「Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補/過去ログ2」の版間の差分
{{Archives}} |
|||
576行目: | 576行目: | ||
:{{コメント}} 提議者として意見を言わせていただけば、私も対象外とするのがよいと思っています。でも、前回の時にこれだけ票を集めれていればよかったですね。推薦されるタイミングというか、投稿するタイミングによっても票が左右されることは、仕方のないことですけれどね。。。。--[[利用者:アイザール|アイザール]] 2012年1月11日 (水) 13:48 (UTC) |
:{{コメント}} 提議者として意見を言わせていただけば、私も対象外とするのがよいと思っています。でも、前回の時にこれだけ票を集めれていればよかったですね。推薦されるタイミングというか、投稿するタイミングによっても票が左右されることは、仕方のないことですけれどね。。。。--[[利用者:アイザール|アイザール]] 2012年1月11日 (水) 13:48 (UTC) |
||
::新着に乗せた後で気づいたらどうするか?とか、まれなケースとはいえ今後の課題にした方が良いのでしょうかね(過去に1回あったかも…)。ちなみにこの記事は今日で4日経ちますので、そのまま候補からは消えます。新着記事選考に関してはまだまだ改良の余地があると思います。なお、上記コメントから判断し、「呉淞鉄道は新着対象外とする」ということでよろしいでしょうか。異論が無ければ14:20UTC(23:20JST)あたりに更新致します。 |
::新着に乗せた後で気づいたらどうするか?とか、まれなケースとはいえ今後の課題にした方が良いのでしょうかね(過去に1回あったかも…)。ちなみにこの記事は今日で4日経ちますので、そのまま候補からは消えます。新着記事選考に関してはまだまだ改良の余地があると思います。なお、上記コメントから判断し、「呉淞鉄道は新着対象外とする」ということでよろしいでしょうか。異論が無ければ14:20UTC(23:20JST)あたりに更新致します。--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Sillago|Sillago]]([[利用者‐会話:Sillago|会話]]・[[Special:Contributions/Sillago|投稿記録]])さんによるものです。</span> |
||
:::お手数おかけしてしまい申し訳ありません。。よろしくお願いします。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2012年1月11日 (水) 14:15 (UTC) |
:::お手数おかけしてしまい申し訳ありません。。よろしくお願いします。--[[利用者:Penn Station|Penn Station]] 2012年1月11日 (水) 14:15 (UTC) |
2020年12月24日 (木) 09:35時点における最新版
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補で行ってください。 |
過去ログ
[編集]- 2009年以前
- 推薦の書式 / ジャボタベックへの多重投票の疑いについて / トラブル報告 / ログ化、削除依頼について / 夜、更新がなかった場合 / 2008年7月20日の更新について / 青列車に多重投票の疑い / 推薦者の投票取り消しについて / 一覧記事推薦について / 「西郷隆盛像」について / ミグアシャ国立公園 / 「トゥーレ」について / 公有地測量システム / 火消について / 東京都の超高層建築物・構築物の一覧について / 「Newpages」からの抜粋について / 選出記事数について
一覧記事推薦について
[編集]2009年2月7日に「東京都の超高層建築物・建造物の一覧」が推薦されました。ですが、ですが題名の通りこの記事は一覧記事のようです。推薦の条件に
ただし以下の記事は推薦対象から外します。
- 一覧記事
とある以上、推薦者の方には大変申し訳ないのですが、新着候補から外すべきではないかと言うのが私の意見です。これについて皆様から広く意見を募りたいと思います(尚この件については廉さんから提起がありました)。--Sillago 2009年2月8日 (日) 12:38 (UTC)
- 賛成 「一覧記事」を推薦対象とせず、「内容のほとんどがリストであるもの。」を更新対象としないという現行の規定と照らし合わせて考えると、この記事は一定の文章量はあるものの記事名・内容ともに「一覧」を中心とする項目であるように思われ、新着候補から除くことが妥当だと思います。--Peccafly 2009年2月8日 (日) 12:55 (UTC)
- 賛成 現行規定から判断して、新着候補から除去することが妥当と思います。--Wushi 2009年2月8日 (日) 12:57 (UTC)
- 賛成 ルールに照らして、候補から除外することに賛成します。--廉 2009年2月8日 (日) 12:58 (UTC)
- 反対 そもそも一覧を除外するという方針に異議ありと。この文章はTemplate‐ノート:新しい記事/過去ログ3#新しい記事の提案についてで決められたようですが、一覧の中には単なるリストではなく読者にとって役に立つものも多い。東京都の超高層建築物・建造物の一覧は英語版のen:List of tallest buildings and structures in Tokyoからの翻訳のようですが、これは英語版のen:Wikipedia:Featured lists(Wikipedia:秀逸な一覧)に認定されています。そもそも「内容のほとんどがリスト」であれば推薦も投票もされないはずです。一覧が記事の案内に終始していた過去とは異なり、一覧も「新しい記事」から除外する必要はないと思います。--Knua 2009年2月8日 (日) 12:57 (UTC)
- 一覧記事を除外するのが現行のルールである以上、ルール自体ががおかしいという抗弁をこの場で行うことが果たして有効であるのかどうか、疑問を感じます。個人的にはルール改正なしに一覧記事の除外を回避する事は無理があると思います。「そもそも「内容のほとんどがリスト」であれば推薦も投票もされないはずです。」というご主張については、投票者がいずれも投票所であまり見かけない方ばかり(かくいう私も昨年秋からの新参者ですが)であることから、ルールを理解されないままに推薦・投票がなされた可能性は捨てきれないと思います。既に推薦者の方には呼びかけを行いました。--廉 2009年2月8日 (日) 13:24 (UTC)
- 当然ルール改正を求めていますが、そう読めなければ申し訳ない。推薦・投票された方はルールにとらわれずに純粋に新しい記事としてふさわしいと感じたのであろうと、良いようにとっておきます。--Knua 2009年2月8日 (日) 13:36 (UTC)
- 現行のルールに照らして一覧記事を除外することに、ルール改正を経ずに「ルールがおかしいから反対」と抗弁することが非合理的ではないかというのが当方の主張です。--廉 2009年2月8日 (日) 13:43 (UTC)
- 当然ルール改正を求めていますが、そう読めなければ申し訳ない。推薦・投票された方はルールにとらわれずに純粋に新しい記事としてふさわしいと感じたのであろうと、良いようにとっておきます。--Knua 2009年2月8日 (日) 13:36 (UTC)
- 一覧記事を除外するのが現行のルールである以上、ルール自体ががおかしいという抗弁をこの場で行うことが果たして有効であるのかどうか、疑問を感じます。個人的にはルール改正なしに一覧記事の除外を回避する事は無理があると思います。「そもそも「内容のほとんどがリスト」であれば推薦も投票もされないはずです。」というご主張については、投票者がいずれも投票所であまり見かけない方ばかり(かくいう私も昨年秋からの新参者ですが)であることから、ルールを理解されないままに推薦・投票がなされた可能性は捨てきれないと思います。既に推薦者の方には呼びかけを行いました。--廉 2009年2月8日 (日) 13:24 (UTC)
- 賛成 少なくとも現時点のルールは一覧記事を明確に排除しているため、一覧記事を受け入れることは出来ないし、受け入れるためには改正が必要である。現時点で候補に含めることはルール無視(ルール改正やその提案ではなく)と解しなければならない。--ikedat76 2009年2月8日 (日) 13:49 (UTC)
- コメント明記されていることに反して無理押しすることもないと思いますが、東京都の超高層建築物・建造物の一覧は新着記事に相応しい記事であるように思います。リスト中心であるにせよ、冒頭の解説、個々の項目の解説をあわせれば文章量としても十分でしょう。今回には間に合わないにしても、私もルール変更に賛成です。--Freetrashbox 2009年2月8日 (日) 14:10 (UTC)
- コメントルールを改正するとすれば、ルールが適用されるべき一覧記事とそうでない一覧記事とを区別するための合理的な基準を示す必要がありますね(一覧記事を例外なく除外するというのは個人的にはちょっと…)。それについて議論をすることにはもちろん賛成ですが、難しい作業になるかもしれません。--廉 2009年2月8日 (日) 15:03 (UTC)
- 確かに簡単に合意が得られる話じゃないかもしれません。詳しい話はこの件が済んでから仕切り直した方がいいでしょうかね。--Freetrashbox 2009年2月9日 (月) 13:39 (UTC)
- コメントルールを改正するとすれば、ルールが適用されるべき一覧記事とそうでない一覧記事とを区別するための合理的な基準を示す必要がありますね(一覧記事を例外なく除外するというのは個人的にはちょっと…)。それについて議論をすることにはもちろん賛成ですが、難しい作業になるかもしれません。--廉 2009年2月8日 (日) 15:03 (UTC)
- 賛成 改めて意見表明。賛成票も多く、これ以上議論に足る材料が出なかった場合、2月9日(月)23:00(JST)に当該記事を新着候補から外します。尚、今後のルール見直しについては一考の余地有りとして反対はしません。--Sillago 2009年2月8日 (日) 14:40 (UTC)
- 賛成 現行のルールでは除去やむなしかと。ルール改定については考慮しても良いかもしれません。--ウース 2009年2月8日 (日) 16:21 (UTC)
- コメント 当該記事の(自己)推薦者です。廉さんよりこちらで議論が行われているとのお知らせをいただきました。ルールで一覧記事の推薦が禁止されていますので、投票していただいた方には大変申し訳ありませんが、推薦は取り下げたいと思います。ルールは以前読んだはずなのですが、今回徹夜の翻訳作業が完了し、そう言えば新着投票所があったっけと思い、よく確認せず推薦リストに追加してしまいました。皆様にはご迷惑おかけしたことをお詫びいたします。
- なお、Knuaさんご指摘のとおり元記事は英語版の秀逸な一覧(Featured list)に認定されているのですが、Knuaさんのコメントを読んで日本語版にもWikipedia:秀逸な一覧が存在することを初めて知りました。そちらにエントリーさせていただこうと思います。--Penn Station 2009年2月8日 (日) 19:15 (UTC)
ルール改定について
[編集]コメント ルールを改定してはどうかとの提案がありましたが、一覧記事を対象外とするとの規定を削ってもよいのではないでしょうか。今回の一覧記事のように内容がある程度充実しているものは、トップページで紹介される(少なくとも)可能性を与えられてよいように思います。「ルールが適用されるべき一覧記事とそうでない一覧記事とを区別するための合理的な基準」を設けられるかとの廉さんのご懸念があるかと思いますが、それは投票という場で自然に淘汰・選別されるのではないでしょうか(他の一般記事がそうであるのと同様に)。もっとも、実際に他の新着記事と競合して選ばれるだけの一覧記事はそう頻繁に現れないかもしれませんが。--ゴーヤーズ 2009年2月10日 (火) 02:37 (UTC)
コメント私は、Wikipedia:秀逸な一覧の立ち上げに関わったうちの一人です。私は、一般の記事と一覧記事は、区別されるべきという立場なので、ルールは現状で維持し、Wikipedia:メインページ新着投票所#新しい項目投票所の説明文を例えば次のように変更するのがよいと思うのですが、いかがでしょう?
- ただし以下の記事は推薦対象から外します。
一覧記事- 既存の記事から分割された記事
- 素晴らしい一覧記事を見つけた場合、仮運用中のWikipedia:秀逸な一覧にぜひ推薦をお願いします。
- ただし以下の記事は推薦対象から外します。
--Damena 2009年2月10日 (火) 06:43 (UTC)
コメント (今後)一覧記事を区別する必要は無いのではないかと思います。東京都の超高層建築物・建造物の一覧のような記事であれば新着に相応しいと思います。またゴーヤーズ氏に同じく、ただ何かを並べただけ、データベースを切り出しただけの一覧ならば投票の場で排除されるでしょう。審議前に却下する必要は無いと思います。
一般の記事と一覧記事との線引きは難しいと思います。以前自分は有毒渦鞭毛藻という記事を書いて新着に載せていただきましたが、推薦時に「これは一覧記事に該当するのではないか」と少し考えました。結局見切り発車で推薦して掲載されたわけですが、これも「有毒渦鞭毛藻と毒の一覧」であったならば排除された可能性が十分にあります。逆に今回も「東京都の超高層建築物・建造物」ならば問題なく投票されたかも知れません。- NEON 2009年2月10日 (火) 07:12 (UTC)
コメント私も規定を削るということでいいと思います。理由はゴーヤーズさんと大体同じです。--Freetrashbox 2009年2月10日 (火) 13:56 (UTC)
コメント私は何らかの線引きをする文言があってもいいと思いますが、ゴーヤーズさんのおっしゃるように充実していない一覧記事が推薦されたところで自然と淘汰されるのかもれませんね。線引きが難しいのであれば規定の削除に反対はしません。--廉 2009年2月10日 (火) 14:39 (UTC)
コメント ふさわしい記事があれば、新着記事されるべきという意見が多数を占めたので、現状を維持するべきという意見を取り下げます。--Damena 2009年2月11日 (水) 06:14 (UTC)
コメント 今回の件の当事者であり恐縮ではありますが、私の見解を述べさせていただきますと、ゴーヤーズさんのご意見に完全に賛成です。また、NEONさんがご指摘のように、一般記事と一覧記事を区別することが難しいケースも少なくないと思います。まだ数は少ないですが、例えばqu以外の綴りでqを含む英単語の一覧のように、一覧記事の中にもいかにも百科事典的で皆さんに紹介したい素晴らしい記事もあります。Wikipedia日本語版は何故か一覧記事が極端に弱いような気がしますが、優れた一覧記事の執筆を促すためにも、敢えて排除する必要はないだろうと考えます。--Penn Station 2009年2月11日 (水) 06:26 (UTC)
(議論まとめへ)一覧記事を対象としてもよいというコンセンサスができつつあるように思いますので、今から1週間置いて、異議がなければルールを次のように改定するということでいかがでしょうか。
- (現)
- ただし以下の記事は推薦対象から外します。
- 一覧記事
- 既存の記事から分割された記事
- ただし以下の記事は推薦対象から外します。
- (改定後)
- ただし、既存の記事から分割された記事は推薦対象から外します。
以上--ゴーヤーズ 2009年2月13日 (金) 00:27 (UTC)
- 賛成 秀逸なものは一覧記事でも新着の候補となることに異論ありません。上記のルール改定案に賛成です。--Nopira 2009年2月13日 (金) 02:02 (UTC)
- 賛成 改めて改定案に賛成の意思を表します。- NEON 2009年2月13日 (金) 07:23 (UTC)
- 賛成 文面も含めて改定案に賛成いたします。--Penn Station 2009年2月13日 (金) 08:34 (UTC)
- 賛成 文面も含めて賛成します。--Freetrashbox 2009年2月14日 (土) 00:40 (UTC)
- 対処 1週間たって反対がありませんでしたので、ルールの文面を改定しました。--ゴーヤーズ 2009年2月22日 (日) 01:22 (UTC)
更新処理の一覧記事に関する規定について
[編集]改めて規約を見ていて気付いたのですが、推薦で一覧記事が認められた以上、「更新について」の「2. 内容のほとんどがリストであるもの。」も削除すべきと考えますが、いかがでしょうか?--Penn Station 2010年4月19日 (月) 11:27 (UTC)
- 賛成 一覧記事を認めることになった時に「推薦について」のところだけ改定されていたようですね。--廉 2010年4月20日 (火) 14:26 (UTC)
- たぶん前回の改定漏れですよね。念のため明後日くらいまで待って、土曜日に削除しようと思います。--Penn Station 2010年4月21日 (水) 12:56 (UTC)
- 報告 規約に反映しました。[1] --Penn Station 2010年4月24日 (土) 13:38 (UTC)
記事の大幅加筆・全面改稿をメインページ掲載対象にする提案
[編集]お世話になります。現在の慣例として、既にサブスタブあるいはスタブ状態の記事がある際、全面的改稿、大幅加筆を伴った記事はWikipedia:最近大幅加筆された記事への追加、という形がとられていますが、執筆労力として新着記事と同等あるいはそれ以上のものであると考えます。こうした記事ももっと多くの人に読んで貰えるようスポットライトを当てる事はできないかと思い、掲題の提案をいたします。
ぱっと思いつくものとしては以下のような案があります。お考えをお聞かせいただければと思います。
- 「全面改稿」を新着記事として取り扱い、メインページ掲載に関する推薦を可能とする
- 新たに「更新記事」というカテゴリを設けて、メインページ掲載に関する推薦を可能とする
- 新着も更新もすべてまとめた上で、メインページ掲載に関する推薦を可能とする
月間新記事賞、月間強化記事賞という棲み分けがありますので、カテゴリをわけたメインページへの表示・推薦投票ができるようになると良いなと思っているのですが、どうでしょうか。--R.Lucy 2010年1月15日 (金) 15:58 (UTC)
コメント 基本的に仰る問題意識は以前より等しくしておりました。現時点では2番に賛成です(というより以前からそうできないものなのかと思案しておりました)。ただ技術上の問題など、私には疎いところがありますので、他の御意見も伺おうと考えております。--Kinno Angel 2010年1月15日 (金) 16:01 (UTC)
賛成 提案に賛成します。自分も Kinno Angel 氏に同じく、推薦カテゴリの新設(2番)が良いと思います。ちょっと思い付いた事をメモ書きします。
- 「加筆」は新着よりも発見されにくいことが予想されるので、推薦可能な期間を新着記事よりも長く取る。
- 対象記事数が新着より少ない事が予想されるので、掲載数を少なめ(1-2記事)にする一方、投票期間も長く取る(このへんは実際に運用してみないと分かりませんが)。
対象記事に関してなのですが、Wikipedia 日本語版の初期に作成された基本概念・上位概念に関する記事の中には、無出典の巨大記事が多く存在しています。スタブ・サブスタブへの加筆のみならず、そのような記事を出典に基づいて全面改訂した場合も掲載の対象になれば、重要項目の品質の底上げが進むように思います。- NEON 2010年1月16日 (土) 02:29 (UTC)
賛成 やるとしたら、2案でしょうね。強化記事の一環として採用された記事は月間強化記事賞に自動ノミネートされる形もいいかもしれません。詳細は詰めていかないといけないでしょうが、加筆の記事は新着記事のようにポンポン出てくるわけではなさそうなので(月間強化記事賞に現行ノミネートされている記事の数は月刊新記事賞の数よりも圧倒的に少ない)、ルールのイメージは新着画像のほうですかね。--Wushi 2010年1月16日 (土) 02:38 (UTC)--(微修正)Wushi 2010年1月16日 (土) 02:39 (UTC)
