コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Portal‐ノート:医学と医療」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
254行目: 254行目:
==疾患から特定製薬会社への外部リンクに関して==
==疾患から特定製薬会社への外部リンクに関して==
 初めまして。常日頃疑問に思っていたことがありますので質問させていただきます。場所違いでしたら申し訳ありません。ある疾患の記事を拝見すると、その疾患に対する治療薬を製造販売している製薬会社が外部リンクを張っている?(社員でしょうかねぇ…)のが目に付きますが、特にその会社が唯一他社と比べる事の出来ない製薬を販売しているのでなければ(実際それはすごく少数例ですよね)売名利用としか思えないので消したりしていますが、これって私のエゴなのでしょうか?もしそのようなリンクを張るのであれば関連した全ての会社のリンクが張られることが売名行為とならない事であると思うのですが。
 初めまして。常日頃疑問に思っていたことがありますので質問させていただきます。場所違いでしたら申し訳ありません。ある疾患の記事を拝見すると、その疾患に対する治療薬を製造販売している製薬会社が外部リンクを張っている?(社員でしょうかねぇ…)のが目に付きますが、特にその会社が唯一他社と比べる事の出来ない製薬を販売しているのでなければ(実際それはすごく少数例ですよね)売名利用としか思えないので消したりしていますが、これって私のエゴなのでしょうか?もしそのようなリンクを張るのであれば関連した全ての会社のリンクが張られることが売名行為とならない事であると思うのですが。
 自分のやっている行為がwikiの誰でも編集に参加出切るという趣旨を妨害しているのであれば、今後は控えようと思っているのですが。ご意見をお聞かせください。{{unsigned|Malignant}}
 自分のやっている行為がwikiの誰でも編集に参加出切るという趣旨を妨害しているのであれば、今後は控えようと思っているのですが。ご意見をお聞かせください。--<span class="autosigned" style="font-size: smaller">以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Malignant|Malignant]]([[利用者‐会話:Malignant|会話]]・[[Special:Contributions/Malignant|投稿記録]])さんによるものです。</span>
:[[Wikipedia:外部リンクの選び方]]が参考になると思います。この[[Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク|掲載すべきでない外部リンク]]項によると、疾患のページに治療薬についてのウェブサイトへのリンクを貼るのは適切ではないと思われます(疾患に対する治療薬が1つに限られる場合は例外になるかもしれませんが、その場合もまずは治療薬のページに貼るべきと考えます)。もし[[熱傷]]の編集について持たれた疑問でしたら、リンク除去を支持します。--<span style="font-style:italic;" >[[User:Happy B.|Happy B.]]</span> 2008年2月6日 (水) 02:02 (UTC)
:[[Wikipedia:外部リンクの選び方]]が参考になると思います。この[[Wikipedia:外部リンクの選び方#掲載すべきでない外部リンク|掲載すべきでない外部リンク]]項によると、疾患のページに治療薬についてのウェブサイトへのリンクを貼るのは適切ではないと思われます(疾患に対する治療薬が1つに限られる場合は例外になるかもしれませんが、その場合もまずは治療薬のページに貼るべきと考えます)。もし[[熱傷]]の編集について持たれた疑問でしたら、リンク除去を支持します。--<span style="font-style:italic;" >[[User:Happy B.|Happy B.]]</span> 2008年2月6日 (水) 02:02 (UTC)



2020年12月24日 (木) 09:09時点における版

過去ログ:

概況

  • Category:がん (悪性腫瘍)のカテゴリー名を変更の投票
    投票は終了しました。
    Category‐ノート:がん (悪性腫瘍)(当該カテゴリ名を変更するか否かを決定する為)
    • 投票期間:2005年8月5日16:33~2005年8月20日14:59 (UTC)終了→結果:有効投票5票中、4票を取得した「カテゴリ名は現行のまま「がん (悪性腫瘍) 」とする。」を採択とする。
あら金 2005年8月20日 (土) 15:28 (UTC)[返信]
  • がん (悪性腫瘍)の記事名変更
     本文の移動は完了しました。
     ノートの移動は完了しました。

記事名変更の審議

一週間の開示期間を経て、反対意見・修正意見が無かったので次に示す修正案を採択します。

修正案:Iku 2005年8月8日 (月) 07:23 (UTC)案

修正案実施内容:

「がん (悪性腫瘍)」を「悪性腫瘍」へ名称変更。
「がん」は曖昧さ回避のためのページとする。
  1. 悪性腫瘍の別名。がん。→悪性腫瘍
  2. 「癌」という語は上皮性の悪性腫瘍を指す。→癌腫
「ガン」は曖昧さ回避のためのページとする。
  1. ガン(gun)
  2. GUN
  3. 悪性腫瘍の俗称。→悪性腫瘍
「癌」は「がん」へリダイレクト。

