaccessdate欄にその旨の記載が欲しいかなと思いました。
pageフィールドについては、{{Cite journal}}にはpagesしかなさそうに思えますし、p.やpp.は自動付与されないようです(説明文書のサンプルにも「pages=pp. 338-346」のように記されている)。確かに{{Cite journal}}では自動でp.やpp.が付与されるようですので、それはCite news化する際に直してみました。あらためてありがとうございます。--NISYAN 2010年12月19日 (日) 02:34 (UTC)

Botによって間違った他言語リンクがつけられてしまうのを防ぐには?

芽球記事についてなのですが、Botが このリンクを貼りに来ます。 しかし、記事内容を見てもらえれば分かりますが、芽球はMyeloblastではありません(正確に言うと芽球はMyeloblastを含んで、なおかつより広範な概念です)。そして、Myeloblastに相当する日本語は骨髄芽球ですが、骨髄芽球は立項済みで他言語リンクをすでに貼ってあります。それにも関わらず、複数の(4つ)のBotが剥がしても剥がしても、間違ったリンクを貼りにきます。これを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?教えてやってください。--パタゴニア 2010年12月21日 (火) 17:43 (UTC)

他言語版からの日本語版へのinterlinkが芽球になっているので、それを修正すればよいのではないかと。--Revolution Rock 2010年12月21日 (火) 17:47 (UTC)
とりあえず、Botが来ないように{{nobots}}タグを貼っておきました。--まさふゆ 2010年12月21日 (火) 17:51 (UTC)
ああ!他の言語版のほうが芽球でリンク貼っていたのですね。わかりました、ありがとうございます。--パタゴニア 2010年12月21日 (火) 17:55 (UTC)

作成したテンプレートの不具合について相談するときは

お世話になります。先日投稿したテンプレートに不具合があり、どなたかにコードをレビューしていただきたいのですが、どこでお願いするべきでしょうか。

問題のテンプレートはTemplate:Cite journal ja-jpで、記事中で使用したところ、意図しない動作をすることを発見しました。具体的にはテンプレートの最初の{{の前にある箇条書きマークアップ(*)が無視されるというものです(事例)。不具合と考えられますので、{{Cite journal ja-jp}}の先頭に{{工事中}}のテンプレートを貼った上、説明文書にも不具合の内容を示した上で、使用を控えるよう記してあります。

本来、充分にバグ取りをした上でリリースすべきであり、お叱りを免れないところとは思いますが、ご助力頂ければ幸いです。--ikedat76 2010年12月30日 (木) 10:17 (UTC)事例への差分リンク追加。--ikedat76 2010年12月30日 (木) 10:19 (UTC)

回避策を施しました。--ikedat76 2011年1月2日 (日) 01:14 (UTC)

ファイル:Nakao naokatu.jpg ページへの行き方

こんにちは、写真アップロード済みですが、ライセンスなしのため、ファイル:Nakao naokatu.jPG ページに行き、私が撮影しデジタル化した年月日を記入したい。しかし、そのファイルページへの行き方がわからないので、よろしく、ご指導願います。 --中尾賢吉 2011年1月6日 (木) 02:48 (UTC)

ファイル:Nakao_naokatu.JPGなら一度削除されていますね。あなたの利用者会話ページにも左にあるのと同じリンクがあるはずですけどね。そのリンクをクリックすればページには行けるはずですが?ただ、今のところ画像ファイルがないので、ライセンスだけ記入しても無意味ではないでしょうか。 kyube 2011年1月6日 (木) 02:58 (UTC)(画像が表示されていましたので、表示しないよう修正させていただきました。--Lapislazuli-star 2011年1月11日 (火) 07:51 (UTC)

さっそくのご回答ありがとうございました。 --中尾賢吉 2011年1月6日 (木) 12:35 (UTC)

Template:Infobox について

お世話になります。Template:Infobox に「実業家・起業家」のテンプレートはありませんか?捜しても見つからないのですが・・・よろしくお願いします。--Niba 2011年1月9日 (日) 02:01 (UTC)

私も探してみましたが専用のテンプレートはないようです。{{Infobox 人物}}を使うべきかと思います。--赤の旋律(会話履歴) 2011年1月9日 (日) 06:13 (UTC)

「女性モデル」テンプレートにおけるエラーの回避方法

{{女性モデル}}が付与された人物記事において、ある情報源と比べてバストが10cm大きい記述となっていました。いくつかWeb検索の上、Wikipedia側が誤りのように思えますので、出典をつけて訂正を行おうと思いました(基本、他者記述を否定する場合は出典を付けたい)。しかし、女性モデルテンプレートのバスト部分に<ref>{{Cite ……}}</ref>を付与したところ、「単位系換算」部分でエラー「構文エラー: 認識できない区切り文字 "?" があります」と表示されてしまいました。今回は出典なし(要約で補記)としようと思いますが、後学のために、数式の対象となっているテンプレート項目に脚注を付ける方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただきたく存じます。--NISYAN 2011年1月14日 (金) 20:51 (UTC)