(提案)Wushiさんのコメントに関連しての提案ですが、2案を導入するのであれば、現在Wikipedia:最近大幅加筆された記事へリストアップされた記事などがエントリーし、1回の投票で選出を決している月間強化記事賞のプロセスを、月間新記事賞のようにまずメインページに掲載する記事を選ぶための投票を行い選出された記事が月間強化記事賞にノミネート、その後改めて投票を行い、2回行われた投票における得票数の合計で月間強化記事賞選出記事を決める、というプロセスに変更することを提案します。2回の投票を経たほうが選出記事の質を担保しやすいと思われます。--廉 2010年1月16日 (土) 04:11 (UTC)
賛成 ご提案に賛成します。確かに記事の大幅加筆・全面改稿は注目度が低く、労力的にも新たに記事を立てるのと同じくらい手間がかかり、また労力の質も異なる面があると感じています。具体的には皆さんのご意見のように推薦カテゴリの新設(2番)が良いでしょう。またNEONさんのご意見のように、無出典、あるいは出典不足の既存記事に対して出典を充実させるといった加筆も対象とすべきと考えます。
実際の運用面についてですが、新しい記事については文字通り記事の新製時から時間を区切って推薦、投票が行われていますが、大幅加筆・全面改稿の場合、どこの時点で推薦が行われるか読めない(大幅加筆・全面改稿作業の比較的早い段階で推薦がなされる可能性もある)こともあるため、NEONさんが言われるように推薦、投票期間を長めに設定することに賛成します。またWushiさんと廉さんのご意見のように、選ばれた記事が月間強化新記事賞にノミネートされる案も賛成です。--のりまき 2010年1月16日 (土) 10:39 (UTC)
賛成 Wikipedia:最近大幅加筆された記事の原案者ですが、当初の目的に新着投票へのエントリーも上げておりますので、賛成したいと思います。方針についてはお任せします。--Taisyo 2010年1月16日 (土) 13:36 (UTC)
多数のご意見ありがとうございます。方向性としては概ね賛同を頂き、問題が無いようなので、詳細を詰めていきたいと思います。以下まとめです。
- 「新規に更新記事(仮)のカテゴリを設け、メインページ掲載に関する推薦を可能とする」方向で調整する。
- 投票期間は新着よりも長く、選出記事数は新着よりも少なめにする。
- 加筆・改訂のみでなく品質の底上げ記事も対象としたい。
- 更新記事(仮)に選出された記事を月間新記事賞の対象記事とする。
大丈夫そうであれば、週末にでもWikipedia:ウィキプロジェクト 執筆支援/加筆記事のメインページ掲載提案あたりに詳細を決めるための議論場所を展開してお知らせやコメント依頼等で更なる意見の集約を行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。--R.Lucy 2010年1月18日 (月) 12:26 (UTC)
- Wikipedia:お知らせへ展開してきました。引き続きWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 執筆支援/加筆記事のメインページ掲載提案にて詳細な運用の検討を行っていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。たくさんのご意見ありがとうございました。--R.Lucy 2010年1月22日 (金) 01:54 (UTC)
推薦枠の拡大について
[編集]現在、「一人がある期間に同時に候補に挙げられる項目は3つまで」となっていますが、4つか5つに拡大するというのはいかがでしょう?私だけかもしれませんが、推薦枠が足りないと思うことがままあります。--廉 2010年1月16日 (土) 15:21 (UTC)
- 賛成 推薦枠の拡大に賛成します。現状では新着記事の抽出を廉氏ほか少数の方にかなり依存している状態なので、そのように率先して推薦作業を行って下さる方ではすぐに推薦枠を使い切ってしまうと思います。
- 推薦枠に上限があるのは、一人が短期間に安易かつ大量の推薦を行う事を防止する為だと理解しています。これを踏まえた別案として、推薦枠の回復を「リストからの除去された時点」から「推薦者以外の票が入った時点」に変更しても枠不足を解消できると思うのですが、どうでしょうか。もちろん単純に数を増やした方が便利ということであれば、そちらに賛成します。- NEON 2010年1月16日 (土) 16:07 (UTC)
- コメントNEONさんが提案された方法に賛成いたします。--廉 2010年1月17日 (日) 03:29 (UTC)
- 賛成 同じく賛成します。推薦数の制限はNEONさんご指摘の通りの趣旨に従ったものだと思いますので、「推薦者以外の票が入った時点」時点で、推薦可能とするということでよいのではないでしょうか。--ikedat76 2010年1月17日 (日) 01:31 (UTC)
- 賛成 NEON さんの案に賛成します。--光舟 2010年1月17日 (日) 04:01 (UTC)
- 賛成 推薦者以外の票が入った時点で新たな記事の推薦が可能となる案に賛成いたします。--R.Lucy 2010年1月18日 (月) 12:27 (UTC)
賛同いただきましてありがとうございます。ちょっと文案を考えてみました。「推薦について」の第5項を以下のように変更します。
- 改訂前(現在の文面)
-
- 一人がある期間に同時に候補に挙げられる項目は3つまでです。追加の推薦はこの範囲でのみ可能です(投票所に自分が推薦した記事が3つ候補として掲示されているうちは、次の推薦ができないという意味です)。
- 改訂後
-
- 一人が一度に推薦できる項目は3つまでです。自分が推薦した項目に他の人が投票したら、追加の推薦が可能です(投票所に自分の票しか入っていない記事が3つ候補として掲示されているうちは、次の推薦ができないという意味です)。
単純な改訂だと考えていましたが、分かりやすく説明するのは案外難しく、括弧内の対偶に正確さを依存するような文面になってしまいました。修正案、別案などありましたらお願いします。- NEON 2010年1月19日 (火) 02:03 (UTC)
- 私も文案を考えてみましたが、同じくカッコ書きで意味を補う形になりました。--廉 2010年1月20日 (水) 23:18 (UTC)
- 一週間ほど期間をとりまして、異議や修正点などが無ければ、おもての文章に反映させたいと思います。- NEON 2010年1月22日 (金) 04:05 (UTC)
文案を考えてみましたが、NEONさん提案のもので意が尽くされていると考えていいのではないかと思いました。強いてこれ以上何かするとすれば、実例をノートページに置いておき、おもてから誘導してやると親切かもしれません。実例というのは、こんな感じのものです。
推薦枠の解説と実例
[編集]推薦のルール、すなわち
「 | 一人が一度に推薦できる項目は3つまでです。自分が推薦した項目に他の人が投票したら、追加の推薦が可能です(投票所に自分の票しか入っていない記事が3つ候補として掲示されているうちは、次の推薦ができないという意味です)。 | 」 |
について実例を示しつつ解説します。
【例1】 ==={{particle|その1}}=== # [[利用者:A野某]] 2010年1月22日 (金) 04:05 (UTC) ==={{particle|その2}}=== # [[利用者:A野某]] 2010年1月22日 (金) 04:06 (UTC) ==={{particle|その3}}=== # [[利用者:A野某]] 2010年1月22日 (金) 04:07 (UTC)
このとき、利用者:A野某さんはこれ以上記事を推薦できません(「一人が一度に推薦できる項目は3つまでです」)。しかし、【例2】のようになったとき、
【例2】 ==={{particle|その1}}=== # [[利用者:A野某]] 2010年1月22日 (金) 04:05 (UTC) # [[利用者:某山B]] 2010年1月22日 (金) 04:10 (UTC) ==={{particle|その2}}=== # [[利用者:A野某]] 2010年1月22日 (金) 04:06 (UTC) ==={{particle|その3}}=== # [[利用者:A野某]] 2010年1月22日 (金) 04:07 (UTC)
A野某さんの推薦した記事に、A野某さん以外の票が入ったとき、新たに記事を推薦することができるようになります(「自分が推薦した項目に他の人が投票したら、追加の推薦が可能です」)。すなわち、A野某さん以外の票が入った記事が1記事あるので、A野某さんは新たに1記事を推薦することができるようになります。
ただし、【例2】のときA野某さんが新たに推薦できる記事は1件だけです(「投票所に自分の票しか入っていない記事が3つ候補として掲示されているうちは、次の推薦ができないという意味です」)。【例2】の場合、「その1」「その2」「その3」のほかにもう1件の、合わせて4件まで推薦できますが、5件目の推薦はすることが出来ません。こんな感じのものをノートページ配下のサブページとして保存しておき、推薦数に関するルールの末尾にでも「詳細は[[Wikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補ノートページ/推薦枠の解説と実例|ノートページ]]に説明があります。」とか書いて誘導します。
ここで意見表明をした人なら多分間違えないでしょうが、初めて新着投票に参加する人などだと戸惑うかもしれません(使うのであれば中身はもっと練った方がいいと思います。10分くらいで考えた文面ですなので…)。--ikedat76 2010年1月23日 (土) 09:00 (UTC)
報告 上の文案をおもてに反映させました[2]。不都合や修正点などありましたら引き続きお願いいたします。ikedat76氏提案の具体例もあると親切だと思いましたので、コメントアウトでリンクと誘導文を作成してあります。- NEON 2010年2月1日 (月) 02:22 (UTC)
Mobnoboka による改稿
[編集]2010年2月1日 (月) 12:15 (JST) Mobnobokaにおいて、テンプレートを勝手に少しだけ改稿しました。
- 一項目一回を一項目一票にしました。投票を取消したあとに、また一度投票したくなった場合に対応するためです。
- およそ一日一回程度を目安に、を一日一回を目安に、にしました。修飾を省いても意味はほぼ同じだとみたためです。
- 「(この数の確認は、ページの目次を利用して行うと確実です)」と「投票者の混乱を防止するために、この除去は、テンプレートの更新とできるだけ間髪いれずに行いましょう。」はアドバイスです。
以上--Mobnoboka 2010年2月1日 (月) 03:24 (UTC)
- お疲れさまです。「この数の確認は、ページの目次を利用して行うと確実です」の「確実」を「便利」としてみました。--Penn Station 2010年2月1日 (月) 05:08 (UTC)
細倉鉱山への投票がうまくいきません。
[編集]新着の 細倉鉱山 に投票しようとしましたが、上手く投票できません。プレビューで↓みたいな表示になります。
細倉鉱山(ノート / 履歴 / ログ)
1. 七之輔/e56-129 2010年2月10日 (水) 10:24 (UTC)
# 光舟 2010年2月10日 (水) 13:52 (UTC)
他の項目だと普通に投票できるのですが、どなたか分かる方はいらっしゃいませんか?--光舟 2010年2月10日 (水) 13:59 (UTC)
- コメント投票は出来ましたけど、一行開いたように見えますね。どうしてでしょう。使っているブラウザは、Google Chromeです。--Tantal 2010年2月10日 (水) 14:05 (UTC)
- Tantal さん素早いレス有り難うございます。WindowsXP + OPERA 10.10 ですとダメでしたが [3]、IE 8 だと投票できました [4]。七之輔 さんの署名を OPERA が上手く解釈できていないのでしょうか。謎です。--光舟 2010年2月10日 (水) 14:18 (UTC)
どうも3バイトの何か見えないものがあってそれが原因だったようです。消したら問題なくなったので。--三日月 2010年2月10日 (水) 14:21 (UTC)
- 今 OPERA で試してみたら、七之輔 さんの直下に投票してもうまくいきました。何やらよく分かりませんが、三日月 さんが対処いただいたことに感謝します。それと 七之輔 さんには私の不見識であらぬ疑いをかけてしまったようになったことをお詫びします。申し訳ありませんでした。--光舟 2010年2月10日 (水) 14:30 (UTC)
- (コメント)この版の私の署名ですか…内容を確認しましたが、私の感触では、特に支障はありませんでした。しかしながら光舟さんにご迷惑をおかけしたこと、お詫びいたします。なお、当該署名時に使用したブラウザは Google Chrome4.0.249.78 、OSはWindows XP SP3です。--七之輔/e56-129 2010年2月10日 (水) 14:37 (UTC)
- 朝起きてみたら、寝ている間にこのようなことがあったのですね。少々びっくりです…皆様どうもありがとうございました。細倉鉱山の記事は出来れば現地の写真を入れるなど、もう少し頑張ってみたいと思います。--のりまき 2010年2月11日 (木) 00:10 (UTC)
片頭痛(「暫定的にリダイレクト」の解釈)
[編集]本日エントリーされた片頭痛(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)ですが、非常に短くはあるのですが、リダイレクトではない内容が過去の履歴上に存在します[5]。その後再びリダイレクトとなり[6]、今回の加筆が行われています[7]。規約では「それまで暫定的にリダイレクトだった項目を加筆して独立した記事にした場合も推薦の対象です。」となっているのですが、今回のケースは推薦対象に該当するのか否か、ご意見をお願いいたいします(個人的には対象としたいところですが…)。--Penn Station 2010年4月13日 (火) 15:04 (UTC)
- 「暫定にリダイレクトだった」という言葉の意味がいまひとつはっきりしませんが、これが「独立した記事になったことがない」という意味なのであれば、たった2日ほどの間サブスタブだったことをもって推薦不可とするのはちょっと厳しすぎる気がします。サブスタブが作られすぐにリダイレクト化されたようなケースは「独立した記事になった」とはみなさないという方向で解釈すればよいのではないでしょうか。これを一般的な文言にするのはちょっと難しいかもしれませんが。--廉 2010年4月13日 (火) 16:36 (UTC)(加筆)--廉 2010年4月13日 (火) 16:48 (UTC)
- 新着紹介の意義を考えれば、推薦して構わないのではないでしょうか。ガイドライン側の対応としては、例えば『「暫定的にリダイレクト」とは、以前にサブスタブやそれに順ずる内容であった記事が、加筆者以外の人によってリダイレクト化されていた場合なども含みます。』などと付記すれば良いと思います。- NEON 2010年4月14日 (水) 04:02 (UTC)
- 気付かないで推薦してしまいました。すみません。「暫定的にリダイレクト」というのは、同じ事象の別名からのリダイレクトではなくて、別の事象なので本来は独立項目にすべき関連事象がリダイレクトになっていたケースということだと思います。重複立項じゃないよというだけの当たり前の話なのかなっと。今回のケースみたいなのは、実質的に考えて新記事扱いとしたほうが趣旨に合ってると思います。NEONさんの改訂案でうまく定義できてる気がします。まともな記事があるのを新着狙いで一度わざと白紙リダイレクト化したようなケースは新着の趣旨に合わないですけど(やる人いるのかなあ)、NEONさんの定義なら除外できますし。--Uguisuan 2010年4月14日 (水) 10:26 (UTC)
報告推薦を支持する意見ばかりであったことから、先ほどの更新で片頭痛を新着記事としました。ルールについても反対がなければNEONさんの案に基づいて改定したいと思うのですがよろしいでしょうか?--廉 2010年4月16日 (金) 14:16 (UTC)
- 反応が遅くなってすみません。みなさんご意見ありがとうございました。そして廉さん、新着掲載処理ありがとうございました(コメントを付けた影響を心配していましたが、採用されて良かったです)。NEONさんの案に賛成します。--Penn Station 2010年4月18日 (日) 02:23 (UTC)
- (追伸)規約自体の話にもなりましたので、節名に追記しました。しかしこうなると、サブスタブから直接加筆したものも対象に加えたくなりますね…(話が広がるのでこれを検討するならまた別途ですね)。--Penn Station 2010年4月18日 (日) 10:39 (UTC)
報告 かなり間が空いてしまいましたが、ルールの付記に支持をいただけましたので、上で提案の文章を反映させました[8]。
これに関連して新たな提起なのですが、下節「マディソン (ウィスコンシン州) について」の一連の議論の通り、132人目方式でリダイレクトから立項された記事は新着で扱わない(強化記事の方で扱う)旨を明示した方が良い、との提案をいただきました。これをなるべくシンプルにルールに盛り込みたいのですが、どうしたら良いでしょうか。ご意見をお願いします。- NEON 2010年6月10日 (木) 07:01 (UTC)
- 規約への反映ありがとうございます。確認いたしました。「132人目方式」の件ですが、こちらは本ページで節を改めて検討した方がよいと思いました。同方式の是非は別として、新着投票所の規約としてなんらかの規定を設けること自体は問題ないと思います。--Penn Station 2010年6月15日 (火) 11:58 (UTC)
削除依頼が出された候補記事への対処について
[編集]投票中に削除依頼が提出されたポーランド空軍Tu-154墜落事故に関連しますが、かつてWikipedia‐ノート:メインページ新着投票所/新しい項目候補#削除後再投稿記事の扱いについてで、削除依頼が出された候補記事への対処について議論となったことがあります。議論はTemplate:メインページ新着投票所新しい項目投票所の「更新について - ただし以下の場合は更新しないで下さい。」の4.削除依頼または即時削除の候補になっているもの。を
- 削除依頼が出されているもの、および即時削除のテンプレートが貼られているもの。こうした場合にはその旨を明記して投票を停止し、削除が確定した場合はエントリを除去する。存続が確定した場合はその旨を明記し、その時点から新たに投票をやり直すものとする(推薦によらず、存続確定を明記することによって得票数ゼロの状態でエントリされる)。
と改め、さらに
- 過去に選出された記事および時間切れで選出されずに除去された記事(削除後大半が同じ内容で再投稿された場合も条件は同様)。
という項目を加えるルール改定案が提示されるところまで進展していました。 この改訂案の是非について改めてご意見をお願いいたします。--廉 2010年4月13日 (火) 16:36 (UTC)
- ちなみにこの改定案はポーランド空軍Tu-154墜落事故が除去される前に存続が決まった際の対応(その時点での票数で選出とするか、新たに投票をやり直すか)にも関係してきます。存続決定後の票数で選出となると、削除依頼が出ていなければ選出されていたはずの時点からさらに票を上積みしたことになり、他の記事との間に不公平が生じる可能性があります。--廉 2010年4月14日 (水) 11:02 (UTC)
- 初版からの全削除なら御提案通りでいいでしょうが、ポーランド空軍Tu-154墜落事故に出された依頼は特定版削除であり、問題の版が投稿された直後に差し戻されているため、削除になろうとなるまいと現在の記事の内容には影響しません。West 2010年4月14日 (水) 13:41 (UTC)
- なるほど。特定版削除については存続と同じように処理すればよいのではないでしょうか。--廉 2010年4月14日 (水) 14:00 (UTC)
- コメント お疲れさまです。話が中断したままでしたね…。上記改訂案にほぼ賛成なのですが、
- 「存続が確定した場合はその旨を明記し、その時点から新たに投票をやり直すものとする(推薦によらず、存続確定を明記することによって得票数ゼロの状態でエントリされる)。」の部分を