実施予定

次の順序で、実施する予定です。修正意見等は 2005年8月31日 (水) 14:59 (UTC)=23:59 (JST)までにご提案ください

  1. 「がん (悪性腫瘍)」→「悪性腫瘍」の操作
    ※もともと、悪性腫瘍の履歴は がん (悪性腫瘍)に統合済みなので、リダイレクト悪性腫瘍には履歴は1件のみである。
    a) リダイレクト悪性腫瘍の削除
    b) がん (悪性腫瘍)の移動
    c) がん (悪性腫瘍)を参照先にしているリンクの修正(任意実施)
    d)リダイレクト「がん (悪性腫瘍)」の削除と「がん (悪性腫瘍)」を指しているリンク元の修正(曖昧ページも含む)
  2. 「がん」・「ガン」→曖昧ページの操作
    ※曖昧ページが「ガン」→「がん」→リダイレクト化(コピペ移動)と移動しているので
    a) 曖昧ページの履歴を生かすために「ガン」 2004年10月1日 (金) 10:25 あら金にrevert
    b) 分割する為に「がん」2005年8月6日 (土) 14:46 あら金にrevert
    c) 「がん」→「ガン」へと分割して統合。
    d) 修正案にそって修正(リンク切れを防ぐ為に「がん (悪性腫瘍)」でリンク)
  3. 「癌」のリダイレクト先の変更(「がん (悪性腫瘍)」→曖昧ページ「がん」)
時系列的には1a)→2a) →2b) →2c)→2d)→3)→1b)→1c)→1d)の順番
完了しました
あら金 2005年9月9日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
「ノート:がん」の移動はどう解消しましょうか?--Iku 2005年8月22日 (月) 23:52 (UTC)[返信]
完了しました
あら金 2005年9月9日 (金) 12:13 (UTC)[返信]
お疲れさまです。微力ながらリンク元修正作業に参加しました。途中、胃癌昭和天皇の編集時にサーバエラーが発生したため、リンク元の方に残ってしまってますが、記事中では修正されているはずです(次回、誰かが執筆したときにリンク元も修正されると思います)念のためご報告まで。--Y tambe 2005年9月9日 (金) 15:28 (UTC)[返信]
助かりました。ありがとうございます。あら金 2005年9月9日 (金) 23:53 (UTC)[返信]

私は次のように移動でサブノートに集めるのが良いのではと考えます。
その1「ノート:癌腫」→「ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (癌)」へ移動
「ノート:癌腫」にはリンクを作成
<<ノート:癌腫の冒頭>>
過去のノートは[[ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (癌)]]にあります。
----
(理由)もともとノート:癌→ノート:癌腫(2004/10/1に移動)→最終更新(2004/10/13)なので
その2「ノート:がん」→「ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (がん)」へ移動
「ノート:がん」にはリンクを作成
<<ノート:がんの冒頭>>
過去のノートは[[ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (がん)]]にあります。
----
「ノート:ガン」にはリンクを作成
<<ノート:ガンの冒頭>>
過去のノートは[[ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (がん)]]にあります。
----
(理由)もともと「ノート:がん」→「ノート:ガン」( 2005/8/7に移動)→→最終更新(2005/8/8)
その3「ノート:がん (悪性腫瘍)/過去ログ1」→「ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (悪性腫瘍)」へ移動
「ノート:悪性腫瘍」にリンクを作成
<<ノート:悪性腫瘍の冒頭>>
'''過去のノート'''
* ノート:癌(2004/10/1移動)>ノート:癌腫(2005/xx/xx移動)>[[ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (癌)]]
* ノート:がん(2005/8/7移動)>ノート:ガン(2005/xx/xx移動)>[[ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (がん)]]
* ノート:悪性腫瘍(2004/11/13移動)>ノート:がん (悪性腫瘍)/過去ログ1(2005/xx/xx移動)>[[ノート:悪性腫瘍/過去ログ1 (悪性腫瘍)]]
----
(理由)もともとノート:悪性腫瘍→ノート:がん (悪性腫瘍)(2004/11/13に統合)→ノート:がん (悪性腫瘍)/過去ログ1(2004/11/13にサブノート化)なので
(まとめ)「過去ログ1(xxx)」なのはこのノートが再度移動・分割・統合されたときに同名のサブノートが必要になったときに改名しないですむように初めから恣意的に1をつけたらいかがという意図です。また混ぜると分割は困難なのでそれぞれそのままサブノート化しましょうという意図もあります。ノート:悪性腫瘍のサブノートに集めるのは悪性腫瘍が一番改名や移動を受け難いように考えたからです。あら金 2005年8月23日 (火) 14:48 (UTC)[返信]
最終的にノート:悪性腫瘍のサブノートに集めるという、あら金さんの案に賛成します。--Y tambe 2005年8月23日 (火) 14:53 (UTC)[返信]

引用議論へのお知らせ

初めまして。このポータルができる前に、心的外傷後ストレス障害をDSM-IVからの転載で削除依頼に出した者です。今、ここここで引用に向けての議論が始まっています。素人考えかもしれませんが、引用を一番必要としているのは医学ポータルの方が書かれる記事なのではないかと思っています。(あのときも、かなり迷いながら削除依頼に出したので。)
もちろん、気付いていらっしゃるとは思うのですが、もしも議論に気付いていらっしゃらなかったらと思い、お知らせに来た次第です。お邪魔しました--すぐり 2005年8月20日 (土) 15:49 (UTC)[返信]

医学に関するカテゴリの整理

医学に関するカテゴリの整理について、Category‐ノート:医学#医学に関するカテゴリの整理(案)で提案しています。ぜひご意見をお聞かせください。--Iku 2005年8月25日 (木) 03:08 (UTC)[返信]

医学の歴史について

諸外国で「en:History of medicine」に相当する記事名について、「医療の歴史」にするべきか「医学の歴史」にするべきか等を提起させていただきます。現在このサイトでは二つの用語が乱立しているようにも思えるので。「medicine」という言葉を「医学」と訳すか「医療」と訳すかの日本語の問題だと思います。元々「医」という意味のみに相当する言葉である「medicine」をどう表記するかのレベルの話なので、よく「医学は学術的な分野で医療は実際の診療に関する分野」等というご意見もありますが、欧米の「medicine」に相当する言葉は全てを含んだ一つの概念であり、本質的な違いはありません。個人的には「医の歴史」という記事名が無難であるとも思いますが皆様の意見を求めます。219.37.104.16 2005年12月13日 (火) 23:14 (UTC)[返信]