Template:女性モデル#身体サイズ に幾つか解説が付いていますが、参考になるでしょうか。--Frozen-mikan 2011年1月15日 (土) 13:43 (UTC)
ありがとうございます。うまく伝わっていないかもしれないのでもう少し詳しく書きます。今回の問題は、cm単位の「バスト」が単に表示だけに使用されるわけではなく、cmからインチに変換したものが並んで表示されるようになっており、インチを計算する際に「バスト」に含めた脚注内の何か(多分除算を示す/など)が悪さをしているということなのだろうと推測します。脚注についての解説がある「時点」は単なる表示のみで、計算では用いられていないので、問題にはならない様子です。今のところ他の記事等では問題になっていないかも知れませんが、{{女性モデル}}人物記事で「ノート:水樹奈々#身長について」のような意見相違が発生すると、今後は問題になるかもしれませんね。本文内で言及してそこに脚注付与、Infobox内での脚注付与を諦める、というあたりが現実解かなという気がしています。--NISYAN 2011年1月23日 (日) 09:16 (UTC)

PC版とモバイル版の連動

PC版に書き込みをしたのですが、モバイル版との連動はされないのでしょうか?

この場合また、モバイル版にも新規で書き込む必要はありますか?--以上の署名のないコメントは、180.12.122.12会話)さんが 2011年1月18日 (火) 06:19 (UTC) に投稿したものです。

PC版で編集が行われてからモバイル版に反映されるには、しばらく掛かるようです。数日経っても反映されないようであれば、何か問題が起きているのかもしれません。--Frozen-mikan 2011年1月18日 (火) 06:58 (UTC)

脚注の作り方について

参考文献としたウェブサイト記事を、脚注参照させたいのですが、やり方が今一つよくわかりません。どなたか詳しく教えていただければ幸いです。それと、テレビ番組の放送内容を、過去の新聞縮刷版で調べた場合、その縮刷版も参考文献として挙げるべきでしょうか。 個人的なことですみません、よろしくお願いいたします。--Ishino 2011年1月20日 (木) 03:47 (UTC)

ウエブサイトの記事を、脚注参照する場合は、[ではじまって、URLを記述して、半角のスペース1文字、ウェブサイトの説明を記入し、]で閉じるのが一般的です。 たまにスペースが全角だったり、スペースを入れ忘れて、あれ?飛んで行ってくれないという失敗が結構あります。放送番組は、場合によって内容の検証性が怪しいと思われがちなので、新聞記事で内容を見つけた場合は一緒に参考文献に挙げておく事をお勧めします。--Gyulfox 2011年1月20日 (木) 06:04 (UTC)
 脚注は<ref></ref>タグと<references />タグで作成できます(Help:脚注)。脚注等、本文の各箇所から個別に文献を参照する方法は、Wikipedia:出典を明記する/個別参照法で解説しています。なお、URLだけでなく、著者名、発行日、標題、発行所、閲覧日を併記するのが標準的です(Wikipedia:出典を明記する#ウェブサイト)。また、ブログはWikipedia:検証可能性#自主公表された情報源に該当するので、縮刷版をお調べになったのであれば、併せて参考文献として挙げると良いと思います(Wikipedia:出典を明記する#書誌情報の書き方(新聞))。--Akaniji 2011年1月20日 (木) 07:25 (UTC)--Akaniji 2011年1月20日 (木) 07:36 (UTC)追記
  お二方とも、初歩的な質問に丁寧に回答くださり、ありがとうございます。今後も記事作成の上で、参考にしたいと思います。
失礼しました、名前が落ちておりました。

--Ishino 2011年1月20日 (木) 09:38 (UTC)

テンプレート呼び出し?

記事Intel Pentium (2010年)のサイドバーからリンク元を表示すると、記事Intel 80386がリストされます。この記事は種別をリンクとしてリストされるのですが、当該記事Intel 80386の本文ソースにはパイプ使用も含めて記事Intel Pentium (2010年)への内部リンクは見当たりません。この記事がリストされる理由は記事終端にTemplate:Intel processorsが表示されているからだと思うのですが、左記のリンク元をリストした特別ページではリンクとしてリストされているため、同じページにある絞り込み条件「テンプレート呼出を非表示 」で除外することができません(リンクなので対象外)。本来、記事Intel 80386はリンク以外の種別表記、つまり「テンプレート呼出」でリストされるべきなのではないでしょうか。それとも私の思い込みによってどこかで勘違いしていますでしょうか。「本文ソースのみにリンク元が存在する記事」の抽出方法を教えてください。--竃馬 2010年7月30日 (金) 15:51 (UTC)

この「参照呼び出し」というのは、そのページ自体を読み込んで表示している場合に表示されるものです()。記事があるテンプレートを読み込んでいて、そこにあるリンクを識別する方法は、残念ながらなかったと思います。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年2月21日 (月) 08:30 (UTC)

編集に外部アプリケーションを使う方法

個人設定の「編集に外部アプリケーションを使う(コンピュータに特殊な設定が必要)」を使ってみたいのですが、どうやってコンピュータに特殊な設定をすればいいのですか?--Wiki-Endows 2010年8月19日 (木) 04:19 (UTC)

私は使ったことがないのですが、mw:Manual:External_editorsに英語で情報があるようです。--mizusumashi(みずすまし) 2011年2月2日 (水) 19:43 (UTC)

捏造された記事を編集したいのですが・・・・

 ある武道団体が自分の道場の宣伝のために経歴を偽り、勝手によその一門の身内を気取ってます。編集合戦でブロックとなり、ノートでの対話を行いましたが、都合の悪い話になると誤魔化して、全く話しあいになりません。削除依頼を出したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか? --Hakugei 2010年11月19日 (金) 14:21 (UTC)