- 「存続または特定版削除(確認まで)が確定した場合は、対処確定から
2日(48時間)3日(72時間)以内にその旨を明記して再エントリ(推薦)し、その時点から新たに投票をやり直すことができる。」 - としてはいかがでしょうか。変更点は、(1) 特定版削除の場合を追加、(2) あまりズルズルなるのも好ましくないので再エントリの期限(対処確定から
48h72h)を設定、(3) 再エントリはあくまで推薦として扱う(推薦者がいなければ推薦されない)、の3点です。--Penn Station 2010年4月19日 (月) 09:04 (UTC) 48h→72hに変更 --Penn Station 2010年4月21日 (水) 13:14 (UTC)- 賛成 以前の議論の時よりは推薦枠が緩和されましたから、推薦者を必要とすることにしてもそれほど支障はなさそうです。--廉 2010年4月19日 (月) 12:00 (UTC)
- コメント すみません、再エントリの期限ですが、新規作成→推薦までの制限時間に合わせて、48hから72hに変更したいと思います。その方が公平性が高いかなと思いましたので。特に異論がなければ、今週の土曜日に規約に反映する、ということにしましょうか。ところで、今回は削除依頼なり即時削除なりが2回以上出される場合は想定していないのですが、まぁレア・ケースだと思いますし、その場合はケース・バイ・ケースで個別判断かなと思っています。--Penn Station 2010年4月21日 (水) 13:14 (UTC)
- 報告 規約に反映しました。[9] --Penn Station 2010年4月24日 (土) 14:01 (UTC)
初版の投稿から3日以内かつ推薦前に削除依頼された場合
[編集]上記は「投票中」に削除依頼が出された場合についてですが、公平性を確保するため、初版の投稿から3日以内かつ推薦前に削除依頼された場合も同様に扱った方がよいかと思いますが、いかがでしょうか。「推薦について」の1項目に
- 「初版の投稿から3日以内かつ推薦される前に削除依頼が出されてたもの、または即時削除のテンプレートが貼られたもので、存続または特定版削除(確認まで)が確定した場合は、対処確定から
2日(48時間)3日(72時間)以内にその旨を明記して推薦可能です。」
を追加してはどうかと思うのですが、ご意見をお願いいたします(少しややこしいですね…)。--Penn Station 2010年4月19日 (月) 11:20 (UTC) 微修正:Penn Station 2010年4月19日 (月) 11:39 (UTC) 48h→72hに変更 --Penn Station 2010年4月21日 (水) 13:14 (UTC)
- 賛成 確かにそういうケースもありますね。賛成です。--廉 2010年4月19日 (月) 12:00 (UTC)
- コメント こちらも「投票中」の場合と合わせて72hとしたいと思います。異論がなければ、今週の土曜日に同時に規約に反映したいと思います。--Penn Station 2010年4月21日 (水) 13:14 (UTC)
- 報告 規約に反映しました。[10] --Penn Station 2010年4月24日 (土) 14:01 (UTC)
ポーランド空軍Tu-154墜落事故の票数について
[編集]ポーランド空軍Tu-154墜落事故ですが、投票をやり直さずに掲載するのであれば、初めて掲載の要件を満たした2010年4月12日 (月) 23:00(JST)の時点の得票である10票にしたほうがいいと思うのですが、いかがでしょう。--廉 2010年4月14日 (水) 14:07 (UTC)
- そうですね。初めて掲載要件を満たしたのは10票ですので、10票でいいのではないかと思います。月次更新まで時間があるので、このページを見ているみなさんに議論していただければと思います。月末までに他に意見が無ければ10票で処理しようかと存じます。--Wushi 2010年4月14日 (水) 14:11 (UTC)
「強化記事」導入に関して
[編集]本ノートで提案のあった「更新記事」の設置とメインページ掲載ですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 執筆支援/加筆記事のメインページ掲載提案での検討の結果、「強化記事」として5月9日(予定)よりメインページでの掲載を始めることとなりました。これに伴い、メインページ上での掲載量増加に対処するため、強化記事と共にTemplate:新しい記事の文字数を1項目あたり最大110文字(全角文字相当)とすることになりましたので、強化記事導入後の記事更新の際はご協力のほどよろしくお願いいたします。--ととりん 2010年4月19日 (月) 11:03 (UTC)
- 「新しい記事」のメンテナンスを(毎日ではありませんが)行っているSillagoともうします。全角110字ということは330バイトと言い換えても宜しいのでしょうか。いずれにせよこれまでとはやり方を変えなければならない(手数が増える)ことになるので、暫くの間は試行錯誤のため文字数制限を遵守出来ないかもしれないことをお断りしておきます。--Sillago 2010年5月4日 (火) 13:37 (UTC)
- テンプレート更新のプレビュー時、テンプレート内に実際に全角10字の文を表示させておいて、長さを見比べながら調整するのがやりやすいかと思います。全角110字相当の例を右に提示しますので、どうぞご利用下さい。「一二三四五六七八九10一二三四五六七八九20一二三四五六七八九30一二三四五六七八九40一二三四五六七八九50一二三四五六七八九60一二三四五六七八九70一二三四五六七八九80一二三四五六七八九90一二三四五六七八九百一二三四五六七八九十」--ととりん 2010年5月6日 (木) 11:06 (UTC)
- アドバイスありがとうございます。ととりんさんの会話ページに書いたのですが、こちらに書いた方が他の方からのご意見も拝聴できると思いましたので転載致します。マルチポストになってしまい申し訳ありません。私が定刻(23:00JSTジャスト)までに更新できなかった場合、いつも廉さんが代わりに更新作業を行ってくれています。これにはとても感謝しております。廉さんにもととりんさんのアドバイスを伝えておきました後不明な点があるのですが、1記事110文字とのことですが、現在は1日4記事を紹介しているので、全体で440文字と言うことになりますね。1記事の長さについては、現在のやり方では句読点を一つの区切りとすることが多いため、記事によって長さがどうしても変わってきてしまいます。ですので全部の記事の文字数を合算して440文字以内とする、ということでも大丈夫でしょうか。また4記事を紹介することになったのは比較的最近でして、20記事以上推薦があった場合には4記事となり、それ以下の場合は3記事となるよう、ルールを改定したのです。以前は全部3記事でした。最近は推薦記事の数が増えてきているので、ほとんどの場合、4記事を紹介しています。スペースのコンパクト化を優先するのであれば、かつてのようにすべて3記事とする手もありますが、いかが思われますか。次に110文字の定義ですが、文字には全角文字と半角文字がありますね。全部1文字と換算するのでしょうか。実は「110文字と言うことは330バイトですね」と以前言いましたが、Wikipedia日本語版の文字エンコーディングはUTF-8のため、半角英数字1バイト、仮名漢字3バイト、ギリシャ・キリル文字2バイトというかなり厄介な仕様となっています。このためバイト数で換算する場合、専用のテキストエディタなどでバイト数をチェックしながら記事を作成する以外に方法はありません。文字種は問わず、文字数だけとした場合、半角文字と全角文字が混じるため、教えていただいた方法だとやはりずれてしまいます。これは半角文字は0.5文字と換算することで解決はできます。それともう一つ疑問なのですが、編集段階では'''や[[]]などのマークアップが必ず含まれるため、これらを文字と見なすか否かという問題もあります。これまでととりんさんはいろいろ議論されてきたと思いますので、当然この問題も出てきたのではないかと思います。アドバイスいただけますと助かります。やや長文になってしまいましたが、読んでいただきありがとうございました。新着記事の更新は今後もできる範囲で続けていきたいと思いますので、決められたルールに則って行いたいと思います。それでは宜しくお願い致します。--Sillago 2010年5月8日 (土) 02:51 (UTC)
- 「新しい記事」のメンテナンスを(毎日ではありませんが)行っているSillagoともうします。全角110字ということは330バイトと言い換えても宜しいのでしょうか。いずれにせよこれまでとはやり方を変えなければならない(手数が増える)ことになるので、暫くの間は試行錯誤のため文字数制限を遵守出来ないかもしれないことをお断りしておきます。--Sillago 2010年5月4日 (火) 13:37 (UTC)
- 文字数の問題についてですが、これはメインページのレイアウトにおける左右のバランスの問題で、左側の文字数を抑えるために新着記事の文字数をなるべく抑えようという趣旨でしょうから、個人的には3つまたは4つの記事の文字数の合計をなるべく少なく、多くても440文字以内に収めようというニュアンスに受け取っていますが認識として問題ないでしょうか?--廉 2010年5月8日 (土) 04:53 (UTC)
ととりんです。Sillagoさんにお答えします。
>バイト数で換算する場合……厄介
- その通りですので、当初からバイト数での計測は考慮しませんでした。
>半角文字は0.5文字と換算することで解決
- はい。「最大110文字(全角文字相当)」の「相当」は、半角文字を0.5文字と見なしてくれという意味です。
>マークアップを文字と見なすか
- 見なしません。プレビューさせて、表示された文面が対象です。
基本的に、Template:新しい記事に抜粋文を入力して、プレビューで表示した文面(の文字数)を確認するという考え方をして頂ければ分かりやすいかと思います。なぜ、こういう手法になったかというと、レイアウトを検討時、サンプルを修正してその結果をみながら調整したことによります。
次に全体で440字とみる手法ですが、廉さんのお考えの通りでいいと思います。440字以内であれば各個に110字とするのとあまり差は無いですし、今回の上限設定は全ての項目を110字(に近い文字数)で揃えるのが目的ではないので、全体で440字を超えなければ項目によって短めになったり110字を若干超えたりといった配分は、テンプレート更新者の裁量の範囲でしょう。
採用件数については、確かに新着を3件に戻すのが効果的だとは思います。しかし、新着投票所の高得票記事の選出漏れに対応して選出件数が追加されたという経緯を考えれば、文字数制限で対応したほうが、新着投票という企画の充実に寄与するのではないかと思いました(この点については議論があった訳ではなく、個人的な判断です)。しかし結果的に、テンプレート更新者に負担がかかる方式になったことは間違いなく、ある程度作業をされてみてやはり負担が大きいようならば、遠慮無く再検討を提議していただければと思います。--ととりん 2010年5月8日 (土) 12:02 (UTC)
強化記事導入に伴う投票場所について
[編集]井戸端でもお知らせしましたが、5/3より加筆記事をメインページで紹介するための投票所での推薦・投票を開始する予定です。つきましては投票・推薦を一元的に実施できるようWikipedia:メインページ新着投票所に加筆記事に対する投票を実施するためのページを組み込みたいと思っているのですが、本件に関してご意見を賜りたく、よろしくお願いします。--R.Lucy 2010年4月27日 (火) 12:02 (UTC)
- 特にご意見も無さそうなので、本日より推薦・投票開始ということで組み込みを実施しました。よろしくお願いします。--R.Lucy 2010年5月2日 (日) 15:35 (UTC)
2010年5月10日 (月) 15:30 (UTC)の更新に伴う候補記事の取り扱いについて
[編集]2010年5月10日 (月) 15:30 (UTC)の更新で、推薦から96時間が経過していなかった日新町 (会津若松市)、キュジコス、九二式普通実包が除去されていたようです。ひとまずこれらの記事を復帰させました。これに伴い、3記事について除去されていた約32時間分を加算し、推薦から128時間が経過するまではこの記事を除去しないという措置を講じるとともに、この3記事が存在していれば2010年5月11日 (火) 14:08(UTC)の更新で新着記事に選出されていたはず(3記事を加えると推薦記事数が20を超え、選出記事数が1つ増えていたため。参考:更新直前の版)のエロフェイ・ハバロフを、次回更新で無条件に(正規に選出される3つないし4つの記事とは別枠で、つまりエロフェイ・ハバロフを加え4つないし5つの記事を)新着記事とする措置を講じることを提案します。ご意見がありましたらお願いいたします。--廉 2010年5月11日 (火) 23:41 (UTC)(補足)--廉 2010年5月11日 (火) 23:43 (UTC)--廉 2010年5月11日 (火) 23:49 (UTC)
- 賛成 廉さんの意見に賛同します。そして、復帰の作業についてお疲れさまです。--Breakover 2010年5月12日 (水) 03:10 (UTC)
- 賛成 いつも保守作業ありがとうございます。ご提案に賛成いたします。--Penn Station 2010年5月12日 (水) 03:43 (UTC)
- 賛成 迅速かつ的確な作業、ありがとうございます。異論はありません。--totti 2010年5月12日 (水) 13:31 (UTC)
ご賛同頂きましたので、日新町 (会津若松市)とエロフェイ・ハバロフについて上記の方法で更新を行いました。--廉 2010年5月12日 (水) 14:34 (UTC)
- 報告日新町 (会津若松市)は2010年5月12日 (水) 14:05(UTC)から2010年5月12日 (水) 14:08(UTC)にかけての更新で、推薦から130時間半ほどが経過していたため除去しました。--廉 2010年5月12日 (水) 14:34 (UTC)
- 報告2010年5月12日 (水) 14:05(UTC)から2010年5月12日 (水) 14:08(UTC)にかけての更新により、エロフェイ・ハバロフを含む5記事を新しい記事に選出しました。--廉 2010年5月12日 (水) 14:34 (UTC)
- 報告2010年5月13日 (木) 14:05(UTC)の更新で、推薦から145時間ほどが経過していたキュジコスと144時間ほどが経過していた九二式普通実包を除去しました。--廉 2010年5月13日 (木) 14:19 (UTC)
ハリモグラ関連に関して
[編集]ハリモグラの項をハリモグラ科にリダイレクトし(旧ハリモグラの項はハリモグラ科に対する説明のため)、種としてのハリモグラを説明する項を作成しました。この新項目のハリモグラを新着か強化で自己推薦したいと考えているのですがどちらが適切でしょうか。 現在のハリモグラの履歴はリダイレクトからの独立になりますが、旧ハリモグラであった項目(現ハリモグラ科)は、履歴がたくさんあります。どちらが適切であるのか、迷っています。新着でよいのかなと思っていますが。--Koolah (話,歴) 2010年5月15日 (土) 01:58 (UTC)
- ハリモグラ→ハリモグラ科の移動も改名提案を経ており、また両者はそれぞれ区別されるべきトピックですので、「リダイレクトだった項目を加筆して独立した記事」ということで、新着で問題ないと思います。--Penn Station 2010年5月15日 (土) 02:18 (UTC)
- ありがとうございます。新着で、自己推薦をしたいと思います。--Koolah (話,歴) 2010年5月15日 (土) 03:01 (UTC)
月間新記事賞のエントリー作業をして頂ける方
[編集]これまで長らくWikipedia:月間新記事賞の新着記事のエントリーをして下さっていたWushiさんがウィキブレイクに入られました。どなたかWushiさんの代わりにエントリーして頂ける方はおられないでしょうか?--廉 2010年5月28日 (金) 16:53 (UTC)
- この件に関するコメントはWikipedia・トーク:月間新記事賞#月間新記事賞のエントリー作業をして頂ける方までお願いいたします。--廉 2010年5月28日 (金) 16:56 (UTC)
マディソン (ウィスコンシン州) について
[編集]この文章を投稿した時点で投票中のマディソン (ウィスコンシン州)ですが、この記事は132人目方式で過去の履歴を切り離して作成されたものであり、通常のリダイレクトから起されたものではないようです。旧版とその履歴はノート:マディソン (ウィスコンシン州)/Oldにあります。「新しい項目」としては不適切だと思うのですがどうでしょうか。- NEON 2010年6月9日 (水) 09:17 (UTC)
- 同じ対象についての記事ですので新しい項目とすべきではないと思います。強化記事に推薦するのが適当でしょう。--Tiyoringo 2010年6月9日 (水) 10:33 (UTC)
- でしたら、それでいいです。132人目方式を使用したのは地雷(過去版の履歴不継承・機械翻訳転載の疑い)除去と記事の改名(曖昧さ回避目的のため事前の議論不要)を同時に、かつ合理的に行うことが目的で、新着自薦はそのついでに行っただけですので。Yassie 2010年6月9日 (水) 11:53 (UTC)
- ...というわけで、表の投票ページからはマディソン (ウィスコンシン州)を抜いておきました。なお、今回は自薦でしたが、132人目方式を使用した場合に、新たに起こしたほうの記事が他薦されることもあるようです(私自身の記事ですと、過去にはロチェスター (ニューヨーク州)やデモイン (アイオワ州)などの例があります)。今後、こうした推薦場所間違い再発防止のため、132人目方式を使用した記事を推薦する場合は一見新着/リダイレクトの記事化に見える記事でも、新着記事候補ではなく強化記事候補とする旨を、どこかに記載しておいたほうがいいかもしれませんね。Yassie 2010年6月9日 (水) 12:00 (UTC)
- 何方式か知りませんが、適切な方法で投稿を行うべきです。戻されることを希望します。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 14:45 (UTC)
- 具体的に削除への関与の可能性をなくすのであれば、「全改訂。旧版は情報源として参考にした、表現としては参考にしていない」とか何とか書いて投稿しておけば済むものです。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 14:50 (UTC)
- 加えて間に一回白紙版でも挟んでおけば、いいんではないですか。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 14:52 (UTC)
- 132人目方式自体は禁止事項ではありません。従って、記事は「適切な方法」で投稿されています。
- まして本記事の場合、マディソン (ウィスコンシン州)の初版はリダイレクトではなく、2版目でリダイレクト化されています(おそらく、初版を投稿したIPユーザはリダイレクトの作成方法を知らなかったのでしょう)ので、移動機能で移動することができず、移動依頼に出すか、リダイレクトの削除が必要となります。そのため移動には管理者権限が必要となってしまいます。一方、本記事の投稿にあたっては、旧版の内容は引き継いでいないのですから、履歴も引き継ぐ必要はありません。従って改名の方法として移動に拘る必然性がありません。むしろ本記事において132人目方式を用いることは、管理者の手を煩わせず自分で曖昧さ回避のための改名を行うことができ、後続の版における巻き添え削除の危険性をなくし、なおかつ記事の内容も大幅に向上する(そもそも132人目方式はそのために行うものです)のですから、一石三鳥と言えます。前段の「合理的に」というのは、まさにそのような意味で申し上げております。Yassie 2010年6月9日 (水) 15:21 (UTC)
- マディソンをノート:マディソン (ウィスコンシン州)/Oldへ移動したことがどのような観点で適切なのかどうぞご説明ください(Wikipedia:ページの改名)。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 15:29 (UTC)