なお、日本学術会議認定の医学関連の歴史を研究している専門の学会名では「医史(学会)」となっています。219.37.104.16 2005年12月13日 (火) 23:17 (UTC)[返信]

Category:医療の歴史とかの扱いについても一緒に議論したらいいと思いますね。222.3.72.32
(勝手ながら、上記222.3.72.32様の記述に手を加えさせていただきました)
表記レベルの問題ではなく、意味も異なると存じます。medicineが医学と医療の両者を含む概念であるからといって、両者が同じ概念であるということにはなりません。ただ両者を厳密に分けるのは不可能と思われますので、「医学と医療」の名称は妥当だと考えます。「医学と医療の歴史」で問題ないとは存じますが、「医の歴史」でも異論はございません。--Iku 2005年12月14日 (水) 04:06 (UTC) (加筆)2005年12月14日 (水) 04:31 (UTC)[返信]

医薬品記事の立て方に関する議論

医薬品記事の立て方について議論しています。関心のある方は意見をお寄せください。--Kenpei 2006年4月4日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

議論の概要

医薬品記事の立て方について、次のような案があります。また、新しい案があれば自由に追加願います。

  • (案1)一般名(有効成分名、薬理成分名)で記事を立てる。商品名(複数ありえる)は、一般名の記事にリダイレクトするだけ。
例としては一般名ワルファリン。商品名ワーファリンワーリンアレファリンワルファリンK
メリット
短い商品名の記事が多数できるのを防げる。
デメリット
一般的な閲覧者は、医薬品を商品名で覚えている。商品名で表示すれば一般名の記事にリダイレクトされるものの少しわかりにくい。
  • (案2)一般名と商品名(複数ありえる)で記事を立てる。
例としては一般名エチゾラム。商品名メディピースデパスパルギンデゾラム
メリット
一般的な閲覧者は、医薬品を商品名で覚えている。このため検索者に親切である。より詳しい説明を見たい閲覧者は一般名の記事を読めばよい。今年度4/1日から新基準採用にて患者は後発医薬品に触れる機会が増えた為、求める情報を得やすくなる。
デメリット
商品名と製薬会社名中心の短い記事が乱立する可能性が高い。
  • (案3)これは(案1)と(案2)の折衷的なもの。
一般名の記事を原則とし、記事内で商品名を列挙しておく。商品名(複数ありえる)の記事を立てるのは、個々の商品について特筆すべき事項(商品名の由来、事件など)がそれなりの量ある場合にする。個々の商品について特筆すべき事項が無かったり少ない場合は、商品名を一般名記事に取り合えずリダイレクトし、ミニ商品名記事の乱立を抑止する。個々の商品について特筆すべき事項が、それなりの量になれば商品名記事に分離する。無論、上記により難いものはこの限りにあらずで、多くの大衆薬や医家用でも強力ネオミノファーゲンシーみたいに複数の薬理成分があるようなものなどは商品名で記事を立てるしかないと思います。
メリット、デメリットとも(案1)と(案2)の折衷的なもの。
  • 用語
    「ゾロ新」・「ピカ新」
    業界用語。医家向け医薬品は同一成分で新規に厚生労働省の承認と薬価基準収載の二つの用件を満たすと製薬業界では新薬と呼ばれます。この記事で同一適応症同一薬効の場合は先行品vs後行品。同一成分の場合を先発品vs後発品と書きます。(後行品は後で発売されるので後発品とも呼ばれる)同一成分の場合は厚生労働省のルールでは先発品を出した直後にジェネリックを出すことも可能ですか、通常は特許係争により製造が妨害されるので特許切れを待つことになります。もともとは先行品が上市した後に、特許逃れで同一適応症同一薬効で構造式の一部を変えただけの後行品がぞろぞろと上市される社会現象をさして「ゾロ新」という業界用語が定着しました(狭義の後発品の定義)。あるいは市場を席巻する、ブロックバスター品を「ピカ新」というような業界用語が定着しました。すなわち、狭義には売れないと「ピカ新」にはなりません。本来は新薬とジェネリック品とはまったく異なる概念です。しかし、業界の経済モデルでは薬価改定で利益が低減するので先行品は利幅が大きいが、後発品(「ゾロ新」)とジェネリック品は利幅が少ないです。最近では、容易類推で先行品=「ピカ新」と言われる場合もあります。また、同一適応症同一薬効で構造式の一部を変えただけの後行品はよほどの有効性が無いと承認されなくなりました。なので旧来の「ゾロ新」は現れなくなったのですがその代わりに経済モデル上にジェネリック品が台頭してきたので、容易類推でジェネリック品を後発品 or ゾロ新という使われ方もされているようです。いずれも俗語なので定義は無いです。

過去の議論

すでに以下のところで、医薬品記事の立て方に関する議論がされたことがあります。あるいは進行中です。

議論

(議論は、ここ↓からお願いします。しかし、その前に「議論の概要」でメリット、デメリットなどを整理お願いします。--Kenpei 2006年4月4日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

追記:あら金さんから新規意見として、「商品名は主として統合。しかしピカ新と言える特効を持った薬剤は個別記事設立を行うのが良い」と言う意見が出ております。どうか追加御勘案ください。Hutsuki 2006年4月4日 (火) 14:59 (UTC)[返信]
「議論の概要」のところに追加してください。ただ「ピカ新」ではわからない人が多いので(そんなこともないかな?)、少し説明が必要かと。--Kenpei 2006年4月4日 (火) 15:28 (UTC)[返信]