自らが経歴を偽り、他の信頼のできる情報源もそれをそのまま伝えている場合は、削除は難しいと思います。しかしそれが偽りであると言っている情報源が他にあれば、正しい情報を併記することで、ある程度修正できます。また経歴を偽っている情報源が、自分と単なる宣伝媒体だけで他の情報源は間違っていると伝えている場合は、「自称○×の一門」などのように書き改めると良いでしょう。--Gyulfox 2011年1月29日 (土) 15:29 (UTC)

本人からのメールが掲載された版の扱いについて

ある存命人物の日本語表記は間違っている!と主張するIPユーザーが、その根拠の一つとして本人に「正しい発音」をメールで問い合わせ、その返信をノートに掲載しています。

  1. 「そんな物は信頼できる情報源ではない」と却下したが問題はなかったか(なお、件のIPユーザーが主張するところの「間違った表記」が現に使用されているという出典の方は沢山あります)。
  2. 本人がメールを公開することを承諾していたかどうか不明だが、仮に無断で公開したとすれば特定版削除などの措置は必要か。

上記2点についてお尋ねします。West 2011年1月23日 (日) 08:16 (UTC)

  • 本人から送られたものかどうか確認できない以上、信頼できない情報源として却下という判断は正しいでしょう。
  • 仮に公開を承諾していたとしても、GFDLなどを理解して承諾したとはあまり思えないため、おそらく何らかの措置が必要になると思います。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月27日 (木) 17:24 (UTC)
遅くなりましたが、ありがとうございます。West 2011年2月3日 (木) 12:48 (UTC)

同じ名前のページが2つ以上存在する場合の対処方法

ある項目で編集合戦が発生し、相互に関連するほぼ同じ内容の項目で改名&統合をするかどうかも含め激論になっています。その最中に、論争相手の編集者がまた新たに関連項目を立てたのですが、その項目はリダイレクト用の項目として既に存在していました。調べたところ2つのページが同時に存在します。質問は、このような場合どういった障害が発生する可能性があるかについて教えていただきたいと思いました。さらに、記事を改名ないしは統合するにしても、その2重ページは両方ともいったん削除した上で改名・移行・統合何れかの操作を行なうべきなのか、重複するどちらかを残して作業しても問題はないのか分かりやすく教えてほしいと思います。私は今までこれらの操作を一度も行なったことがないので、よろしくお願いします。なお、現在議論という状態を超えたぶつかり合いの状態なので、合意形成まで時間はかかると思いますが、その間に他の人の意見も聞いて落としどころを見つけたいと思っています。その結論を下に改名&統合等の操作を行なう時の参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。

現在メインで議論が行なわれているページは、ノート:聖絶プロジェクト‐ノート:キリスト教で、

重複するページは、ヘーレムヘーレムで、後者がリダイレクト用の項目です。 --Bokemiann 2011年1月26日 (水) 07:27 (UTC)

ページが重複しているようには見えませんが‥。右のリンクはそのままのリンク、つまり転送されるリンクで、左は&redirect=noを使用したリンク、という違いしかなく同一のページだと思うのですが、どういう状態にあるのか詳しい内容をお聞かせいただけないでしょうか。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月26日 (水) 09:14 (UTC)
レスポンスありがとうございます。確認したつもりだったのですが、内部リンクでは上手く飛ばなかったようです。外部リンクで修正しておきました。申し訳ありません。--Bokemiann 2011年1月26日 (水) 10:51 (UTC)
事実経緯を報告します。חרםという項目を、その記事名がWikipedia:表記ガイド#項目名の範囲外だったのでへーレムへ移動しました。その際「問題なく」移動できたのですが、リダイレクトも存在しています。固定リンクを表示するとわかりますが、前者のURLエンコードが「%E3%81%B8%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0」、後者が「%E3%83%98%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%A0」であり、異なる名前です。移動の際に、片仮名のヘとすべきところを平仮名のへとしているのに気づきませんでした。ごめんなさい。--Jms 2011年1月26日 (水) 10:59 (UTC)
ちょっと確認ですが、正確を期すためにお尋ねします。最初に当該重複ページを作ったのはJmsさんなのでしょか? イザヤさんなのでしょうか? 履歴ではイザヤさんが最初にページを起こしているようになっているのですが。何れにせよ、これはどちらか或は両方のページを削除依頼に出せばよいというこだと解釈してよいのでしょうか? --以上の署名のないコメントは、Bokemiann会話投稿記録)さんが 2011年1月26日 (水) 12:38 (UTC) に投稿したものです。
「重複ページを作った」の意味によるのですが、当該ページを平仮名へーレムに移動させたのはわたくしですので、「重複した」ページを作成した (「重複した」名前をつけてしまった) のは私です。一方、その内容を作成したのはイザヤさんです。削除については目的によるとでしょうから、一概には何とも…。--Jms 2011年1月26日 (水) 12:51 (UTC)
Jmsさんによって移動された項目を削除しようというのであれば当然削除依頼へ提出することになりますが、間違った名前の方を正しい名前に移す、ということであれば一般利用者にも可能です。削除といった手順は必要ありません。ただ、現在のリダイレクト1版以外の版が作成されてしまうと移動依頼や削除依頼への提出が必要になってしまいますので、そのような事態にならないよう、ノートのほうでしっかり議論をしていただければと思います。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月26日 (水) 17:27 (UTC)