- ですから前段で説明しました通り、最も合理的な方法であるという観点からです。Yassie 2010年6月9日 (水) 15:36 (UTC)
- 巻き込まれ削除を避ける方法があるのに、ルール違反をおかしてページ移動を行うことが合理的ということですか。これはかなり問題のある考え方かと思われますが、とりあえず今後はこうした投稿方法は行われませんようお願いします。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 15:49 (UTC)
- 何らの方針によっても明確に禁止されておらず、しかも記事の内容を大幅に改善させる編集に対して、何故文句を言われるのか全く以って不明です。従って、私は132人目方式をやめるつもりはありません。Yassie 2010年6月9日 (水) 15:53 (UTC)
- ページ移動のルールに反してます。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 15:59 (UTC)
- 何らの方針によっても明確に禁止されておらず、しかも記事の内容を大幅に改善させる編集に対して、何故文句を言われるのか全く以って不明です。従って、私は132人目方式をやめるつもりはありません。Yassie 2010年6月9日 (水) 15:53 (UTC)
- 巻き込まれ削除を避ける方法があるのに、ルール違反をおかしてページ移動を行うことが合理的ということですか。これはかなり問題のある考え方かと思われますが、とりあえず今後はこうした投稿方法は行われませんようお願いします。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 15:49 (UTC)
- ですから前段で説明しました通り、最も合理的な方法であるという観点からです。Yassie 2010年6月9日 (水) 15:36 (UTC)
- マディソンをノート:マディソン (ウィスコンシン州)/Oldへ移動したことがどのような観点で適切なのかどうぞご説明ください(Wikipedia:ページの改名)。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 15:29 (UTC)
- ...というわけで、表の投票ページからはマディソン (ウィスコンシン州)を抜いておきました。なお、今回は自薦でしたが、132人目方式を使用した場合に、新たに起こしたほうの記事が他薦されることもあるようです(私自身の記事ですと、過去にはロチェスター (ニューヨーク州)やデモイン (アイオワ州)などの例があります)。今後、こうした推薦場所間違い再発防止のため、132人目方式を使用した記事を推薦する場合は一見新着/リダイレクトの記事化に見える記事でも、新着記事候補ではなく強化記事候補とする旨を、どこかに記載しておいたほうがいいかもしれませんね。Yassie 2010年6月9日 (水) 12:00 (UTC)
- (インデント戻し)実質的な改名は[[マディソン]]→[[マディソン (ウィスコンシン州)]]です。そしてこれは曖昧さ回避のための改名であり、WP:NC違反の場合と同様、事前にノートで合意を取り付ける必要はありません。Yassie 2010年6月9日 (水) 16:02 (UTC)
- Yassieさんが美徳とされる「はっきりと申し上げること」で言うならば、他の方法を提示してもあえてこの方法にYassieさんが固執しなければならない唯一の理由は、おそらくちっぽけな名誉欲的なものではないでしょうか。他のやつは何もやってない、俺だけが頑張った、みんなにそこの所を分かって欲しい、と。下のIkedat76さんの言葉を受け、ここはこれで最後とします。後は立ち上げられてるコメント依頼などを場として見ていきます。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 16:11 (UTC)
これ以上やりたければ別のところでどうぞ。--ikedat76 2010年6月9日 (水) 16:04 (UTC)
- 私としては、この時点でfinal commentと言っているように、終わりにしたかったんですけどね。Yassie 2010年6月9日 (水) 16:10 (UTC)
- 都合いいですね。--Was a bee 2010年6月9日 (水) 16:11 (UTC)
話の焦点が新着投票所での推薦の是非から記事の移動方法の是非に移っているようですので、ikedat76さんのおっしゃるように場所を変えてノート:マディソン (ウィスコンシン州)あたりで話し合われてはいかがですか?--廉 2010年6月9日 (水) 16:30 (UTC)
記事の執筆者かつ推薦者の Yassie 氏の方で対応していただいたようで、ありがとうございます。132人目による立項を強化記事の方で扱う旨は、上の片頭痛のリダイレクト起こしの件とも関連して、エントリーの方針への記載を考えたいと思います。- NEON 2010年6月10日 (木) 06:53 (UTC)
廉さんによって推薦され、計4票入っていますが、当該記事は風船からの分割提案の審議中(ノート:風船#記事の内容の分割について)で決着がついていないとのことで、初版立項者のSoratobi1さんによって、リダイレクト化されたようです。新着候補としてはひとまず外しておいた方が良いような気がします。--トホホ川 2010年6月15日 (火) 00:08 (UTC)
- 賛成 投票時には気付きませんでした。いずれにせよ分割記事は新着の対象外ですので、エントリーは外した方がよいと思います。--Penn Station 2010年6月15日 (火) 11:41 (UTC)
- 報告お知らせ頂きありがとうございます。ゴム気球をエントリーから外しました。--廉 2010年6月15日 (火) 14:23 (UTC)
皮剥ぎについて
[編集]エントリ後に即時削除が行われましたので、ルール(「更新について」)に基づいてエントリを除去いたしました。--Pastern 2010年8月5日 (木) 10:46 (UTC)
当面の新着記事更新体制について相談です
[編集]【新着記事更新できる方募集】
かつて新着記事の更新を担当していたSillagoともうします。現在新着記事の更新作業は23:00(JST)過ぎに行われています。私がなし崩し的にウィキブレイクに入ってしまった後、Pasternさんに作業を押しつけるような形になってしまい、現在はHideokunさんが作業されています。私はウィキブレイクから完全復帰しまして、やる気もあるのですが、実生活との兼ね合いで今後23時台に継続的に更新作業を行うことができるか不明瞭です。Pasternさん、Hideokunさんそれぞれにお話を伺ったところ、どうも時間が充分とれないようです。となると、3人とも新着記事更新作業ができない日があることが予想されます。そこでご相談です。後少なくとも一人作業を手伝って頂ける方が必要です。「やってもいいよ」という方はいらっしゃいませんか?作業は繁雑ではありますが、慣れればルーチンワークで私の場合で10~15分ほどの工程です。時々予想外の事態があったりしますが。毎日ではなくとも、バックアップとして例えば23:30を過ぎても新着が更新されない場合には代わりに更新作業をする、などでもかまいません。どのような体制にするかは今後詰めていきたいと思います。ご検討お願いいたします。もう一つは時間です。特に決まりはないようですが、だいたい23時台に更新することが不文律になっているようです。おそらく日本時間の23時は日本在住の多くの人にとって就寝前の自由時間で、比較的作業がしやすいからではないか、と思っています。これも一番良い時間というものはあるのでしょうか。更新者の都合でよろしいでしょうか。というのは日によってあまりに不規則になるのも不公平ですし、「最低22時間空ける」というルールを厳密に適用すると、どうしても時間の都合がつかず、ある日は午前4時に更新した場合、翌日は午前2時まで更新できません。23時台に戻すのに4日かかることになります。しかもその間は起きていないといけない。徹夜明けでちょっと混乱していて、収拾がつかない文言になっていますが、要するに何か良いアイデアはないでしょうかと言うことです。よろしくお願いします。--Sillago 2010年10月23日 (土) 22:53 (UTC)
- Sillagoさん、おかえりなさい!(^^) そして更新作業をしてくださってる皆さま、いつもありがとうございます。今後私生活が徐々に忙しくなりそうであまり自信はないのですが、「あまり頼りにならない」バックアップでよければやらせていただきます。今までも自分の中ではそのような思いで、実際に更新を試みたこともあるのですが、要領が悪く、もたもたしている間に他の方が更新してくださった、ということが何度かありました。最近就寝時間が早くなっていてその点からもあまり自信ありませんが、23:30を過ぎても更新されない場合は、更新を行いたいと思います。--Penn Station 2010年10月24日 (日) 09:59 (UTC)
- おおお、Penn Stationさんおひさしぶりです。そして感謝です。嬉しいです。Hideokunさんとさらにお話ししたのですが、当面は私が主に更新を行います。今後の事情によって状況が変化するかもしれませんが、その際は事前にお知らせいたします。なるべく23:00から10分以内を目指します。ですが23:20を過ぎてもうんともすんとも反応がない場合心の準備を、23:30を経過した場合には作業をお願いいたします。私自身はやり方を忘れていたと思っていましたが、昨日やってみたら一応できました。少し間違えていたため後でPasternさんに手直しして頂きましたけど、まあ大丈夫だと思います。ただウィキブレイクに入る直前に記事あたりの文字数制限が強くなりまして、その辺のやり方は勉強します。このお願いはPenn Stationさんに無理強いをするものでは全然無く、気楽な姿勢で臨んでください。義務ではないですから。実は私が新着記事更新を行った経緯は、ある日更新されるべき新着記事がいつまでたっても更新されず、「じゃあ怒られるかもしれないけどやってみるか」というものでした。初回は大失敗でした。記事をそのままコピーして貼り付けただけなのでリンクも何もなく、別の方が速やかに修正してくれました。でも怒られることはなく、性懲りもなく2回目を敢行、今度はそこそこうまくいったようで24時間そのままでした。で、以後私が主にやることになった次第です。ですので新着記事を注目している誰かが「私もやってみようかな」と思ってくれることを密かに期待しています。Penn Stationさんが更新できなかったとしても、たぶん誰かが何とかしてくれると思います。昔一度だけ翌日のお昼頃まで放置されていたことがあったようですが、それ以後は何とか回っているようです。あ、それと疑問点がありましたら何でも聞いてください。私の会話ページか、皆に見てもらいたいことはこのページでお願いいたします。--Sillago 2010年10月24日 (日) 11:13 (UTC)
- おはようございます。ここ数日特に注意していましたが、問題なく更新を行えたようですね^^。ありがとうございます。私もそんなに気負うつもりはないので大丈夫です。早速ですが、当方来週末くらいまでアクセスしずらい状況になりますので、その間はちょっと手薄になります。その後はまた、なるべく確認していこうと思います。Sillagoさんもあまり無理なさらず、自分の生活優先でご活動ください。まぁ仰るとおり、更新されなかったら「私もやってみようかな」という方が現れるかもしれません(楽天的^^;)。もし何かあればその都度ご相談させていただきますので、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2010年10月28日 (木) 00:12 (UTC)
カニド・ハイブリッド
[編集]カニド・ハイブリッド(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)は2010年11月19日 (金) 13:13 (UTC) にPenn Stationさんによって推薦され[11]、現時点で9票入っていますが、推薦から96時間以上経過した2010年11月23日 (火) 14:00 (UTC) の更新の際[12]に除去されませんでした。次回更新まで4時間ほどしかありませんがどうしましょう?--まさふゆ 2010年11月24日 (水) 10:18 (UTC)
- 更新をした張本人です。やってしまいましたか。申し訳ないです。除去されるべき時刻の後に投票をしたウースさんに了承頂いた上で除去するのがよいかと思います。または今晩の9票は「当選ライン」の可能性が高く、特例でいつもの3件または4件の他に、カニド・ハイブリッドを選出する、という判断もありかもしれません。私はミスをした張本人という立場上、皆さんの判断にゆだねます。ウースさん一応には私から連絡いたします。--Sillago 2010年11月24日 (水) 11:17 (UTC)
- コメント残念ですが、除去でやむを得ないのでは…--Pastern 2010年11月24日 (水) 12:56 (UTC)
- コメント 連絡を頂きました。時間等を確認せずに入れていたので、除去して頂いても構いません。--ウース 2010年11月24日 (水) 13:36 (UTC)
- 報告 除去に反対する意見が出なかったことから除去としました。引き続きコメントがありましたらお願いいたします。--Pastern 2010年11月24日 (水) 14:16 (UTC)
- コメント 推薦者です。お疲れさまです。原則どおり時間切れにより除外ということで問題ないと思います。--Penn Station 2010年11月24日 (水) 14:40 (UTC)
ジュリアン・アサンジ
[編集]ジュリアン・アサンジですが、異例なことと思いますが、Purposefreeさんによってジュリアン・アサンジ/delへ移動された上で削除依頼が提出され(Wikipedia:削除依頼/ジュリアン・アサンジ/del)、その後、移動残骸のリダイレクトに新しい記事を投稿されています。削除依頼は現在審議中です。本件の扱いについてご意見をいただければと思います。--Penn Station 2010年12月19日 (日) 13:30 (UTC) 追記:Penn Station 2010年12月19日 (日) 13:40 (UTC)
- 本来は投票を停止すべきケースということになるのでしょうか?--Pastern 2010年12月19日 (日) 15:12 (UTC)
- 厳密にこういうケースは想定されていないと思いますが、個人的には停止した方がよいと思います。これを認めると、存続や統合になった場合に問題がありますし、(多分ないと思いますが)新着に載せる目的でまた/delに移動させる方が現れるかもしれませんので。削除後に再投稿(全面改稿)であれば、問題ないのですけれども。もし異論がなければ、明日にでもエントリを削除しようと思います。--Penn Station 2010年12月20日 (月) 12:53 (UTC)
- 報告 一覧から取り除きました。ただせっかくの翻訳・ご投稿ですので、Wikipedia:メインページ強化記事投票所の方に推薦しようと思います(履歴が分断されるためこちらも異例となりますが、問題があれば強化記事のほうでご指摘ください)。--Penn Station 2010年12月21日 (火) 16:18 (UTC)
性器ピアス
[編集]複数の局部の鮮明な写真が張り付けられているものをメインページに載せてもいいのでしょうか?メインページ上に載せている間は写真を伏せておくなり対処した方がよいと思います。みなさんのご意見お願いします。--Chichiii 2010年12月21日 (火) 15:02 (UTC)
- 正直な話、載せるべきではないといえます。月並みな話、中高生も見られる可能性もありますし、法的危険もあります。--Sky Wing Sky 2010年12月22日 (水) 09:00 (UTC)
- コメント Chichiiiさん、Sky Wing Skyさんと懸念を等しくします。結論はSky Wing Skyさんに同意で、載せるべきではないと思います。--Kinno Angel 2010年12月23日 (木) 02:25 (UTC)
- コメント 投票している自分が言うのもなんですが、私も同意見です。法律云々はもちろんですし、性器にピアスをしている画像は人によっては不快感を煽るでしょう。--totti 2010年12月23日 (木) 15:02 (UTC)
- コメント Chichiiiさん、Sky Wing Skyさんと懸念を等しくします。結論はSky Wing Skyさんに同意で、載せるべきではないと思います。--Kinno Angel 2010年12月23日 (木) 02:25 (UTC)
- コメントこのような問題に関しては私は少し寛容的な方なのですが、まず考えるべきは「見たくない人」、「見せられない権利」もあるということです。しかし、同時に「見る権利」もあることですね。昨今言われている児童ポルノ法に似ている気がしますが、「児童にも自己判断する権利」はあると思いますし、主観的に「児童に有害である」という観点からこういった画像を排除するのはいかがなものかと思います。「見たくない人」のためにワンクッションおいてもらって「自己責任」で画像を見て頂くというのが個人的には良いと思うのですが、いかがでしょうか。#特急東海 2010年12月23日 (木) 15:11 (UTC)
- コメント 特急東海さんの一般論には賛同します。ただ「ワンクッション」が「トップページ」に置くのには不十分な体裁でしか用意されていないというのが問題ではないでしょうか。--Kinno Angel 2010年12月23日 (木) 15:59 (UTC)
- (コメント)いずれにせよ画像の掲載について早急なガイドラインの制定が求められます。特急東海 2010年12月24日 (金) 09:09 (UTC)
- コメント本記事が候補から流れたので、本記事の初版投稿者としてコメントをさせていただきます。本記事はおまかせ表示で本記事にたどり着く方もおられるであろうことを考慮して、一般的なウェブの閲覧環境であれば、ページが開かれた際には上部の性的テンプレートが画面に表示され、かつ局部画像はページをスクロールしなければ画面に入らないようにレイアウトしています。ワンクッションとしてはこの程度の事でも十分なように思いますし、さらにより安全を期するなら最下部にギャラリー形式で載せる(ただし、記事を説明するという観点からすれば該当記述の近辺に画像があることが望ましい)、上部に性的画像が記事下部に存在することをアナウンスするといったことが考えられますね。私はそこまで過剰に配慮する必要はないと思いますが。しかし、逆に言えば、自らの意志で「性器ピアス」と書かれたリンクをクリックし、性的テンプレートや記事の冒頭部を見ながらも自らの意志で読み進めた閲覧者が、その結果として性器画像を目にすることで不快感を感じるという事にまで配慮する必要があるのかというと疑問に感じることも確かです。少なくとも形式上はウィキペディアの利用者は全てWikipedia:免責事項に同意している(とみなされている)のですから、Wikipedia:免責事項#提供する情報についてに明記されているように青少年に対して有害な記事、不快感を催させる可能性がある記事がウィキペディア上に存在することを認識した上でウィキペディアを利用している事になっているという点についても確認いただければと思います。現行のルール上は新着記事等によって性的画像を含む記事がトップページに載ることは何ら問題はないと思いますが、トップページに掲載されないように「配慮」することも問題はないと思います。しかしながら、現状ですと仮に新着記事の条件を満たすだけの投票数が集まってしまった場合に、それでもトップページには載せないようにしようとするならば、ルール上の根拠が無いだけに難しい所ではないかとも思います。丁度井戸端でも類似議論が起こっていますし、特急東海氏の言われるようにガイドラインの制定を行うのであれば、今がよい機会のように思います。ガイドラインを作るのであれば、新着記事だけの問題ではなく、強化記事や良質・秀逸な記事、新着画像の扱い等にも適応可能な物であるほうがよいのではないかと思いますし、広く意見を募る必要もあるでしょう。それと、青少年への有害さで言えば、以前に新着記事としてトップページに載った窒息プレイ(これも初版投稿者は私ですが)の方が、実行すれば死に至る危険性すらあるという点においては性器画像などとは比べ物にならないほどに有害でしょうし(実際に記事本文中にあるように、子供が窒息プレイを行って死亡し、その際に子供が見た窒息プレイを載せた雑誌が提訴されるという事件も起こっています)、何をOKとし、何をNGとするかという点においても議論が必要なように思います。--重陽 2010年12月25日 (土) 07:49 (UTC)