どちらかといえば 案2 寄りの意見です。成分としての「エチゾラム」ではなく、商品としての「デパス」について記事を書きたいと考える方もいらっしゃるでしょう(例えば命名の由来とか、開発秘話とか...)。その記事を必要と考える人がいて、それがWikipediaのルールに反しないのであれば、否定すべきでないというのが私の考えです。

ただ実のところ 案2 に例としてあげられた記事は、2006年4月4日 (火) 15:03 (UTC)時点の内容であればすべてエチゾラムへの統合でよいものと存じます。この先こうした記事が将来展望なく無秩序に乱立するとなれば、やはり何らかのルールは必要になるでしょう。そうした観点からは「記事は原則として一般名で作成し、商品名はリダイレクトとする。特に必要があるときのみ商品名の記事を作成する」というようなガイドラインはあっていいのかもしれません。--Iku 2006年4月4日 (火) 15:03 (UTC)[返信]

前提として、本来は一般名で記事を立てるべきと考えます。したがって、商品名記事だけで一般名記事がまったく無いという状態は不適当で商品名記事を一般名記事に暫定的に移動するのが妥当と考えます。
その前提の上では、一般名記事と単数あるいは複数の商品名記事が存在することになります。その場合、GFDL条件下で執筆する権利と統合する権利とが保障されているので両者を調停する為のガイドラインが必要ということであると考えます。すなわちボーダーラインを示すことが必要で、この項目は一般名記事で書く事柄のが適当な事柄、これは商品名記事で書くのが適当な事柄という線引きです。
個人的な意見では、日本薬局方あるいは同解説書、厚生労働省・メーカーの公式文書(医薬品情報、医薬品インタビーフォーム等)に記述されるような内容は一般名記事に書くことが適当と考えます。
ただし、この条件で商品名記事に百科事典でふさわしい内容が書けるかどうかとなると、時事ネタくらいしか想定できないです。時事ネタの場合は記事名として「××事件」のほうが適当かも知れません。
また、商品名記事では、定義を記述する文節に一般名記事へのリンクを作成することが適当と考えます。
裁量の範囲で、医家向け医薬品(要処方せん医薬品)と大衆薬(含むOTC)・医薬部外品とでガイドラインを変えるかどうかという課題はあります。すなわち、局方のアセチルサリチル酸バッファリンの関係をどのように線引きするかということはあります。勿論、大衆薬の小児用バッファリンがアセチルサリチル酸ではなくアセトアミノフェンだったりするのでバッファリンの例は独立させざるを得ないと考えます。(医家向けの小児用バッファリンはアセチルサリチル酸という説を聞いたことがありますが、医家向けの「小児用バッファリン」という呼称が商標かどうかも不明なので…どうでも良いネタですが)
あら金 2006年4月4日 (火) 16:02 (UTC)[返信]
私もあら金さんの方針に賛同します。なお、商品名の方が通りがよいと思われる記事の例としてバイアグラを挙げておきます。ただしこれについては、別に一般名で立てても問題はないし、必要があれば両方を立てて、社会現象や許認可をめぐることについては商品名で、というようなすみ分けも可能だと思います。
それからジアゼパムの秀逸選考時の版など、いくつかの記事を読んで感じたのですが、これらの一般名で書かれた記事は「医薬品」の記事であると同時に「化学物質」の記事でもあるはずです。しかし、ジアゼパムについては化学分野から見た記述がほとんど欠落した状態でも多くの賛成票を集めたという経緯がありました(その後、銀猫さんの優れた加筆によって、化学的な方面からの記述も増えております)。この例のように、我々が無条件に「医薬品」と思ってしまっている項目名についても、この分野だけで考えるのではなく、化学など他のプロジェクトからの意見も参照にした上で進めていく方が望ましいのではないかと思います。化学ポータルの方からとして、あら金さんの意見は得られておりますが、もしできれば化学ポータルの他の方や関連しそうな分野にも呼びかけてみてはどうでしょうか。--Y tambe 2006年4月5日 (水) 04:13 (UTC)[返信]
医薬品として面白いものが、必ずしも化学として面白いとは限らないのでブツ毎に温度差は出てしまうと考えます。逆に、一般品名記事も、(例外はあるとして)商品名記事も同一の物質ですから化学の目から見ると等価です。どっちに書いても同じになります。よしんば各メーカーの合成法をそれぞれの記事に書くということが百科事典としてアドバンテージがあるかどうかは不明です。(特許や文献の合成法が必ずしも実際の大量合成法とは限らないですし、事実ベンゾジアゼピンは記事の合成法は古典的であり、今日実際に作られている方法では無いと考えます)また医薬品の一般名も商品名も化学から見るとIUPAC非承認の慣用名扱いです。化学の学問的に望ましいIUPAC組織名、例えば7-ジクロロ-1,3-ジヒドロ-1-メチル-5-フェニル-2H-1,4-ベンゾジアゼピン-2-オンは知名度の点で全く記事名にはふさわしくないです。化学と医学(医療)でどのようなコラボレーションが可能か否かは別途、セッションを変えて、どのような話題で参加してほしいのかを煮詰めないと回答する化学の側は困るかもしれません。あら金 2006年4月5日 (水) 14:51 (UTC)[返信]
(追記)なお、私は一般名と商品名で立てられた記事について書かれる内容は、本来ならば別物であり、それぞれ独立した項目になりうると考えています。一般名にはその医薬品の基本的性状などが、商品名には開発した会社名や発売年、具体的な剤型やその変遷などの情報が、それぞれ当てはまるのだと。しかし、ある程度まとめられる記事をまとめるという考え方から、一般名と商品名の記事は統合することが妥当なことの多い項目であり、その統合後の名称としては一般名の方が望ましい、と考えています。他の記事と同様、もし具体的な商品の内容が大きく偏重してきたら、場合によって分割を図る、という方向性です。--Y tambe 2006年4月5日 (水) 04:36 (UTC)[返信]