(インデント戻し)やっと意味が分かりました。もっと内部的な問題かと思っていたのですが、要するにタイトルの一部が平仮名か片仮名の両方のページが出来ていると言うことなのですね。で、新たに質問なのですが、

  • (1)平仮名ページは検索する時に面倒で利便性が悪いので当然削除すべきでしょうが、改名で片仮名ページ(リダイレクト項目)に移動できるのならよいのですが、その場合何か障害はありますでしょうか? それとも片仮名ページに統合すればよいのならばそれもよいと思います。
  • (2)問題は、現在「A」「B」ページが両立しているところに、新たに「C1(リダイレクト=片仮名)」と「C2(平仮名)」ページができてしまったことです。Bのページで、現在のBの内容をCの項目に移行して、新たにBページをBの内容に特化した項目として立てる案が採用される見込みです。そこに、Cページをどうするかの問題が新たに上がってきたので、作業が一番簡単な方法を知りたいと思っています。なるべく管理者の手を患わせず、また一般利用者にも簡単な方法をご存知でしたら、ご教示いただけたら幸いです。--Bokemiann 2011年1月28日 (金) 07:06 (UTC)
それぞれお答えします。
  1. ひらがなページからカタカナページへの移動はBokemiannさんにも可能です。移動先の版履歴がリダイレクト1版のみであるため、通常の移動機能で改名できます。必要があれば、残ったリダイレクトをRFDへ回してください。
  2. どういったことをお考えになっているのかいまいち理解できません。現在のC1は放棄するということでしょうか。現在のBをC1に移動するということであればC1の削除が必要になりますが、このようにするなら、(1)の移動は行わないほうがよいかと思います。履歴が錯綜し追いにくくなってしまい、削除する際に手間です。統合の手順をとって内容を転記するということもできますが、非常に追いにくいのでやめていただきたいです。どういった手順をとればいいのかは状況によります。議論によってどうするかが決定したあとの話になるのではないのでしょうか。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月28日 (金) 10:35 (UTC)
お答えありがとうございます。大変な編集合戦になってしまい、現在Bページを2/9まで保護してもらっています。それまでに、技術的にも、また我々にも理解しやすい方法を選んで提案したいと思っています。
  1. 一応Bの内容をCに移動ないし統合して、Bを新たに起こすということでほぼ合意が形成されつつあります。要するに、BをC1(リダイレクト項目)に移さなければなりません。
  2. ノートの議論にもよりますが、C2は作られて間もないページなので、履歴の統合とか継承を余り気にせずに操作ができるかも知れません。履歴の継承を依頼に出しても却下されるかも知れませんし。その辺はこれから議論する必要がありますが、私としては、内容の多少あるC2をC1に移動(C2は後日削除依頼)、その後BをCに統合することを考えています。なお一番簡単なのは、(相手が合意すれば)C1・C2共に削除した後にBをCに改名すればよいと思うのですが、これも時間がかかって大変そうです。そこで悩んでいます。
  3. 最後に、「現在のBをC1に移動するということであればC1の削除が必要になります」とのことですが、BをCに移すには、やはりC1(リダイレクト項目)は事前に削除しないといけないのでしょうか? 
  4. 私ももう数日よい方法はどれかよく考えてみます。議論相手とはまともな会話が成り立ちにくいので、私が時間を取れる来月以降、もう少し話のできる編集者を交えて詳しく相談の予定でいます。--Bokemiann 2011年1月28日 (金) 15:34 (UTC)
すいません、C1とC2が混ざっているようです。(1)を前提にして(2)を考えていたので、Bokemiannさんが3番で指摘されているC1というのは、C2を移動したあとのものということに(自分の頭では)なっていました。(1)で述べたように、リダイレクト1版のみであれば削除は不要です。
他に関しては私からは何も言えません。後腐れなどないようにしっかり解決することを願っています。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月28日 (金) 17:18 (UTC)
色々懇切丁寧に教えていただき、ありがとうございます。これで提案する案が一応まとまりました。当初はC2をC1に移動した後でBをC1に統合する案も考えていたのです、これではヤヤコシイので、まずはBをC1に移動、その後でC2をどうするか決めたいと思います。--Bokemiann 2011年1月29日 (土) 09:48 (UTC)

自分の投稿記録から初版投稿を抽出する方法?