バスティーユ広場など
[編集]バスティーユ広場(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)、紀元前338年(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)、ベントレー・アルナージ(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)、エルザ (ライオン)(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)の4項目について、推薦から96時間以上経過した2010年12月31日 (金) 14:00 (UTC) の更新の際[13]に除去されませんでした。更新時刻以降にこの4項目に票が入っていないので私が除去することも考えましたが、混乱を招くかもしれないので告知するにとどめておきます。--まさふゆ 2010年12月31日 (金) 16:55 (UTC)
- あけましておめでとうございます(JST)。上記4件はSillagoさんが除いてくださいました[14]。--Penn Station 2010年12月31日 (金) 17:32 (UTC)
- 除去してくださいましたことを確認しました。早速の対応に感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いします。--まさふゆ 2010年12月31日 (金) 17:43 (UTC)
- 除去の後こちらに連絡するのを忘れておりました。まさふゆさんご指摘ありがとうございました。2日連続でポカミスをやってしまいました。これ以上更新を続けても良いものか…困りました。。。。--Sillago 2011年1月1日 (土) 05:59 (UTC)
- 除去してくださいましたことを確認しました。早速の対応に感謝申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いします。--まさふゆ 2010年12月31日 (金) 17:43 (UTC)
時間を間違えました
[編集]うちの時計がずれていたみたいで、30分早く更新してしまいました。念のため、自分の編集は取り消しました。申し訳ございません。--まさふゆ 2011年1月6日 (木) 13:35 (UTC)
三ノ沢岳について
[編集]4/24現在、三ノ沢岳記事が新着に推薦されていますが、この記事は2009年8月10日は三沢岳記事1286バイトが本記事で三ノ沢岳はリダイレクトだったものでした
その三沢岳記事にAlpsdake氏が加筆、Kibitaki氏が関連図書に追加をして2010年10月17日には3,490バイトに
そして2011年4月22日三沢岳の内容をAlpsdake氏が三ノ沢岳へコピペ移動の上大幅に加筆されました。
そして、8,275バイトになった三ノ沢岳記事を本記事にして三沢岳をリダイレクトに、つまり本記事とリダイレクトを入れ替えの上加筆したものなので、強化記事としてならともかく、新着記事には当たらないのではないでしょうか。さらに言うとGFDL違反の可能性もあります。
三ノ沢岳のエントリーについては撤回、あるいはエントリー撤回の手続きが面倒ならエントリーはそのままで、賛成票を投じてくださった方の票の撤回をお願いできないでしょうか?--ぱたごん (元パタゴニア) 2011年4月24日 (日) 13:41 (UTC)
- リダイレクト化される前の三沢岳の記述が多くの部分を占めており、新着記事と呼ぶのはちょっと難しいかなという印象です。残念ですが除去が妥当かと思います。--Pastern 2011年4月24日 (日) 14:38 (UTC)
- そうですね、新規執筆とは言いがたいでしょう。除去が妥当だと思います。とりあえず、Pasternさん同様に票を撤回しておきます。--totti 2011年4月24日 (日) 20:04 (UTC)
- 報告 私で全員でしたので、エントリー全体を消しました。少なくとも新着には該当しませんね。投票時は履歴を確認しましたが、リダイレクト先まで確認せず、単純なリダイレクトの記事化と思ってしまいました…。--Penn Station 2011年4月24日 (日) 23:59 (UTC)
選出記事数について
[編集]現在、投票所に40の記事が推薦されています。昨日は更新直前に36[15]、2日前は32[16]、3日前は36[17]、4日前は36[18]、5日前は30[19]と、30超えが続いています。2009年の改定で選出記事数を原則3つ、推薦記事数が20以上ある場合には4つとしましたが、30超えのケースに対応するために「更新時に推薦してある記事が30以上ある場合は最も得票の多い5つ」の文言を追加してみてはどうかと思うのですが、いかがでしょうか?--Pastern 2011年9月24日 (土) 08:55 (UTC)
- 賛成 強化記事などと異なり、メインページで紹介される新着記事は日替わりで毎日更新されるのですから、推薦記事が多い場合、選出記事が5つであっても問題は無いと思います。何よりも新記事に注目が集まり、投票が活発になることは意味のあることだと思います。--さかおり 2011年9月24日 (土) 10:14 (UTC)
- 賛成 新規作成された記事が広く紹介されるのは執筆者のモチベーションにもつながります。選出枠の拡大に賛成いたします。他の選択肢として、メンテナンスの周期を24時間から12時間に短縮する、というのも考えられますが、現状の日本語版のマンパワーを考えると難しそうですね。ちなみに英語版のen:Template:Did you knowはメンテナンス作業を自動化させていますが、このシステムを日本語版に導入できないのですかね。。--Damena 2011年9月24日 (土) 14:01 (UTC)
- 賛成 こういっては何ですが、メインページも見た目活発に見え、編集者もやはり新着に載るのは嬉しいもので、反対する理由はありません(新着更新作業等に関わられている皆様の作業量はともかく^^;)。そう、一度新着に載ったが最後、JAWPにずるずると・・・。私の見た感じでは問題は無さそうですが、試験運用の結果万が一デザイン上の不具合が出る様でしたら、善後策を考えればよろしいかと存じます。--Hman 2011年9月25日 (日) 16:52 (UTC)
今日も30以上の記事が推薦されています。反対意見が出ないようであれば、今日の更新では選出記事数を5つにしてみます。--Pastern 2011年9月25日 (日) 10:56 (UTC)
- 今日の更新も5つにします。これで大きな問題が起こらないようであれば明日にでもルール改定を、と考えています。--Pastern 2011年9月26日 (月) 13:54 (UTC)
- 報告5記事選出を数日間施行しましたが、大きな問題は起こらなかったようですので改定を行いました。--Pastern 2011年9月29日 (木) 14:21 (UTC)
- 報告 外部にて、新着が5件になって縦に伸びた結果、メインページ右下の・・・まあ恐らく「新着画像」の右の余白が大きくなったが果たしてどうか、なる旨のご意見が寄せられています。はて、対策を執るにしても、3 - 5件可変では、少々打つ手に困る感もありますし、そもそもメインページの変更が必要ですし。とにもかくにも以上、ご報告まで。--Hman 2011年9月25日 (日) 19:31 (UTC)
- コメント それについては秀逸な記事や強化記事を含め、極力抜粋を短くするしか方法が… といいますか現状でもバランスは悪いのでは…メインページを改めて見て思ったのですが、バランスを取るという意味では左側を極力絞ると同時に、例えば下にある「姉妹プロジェクト」あたりを右側にもってくる、ポータルの一覧があるのなら主要なウィキプロジェクトの一覧も置いてみる、といった具合に右側を増量することはできないものでしょうか。--Pastern 2011年9月26日 (月) 08:26 (UTC)
- コメント あるいは「ようこそ!」を横いっぱいにして、インフォメーションを右上に入れ込むか。画面サイズ・フォントサイズによっても変わってきますから、あまり気にするのもナンセンスでしょうが、確かにそろそろ気にしてもいいレベルかもしれません。いずれにしても、もし本当に調整を行うのであれば、ノート:メインページで検討されるのでしょうが・・・。まあ、いいきっかけだったのかもしれませんね・・・。--Hman 2011年9月26日 (月) 13:18 (UTC)
- コメント それについては秀逸な記事や強化記事を含め、極力抜粋を短くするしか方法が… といいますか現状でもバランスは悪いのでは…メインページを改めて見て思ったのですが、バランスを取るという意味では左側を極力絞ると同時に、例えば下にある「姉妹プロジェクト」あたりを右側にもってくる、ポータルの一覧があるのなら主要なウィキプロジェクトの一覧も置いてみる、といった具合に右側を増量することはできないものでしょうか。--Pastern 2011年9月26日 (月) 08:26 (UTC)
「「Newpages」からの抜粋」の紹介文の転記
[編集]「試験的に」とういことでWhaaさんによる記事推薦時に「「Newpages」からの抜粋」の紹介文が転記されましたが[20]、紹介文のある記事とない記事が混在するのは、本ページの投票という性格上よくないのではないでしょうか。仮に全推薦記事に紹介文が付けられたとしても、先入観を与えるのは好ましくないと思います。またもし推薦時に紹介文を義務付けというようなことになれば、推薦の敷居も上がってしまいます。--Penn Station 2011年10月23日 (日) 02:31 (UTC)
Penn Station さんに同意します。他にも初版投稿日時と推薦日時を混同して、記事の除去時期を誤る操作も起きそうですし、記事によっては紹介時以降に大幅に加筆される場合などもあると思いますが、紹介文の記事サイズで投票前に先入観を与えてしまうデメリットもあるように思います。--Tiyoringo 2011年10月23日 (日) 03:46 (UTC)
試験的でなく実装されたものと思い、びっくりしてこちらへ参りました。個人的には非常に明解になったと感じ、導入に賛成気味ですした。ただ、記事サイズに関してはTiyoringoさんの仰る通り先入観の懸念が大きく、不要かと。
Penn Stationさんの仰る先入観のお考えにも若干同意です。現に「満州里会議」だけ紹介文が長めだったり、恣意・誇張の懸念も無くはないかもしれません。
ただ、無味乾燥さが解消された気もし、参加者が逆に増える気もしなくもなく…Whaaさんの今回のアクションには意義を感じました。そもそも「Newpages」からの抜粋には紹介文あるので、その流れと考えることもできるかもしれません。生意気を大変失礼いたしました。--Benzoyl 2011年10月23日 (日) 04:50 (UTC)
訂正・追記: 自分で推薦文方式で1件推薦してみましたが、誤りがないか不安でした。Penn Stationさんが仰る推薦の敷居に同意しつつあります。分かりやすさ・親切さという利点は決して否めないものの、手作業である現状から、誤りが発生するリスク、(推薦者以外の人も)相互チェックしなければならない負担の、むしろデメリットが大きいかもしれませんね。Pasternさんが仰るJST・UTC問題も同様に。--Benzoyl 2011年10月23日 (日) 07:41 (UTC)
コメントどのような紹介文が適切であるかを巡って利用者間の見解が対立した場合に編集合戦が起こらないかどうか、少し不安を覚えます。リバートが行われるとそれに巻き込まれて投票の一部が消えてしまうケースが出てくることも考えられます。票数の正確なカウントという観点からは、リバートの発生を極力抑え、投票のみが粛々と行われるシステムのほうがありがたいです。仮に導入するとしても、書式をきちんと決めておいたほうがいいでしょう。現在のようにJSTによる初版投稿日時の記載とUTCによる署名とが混在する形は非常に紛らわしいです。--Pastern 2011年10月23日 (日) 06:25 (UTC)
コメント 今回の編集につきましては、取り急ぎ差し戻しが行なわれるべきであると思います。実装の可能性や是非に関しましては、十分な検討が必要です。--Hman 2011年10月23日 (日) 07:08 (UTC)
- コメント差し戻しに賛成します。導入するにしても、ある程度書式を統一しておくべきでしょうし。--Pastern 2011年10月23日 (日) 07:35 (UTC)
コメント 差し戻しに賛成します。予告なしに投票場所の様式が変わってしまって、投票行動が変わってしまう、あるいは変わってしまったおそれがあります。投票の一貫性と正当性を損なうものです。ただし、改変後に投じられた票について異議をはさむことはしません。 --Maxima m 2011年10月23日 (日) 10:22 (UTC) 少し加筆 --Maxima m 2011年10月23日 (日) 10:24 (UTC)
報告 差し戻しに反対意見がなく、紹介文などを付けずに推薦された記事も複数あることから、ひとまず全ての記事について紹介文を除去しました。引き続きご意見があればお願いします。--Pastern 2011年10月23日 (日) 15:43 (UTC)
- 遅くなりましたが、差し戻し作業ありがとうございました。導入を希望される方は改めてご提案いただければと思います。私個人の意見としては上記のとおり反対です。利点も理解できますが不利益の方が大きいのではと思います。短い紹介文といえども投票行動を左右する(先入観を与える)可能性がある以上気を使いますし、必ずしも単純な作業ではありません…肝心の推薦が減ってしまっては元も子もありません。また記事に興味をもってもらえる可能性と同時に、紹介文があるがゆえに記事の中身を見る機会が失われるおそれもあります。--Penn Station 2011年10月26日 (水) 14:45 (UTC)
(少し長く読みづらくなるので、ここで区切らせていただきます)
このたびは、私の行った編集でご迷惑をおかけしまして、まことに申し訳ありませんでした。そして、本来は私がなすべきであった差し戻し作業を代わりにやっていただき、お手を煩わせることとなり、申し訳ありませんでした。また、あの編集の後、外出してしまい、そのあと急な仕事が入ってこちらに来れず、しばらく返事ができない状態でした。返事が遅くなってしまったことについても、ここにお詫びいたします。
私が、今回の編集を思い立ったのは、「「Newpages」からの抜粋」にある記事紹介や初版投稿日時等が、推薦欄に移行するときに除去されてしまうことに疑問をもったことが出発点になっています。推薦の際に有用な情報をなぜわざわざ除去するのか、と。そこで、「「Newpages」からの抜粋」の転記をベースにすれば、特に新しい項目を付け加えるわけではないので、特に皆さんに相談せずとも大丈夫かと思い、編集を行ってしまいました。しかし、皆さんのご指摘はもっともであり、軽率な行動であったと反省しております。
さて、この件に関して、さまざまなご意見をいただきました。今回の編集は私なりの考えがあってのことでしたが、みなさんのご指摘から教えられた点も多く、以下のとおり、現時点での私の考えを述べてさせていただきたいと思います。
1記事の紹介文について
- 記事には、たとえば、「タイ大洪水」のように容易に内容が推察できるものがある一方、「御林」や「ルーダキー」のように記事を読んでみないとまったく内容がわからないものがあり、また、「○○の戦い」のように「戦闘」ということだけがわかっても意味がないものもあって、なんだか不親切だよなあ、短い紹介文があればいいなあ、と感じてきました。それで、今回の件に及んだわけですが、この思いは、今でも変わっておりません。
- しかし、Pasternさんのご指摘のとおり、書式を整備することは必要だと思います。紹介文は「初版投稿日時」や「記事サイズ」とは異なり、最も執筆者の自由が利くところですが、その自由さがかえって推薦人を迷わせるところでもあるので、もっとも書式が必要とされるところだと思います。私も紹介文を作成しているうちに、年代と場所の説明がないと紹介にはならないと感じ、試行錯誤を繰り返した末、「満州里会議」のように、他よりも記事紹介が長いものを作成してしまいました(すぐにはそれと気がつかず、結果的に公正な選考を妨害する行為となってしまい、反省しております)。前もって書式が定められていれば試行錯誤の必要はなく、単に書式に沿って作文するだけになるので、さほど難しいことにはならず、推薦の敷居が上がるようなことはないと思います。ただし、記事にはさまざまなタイプがあるので、書式を定めるにあたっては、事例研究を念入りに行う必要はあるでしょう。
- また、先入観について心配されているご意見もいただいていますが、確かに考慮するべき点だとは思います。しかし、たとえば「ウィリアム・ヘンリー砦の戦い」という記事に対して「フレンチ・インディアン戦争の戦闘」という紹介文を添付することにより生じる認識(あるいは先入観)が、はたして本当に公正な選考の妨げになるかどうかは慎重に検討する必要があると考えます(私は、今のところ、妨げにはならないと思っていますが、他の事例も検討する必要があると考えています)。また、先に述べたように、記事名を見るだけで容易に内容を推察できるものとできないものがあり、現状でも認識(あるいは先入観)に差が生じてしまっているので、その不均衡をどうするかという点も検討が必要だと思います。短い記事の紹介文が付けば、その差をある程度埋める役割を期待できるのではと思っています。先入観の問題は、書式が整備されればクリアできる問題であると考えます。
- 「紹介文があるがゆえに記事の中身を見る機会が失われる」というご心配については、なんとも言えません。逆に「紹介文があるがゆえに記事の中身に関心を持ってもらい、読んでもらえる機会が増える」ともいえるのですが、記事の中身をどの程度見てくれているのか、客観的に確認する術がないので、なんとも言えません。結局のところ、やってみなければわからない部類に属するものと考えますが、事前によく検討する必要はあると思います。
2初版投稿日時について
- ルール上、「初版の投稿から3日(72時間)以内の記事を推薦の対象」としておきながら、各記事に初版投稿日時を載せないのは不親切である、という思いは今でも変わりません。しかし、ご指摘にあるとおり、UTC/JSTの問題は確かに厄介です。両者が混在して紛らわしいという点も同感です。換算も現状の手計算では、誤りを誘発しやすい。実際、私も、「日本標準時」の換算表と照合するなどかなり気を遣いました。誤りを防ぐためには、自動換算できるようになっていないと難しいと感じました。
- また、今回の編集は「「Newpages」からの抜粋」の延長と考えていたため、推薦日時を入れなかったのですが、初版投稿日時を表記するのであれば推薦日時も「明確に」併記しないと、両者を取り違えて推薦記事を誤除去してしまう懼れは確かにあると思います。推薦日時は推薦者の日時入り署名でわかるのですが、「推薦日時」という表記がどこにもなく、UTC表記なので非常に紛らわしいですし、ルール上もこのあたりの注記がないので(しかも、「JST」の表記は「「Newpages」からの抜粋」にしかなく、ルール本文にはない)、非常にわかりにくい状況にあると思います。
- よって、「初版投稿日時」は必要ではあるけれども、そうした課題が解決しないと実現は難しいというのが、現在の私の考えです。
3記事サイズについて
- 先の2つほど必要とは考えてはいませんでしたが、何か共通の土台で各記事を比較できればいいなあ、とは思っていました。それで、「「Newpages」からの抜粋」にたまたま記事サイズが載っていたので、そのまま転記した次第です。
- ただ、ルール上は「2.スタブ、書きかけの記事(反対に、{{stub}}やそれに準ずるテンプレートがついていても、ある程度まとまったものは構いません)」は更新の対象とはならないこととしているので、記事サイズの表記は、スタブかどうかの見当をつける際の目安にはなると思います。スタブにあたるかどうかは、結局はどこかの段階で判断しなければならないですから、記事を読む前に、判断の参考としてサイズを認識していたとしても、その順序が前後するだけなので、この認識のタイミングの差からは特段大きな問題は生じない気がします。