Y.Tanbeさんの意見におおむね賛成します。理想的には、商品名で独立の項目を立てる場合には、それなりの内容と意義(たとえば味に手を入れて服薬コンプライアンスをいじくっている商品など)のある場合に限りたい、と、仮に私が新しい項目を立てるなら感じますが…。もっとも、無理に1つしかない商品名項目を薬品名に切り替えるのも、議論の手間ばかりかかって業腹ですし、同じ有効成分の商品名がたとえば「三つ以上」とか、ある程度乱立しているのに誰かが気が付いた場合に一般名で統合を提案、などというコンセンサスステートメントがあるといいのかなー、と思ってみたりします。Eekagen 2006年4月9日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

擁護派が居ないようなので、論に偏在しない観点を得る為にも。
  • 一般名の付けられている化学物質と医薬品は別物であり、予備知識のない者には混乱の基になり得ます。商品名の検索掛けるのは予備知識のない者であるという事は忘れてはいけない事項である。
  • 一般名とINNとの混同を起こしやすい(POVを関連として参照)。一般人は、一般名が何なのか知りません。一般名のページを読まれた事がある方も、此処に居る方では僅少と思います。
  • 商品は構成を独自にしているものが在り、それが医家に目新しいものでなくとも患者には大切であるものもあるという事。タルクを拒む患者を参照。
  • 患者が最初に与えられる薬の情報は商品名であり、一般名でないと言う事。検索時に、自分の調べた物ではなくリダイレクトで見知らぬ化学物質の説明を受ける。膨大なデータの後にやっと自分の探していた薬があって、自分の探しているモノと同じであると知る事。
  • 一般名の項は化学物質として、有効性や検証考察、動態や薬理の説明が妥当であり、医薬品としての使い方は別項で在るべきである事。
    • 一般名のページでは、化学物質としての性質、動態、逸話、構造、薬理、体内動態、当化学物質を含む製品名とそちらへのリンク
    • 商品名のページでは、医薬品としての扱い、使用方法、構成、含有有効成分一般名への説明とリンク、薬価、逸話、処方、考えうる病名、副作用、注意事項、併用例、連絡問合せ先、製造者、販売者、同等薬品
      • 一般名記事が関連事項で膨大になり、本題から離れてしまっているのでは?と言うページもあります。
      • 後発医薬品の概念が一般化しつつある今日、後発医薬品を同じ規格構成を採用している先発医薬品に纏めるのは全然ありだとは思ってましたが、一概には言えないですね。

加えて個人的観点ですが、統合推進の皆様の掲げる設立デメリットは何なのでしょうか?詭弁では在りますが、乱立により容量を食うという事以外、昨今乱立する辞書ページや既に幾つもある商品名宣伝ページより有益だとは思うのですが。将来「きのこの山」のページが出来るであろう事を抑止する事が出来ず、またすべきで無いように、今芽を摘んでしまうのは尚早の気がします。尚、例として挙げられたページは設立時に停止が入ってます。編集は進められてませんし、考察対象から外すべきでしょう。Hutsuki 2006年4月11日 (火) 00:31 (UTC)[返信]

「一般名と商品名とは必ず、記事の定義に列挙する」という縛りを入れれば懸念は回避されると考えますが?
エチゾラム(etizolam、商品名:デパスなど)はチエノジアゼピン系マイナートランキライザーに属する抗不安薬睡眠薬の一つ。神経症からくる不安・緊張・抑うつ・神経衰弱症状・睡眠障害、うつ病からくる不安・緊張・睡眠障害、統合失調症における睡眠障害、頸椎症・腰痛症・筋収縮性頭痛からくる不安・緊張・抑うつおよび筋緊張に適応がある。日本国内では、デパスアロファルムエチカームエチセダンエチゾラムエチゾランエチドラールカプセーフグペリースサイラゼパム、、セデコパンデゾラムデムナットノンネルブパルギンメディピースモーズンの商品名で販売される。日本国外では、DepasSedekopan等の商品名で販売される。
ということをいっています。また薬価収載品のジェネリック品が固有の作用を持ったり固有の副作用を持ったりするというのは仮定上の話に過ぎません。なぜならば、厚労省の薬事審査会ではジェネリック品は先発品と効能・効果・吸収・体内動体が同等であること示す実験結果資料の提出が求められます。すなわち生物学的・薬理学的に等価であることは保障されています。そして、当然、薬剤学的には副作用の出方も大同異(造語)になります。実際、厚労省はドクターレターで商品間の情報差を埋めるべく広報しているのであるから記事もそれに習うべきです。あら金 2006年4月11日 (火) 10:57 (UTC)[返信]
「統合推進の皆様の掲げる設立デメリットは何なのでしょうか?」=>短い商品名記事の設立のデメリットについてですか? そうとして・・・乱立により容量を食うのは、その通りです。短い商品名記事は、辞書ページや商品名宣伝ページよりは有益とのことですが、辞書ページは記事が全くバラバラの関係でまとめようがありませんが、医薬品の商品名は一般名の記事に含めてまとめることができます。商品名宣伝ページは、あまりに宣伝っぽいものは削除依頼が出たり、宣伝っぽい部分が編集で消されることがあります。また、書き手側の労力を考えると、短い商品名記事を書くよりは、商品名は一般名記事にリダイレクトするだけにし、一般名記事には商品名を書き加える方が少ないでしょう。節約した労力は他のことで使えばいいです。また、商品固有のまとまった量の記述があるなら(そんなことは滅多にないと思いますが)、一般名記事に無理にまとめることもないと思います。--Kenpei 2006年4月11日 (火) 14:11 (UTC)[返信]