今回お伺いしたいのは自分の投稿記録中の初版投稿(N印のついた履歴)のみを抽出する方法があるかです。EXCELにコピーして自分で抽出するほかないでしょうか。--Wakimasa 2011年1月28日 (金) 11:27 (UTC)

ウィキペディア自体の機能ではありませんが、toolserverにこのようなサービスがあります。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年1月28日 (金) 12:21 (UTC)
ありがとうございます。助かります。wikipedia本体にこのような機能が無いのは不親切というかなんと言うかですね--Wakimasa 2011年1月28日 (金) 22:52 (UTC)

画像のアップができない

ウィキメディア・コモンズに、自分の持っている画像をアップロードしようとすると、「ファイルの拡張子がMIMEタイプと一致しません」と出てアップロードができません。MIMEタイプというものがよく分からないのですが、拡張子を変えてみて、png、jpg、gif、jpegで試してみましたが、やはり同じように表示されてアップロードできませんでした。自分がペイントで作った画像なのですが、なぜこうなるのでしょうか。ちょっとパソコン関係のことには疎いので、けっこう根本的な問題があるのかもしれませんが。 --Henlly 2011年2月2日 (水) 02:38 (UTC)

MIMEタイプについては記事がありますが、どうも違うような気が・・「ペイントで作った画像」と言うお話ですが、もしやWindowsビットマップ画像(作成時の拡張子が.bmp)だったりしませんか? もしそうであれば対応していないのでそのままではアップロード出来ません(Commons:ファイル形式#画像を参照)。この場合、拡張子を変更するのではなく画像のファイルフォーマットをPNGなど対応しているものに変換する必要があります。--KAMUI 2011年2月2日 (水) 13:26 (UTC)
ウィンドウズのアクセサリソフト『ペイント』であれば、メニュー項目「名前を付けて保存」で出るダイアログの一番下に「ファイルの種類」という選択項目があります。確約はできませんが、そこで「PNG」という種類を選択の上保存すれば、そのままコモンズにアップロードできるのではないかと思います。--mizusumashi(みずすまし) 2011年2月2日 (水) 13:48 (UTC)

ありがとうございます!無事アップロードできました。"メニュー項目「名前を付けて保存」で出るダイアログの一番下に「ファイルの種類」という選択項目があります。"の通りにするとできました。--Henlly2011年2月2日 (水) 14:32 (UTC)

投稿ズミの記事に写真を張付るには?

『奥並継』記事に編集より写真貼り付けしたが、できない。すでに締切後なのか? 次の方法 をご指導ください。 --中尾賢吉 2011年2月3日 (木) 06:01 (UTC)

画像を貼りつけることができなかったというのはこちら[2]の編集でしょうか。その後Sakoppiさんによってこのように[3]修正されているようです。意図された通りのものになっていますでしょうか。--Y-dash (Talk,History) 2011年2月3日 (木) 08:48 (UTC)

作業場を作るにはどうすれば良いでしょうか

利用者ページに階層があり、作業スペースをもたれている方がいますが、どのように作成すればよいので しょうか?英語の記事を翻訳していたら完成間際でパソコンが止まってしまい記事がすべて飛んでしまいましたので、作業するスペースで保存しながら作業を行いたいと思いました。よろしくお願い致します。 --Hanabishi 2011年2月11日 (金) 01:31 (UTC)

コメント 自分の利用者ページの下にスラッシュを付けたページ名にすれば、自動的に作業スペースとなります。例えば利用者:Hanabishi/作業場1など。なお、自分の下位ページであってもWikipedia:常に要約欄に記入する#記事の翻訳のルールは適用されますので、ご注意を。--Freetrashbox 2011年2月11日 (金) 01:44 (UTC)
早々のご回答ありがとうございました。とても助かりました。--Hanabishi 2011年2月11日 (金) 04:55 (UTC)

記事の冒頭にあるテンプレートのような物について。

たとえば「国鉄C57形蒸気機関車1号機」のページの冒頭の「国鉄C57形蒸気機関車 > 国鉄C57形蒸気機関車1号機」を囲んでいるテンプレートのような物を貼りたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?また、どちらから持ってきて貼ればよろしいのでしょうか? --Oiau 2011年2月11日 (金) 13:07 (UTC)

{{Pathnav}}をご覧ください。--KAMUI 2011年2月11日 (金) 13:12 (UTC)

教えてくださってありがとうございました。--Oiau 2011年2月11日 (金) 13:16 (UTC)

出演歴の太字表記の仕方について

何年か前になりますが、他ユーザーの方から声優などの項目の出演歴で「xxxx年」の部分を「xxxx年」から「; xxxx年」へと変えているようですが、メディアウィキにおいては「xxxx年」とするのが正しいと指摘されました。現在、各声優の項目を見ても太字表記については統一されていないようなのですが、どちらが推奨される書き方なのでしょうか?編集する際、常々疑問に思っていたので、どなたか回答よろしくお願いします。--蓮音 2011年2月12日 (土) 01:26 (UTC)

Help:ページの編集#箇条書きHelp:箇条書きをご覧になればお分かりになるかもしれません。;は:と対応し、
; 言葉A
: 言葉Aがどのようなものであるのかの説明
のように使用するものですので、強調するために用いるのであれば「'''xxxx年'''」が適切かと思います。--Y-dash (Talk,History) 2011年2月12日 (土) 14:45 (UTC)

箇条書きのページは見落としておりました。探しても中々出て来なかったので…。教えてくださってありがとうございました。--蓮音 2011年2月12日 (土) 16:58 (UTC)

同姓同名の人物について新たに記事を投稿する場合の既存記事への分野名追加について

ある人物について新たに記事を投稿しようとしたところ、全く同姓同名(同字、読みも同じ)の人物に関する記事がすでにあることがわかりました。ともに存命中で、それぞれに活躍中の人物です。検索して出てきた過去のノートも参照しましたが、知名度等に明らかな優劣があり、削除依頼が出る、という性質の問題ではないように思われます。

「田中一郎(分野A)」「田中一郎(分野B)」のように、双方の記事名に分野を追加するのが公平であろうと思われるのですが、すでに存在する「田中一郎」(分野無し)の記事タイトルに、分野名を追加してもらうには、どのような手続きが必要なのでしょうか?