- ただし、記事サイズが大きくとも中身がスカスカなスタブ的記事もあるでしょうし、サイズが小さいだけで記事そのものを見てもらえなくなるのではないか、という懸念は考慮すべきだと思います。また、サイズの大きな記事の方が得票に有利に働くと予想されますが、その是非についてもあらかじめ検討しておく必要はあるでしょう(私自身は、ある程度まとまった記事の投稿が促され、ウィキペディアにとっては歓迎すべき傾向になるかもと期待しますが)。初稿以降に断続的に編集が行われた場合にどういう扱いにするかも、あらかじめ整理しておく必要があると思います。
- 私自身は、記事サイズの必要度は紹介文や初版投稿日時ほどには感じていませんが、何か共通の土台で各記事を比較できればいいなあとは、今でも思っています。そのひとつの目安として、記事サイズは有った方がよい程度の認識です。
以上、長くなりましたが、簡単にまとめると、「必要度の差こそあれ、紹介文、初版投稿日時、記事サイズはいずれも有った方がいいと思うが、それぞれに事前に解決すべき課題があるので、導入は時期尚早であった」と反省しているところです。さらに、強化記事との兼ね合いも考慮する必要がありますし、また、マンパワーのことを考えると、手処理が多い現状では運営上の負担が重くなるので、実現は難しいのかな?とも感じました。かといって、現状が良いとも考えてはいないので、もし何か良い考えが浮かんだら、あらためてご相談したいと思います。そのときは、どうぞよろしくお願いいたします。--Whaa 2011年11月12日 (土) 01:18 (UTC)
邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説
[編集]現在エントリーされている邪馬台国九州説と邪馬台国畿内説ですが、邪馬台国からの転記を相当程度含んでいます。ルールには「既存の記事から分割された記事は推薦対象から外します。」とありますが、一部転記については特に規定がありません。新規の部分もあり、また頻繁に起こり得るケースとは思えませんが、一応問題提起しておきたいと思います。転記部分の割合にもよりますが、強化記事の方で扱った方がいいのかなと思いました。--Penn Station 2011年11月17日 (木) 11:26 (UTC)
- 一部転記の記事をどのように扱うべきなのか、線引きをするとすればどのあたりなのか、というのはなかなか難しい問題だと思います。今回の場合、Penn Stationさんご指摘のように相当程度以上転記が含まれており、強化記事として扱ったほうがいいのではと思います。--Pastern 2011年11月17日 (木) 12:04 (UTC)
- コメントありがとうございます。ご指摘のとおり難しい問題ですね。とりあえず今回は選出されませんでしたが、今後のこともあるので取り扱い方法を決めておくとすれば、「他の記事からの転記が本文のおおよそ(半分/3分の1/4分の1)以上を占める場合は、強化記事で推薦してください」という感じでしょうか。あるいは、もし新着で扱うなら、その旨を推薦時に明記するようにするとか…。それともレア・ケースなので特に決めずに現状のままとするか(その場合は投票しずらくなることもあるかと思います)。他の方からもご意見等ありましたらお願いいたします。--Penn Station 2011年11月18日 (金) 03:59 (UTC)
2011年12月10日 (土) の更新時間についてお知らせ
[編集]2011年12月09日 (金) 14:00(UTC)頃に更新するはずが2011年12月09日 (金) 17:52(UTC)にずれ込んでしまったため、次回の更新は2011年12月10日 (土) 14:00(UTC)ではなく、2011年12月10日 (土) 15:52(UTC)以降になる予定です。--Pastern 2011年12月9日 (金) 18:20 (UTC)
1月2日の更新時間について
[編集]2011年12月31日(土)14:00(UTC)頃に予定していた更新が14時間ほどズレこんでしまいました。更新時間を14:00(UTC)頃に戻す必要があるかと思いますが、ここまで延びた以上、22時間間隔で更新を繰り返して時間を戻していくよりも一気に先に進めるほうが調整が容易かと思います。今のところ、次回更新を2012年1月2日(月)14:00(UTC)まで延ばして更新時間を正常化しようかと考えております。ご意見がありましたらお願いいたします。--Pastern 2012年1月1日 (日) 04:54 (UTC)
- 反対 新着投票所はPastern氏の私物ではない。更新は22時間経ったら誰でもして良い事になっている。14:00(UTC)頃に戻さなければならない理由は無い。真夜中より昼間の方が大勢のウィキペディアンが参加できて良いぐらいだ。自分の都合だけで14:00(UTC)頃に戻す必要があるとか言うのは私物化である。他にもルールでは1,2文と決まってるのに3文以上載せたり110字が上限と決まってるのに110字以上載せたりPastern氏はルールを無視してやりたい放題している。これ以上Pastern氏の私物化を阻止するためにこれからも昼間に更新するべきだ。--118.21.0.135 2012年1月1日 (日) 06:42 (UTC)
- 報告 2012年1月2日(月)14:00(UTC)に更新を行いました。詳細についてはTemplate‐ノート:新しい記事#1月2日の更新時間についてをご覧ください。--Pastern 2012年1月2日 (月) 14:08 (UTC)
- ルールでは1,2文と決まってるのにまた3文以上載せてます。ルールでは110字が上限と決まってるのにまた110字以上載せてます。ルールを無視してやりたい放題するのは止めてください。--118.21.0.135 2012年1月3日 (火) 14:22 (UTC)
- コメント 日々様々な記事が選出されてくるため、記事の定義が複雑で110文字では記事の定義すら説明しきれなかったり、元の記事の冒頭文が短い文の連続になっていて2行では記事の定義すら説明しきれないものも出てきてしまうでしょうし、その辺りは更新する人の裁量である程度オーバーするのは仕方ない部分もあるのではないかと思います。しかし、ルールに反する形が常態化しているのも問題がないとは言えないでしょうし、現在の1,2文、110字というTemplate:新しい記事に書かれたnoticeを順守することが実際の更新作業を行うにあたって大きな足かせとなってしまうようであるならば、ルール改訂も考慮すべきかと思います。ただ、選出記事数が増えてメインページにおける新着、強化記事の紹介が占めるスペースが大きくなってきていることからも、更新される方においては可能な限り省スペースを意識していただきたいと感じることはあります。例えば現在のテンプレートでは、サリュート6号の説明は3文ですが、2文目までで記事の定義は説明されていますし3行目は蛇足に感じます。私も一度強化記事の更新を行ったことがあり日々の更新の労は重々承知ですが、考慮いただければと思います。もしくは、メインページのレイアウト自体を変えて、記事紹介により大きなスペースを取れるようにするというのも手段の1つかなと思います。兎角、日々の更新作業という多大な労力を費やしていただいているPasternさんには敬意を覚えますし、より更新作業を行いやすい形になればいいなと思います。--重陽 2012年1月4日 (水) 01:25 (UTC)
- コメント申し訳ありません。なるべく省スペースを心掛けます。メインページ右側を埋めるためのいい方法があれば、もう少し楽になるのですが…--Pastern 2012年1月4日 (水) 14:27 (UTC)
- コメント 日々様々な記事が選出されてくるため、記事の定義が複雑で110文字では記事の定義すら説明しきれなかったり、元の記事の冒頭文が短い文の連続になっていて2行では記事の定義すら説明しきれないものも出てきてしまうでしょうし、その辺りは更新する人の裁量である程度オーバーするのは仕方ない部分もあるのではないかと思います。しかし、ルールに反する形が常態化しているのも問題がないとは言えないでしょうし、現在の1,2文、110字というTemplate:新しい記事に書かれたnoticeを順守することが実際の更新作業を行うにあたって大きな足かせとなってしまうようであるならば、ルール改訂も考慮すべきかと思います。ただ、選出記事数が増えてメインページにおける新着、強化記事の紹介が占めるスペースが大きくなってきていることからも、更新される方においては可能な限り省スペースを意識していただきたいと感じることはあります。例えば現在のテンプレートでは、サリュート6号の説明は3文ですが、2文目までで記事の定義は説明されていますし3行目は蛇足に感じます。私も一度強化記事の更新を行ったことがあり日々の更新の労は重々承知ですが、考慮いただければと思います。もしくは、メインページのレイアウト自体を変えて、記事紹介により大きなスペースを取れるようにするというのも手段の1つかなと思います。兎角、日々の更新作業という多大な労力を費やしていただいているPasternさんには敬意を覚えますし、より更新作業を行いやすい形になればいいなと思います。--重陽 2012年1月4日 (水) 01:25 (UTC)
- ルールでは1,2文と決まってるのにまた3文以上載せてます。ルールでは110字が上限と決まってるのにまた110字以上載せてます。ルールを無視してやりたい放題するのは止めてください。--118.21.0.135 2012年1月3日 (火) 14:22 (UTC)
- かつて新着記事の更新に携わっていた、Sillagoと申します。私が更新できないとき、Pasternさんにフォローしていただき、後に個人的な事情でウィキブレイクした後もひきつづき面倒を見ていただいたという感じです。今回の件はひとえにPasternさん一人にコミュニティが依存したが故のことで、Pasternさんには何の負い目も無いと考えています。110字制限は私も守っていませんでした。でもそれをとがめる方はいませんでした。なぜでしょうか?単に気づかなかった、気づいていても特に弊害が無かった、「じゃああなたがやって」という言い出しっぺの法則を適用されるのがいやなので黙っていた、などが考えられます。そして「私がやります」って名乗り出た方はほとんどいません。そうなんです。誰もやりたくないんですよ、新着更新なんて。毎日15分決まった時間に待機し、文章を調節し、ぎりぎりまで票数の変化がないかをチェックするんです。さらに110字制限を守っていたら更新作業に20分以上はかかります。毎日です、毎日。何が私物化ですか。ボランティアです。奉仕です。建設的な議論をしましょう。先にも言いましたが、Pasternさん一人に負担がかかりすぎています。これは私にも責任がありますが、いい機会です、一人だけに負担がかからないよい方法を考えませんか?私もこれを機にウィキブレイクを明けようと思います。IPさんもアカウントを取得して新着更新をできる体制を整えていただきましょう。お昼に更新できるんですよね。では始めましょうか。--Sillago 2012年1月4日 (水) 17:13 (UTC)
- コメント 上記でSillagoさん、Template‐ノート:新しい記事#1月2日の更新時間についてでみなさんも仰るように、突如現れたIP(118.21.0.135)さんに毎日更新作業を行われているPasternさんが文句を言われる筋合いは全くありません。このようなIP利用者の言うことは気にする必要はないでしょう。それはともかく、私も投票所に参加する者として、Pasternさん、Sillagoさんには大変感謝しております。管理者作業などもあり日常的なお手伝いは難しいですが、何か突発的な事情があればいつでもお知らせください。出来る限り協力させていただきたいと思います。なお、更新作業の方の負担を少しでも減らすべく減らすべく、ルールの小改定を提案しようかと思っています。別途節を設けますのでご意見等ありましたらよろしくお願いいたします。--Penn Station 2012年1月7日 (土) 12:32 (UTC)
要旨を作る作業を分担する提案
[編集]whymと申します。これまで新着投票には直接関わっていませんでしたが、最近自分の翻訳した項目のリンク元に投票所が上がっていた関係で、たまたまこちらを拝見していました。議論を拝見しまして、投票、選出、テンプレート更新に関わっている皆様のお力を改めて認識し、感謝している次第です。
さて、お話を伺っている限り、新着更新時の限られた時間内に110字以内、1、2文程度で要約することの負担が少なくなく、そのことが一人の熟練者に頼りがちになってしまう原因のひとつのように思えます。そこで提案なのですが、 「新しい項目」の候補として推薦する際に、規程を満たす要旨を推薦者が書くことを推奨するようにルールを変えてはいかがでしょうか? 推薦時に要旨作成を必須としますと参加者が少なくなる恐れもありますので、時間がなかったり不慣れな推薦者の方が推薦する場合は要旨がなかったり規程を満たしていなくても構わない、とし、後の投票者やその他の人が気づいた範囲で補完・修正することを推奨する、最終的に要旨のないものが選出された場合のみ更新者が要旨を作る、という風にするといいのではないでしょうか。これがうまくいくとすれば、更新の際には規程をチェックした上で転記をするだけでよくなるため、負担が少ない作業になるはずです。もしかすると、更新を半自動化することもできるかもしれません。
懸念される問題としては、(1) 要旨が古くなること、 (2) 使われない要旨ができてしまうこと、の2点が考えられます。 一つ目として、新着更新時からみて古い時点の要旨になってしまう可能性につきましては、個人的には多少の差異は無視しても構わないのでは、と思います。もし、テンプレートに記載する時点と推薦時点のあいだでの差異が大きくなることが多いようであれば、要旨を作る際にいつの時点・どの版を参照したかを明記していただくようにすることも考えられます。その上で、やはり気づいた人が要旨を適宜更新するようにしていただければ大丈夫なのではと思います。 二つ目として、選出されないものについて作った要旨が無駄になってしまうという点については、このやり方ではどうしようもなさそうですが、負担分担のメリットと比べれば小さい問題なのではないでしょうか。
新しい項目選出について実態を正しく把握できていないかもしれませんので、現状に即した提案になっているかどうか心許ないのですが、ご一考いただければ幸いです。--whym 2012年1月7日 (土) 11:07 (UTC) (Penn Stationさん2012年1月7日 (土) 12:53 (UTC)のご指摘を受けて追記) 投票の公平性を維持するため、要旨文は投票所では非表示の状態で作成(コメントアウトなど)する、とお考えください。 --whym 2012年1月7日 (土) 14:17 (UTC)
- コメント 確認ですが、用意する要旨は推薦時そして投票期間中はコメントなどで非表示にしておく、ということですよね?もし表示するとなると、#「「Newpages」からの抜粋」の紹介文の転記で議論した話と関連してきます。以下非表示という前提で:個人的には試してみてもよいのではと思いますが、更新作業を行っていただいている(た)Pasternさん、Sillagoさんのご意見を優先しましょう。もしもかえってやりにくくなるということだと、元も子もありませんので…。追伸:勝手ながら見出しレベルを変更させていただきました。 --Penn Station 2012年1月7日 (土) 12:53 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。表示した場合の問題点について考えが至っていませんでした。Penn Station さんのおっしゃる通り、非表示にするやり方で、試してみてもよいかお考えいただければと思います。 --whym 2012年1月7日 (土) 14:17 (UTC)
- コメントwhymさんPenn Stationさん、ありがとうございます。非表示ということであれば賛成です。--Pastern 2012年1月8日 (日) 11:40 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。表示した場合の問題点について考えが至っていませんでした。Penn Station さんのおっしゃる通り、非表示にするやり方で、試してみてもよいかお考えいただければと思います。 --whym 2012年1月7日 (土) 14:17 (UTC)
コメント皆さんこんにちは。whymさんありがとうございます。whymさんのアイデアはとても良いですね。思いつかなかったです。大枠はそれで行きたいな、と私は思います。細かい点で詰めたいところがありますが、要点をまとめて改めてお話し致します。ではまた。--Sillago 2012年1月8日 (日) 14:35 (UTC)
更新ルールの改定提案
[編集]12月31日-1月2日の更新(#1月2日の更新時間について)を受けて、更新に関するルールの改定案を考えてみました。私自身は普段更新していないため、実際に更新される方はもちろん、みなさんのご意見をいただければ幸いです。
目的とするところは、「更新処理の簡便性・分かりやすさ」と「記事選出の公平性」の両立です。
- 改訂案
- 更新可能時間を(例えば)23:00-2:00 (JST) に固定し、22時間の制限は撤廃する。それ以外の時間は基本的には更新不可とする。特定の1つの更新可能時間帯では1回のみ更新可能。
- 更新可能時間内に誰も更新を行えなかった場合、その日は更新はスキップする(あきらめる)。
- スキップ翌日の紹介記事は、スキップ日に本来選出される予定だった記事(スキップ日の23:00時点で選出したものとする)を除いたうえで選出する。
- スキップ日に本来選出される予定だった記事(スキップ日の23:00時点の選出記事)を翌日以降の紹介に加えることにより紹介する。但し一度に紹介できる記事数は当日選出分とあわせて最大8記事とし、紹介できなかった記事はコメントアウトで残しさらに翌日の紹介に加える。(スキップ日が1日なら最大2日で消化可能)
- Template:新しい記事にある「長くとも1記事につき110字が上限です。」をルールに反映させて上で、厳密に110字ではなくあくまで目安であることを明記する。「基本的に当該記事の要旨から1、2文を抽出します。1記事につき最大110字程度を目安にしてください。」
更新スキップの場合は前日の紹介記事の掲載時間が通常より大幅に長くなりますが、選出自体の公平性と分かりやすさの方を優先しました。更新時間帯の固定とスキップの明文化によって、更新される方の心理的負担の軽減に繋がればいいなと思います。
如何なものでしょうか?以上、ご検討よろしくお願いいたします。--Penn Station 2012年1月8日 (日) 09:42 (UTC)
- コメントPenn Stationさん、ご提案ありがとうございます。改定案の趣旨に賛成です。--Pastern 2012年1月8日 (日) 11:44 (UTC)
- コメントみなさんこんにちは。Penn Stationさんの案で基本賛成です。ただスキップは最終手段で、スキップゼロを目指すための方法もいくつか考えたいと思います(まだぼんやりしていますが)。それと更新者の負担軽減のみならず、更新作業の敷居を下げ、新たに「私もやってもいいですよ」という方が増えたらいいなあ、と思うのです(ぱたごんさん、ありがとうございます)。かつて更新作業を行いながらこんな事を考えていました。「自分の他に別の方も更新作業をやっていたら、どちらかの作業が無駄になるな」と。そこでついでに提案ですが、複数の方に参加いただけたら、という前提ですが、誰かが更新作業に着手したら、「更新作業中」という何らかの目印なりフラグなりをたてる、ということもついでに提案します。--Sillago 2012年1月8日 (日) 14:46 (UTC)
- Pasternさん、Sillagoさん、提案趣旨へのご賛同いただき、ありがとうございます。もちろんスキップは最後の手段なのですが、イザという時のために予め手順を決めておいた方が、その都度対応方法に頭を悩まさなくてもよく負担が少なくなるかな、と思い若干細かなところまで提案させていただきました。更新可能時間の範囲やスキップ時の最大掲載数などは、もしご意見があれば変えても差し支えありません。更新作業の敷居を下げるためにも、Sillagoさんご提案や上節のwhymさんのご提案など同時に採用してみてよいと思います。実は私も一つ考えていまて、推薦から4日(96時間)以上経過したことを判定するテンプレートを作成中です。それを推薦時に利用することにより、時間切れの判定を容易にすることができる筈です。こちらは準備ができたら別途提案させていただこうと思います。--Penn Station 2012年1月8日 (日) 15:25 (UTC)