(案3)を考えてみました。しかし、個々の商品では、特筆すべき事項がほとんど無いケースが大半と思いますので、実質的には(案1)に近いのではと。--Kenpei 2006年4月16日 (日) 13:13 (UTC)[返信]

今現在の所、統合を全面的に推し、それに伴い一般名のページで出来る範囲で商品名を網羅し補足する事、商品名リダイレクトの作成に努めてゆく事、に決議したと言って良いのでしょうね。議論に参加していただいた皆様には、遅まきながらこの場を借りて感謝の意を表させて頂きます。ありがとうございました。Hutsuki 2006年5月29日 (月) 22:22 (UTC)[返信]

代替医療の扱いについて、検証可能性との兼ね合い

こちらでお伺いすることが不適当であったらお許しください。

Wikipediaの基本方針の一つ、Wikipedia:Verifiability(検証可能性)によると、

ウィキペディアに掲載される情報は信頼できるものでなければいけません。あらかじめ信頼できる情報源から公表、出版されている事実、視点、理論及び議論だけを収録してください。

とあります。いわゆる代替医療のようなものの場合、信頼できる情報源から発表されていることは稀であるように思います。このような場合、病気の記事ではどのように扱うべきでしょうか? 実はここで議論になっているのですが、意見が一致しません。ご意見をお聞かせいただければと思い、こちらに書かせていただきます。よろしくおねがいします。O^tsuka 2006年5月29日 (月) 18:00 (UTC)[返信]

ノート:アトピー性皮膚炎の議論を見てみましたが、O^tsukaさんが考えておられる「検証可能性」は、Wikipedia:Verifiabilityのいう「検証可能性」を誤解されているように思いました。これらの記述の要不要を論じるにあたって、ウィキペディアが求める「証拠」とは、ある療法が「アトピー性皮膚炎の治療に有効であるという証拠」ではなく、「アトピー性皮膚炎の治療目的で行われているという証拠」です。それがきちんとした医療行為として行われているかどうかもまた、「記述そのものの要不要」とは関係しません。むしろ代替医療であるという断りをきちんと添えた上で書かれるべきことだと言えます。
アトピー性皮膚炎は、確かに医学分野が中心となって扱うべき項目ですが、しかしそれは「(正当な)医学以外の観点を排除してよい」ということにはなりません。それは、Verificationと同等に重要な基本方針であるWikipedia:中立的な観点に背くことです。特に「敵のために書く」などのところを、もう一度読まれることをお勧めします。重要なのは、そのようなものを「不要」として排除することでなく、「正当な医療行為」と「代替医療」とを明確に区別することです。そのためにできる唯一の方法は、前者の部分について加筆し、質・量ともに十分な記述を行うことだけです。このような「きちんとした記述に耐えうるだけの治療法」なのか、そうでないのか、それを以て読者に自ずから知らしめるという、一見遠回りにしか見えないやり方を貫くことこそが最良の方法だと思います。--Y tambe 2006年6月7日 (水) 10:35 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。つまり、ある療法が信頼の出来る情報源から発表されていなくても、それ自体は書くべきではないということにはならないと言うことでしょうか。確かに私は、信頼できる情報源から発表されていない療法やそのほか情報は、基本的に書くべきではないと理解していました(中立的な観点とは、その信頼できる情報源とされるものから発表されるものの中で、特に特定の立場を取ることなく解説しなければならないと言う意味であるとも考えていました)ので、その点を誤解していたのかもしれません・・・。Wikipedia‐ノート:独自の調査で、社会的に定評のある学者や機関、メディアの発表している解釈や意見を引きつつ解説を書くのが基本といった議論があるのも、信頼できる情報源からの題材のみ書くという方針がによるものだと理解していました。
「アトピー性皮膚炎の治療目的で行われているという証拠」とは、具体的にはどのような情報源や手段で確認されるべきで、どのような場合には記述されるべきなのでしょうか。世の中には数限りない「治療法」とされるものが存在しますが、現在のアトピー性皮膚炎の記事の代替医療の記述が占める割合は、百科事典としては不適当ではないかと思うほど高いと感じているのも事実です。私は、ある療法が有効かどうかというよりも、きちんとした情報源から発表されているのかという点について疑問を持ち、もしも情報源が信頼できるものでない場合は記述すべきではないのではと言う点を向こうのノートで指摘させていただいたつもりだったのですが、根本的に間違っていたのかも知れません・・・。O^tsuka 2006年6月12日 (月) 18:00 (UTC)[返信]

科学や医学において信頼できる情報源というのは、基本的には査読を経たものなのですよね。「アトピー性皮膚炎の治療目的で行われているという証拠」というのも同じように学会誌等で発表されたものを基準に考えると言うことでいいのでしょうか?O^tsuka 2006年6月19日 (月) 17:33 (UTC)[返信]

新着項目を探してくれる方を募集

本ポータルの新着項目を探してくれる方を募集します。現在、ほとんど私がやっているのですが、どなたかやっていただけないでしょうか?