また、関連して、今回私が投稿しようとしている「田中一郎(分野A)」が、本人の活動や業績の変化にともない「田中一郎(分野C)」と別の分野で記載されることがふさわしい、という状況になった場合、記事タイトルの分野名を修正する際の手続きについても、併せてご教示頂ければ幸いです。

宜しくお願い申し上げます。 --DDW 2011年2月12日 (土) 09:16 (UTC)

こんにちは。記事名の変更ですが、Wikipedia:ページの改名で説明されている手順に従って行えばOKです(まず改名提案を行い、改名に関して合意形成する必要があります)。「(分野A)」を「(分野C)」に変更したい場合も同様の手順になります。不明な点がありましたらまたお問い合わせください。--Penn Station 2011年2月12日 (土) 09:34 (UTC)
了解しました。早速ご教示頂き、誠にありがとうございました。--DDW 2011年2月12日 (土) 14:30 (UTC)

出典と特筆性に関するタグへの対処方法について

度々恐れ入ります。「出典」「特筆性」に関するタグへの対処方法についてご教示下さい。

記事を投稿してみたところ、早速翌日には「出典がない」「特筆性に問題がある」とのタグが張られていました。ノートにはいつ誰がどういう基準で貼り付けた、等の記載がないのですが、これは自動でつくものなのでしょうか?

タグのガイドラインに従って、プレスリリース等ではない、客観的なソースを探して脚注をつける作業を行っていますが、十分な脚注を付け終わったら、「出典」「特筆性」に関するタグは、こちらで自主的に削除しても良いものなのでしょうか?

現在ノートには、記事にタグがついたこと、タグの内容を踏まえ、脚注を付ける作業を行っていること、等を記載しております。

宜しくご教示下さい。 --DDW 2011年2月13日 (日) 17:06 (UTC)

出典付きの記述をすれば、出典タグは外して差し支えないと思います。特筆性タグの場合は、勝手に外すと問題視される場合もあるので、ノートで提案した上で賛否を募るとよいと思います。あと、そのタグをつけた人がどんな編集をしている人なのか調べて見ることも大事かと思います。あちこちでタグをただつけて廻っているような人も中にはおりますので、そういう人によるタグであれば気にすることはないと思います。ただ、その手の人のつけたタグを外すと、騒がれる可能性があるので、その点は注意して下さい。--Bokemiann 2011年2月13日 (日) 17:22 (UTC)
ご教示頂きありがとうございました。ノートを活用します。

--DDW 2011年2月14日 (月) 03:56 (UTC)

人名の新字体・旧字体表記について

人名の表記に関しての質問です。とある会社代表者氏名記が、一部文献では旧字体が使われているのですが、一般の新聞、会社情報資料等では新字体で表記されています。ウィキペディアに記載する場合、どちらで表記すべきでしょうか? --Wolf359borg 2011年3月1日 (火) 05:49 (UTC)

コメントありがとうございます。利用者の検索・理解の便宜を図るという観点からも、広く用いられている漢字表記にしておいた方が良さそうですね。--Wolf359borg 2011年3月1日 (火) 16:43 (UTC)

リダイレクトのカテゴリ記入に関して

ある記事のリダイレクトを作り、Help:リダイレクトにあるように、カテゴリタグまで記入したところ、カテゴリの方のみ削除されました。カテゴリは特に入れなくても問題ないのでしょうか? --Ishino 2011年3月5日 (土) 02:15 (UTC)

コメント リダイレクトにカテゴリを付けるのは、本体記事と違うカテゴリが必要な場合(例えば、Category:日本の鉄道駅は頭文字別にカテゴリが分かれていますが、赤松駅非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除新島々駅履歴のように頭文字が変わるような改名をした場合は、リダイレクトにも頭文字に合わせたカテゴリが必要でしょう)だけでいいでしょう。特に、表記ぶれ程度なら、カテゴリの記事一覧を見れば元の記事もすぐたどれるので、本来の記事以外にカテゴリを付ける必要はありません。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年3月5日 (土) 02:37 (UTC)
どうもありがとうございます。--Ishino 2011年3月5日 (土) 03:02 (UTC)

複数のジャンルにわたる記事への加筆について

連続投稿失礼します。 例えば、小説とそれをもとにした映画、テレビドラマなどが同じ記事内で紹介されている場合に、映画の項に加筆したいと思ったら、その記事にそのまま加筆するべきでしょうか。それとも、映画の記事を別に立てた方がいいでしょうか。 --Ishino 2011年3月5日 (土) 02:19 (UTC)

コメント どれくらい書けるかによります。派生作品だけで記事として成り立つなら、魔女の宅急便魔女の宅急便 (スタジオジブリ作品)のように、1本の記事にすることもできます。もし、そこまでの分量が書けないなら、もえたん#テレビアニメのように一節で紹介する形がいいでしょう。なお、記事を立てたものの、一本立ちする分量がない場合や、逆にひとまとめに書いていたものが肥大化した場合は、分割や統合することもできるので、判断を誤っても致命的な事態にはなりません。--Jkr2255 (Talk/History) 2011年3月5日 (土) 02:45 (UTC)
こちらもありがとうございます、参考にさせていただきます。--Ishino 2011年3月5日 (土) 03:04 (UTC)