- コメント最大8記事に反対。多すぎます。ただし8記事の場合内容なしでタイトルだけなら反対しません。ページレイアウト崩してこれ以上みくしてどうするんですか?--Vigorous action (Talk/History) 2012年1月8日 (日) 16:38 (UTC)
- コメント 更新可能時間の固定化という案を支持します。スキップについては、更新の見逃しを容認しているようにもとれるので、敢えて明文化する必要はないと思います。万が一、更新ができなかった場合は面倒ですが逐一そのときの事情を参酌して対応を議論するのが望ましいでしょう。とはいえ作業が人の手によって行われる限り、過誤をゼロにすることは不可能です。作業の簡素化を図るのであれば、将来的には更新処理を完全な自動化させることが理想的だと思います。推薦者および投票者がテンプレートを用いることによって、自動的に更新処理を行うbotがあればよいのですが……。--Damena 2012年1月9日 (月) 04:10 (UTC)
- コメント 更新時間を固定した場合、仮にスキップが何日か連続してしまった際、本来であれば紹介されるはずだった新着記事の救済をする自由度が失なわれてしまう懸念が考えられると思います。もちろんこの件は、Pasternさん、Sillagoさんなど新着更新をされている方へコミュニティが負担を押しつけてしまっていることから来る問題であり、現在主に更新作業をしておられる方々が行ないやすい方法へのルール改訂に反対するものではありません。
- おそらく、新着記事更新のように定型的かつ頻度の高い作業は、将来的にはbotによる自動化を目指していくべきなのでしょうが、現時点において実情に見あった形へのルール変更には賛成いたします。--JonathanSheffield(旧yghwtrrl) 2012年1月9日 (月) 11:08 (UTC)
- もう一件、仮にスキップが起きた際は、本来選出されるはずであった記事たちは新着の投票所に残ることになるのでしょうか? つまり、現状の新着記事の選考は月間新着記事賞の選考に対する投票を兼ねておりますが、ある日に新着に選出されなかった記事がそのまま残り続けることによって、月間賞の選考に対する不公平さが生じてしまう可能性があります。
- コメント Penn Stationさんの提案と、Sillagoさんの「更新作業中」フラグを立てるという提案に賛成です。特に「更新作業中」フラグについては、複数の人が更新作業に携わる事になった際には非常に有用であろうと思いますし、やっぱり実際に継続した更新作業に携わっていた方のアイデアは貴重であると感じました。Vigorous actionさんの懸念に関して、記事の要旨が1記事につき最大110字程度を目安にしたものになれば、8記事が掲載されたとしても5記事選出された際の現在のテンプレートと同程度の長さにしかなりません。具体的に例を出せば、直近で5記事選出された2012-01-03T14:08:20(UTC)の版では文字数が942文字、2012-01-02T14:06:29(UTC)の版では864文字です。上の節の「要旨を作る作業を分担する提案」が通れば更新作業を行う方が要旨を練る作業が軽減されますし、要旨を110字程度に収めるという運用を前提にすれば8記事がおよそ880字で紹介されることになりますので、少なくとも今以上にページレイアウトが崩れて見難くなるということはなさそうに思います。Damenaさんの言われる更新の見逃しについては、Penn Stationさんが言われているように更新作業を行う方の心理的負担の軽減のためにも明文化しておいた方がいいと感じます。また、明文化されずにその都度の議論になってしまうとどうしても更新作業を行う方の負担となってしまうように思いますし、スキップの際には通常は明文化された規定通りに対応を行い、個別の特殊事情が生じていて規定通りの対応では問題が生じてしまうという時にはじめて対応の議論を行うという事で問題は無いんじゃないかと思います。--重陽 2012年1月9日 (月) 13:26 (UTC)
- コメント JonathanSheffieldさん、重陽さんのご意見を鑑みるに、新着に掲載されることを励みに執筆されている方、新着記事を閲覧することを楽しみにしている方からするとスキップは不公平でとうてい容認できないですよね。「スキップ絶対回避」の策が必要と考えました。人手に頼ると「全員寝ちゃったZzzz」という事もあり得ますので、最低限の自動化の可否を検討したいのですが。つまり、規定の時刻になっても更新されなかった場合、以下のようなbot若しくはプログラムを発動させることは可能でしょうか?詳しい方の助言をお願い致します。
- 得票数上位3~5位の記事を選出(現在の規定に応じて3~5可変にすることは可能か)
- 推敲はおそらく無理なので、記事先頭からソースで140字位または400バイト位を機械的に抜粋。句読点や文章の切れ目は無視。ただしマークアップ有無を判定し、閉じる処理は必要。
- Template:新しい記事に上記の記事を貼り付けて投稿。
- Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補から掲載する記事を除去。要約欄にもその旨記述。
これが実現できたとしても、それに頼らないよう盤石な仕組みについては今皆で考えているところですね。
次にVigorous actionさんのご意見から、新着記事の肥大化により既にレイアウトが崩れている、あるいはさらにひどくなるであろう、という問題があると言うことでしょうか。今まで顕在化していなかった(私が知らなかった?)ので意識していませんでしたが、このご意見も一緒に検討いたしましょう。レイアウトはウィンドウの横幅によって変わります。想定ピクセル数を1024pxになるのでしょうか。一方でVigorous actionさんはタイトルだけなら8記事だけでも反対しない、とおっしゃっていますが、メインページに記事名だけのリンクがつらつら並んだら、それはそれで見栄えが悪いし、訴求力が低下すると思いませんか?あと新着記事と強化記事はセットですから更新間隔(強化記事は3日毎)以外は合わせる必要があります。ページレイアウトの調整だけならば、たいしたことは無いのではありませんか?--Sillago 2012年1月9日 (月) 14:20 (UTC)
- botによる集計のみであれば、利用者:Igitur/新着記事投票所の自動集計というものがあり、技術的には可能であると考えられます。ただ、現状ではIgiturさんはそれほどアクティブに活動されていらっしゃるわけではないため、bot運用に関して責任を持てる方のご協力が必要となるでしょう。--JohnaSheffield 2012年1月9日 (月) 14:35 (UTC)
- 私はむしろボランティアという善意の人の手に頼っている以上スキップは容認されて然るべきであって、スキップは起こるものとしてスキップした場合の更新作業をされる方の負担を減らすという方向で考えたほうがいいんじゃないかとの考えから上記コメントを書いたのですが、うまく伝わらない書き方になっていたのでしたら申し訳ないです。スキップによって生じる不公平はコミュニティ全体の責任として甘受していいんじゃないかと思っています。--重陽 2012年1月9日 (月) 14:40 (UTC)
- 申し訳ないです「スキップの際には通常は明文化された規定通りに対応を行い」をスキップ回避と早合点してしまいました。スキップして翌日2日分掲載にせよ、自動化にせよ、安心感から生まれる緊張感の欠如により、かえって更新漏れが多発する可能性も考慮して、どちらが良いのか…広く意見を請いたいです。--Sillago 2012年1月9日 (月) 15:24 (UTC)
- コメント 基本的には改定案に賛成ですが、更新可能時間の固定化を原則としつつも更新可能時間を過ぎてしまった場合でも直ちにスキップをするのではなく、例えばその日のUTCが終わる(翌日9:00 (JST))までに更新された場合にはその日の更新分として認める救済規定を導入したらいかがでしょうか。最悪、翌日の9:00に更新した場合でも次の更新可能時間まで14時間は間隔が空けられるため、新着記事の更新が周知されるのには余裕があると思われます。
勿論、通常の更新ではなく、あくまで救済措置ですので、
- 救済措置が行われた旨を何らかの形で表示する必要性があると思います。
- 集計の基準は更新した当時のものではなく、更新可能時間の終了時にすべきだと考えます。
- あくまでも私案ですが、スキップはなるべくなら避けた方が良いと思われます。--水野白楓 2012年1月9日 (月) 15:34 (UTC)
- コメント Wikipedia:メインページ新着投票所の注意書きでは「当該記事の要旨から1,2文を抽出します」になってますね。110字は目安で良いのではと思います。1月9日 (月) 14:20 (UTC)の御意見「機械的に抜粋」も充分アリかと思います。
- もし複数のユーザーが更新する場合の改善案として、見た目の分かりやすさで思い浮かんだものとして(スルーして頂いて構いません…)
Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補#「新しい項目」候補と投票所の冒頭に、前回更新時刻(Wikipedia:署名など)を表記する。毎日の更新時間帯が固定指定されていれば、これも不必要でした…。次回更新時に除去される4日(96時間)以上経過となるボーダーラインに罫線(Category:レイアウト用テンプレートにありそうだが見つからず)を引く(そのせいで除去される古い方の記事に駆け込み投票がありそうな不公正さの懸念?)。一応取り消し
- また、新着の意義についても考えさせられました。1月9日 (月) 14:20 のお考え「励み・楽しみ」は当然です(例え22時間ではあるものの)。しかし、最悪スキップで不掲載となってもWikipedia:月間新記事賞にノミネートされれば(さえすれば)救いにはなるのかとも感じ(これは8記事問題との関連)。
- 決してここで言うことではないのですが、メインページに月刊新記事(Template:新記事賞お知らせ)が表示されていないのも不思議な気もいたします。状況把握せずのコメント、大変失礼致しました。
- いずれにせよ、現在更新作業されている方々のやりやすいよう、ご負担の少ないよう、が最優先事項と思います。--Benzoyl 2012年1月11日 (水) 01:08 (UTC) 加筆・取り消し・追記:96時間判定に関してはPenn Stationさんがテンプレート作成中1月8日 (日) 15:25 (UTC)でしたんですね。失礼致しました。--Benzoyl 2012年1月11日 (水) 01:15 (UTC) 再訂正--Benzoyl 2012年1月11日 (水) 01:19 (UTC) 再々訂。 水野白楓さんの9:00 (JST)ラストリミット案(「全員寝ちゃったZzzz」Sillagoさん1月9日 (月) 14:20 (UTC)関連?)も、良い案と思います。--Benzoyl 2012年1月12日 (木) 01:15 (UTC)
コメントこちらでの議論からしばらく離れておりました。その間2週間ほど新着更新を行いつつ、上記の論点を整理しようとしたのですが、いっぺんにお話しすると混乱(特に自分)しそうですので、論点を絞りつつ、漸次進めて参りたいと思います。まず、重陽さんから提示していただいた利用者:Igitur/新着記事投票所の自動集計を評価してみました。これは新着記事更新の自動化を念頭に置いたbotなのですが、正直「結構イケル」とおもいました。実際ご覧いただくと分かるかと思うのですが、生成された要旨に破綻が余り見られません。ただし1986 FIFAワールドカップ準々決勝 アルゼンチン対イングランドやネオプラトニズムとキリスト教の要旨など、まだチューンナップが必要そうですが、ただし、少なくともIgiturさんが作成したこのツールを有効活用することで「誰も更新できなかった場合にスキップし、翌日8記事掲載」の必要は無くなると思います。そこで提案。毎日定刻(例えば15:00(UTC))までに手動による更新がされなかった場合、ボットが発動し代わりに更新を行う。というのはいかがでしょう。ただし句読点判別以外の構文解析をしているわけではない(と思う)ので、妙な表示になった場合は見た方が直してくれるかと(私が更新時ミスをして「、、」とかマークアップミスをしたとき、修正をしてくださった方がたくさんいました。感謝)。この方針が決まると、次のステップに進みやすいかと思いました。ご意見よろしくお願いいたします。--Sillago 2012年1月24日 (火) 15:49 (UTC)
- コメントbotがある程度正確に機能しさえすれば、いい案だと思います。15:00(UTC)頃は投票が比較的活発な時間帯のように思いますので、ボット発動の時間はもう少し遅い方がいいかもしれませんが…--Pastern 2012年2月3日 (金) 14:59 (UTC)
呉淞鉄道について
[編集]現在候補に挙がっている呉淞鉄道なんですが、この記事は昨年12月の時点で候補に挙がって、2011年12月24日(土)14:00の更新で計5票で落選ということになっているようです。前回投票したから今回気付いたんですが。。。。2011年12月16日(金)16:30に初版が投稿され、新着落選後、翻訳の履歴不継承ということで2012年1月6日(金)15:05に投稿者希望で即時削除。そして、2012年1月6日(金)15:21に再投稿され、また新着候補に、という経緯があるようです。削除版を見ましたが、現在の版と同一です。個人的には新着にふさわしい内容だとは思っているのですが、ルール上、このような場合、どうなるんでしょうか?--アイザール 2012年1月11日 (水) 01:44 (UTC)
- コメント全く同一内容の記事に2回エントリーの機会が与えられるというのは、平等性の点からは好ましくない気がします。--Pastern 2012年1月11日 (水) 10:47 (UTC)
- コメント 当該記事を推薦(および一度目の記事を即時削除)したPenn Stationです。すみません、新着投票所に過去推薦されていたことにまったく気付きませんでした…(当方、前回は投票していませんでした)。確認しましたが削除版と再投稿版は同じ内容ですので、2回エントリーというのはよろしくないですね。このままですと今夜当選する可能性がありますが、反対意見がなければ対象外とした方がよいと思います。よく確認せず推薦してしまい、申し訳ありませんでした。--Penn Station 2012年1月11日 (水) 12:05 (UTC)
- コメント この記事は現時点で7票を得ており、このまま行けば新着記事となります。一度候補に挙がり落選、ということであればその時点で落選だと思います。仮にそのときに新着になっていたならばどうか?と考えて見るとわかりやすいかもしれません。つまり12月下旬の時点で落選・当選?(掲載)に関わらず、既に結果は出ているのですから。ただ投票してくださった方の気持ちからすると残念ではあります。なお、本日は私Sillagoが更新を担当するつもりです。通常の更新時刻まで20分ほどですが、この件のために少し遅らせます。--Sillago 2012年1月11日 (水) 13:40 (UTC)
- コメント 提議者として意見を言わせていただけば、私も対象外とするのがよいと思っています。でも、前回の時にこれだけ票を集めれていればよかったですね。推薦されるタイミングというか、投稿するタイミングによっても票が左右されることは、仕方のないことですけれどね。。。。--アイザール 2012年1月11日 (水) 13:48 (UTC)
- お手数おかけしてしまい申し訳ありません。。よろしくお願いします。--Penn Station 2012年1月11日 (水) 14:15 (UTC)
報告上記の議論に基づき、呉淞鉄道は新着候補から除外しました。尚この件につきましては、折を見て今後の方向を検討したいと思っております。--Sillago 2012年1月11日 (水) 15:17 (UTC)
大戦景気 (日本)について
[編集]現在、候補に挙がっている大戦景気 (日本)についてですが、大戦景気に統合されてしまってリダイレクトになっています。[21][22]を見ると、統合が提案されてから約1週間後に統合されており(反対意見は出ず)、統合の手続き自体に瑕疵はなかったようです(厳密には1週間に数時間達していませんが)。ルールの「更新について」にはこのようなケースは明文化されていないようですが、どうなるのでしょうか。このままの票数だと、数時間後の次回の更新で選出される可能性があります。個人的には選出される場合にはリダイレクト化される直前の版の記述を掲載すれば良いと思いますが、みなさんのご意見をいただければ幸いです。--まさふゆ 2012年1月22日 (日) 08:29 (UTC)少し修正。--まさふゆ 2012年1月22日 (日) 08:41 (UTC)下で意見修正。--まさふゆ 2012年1月22日 (日) 09:09 (UTC)
- 個人的には統合しない方が良いかと思うのですが、経過を見たところ確かに統合手続きについての大きな瑕疵はなさそうですね。ルール的に明文化されていませんが、正式な手続きを経て既存の記事と統合された記事について、統合前の記事をもって新着記事に選出するのは無理筋なような気がします。現状では強化記事へのエントリー、もし記事の再分割という話となれば、改めて新着として扱うかどうかについて検討するのが良いかと思いますがいかがでしょう。--のりまき 2012年1月22日 (日) 08:51 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。履歴を再確認したところ大戦景気 (日本)がリダイレクト解除で投稿されたのが2012年1月14日 (土) 14:47 (UTC)で、新着投票所で推薦されたのが2012年1月18日 (水) 14:14 (UTC)でした。となると、そもそも3日(72時間)以内の記事を推薦の対象とするという条件に抵触しています。なので今回のケースは推薦するのなら強化記事へ推薦するのが良いと思います。履歴を十分に確認せずにコメントしてしまい申し訳ございませんでした。--まさふゆ 2012年1月22日 (日) 09:09 (UTC)
- う~ん、そうなるとやはり強化記事エントリーですね。先ほども触れたのですが、私は今後の記事の発展性を考えると、大戦景気で一般的な説明を行い、大戦景気 (日本)で第一次世界大戦時など日本の大戦景気について詳述する形が良いと思いますが、まあこのあたりは記事のノートで話し合うべき内容ですね。--のりまき 2012年1月22日 (日) 09:18 (UTC)
- とりあえず大戦景気を強化記事に推薦しました。あと、大戦景気 (日本)がそもそも新着記事の推薦条件に当てはまらないのならば、新着投票所から除去する必要があると思いますが、こちらの方は一応もう少し皆さんのご意見を確認した方が良いでしょうか?--のりまき 2012年1月22日 (日) 09:28 (UTC)
- 強化記事への推薦ありがとうございます。新着投票所からの除去はしたほうが良いと思いますが、念のためもう少し待ったほうが良いかと思います。--まさふゆ 2012年1月22日 (日) 10:22 (UTC)
- とりあえず大戦景気を強化記事に推薦しました。あと、大戦景気 (日本)がそもそも新着記事の推薦条件に当てはまらないのならば、新着投票所から除去する必要があると思いますが、こちらの方は一応もう少し皆さんのご意見を確認した方が良いでしょうか?--のりまき 2012年1月22日 (日) 09:28 (UTC)
- う~ん、そうなるとやはり強化記事エントリーですね。先ほども触れたのですが、私は今後の記事の発展性を考えると、大戦景気で一般的な説明を行い、大戦景気 (日本)で第一次世界大戦時など日本の大戦景気について詳述する形が良いと思いますが、まあこのあたりは記事のノートで話し合うべき内容ですね。--のりまき 2012年1月22日 (日) 09:18 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。履歴を再確認したところ大戦景気 (日本)がリダイレクト解除で投稿されたのが2012年1月14日 (土) 14:47 (UTC)で、新着投票所で推薦されたのが2012年1月18日 (水) 14:14 (UTC)でした。となると、そもそも3日(72時間)以内の記事を推薦の対象とするという条件に抵触しています。なので今回のケースは推薦するのなら強化記事へ推薦するのが良いと思います。履歴を十分に確認せずにコメントしてしまい申し訳ございませんでした。--まさふゆ 2012年1月22日 (日) 09:09 (UTC)