最近、色々と忙しく、あまり手がまわりませんので、よろしくお願いします。--Kenpei 2006年11月2日 (木) 14:32 (UTC)[返信]

2007年2月末からしばらくやってきました(途中かなり間が空きましたが)。しかし本業が忙しくなったため、準ウィキブレイクさせていただきたく思います。どなたか、なにとぞよろしくお願い申し上げます。--Happy B. 2007年5月10日 (木) 14:52 (UTC)[返信]

少し余裕ができたので、また再開しています。いつまで続くかはわかりませんが。--Happy B. 2007年5月18日 (金) 23:58 (UTC)[返信]

ヘルプ

医学の皆さん、 誰かこのドイツ語の記事の内容を検査して、日本語のウィキペディアのたまに一致している記事を書いていただけませんか。 de:Hakaru Hashimoto 宜しくお願いいたします。--ペーター 2006年11月7日 (火) 10:13 (UTC)[返信]


ADHDへの加筆依頼

ADHDを大幅に加筆した者です。生物系・脳科学系の研究者の方の加筆編集をお願い致したく参りました。

特に最初の数パラグラフと原因欄の文の流れと正確性を高めたいと考えております。又Wikipediaのマークアップに詳しい方御指導よろしくお願いします。Wikipedia:査読依頼/ADHD 20070308に依頼したところこちらを紹介されました。--timothyham 2007年3月14日 (水) 23:21 (UTC)[返信]

記事 酵素の査読依頼

突然の依頼で恐縮ですが、記事酵素Wikipedia:秀逸な記事への再推薦を企画しています。

前回の選考はWikipedia:秀逸な記事の選考/酵素のとおりです。

この選考過程で当初記事[2]から[3]まで手をいれて、初心者に分りにくい言い回しや数式は使わないようにし、学問的に言及すべき点はどこかで単純化できなくなるのでせめて後半のほうに移すとか編集を進めました。

結局、「わかりにくい」という条件付き賛成の条件が解除しきれずに時間切れ不選考となりました。

今回査読をご依頼したいことは、Wikipedia:秀逸な記事の選考#秀逸な記事の目安を満たしつつ、前回指摘事項の「(初心者あるいは非専門家にも)わかりやすい記事」にする為の改善点につきノート:酵素コメントいただければと存じます。--あら金 2007年7月31日 (火) 17:19 (UTC)[返信]

再度「秀逸な記事の選考」に依頼しました。Wikipedia:秀逸な記事の選考/酵素 20070922まで。--あら金 2007年9月22日 (土) 10:23 (UTC)[返信]
(追伸)ようやく全員から賛成をいただけましたので、一週間の待機期間に入りました。--あら金 2007年12月1日 (土) 08:34 (UTC)[返信]
(追伸)2本日、秀逸な記事の選考を通過いたしました。ご報告まで。--あら金 2007年12月8日 (土) 09:30 (UTC)[返信]

線維表記について

初めまして。生物分野の方を中心に活動しているKsと申します。実は、筋繊維や神経繊維などを読んでいて、それらが線維と表記されているのに違和感を持ったものです。色々聞いてみると、医学分野では既にこれが正式であって、生物学でも一部ではそちらが通用するところもあるとか。しかしながら、生物の分野の多くでは今も繊維が普通ですし、高校教科書などではすべて繊維という表記になっています。そこで、これらの使い分けをある程度考えておく必要があると思います。生物の方では[4]みたいな議論をしたのですが、いかがでしょうか。こちらのご意見を伺いたいと思います。ノート:ウィキプロジェクト 医学の方にも書かせてもらってあります。よろしくお願いします。--Ks 2008年1月29日 (火) 05:36 (UTC)[返信]

Portal:生物学/ロビー#用語に関する質問・線維で、生物学/医学両方の立場からの意見が集まっているようです。議論はそちらに一本化させた方がいいと思います。私もこれから参ります。--Happy B. 2008年1月29日 (火) 07:06 (UTC)[返信]
了解、よろしくお願いします。--Ks 2008年1月29日 (火) 07:26 (UTC)[返信]

疾患から特定製薬会社への外部リンクに関して

 初めまして。常日頃疑問に思っていたことがありますので質問させていただきます。場所違いでしたら申し訳ありません。ある疾患の記事を拝見すると、その疾患に対する治療薬を製造販売している製薬会社が外部リンクを張っている?(社員でしょうかねぇ…)のが目に付きますが、特にその会社が唯一他社と比べる事の出来ない製薬を販売しているのでなければ(実際それはすごく少数例ですよね)売名利用としか思えないので消したりしていますが、これって私のエゴなのでしょうか?もしそのようなリンクを張るのであれば関連した全ての会社のリンクが張られることが売名行為とならない事であると思うのですが。  自分のやっている行為がwikiの誰でも編集に参加出切るという趣旨を妨害しているのであれば、今後は控えようと思っているのですが。ご意見をお聞かせください。--以上の署名の無いコメントは、Malignant会話投稿記録)さんによるものです。