削除依頼

Wikipediaは、速報をやっているわけではありませんから、一週間やそこら公開が遅れたところで、たいした実害があるわけではありません。 とありますが、実害がある場合は、どうすれば宜しいのでしょうか? --ランスロット 2011年3月13日 (日) 00:51 (UTC)

実害がある場合、とは具体的になんなのかお示しいただけないでしょうか。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月13日 (日) 03:37 (UTC)

ありがとう御座います。 実は、渡辺薫龍先生のことを書かせて頂いたのですが、この先生が書かれた本が、昨日発売されたのです。 発売日にウィキペディアを見た方は、とんでもない先生だと思ってしまわれたかも知れません。 先生の作品に書いてあった内容だったので、書いた内容は、別に問題ないと思っておりました。 1週間修正出来ないと、勘違いする方が増えると思います。 今回の地震被害があった時こそ、読んで頂きたい1冊だったのです。 --ランスロット 2011年3月13日 (日) 05:39 (UTC)

いまいち理解出来ないのですが、まず誤解されるような記述を行ったことが問題なのではないでしょうか。ともかく、人物性が疑われるような記述があるならば早急に除去するべきでしょうし、その場合に1週間待たなければいけないということはありません。そののち、情報が錯綜しているのであれば、編集自体を控えることをおすすめします。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月13日 (日) 06:46 (UTC)

お忙しい所、お世話様でした。 --ランスロット 2011年3月13日 (日) 08:42 (UTC)

ページ移動の、そのまた移動は可能でしょうか

先ほど『シークレット・アイズ~華麗なる作戦』(テレビドラマ)の記事を立て、記事名に欠落があったのでページを移動したのですが、~が全角であるべきところが半角になっていたようで、リンクされていません。こういう場合はどうするべきでしょうか。 --Ishino 2011年3月13日 (日) 06:13 (UTC)

もう一度移動していただければよいかと思います。移動可能なはずです。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月13日 (日) 06:49 (UTC)
ありがとうございます。もう一度移動させました。先ほど全角と書きましたが、この記号はUnicodeのようですね。--Ishino 2011年3月13日 (日) 09:49 (UTC)

マヤオによる編集だけを除去したい

日本のニュータウンではマヤオのソックパペットによる編集が多いのですが、いままであまり差し戻されなかっため、どこをどう戻せばいいのかがわかりにくくなっています。こういう場合どうすればいいのでしょう。--けいはんな 2011年3月21日 (月) 13:17 (UTC)

ブロック破りの編集は一概に差し戻すべき、という考えの人もいますが、靴下であろうと問題がないのであればそれでよい、と考える人もいます。あなたがどちらの考えを持っているのかは知りませんが、私は問題のある部分だけ除去すればよいと思っています。前者であるなら、丁寧に調べてもとの状態に戻せばよいでしょう。あなたがどう考えるか、という問題ではないでしょうか。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月21日 (月) 14:23 (UTC)
早速のお返事有難うございます。最近の編集はただ加筆するだけなのですが、過去の編集は荒らし行為が多い(例えばリンク先の改変)ので、過去の分については差し戻すべきだと考えています。--けいはんな 2011年3月21日 (月) 15:01 (UTC)
地道に調査していくしかないのでは…。あまりおすすめは出来ませんが、荒らしが来る前の版まで一気に差し戻してしまう、というのもありかと思います。--赤の旋律/akasen(talk) 2011年3月21日 (月) 16:28 (UTC)

ピンイン・四声しるしの入力方法

テンプレート:中華圏の事物 のピンインの欄がありますが、四声のしるしをつけて入力するにはどうすればよいでしょうか? --新来本地人 2011年3月26日 (土) 10:05 (UTC)

http://dokochina.com/pinyin.htm --Akaniji 2011年3月26日 (土) 16:39 (UTC)

ご回答ありがとうございます。 新来本地人 2011年4月1日 (金) 03:09 (UTC)

作成保護?

こんにちは パタゴニア(ぱたごんに改名検討中)です。 血液疾患(骨髄異形成症候群を中心に白血病など)の関連項目で第7染色体異常 (血液)という項目を立項しようとしているのですが、どうやら作成保護がかかっている様子。こんな血液学のマイナーな項目に作成保護がかかるようなトラブルがあったとも思えないのですが、なにか私が立項の仕方を勘違いしているのでしょうか? ほぼ同じ意味でモノソミー7-7/del(7q)で立項してもいいけど、これではあまりに専門用語過ぎるので好ましくないかな?とも思います。第7染色体異常 (血液)は作成保護なのでしょうか?--ぱたごん/パタゴニアから改名検討中 2011年3月28日 (月) 10:42 (UTC)

"第7染色体異常 (血液)" には、いわゆる全角英数字や半角カナが含まれており、記事名の付け方のガイドラインに反するため作成できません。
との事のようです。--ttuku 2011年3月28日 (月) 10:46 (UTC)
あっ!ほんとだ。7が全角になってた!!これは恥ずかしいです。ご回答ありがとうございました。--ぱたごん/パタゴニアから改名検討中 2011年3月28日 (月) 10:50 (UTC)