(インデント戻します)手続きに問題なく統合が行われたということ、強化記事で推薦することで救済?できること、それと私見ですが新着記事と強化記事は(同時期掲載は)相容れない思うことから、13:30(UTC、にほん時間22:30)まで待ち、異論が無ければ新着候補から除外いたします。実は昨日の更新1時間前までは「大戦景気 (日本)」は票数4で上位5位以内であり、新着掲載予定だったのでしたが、そのご他の記事に票がついたため翌日持ち越しになったという経緯があります。もし昨日掲載されていたら、今頃はリダイレクトの記事となって、事後処理が大変だったと考えられます。課題がまた一つ……--Sillago 2012年1月22日 (日) 12:52 (UTC)
除外(コメント化)しました。--Sillago 2012年1月22日 (日) 13:37 (UTC)
立稿者が統合を差し戻しました。ノート:大戦景気 (日本)を参照願います。従ってこのままでは強化記事と見なすこともできない状態です。困りました。対応についてご意見を募ります。--Sillago 2012年1月23日 (月) 11:57 (UTC)
- コメントうーん、これは本当に困りましたねえ……どうしたらいいんでしょう。--Pastern 2012年1月23日 (月) 12:11 (UTC)
- コメント統合の手続きそのものに大きな瑕疵がない以上、たとえ立項者であったとしても再分割はきちんと手続きを踏んだ上で行うのが筋で、原則に忠実に考えるのならば統合の差し戻しを無効と考えるべきだとは思うのですが…ただ、先に述べたように私としては両記事を統合しない方が良いと考えているので、正直私も悩んでいます。もし統合の差し戻しを無効とするならば強化記事をそのままとし、差し戻し後の現状でよいとするのならば強化記事は取り下げます。この場合、新着は立項をリダイレクト解除の2012年1月14日 (土) 14:47 (UTC)と見なすべきだと思いますので、新着記事推薦の要件は満たさないことになると考えます。--のりまき 2012年1月23日 (月) 12:33 (UTC)
- コメント日本の大戦景気に関する原稿が寄稿され、それを評価し、投票した人が複数いた、というのは事実ですね。しかし、もはや実質「新着」ではないですし、規定上も除外になります。強化記事としてはどうでしょうかね…選考中対象記事にトラブルが起きた場合の措置(一段落ついたら強化記事へ、など)を検討しましょうか。これ書いている最中に「差し戻しの差し戻し」が発生しました。頭痛いなぁ。のりまきさん、この状況では推薦を取り下げていただくのが、私は望ましいと思います。--Sillago 2012年1月23日 (月) 13:01 (UTC)
- コメントPasternさんがせっかく分割提案を出してくださり、話し合いはそんなにこじれる様子もなさそうですので、まあ強化記事推薦の取り下げは結果が出てからで良いかと思います。--のりまき 2012年1月24日 (火) 10:01 (UTC)
- コメント日本の大戦景気に関する原稿が寄稿され、それを評価し、投票した人が複数いた、というのは事実ですね。しかし、もはや実質「新着」ではないですし、規定上も除外になります。強化記事としてはどうでしょうかね…選考中対象記事にトラブルが起きた場合の措置(一段落ついたら強化記事へ、など)を検討しましょうか。これ書いている最中に「差し戻しの差し戻し」が発生しました。頭痛いなぁ。のりまきさん、この状況では推薦を取り下げていただくのが、私は望ましいと思います。--Sillago 2012年1月23日 (月) 13:01 (UTC)
- コメント統合の手続きそのものに大きな瑕疵がない以上、たとえ立項者であったとしても再分割はきちんと手続きを踏んだ上で行うのが筋で、原則に忠実に考えるのならば統合の差し戻しを無効と考えるべきだとは思うのですが…ただ、先に述べたように私としては両記事を統合しない方が良いと考えているので、正直私も悩んでいます。もし統合の差し戻しを無効とするならば強化記事をそのままとし、差し戻し後の現状でよいとするのならば強化記事は取り下げます。この場合、新着は立項をリダイレクト解除の2012年1月14日 (土) 14:47 (UTC)と見なすべきだと思いますので、新着記事推薦の要件は満たさないことになると考えます。--のりまき 2012年1月23日 (月) 12:33 (UTC)
- コメント私は統合を行った者です。統合を行った理由として、経済的用語の説明をしている大戦景気のうち、国別事例としての日本だけを切り離した形で大戦景気 (日本)が形成されていると勘違いしたためであります。実際には、歴史学的に、日本で呼ばれる大戦景気の説明となっており、ノート:大戦景気で話し合った結果、現時点では、経済学的な説明と歴史学的な説明で分野も違いますし、統合する必要性はなかったと感じております。本当は、分割提案中に「大戦景気」と「大戦景気 (日本)」では指している分野が違うので、記事名を改善する方向へもっていきたいと思っていましたが、この一連の私の行動で波紋を呼び、みなさまにご迷惑をかけているようなので、私は退くことにしました。深くお詫び申し上げます。--114.154.222.31 2012年1月26日 (木) 18:04 (UTC)
2011年分の過去ログ化について
[編集]Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/ログ/2010年のようにWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/ログ/2011年は作成されないのでしょうか。ちょっと気になったもので…大変失礼いたしました。--Benzoyl(会話) 2012年3月9日 (金) 00:53 (UTC)
- 2012年3月13日付けでログを作成しました。本来なら1月1日〜12月31日を範囲とするほうが理想的ですが、いままでもそうはなっていなかったので、今年も許容範囲なのかな、と。--Sillago(会話) 2012年3月14日 (水) 14:09 (UTC)
- 御挨拶遅れて申し訳ございませんでした。ログ化誠に有難うございました。--Benzoyl(会話) 2012年3月27日 (火) 12:55 (UTC)
更新ルールの改定提案2(ただいま更新中!フラグを立てる)
[編集]皆さんこんばんは。上記の節「更新ルールの改定提案」では論点が複数になり、分かりにくくなってしまいましたので、論点を絞って再提案いたします。新着記事および強化記事の更新は、現在実質2名でおこなっています。両名とも更新不能なときはどうずるか?というな問題はいったん置きます。提案内容を簡潔に述べます。「複数の更新者のために『ただいま更新中!フラグ(仮称)』を立てて、今更新しているのか、いやまだ着手していないのか、あるいは本日はもう終わったのか、を明確にしたい。」です。それで以下の3点につき、皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
- そのような仕組みを作っても良いでしょうか?支障ないでしょうか?
- よいとなった場合、どこに作れば良いでしょうか?
- 作ったならばWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補#更新についてにどのように反映しましょうか?
私の中では今のところ、Wikipedia名前空間をひとつフラグ専用に使わせていただくのが良いのか、などと考えております(ここで言っている「フラグ」とはフラグ (コンピュータ)に近い用法で、更新状況を常に把握可能な何らかの仕組みを指しています)。どうかご意見やアドバイス等、よろしくお願いいたします。--Sillago(会話) 2012年3月12日 (月) 14:49 (UTC)
- 上記を具体化します。1については本日より7日間、つまり3月20日までに異論が無ければ仕組みを作成することに異議なし、といたします。2については新着記事:Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/更新状況確認、強化記事:Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補/更新状況確認というサブページを作成し使用いたします。3は暫くの期間試験運用を経て、問題がなさそうであれば「更新について」のルールに追加いたします。--Sillago(会話) 2012年3月13日 (火) 11:46 (UTC)
- 基本的に 賛成 お力添え出来ないのに発言するのも本当に申し訳ないのですが…暫定運用期間を設けて、問題が発生しないか様子をみるというプロセスが入るのであれば(その期間は1週間とか10日間とか、細かい日数は極端に短くなければ構わないと思います)、1、2(の具体案)、3(の具体案)のいずれにも基本的に賛成です。お疲れ様です。--Kinno Angel(会話) 2012年3月13日 (火) 13:46 (UTC)
- 賛同いただきありがとうございます。暫定運用の間にどのようにするのがより効率的で、また新しい更新者の方が参入しやすい環境にするかも検討しようと考えています。--Sillago(会話) 2012年3月14日 (水) 14:10 (UTC)
- 賛成 ご提案に賛成します。競合を避けるだけでなく、更新者がいない場合にそのことを明示して新たな更新者を呼び込む効果が出るといいですね。--Pastern(会話) 2012年3月18日 (日) 21:54 (UTC)
コメント 計画より数日遅れましたがサブページを使った試験運用を始めます。私は毎週土曜日14:00(UTC)はミーティングと重なってしまうことが多いので、3月25日(日)から始めようと思います。なお、昨日3月22日(木)分は定刻より1時間以上誰も更新を行っていないことを確認したため、Template:新しい記事の要約欄に今から始めたよー、という意味で「更新作業着手」といれました。その運用でも良いかもしれません。なるべく楽に出来るよう色々模索してみます。--Sillago(会話) 2012年3月23日 (金) 14:10 (UTC)
安倍泰親について
[編集]朝姫さんが2012年3月27日 (火) 02:45 (UTC)に推薦されました安倍泰親ですが[23]、初版投稿が2012年3月24日 (土) 01:53 (UTC)で推薦条件を満たしていないと思われますのでこちらに報告いたします。--まさふゆ(会話) 2012年3月27日 (火) 09:00 (UTC)
ごめんなさい、まちがいました--朝姫(会話) 2012年3月29日 (木) 03:27 (UTC)
- 除去しました。--まさふゆ(会話) 2012年3月29日 (木) 09:15 (UTC)
ログページについて
[編集]先ほどWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補のログページを見ていて気付いたのですが、ログ化された後の投票がありましたので取り消しました[24][25]。恐らくログ化されたことに気付かず投票してしまったものと思われますが、このようなことを防ぐためにログページに無期限の全保護をかけたほうが良いと思います。Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/ログ/2007年までとWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/ログ/2008年は既に無期限の全保護がされているため、Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/ログ/2009年とWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/ログ/2010年とWikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補/ログ/2011年について全保護をかけることを提案します。--まさふゆ(会話) 2012年3月27日 (火) 09:33 (UTC)
- 賛成 ご提案に賛同いたします。--Benzoyl(会話) 2012年3月27日 (火) 12:55 (UTC)
- (対処)保護依頼にかけられるまでもない議論の余地が無い提案だと思いましたので、独断で無期限全保護をかけました。--Mobnoboka(会話) 2012年3月29日 (木) 09:57 (UTC)
- Benzoylさん、ご賛同ありがとうございます。Mobnobokaさん、無期限全保護対処ありがとうございます。--まさふゆ(会話) 2012年3月29日 (木) 10:05 (UTC)
- (対処)保護依頼にかけられるまでもない議論の余地が無い提案だと思いましたので、独断で無期限全保護をかけました。--Mobnoboka(会話) 2012年3月29日 (木) 09:57 (UTC)
節に得票数を付ける提案
[編集]もっと目次を有効活用できたらと思って、改善を提案します。
==={{particle|インド・パキスタン分離独立}}、6 票===
みたいにすれば、目次欄に票数が表示できてテンプレートの更新作業が便利になると思います。この票数の増減は、投票する人がその都度行うのがいいかな。ちょっとだけ投票が面倒になるかもしれませんが……。
もう随分と更新してないんで的外れだったらすみません。--Mobnoboka(会話) 2012年3月29日 (木) 09:49 (UTC)
- Mobnobokaさん、省力化を検討するアイデアを頂きありがとうございます。建設的なアイデアをいただけるのは本当に嬉しいです。で、ちょっと考えていたらお返事が遅くなってしまいました。私も目次欄に票数表示してほしいなあと思い続けて早4年経ちました(汗。手作業ですと人間のすることですから、最初は不慣れによる間違い多発します。多数の方に協力を求めるのでどうしても間違える可能性が増します。現状では更新者による最終チェックが必要になるのかな?と思いました。しかしながらもしこの試みが軌道に乗り、複数の方によってチェックされることが常態になり高い信頼性が担保されうる状況になればいいな、と思いました。
- Igiturさんが作成した利用者:Igitur/新着記事投票所の自動集計は非常に良く出来ていて、将来的にこれに移行することで相当楽になりそうです。ただ紹介文そのものはやはり人間による編集が欠かせません。Igiturさんに共同作業を申し入れたのですが、彼は現在非アクティブで何ヶ月も返答が無い状態です。更新漏れを防いだり、新しい方に参加していただいたり、省力化とそれに伴うポカミスの低減など、課題は複数持っていますけれど、亀のような歩みです。引き続き良いアイデアがありましたら教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。--Sillago(会話) 2012年4月6日 (金) 17:46 (UTC)
ジャイナ宇宙論について
[編集]Adanさんが2012年3月29日 (木) 00:25 (UTC) に推薦されましたジャイナ宇宙論ですが[26]、初版投稿が2012年3月25日 (日) 21:28 (UTC)で推薦条件を満たしていないと思われます。このままの票数だと次回の更新で選出される可能性がありますが、除去もやむを得ないと思います。--まさふゆ(会話) 2012年4月1日 (日) 03:36 (UTC)
- コメント 初版投稿日時を確認せず投票してしまいました。お詫び申し上げます。ルールに従い除去も止むを得ないでしょう。--さかおり(会話) 2012年4月1日 (日) 04:47 (UTC)
- 私も確認していませんでした。除去は仕方ありません。また間違わないように注意書きを書いておこうと思います。--Adan(会話) 2012年4月1日 (日) 05:48 (UTC)
- 報告 ご意見ありがとうございます。ジャイナ宇宙論は2012年4月1日 (日) 14:05 (UTC)に除去されました[27]。--まさふゆ(会話) 2012年4月3日 (火) 10:37 (UTC)
2012年4月29日の更新について
[編集]2012年4月29日の更新で、ロイヒ(9票)を選出すべきところを誤ってイキケ地震(7票)を選出としていました。ロイヒは本日(4月30日)の更新でメインページに掲載するとともに、Wikipedia:月間新記事賞には9票(除去時10票[28])で掲載するつもりでいます。--Pastern(会話) 2012年4月30日 (月) 12:54 (UTC) (訂正)--Pastern(会話) 2012年4月30日 (月) 12:58 (UTC)
明日(2012年5月22日)の更新について、お願い
[編集]明日(2012年5月22日(火))14:00(UTC)頃に予定されている更新を、行うことができそうにありません。どなたか代わりに更新して頂けると助かります。--Pastern(会話) 2012年5月21日 (月) 14:26 (UTC)
次回(2012年8月27日)の更新について
[編集]次回(2012年8月27日(月)14:00(UTC)頃)予定の更新ですが、行えそうにありません。どなたか代わりに更新して頂けると助かります。--Pastern(会話) 2012年8月26日 (日) 20:05 (UTC)
- こちらには気づきませんでしたが、未更新なのに気づいたため2012年8月27日(月)15:55 (UTC)に更新させていただきました。--ウース(会話) 2012年8月28日 (火) 14:05 (UTC)
次回(2012年9月18日)および次々回(9月19日)の更新について
[編集]次回(2012年9月18日)の更新は行えそうにありませんので、どなたか代わりにして頂けると助かります。また、次々回(9月19日)も時間通りに行えるか微妙です。--Pastern(会話) 2012年9月17日 (月) 20:26 (UTC)
笹子トンネル天井板落下事故 について
[編集]2012年12月13日 (木) 14:56 (UTC)に推薦された笹子トンネル天井板落下事故ですが、履歴を見ると大部分が笹子トンネルからの分割のようです。既存の記事から分割された記事は推薦対象であることから、こちらの投票所からは除去してWikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補へ推薦してはどうかと思うのですが、皆様のご意見はいかがでしょうか?--Pastern(会話) 2012年12月15日 (土) 06:20 (UTC)
- 賛成 確かに分割記事ですね。ルールに従い、新着投票の対象外とすることに賛同します。--朝彦(会話) 2012年12月16日 (日) 07:26 (UTC)
- 賛成 その記事は、元々、笹子トンネルにあった記事をKAMUIさんという方が分割してくださった物です。ですので、ルールがそうである以上、Pasternさんの御意見に賛同します。ただ、票を入れてくださった方にはちょっと悪いことをしたような気も…… --吉田宅浪(会話) 2012年12月16日 (日) 07:43 (UTC)
- 賛成 明らかに「新着」ではないですね。質はともかく分量的には強化記事の対象かと思います。とにかく新着では対象外とする事に賛成します。--ぱたごん(会話) 2012年12月16日 (日) 10:30 (UTC)
- 報告推薦対象外としてこちらの投票所からは除去し、Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補へ強化記事の候補として推薦しました。--Pastern(会話) 2012年12月16日 (日) 14:06 (UTC)
次回(2013年1月1日)の更新について
[編集]2013年1月1日の更新作業を行えそうにありません。どなたか代わりにお願いします。--Pastern(会話) 2013年1月1日 (火) 10:07 (UTC)
過去ログ化の予告
[編集]節数が増えてきておりますので、過去ログ化作業を実施します。5日後の1月7日に実施する予定ですので、意見のある方はお知らせください。--84story64(会話) 2013年1月2日 (水) 03:40 (UTC)