『さよならぼくたちのようちえん』という2つの記事の移動について

今、『さよならぼくたちのようちえん』というドラマの記事名の改名の議論に伴い、移動しようかと思いましたが、確実性を期すためこちらへと質問させていただきました。

ドラマ版の移動先となる『さよならぼくたちのようちえん (テレビドラマ)』は空いている(記事自体が存在しない)ため、私自身で移動機能を使って記事名を変更することができ、歌の移動先となる『さよならぼくたちのようちえん(現在ドラマ版の名称として使用している括弧なしの記事名を、歌の記事名として採用)』は移動依頼へと提出する運びまではわかるのですが、問題は、ノートページとその内容です。ドラマ記事に2度削除依頼が提出されているため、その一文の扱い等、どのようにすればベストなのか、上記に示した移動手段の内容とも併せて、回答をよろしくお願いします。--Nobook 2011年4月15日 (金) 14:04 (UTC)

もとよりテレビドラマのノートとして使用されてきたのですから、特に気にせずそのまま移動してしまって構わないかと思います。削除依頼側からの誘導が気になるのであれば、移動後のノートに一文残しておけば問題ないでしょう。--の旋律(talkirc) 2011年4月15日 (金) 14:16 (UTC)
赤の旋律さん、回答ありがとうこざいました。--Nobook 2011年4月15日 (金) 14:28 (UTC)

sortable wikitable の整列による年月日の問題

表A
見出し0 列見出しA
行見出し1 1900年7月20日
行見出し2 1900年11月30日
行見出し3 900年4月5日
行見出し4 1900年11月8日
行見出し5 1900年10月12日
表B
見出し0 列見出しA
行見出し1 1900年07月20日
行見出し2 1900年11月30日
行見出し3 0900年04月05日
行見出し4 1900年11月08日
行見出し5 1900年10月12日

sortable wikitableの整列機能を用いれば表中の特定項目について昇順、降順に並べ替えることができますが、年月日の場合「表A」のようにそのまま記載しては正しく時系列順にソートされず、「表B」のように「0」を適宜用いて補正しなければならなくなると思います。ただ、「0900年」とか「07月」というのはあまり適切な表記ではなく、できれば「900年」、「7月」という表示を維持したうえで適切なソートが行えるようにしたいのですが、対処方法はあるでしょうか(具体的には国際連合加盟国#現在の加盟国の加盟年月日のソートなどでそういった問題が起きてます)。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年4月17日 (日) 12:32 (UTC)

  • コメント CSSでdisplay: noneとして、表示しない文字列を入れておく方法があるようです(Help:表の作り方#再整列可能な表)。ただ、手間なことは間違いありません。--以上の署名のないコメントは、Jkr2255会話投稿記録)さんが 2011年4月17日 (日) 12:55 に投稿したものです(本人による付記)。
表C
見出し0 列見出しA
行見出し1 1900-07-201900年7月20日
行見出し2 1900-11-301900年11月30日
行見出し3 0900-04-05900年4月5日
行見出し4 1900-11-081900年11月8日
行見出し5 1900-10-121900年10月12日
解説ありがとうございました。全てに設定するのは大変ですが、逆転している個所だけ設定しない場所と同じ体裁(=○○○○年○○月○○日)に設定すれば同じ結果が得られそうなので、それでいくらか作業を省けそうです。--ButuCC+Mtp «Sub Talk:AVI/I-90» 2011年4月17日 (日) 14:47 (UTC)

引用テンプレートの使い方について

今、赤血球記事内にこの引用文を入れようとしています。

ストークスの関係式

『いま、半径r、長さlの円筒管内に圧力差ΔPで流体を流す。ΔP/lは圧力勾配になる。流れの方向に円筒管に働く外力(管の両端に働く力の差)は、πr2ΔPである。この流れとは逆方向に、円筒管内の流体の側面に対して接線応力が働いている。この力は、単位面積当りの接線応力(ずり応力τ)と側面の全面積(2πrl)の積2πrlτである。両者の力は釣り合っているのでπr2ΔP=2πrlτとなる。したがって、ずり応力τはτ=ΔP/2l×rと表現される。-引用 菅原基晃、前田信治 共著『血液のレオロジーと血流』コロナ社、2003年、p.8-9』

この引用で、Template:引用文テンプレート{{Quotation|引用文|言った人|引用文の出所}}や{{Squote|引用文}}などを使おうとしているのですが、引用文が表示されません。数式等が入っているとダメなのでしょうか?教えてやってくださいませ。--ぱたごん (元パタゴニア) 2011年4月29日 (金) 06:26 (UTC)

以前 PJ:MATH のノートでも話題になったのですが、テンプレート内で = を用いると、テンプレートの文法に影響するようです。= の代わりに &#61; と書けばうまくいきます。--白駒 2011年4月29日 (金) 06:41 (UTC)
ご教示通りにしたら上手くいきました。ありがとうございました。--ぱたごん (元パタゴニア) 2011年4月29日 (金) 06:57 (UTC)
<nowiki>で=を囲ってもうまくいくようです。--Penn Station 2011年4月29日 (金) 09:00 (UTC)
なるほど、そういう手も有るのですね。:<nowiki>を使えば=以外でつまずいたときにも使えますね。ご教示ありがとうございました。--ぱたごん (元パタゴニア) 2011年4月29日 (金) 11:05 (UTC)