Wikipedia:外部リンクの選び方が参考になると思います。この掲載すべきでない外部リンク項によると、疾患のページに治療薬についてのウェブサイトへのリンクを貼るのは適切ではないと思われます(疾患に対する治療薬が1つに限られる場合は例外になるかもしれませんが、その場合もまずは治療薬のページに貼るべきと考えます)。もし熱傷の編集について持たれた疑問でしたら、リンク除去を支持します。--Happy B. 2008年2月6日 (水) 02:02 (UTC)[返信]
GFDLによると他人の再編集行為は受諾する必要があるので、Wikipadiaの趣旨を妨害ということはないですが、相手にも再度編集する権利も平等に残されているので、なぜそのように行動したのかということをガイドラインに沿って明確に表明しないと第三者も含めて支持を取り付けることが難しくなります。なので熱傷の編集に関して言えば、本文との説明もなしに唐突に配置されており、その記事への外部リンクとしての存在意義が著しく低いために、世界初の薬剤(つまり他では販売されていないという特別な事情があったにせよ)であっても有用ではない(意味不明のため、宣伝の意図しか伝わらない)と考えます。なので(削除の場合は特に)単に「宣伝のため」と要約に書くだけでなくその様に考えるにいたった具体的理由を記す(「本文との関連がなく(乏しく)、宣伝性しかない」など)方が良いように考えます。--あら金 2008年2月6日 (水) 02:44 (UTC)[返信]

 先ずは署名し忘れて質問してしまってすみません>< それとお返事有難う御座いました。おっしゃるとおり熱傷に関する事だったのですが、私自身での修正が2回目でもあった事より正直うんざりしている所でした。今度科研のMRさんに会ったら言ってやろ・・・とまでは言いませんが、お二人の方にご支持いただき、かつ削除時の穏便な方法をご指導いただき有難う御座いました。--Malignant 2008年2月8日 (金) 06:18 (UTC)[返信]

ハンセン病の秀逸な記事の選考

非常に急な告知になりますが、現在、秀逸な記事の選考にかかっておりますハンセン病の選考が本日8月18日までとなっております(2週間の延長がかかるかもしれませんが)。もしよろしかったら、Wikipedia:秀逸な記事の選考/ハンセン病にてご投票頂けたらと思います。 医学的な内容が充実しているだけでなく、社会との関わりが強く、歴史的な記載が充実しているところが特に優れた点であると考えております。現在賛成票が三票とぎりぎりの状態ですが、この分野の発展のためにも何卒、賛成の票を入れて頂ければうれしい限りです。その他、発展的なコメントも頂けると幸いです。--Jeny 2008年8月17日 (日) 22:18 (UTC)[返信]

新着項目の過去ログ化

こちらの新着項目を主に更新されていたHappy B.さんがここしばらくお休みモードのご様子でしたので、最近新着項目を更新するようにしています。少し前に「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 医学」でポータル新着項目の更新者を募集差分したことがありますが、こちらでも新着項目の更新者を募集するとともに、一つ質問させてください。

他のポータル、例えばPortal:ゲームPortal:コンピュータ/新着項目だとPortal:コンピュータ/新着項目/2008のように過去ログ化しているようなのですが、Portal:医学と医療では新着項目に掲載後、一定期間経過したものについて、これまでどのように運用していたのかがよく判りませんでしたので、ご教示いただきたく存じます。--NISYAN 2008年9月4日 (木) 15:04 (UTC) 一部修正 --NISYAN 2008年10月13日 (月) 05:38 (UTC)[返信]

上記に付いては、Portal:コンピュータ/新着項目を参考に過去ログ化を実施しましたのでご報告まで。--NISYAN 2008年10月13日 (月) 05:38 (UTC)[返信]

免疫学、解剖学あるいは組織学、生理学のスタブカテゴリ作成依頼

Wikipedia:スタブカテゴリにて免疫学、解剖学あるいは組織学、生理学のスタブカテゴリの作成を依頼しました。医学と医療にも関係の深い分野と思いますので、作成の是非を含めてご意見をいただきたいと思います。議論はPortal:生物学/ロビーにおいて行いたいと思うので、意見がある方はPortal:生物学/ロビーにてお願いします。Αβυσσος 2008年12月28日 (日) 07:05 (UTC)[返信]

最近の話題と特集項目について

ご無沙汰しております。KMTです。先ほど、最近の話題と特集項目を更新しました。さすがにこの時期で2007年ノーベル賞もないだろう・・・と思っての編集です。長い間放置状態のこれらの項目ですが、今後の編集の方針について、どのような編集基準にするのがいいでしょうか。定期的に何らかの基準で更新されるような基準があるといいかと思います。皆様のご意見をよろしくお願いします。KMT 2008年12月29日 (月) 12:32 (UTC)[返信]

その後また、特集項目が長らく放置されていたので、勝手ながら差し替えさせていただきました。--Takuma-sa会話2012年3月12日 (月) 14:49 (UTC)[返信]

Template:Purgeの設置

私のPC(の設定?)の問題なのかもしれませんが、新着項目などを編集・更新した後、「Ctrl+F5」にて自分のPCのキャッシュをクリアしても、Portal:医学と医療の表示されるページが更新されていないかのように表示されるため、{{Purge}}のTemplateを「このポータルの編集方法」の最下段に設置しました(「キャッシュを破棄」と表示されている箇所です)。同様のことが起こる方はご利用ください。このTemplateの説明はこちら→Template:Purge。--Tatsundo h 2009年1月12日 (月) 12:33 (UTC)[返信]

執筆依頼について

修正依頼も貼られていますが、一度再編・追加の基準ルールの作成をおこなってもいいのではないでしょうか。皆様のご意見をよろしくお願いします。KMT 2009年3月29日 (日) 01:21 (UTC)[返信]

事例に挙げられていた「Portal:文学/執筆・加筆依頼総合版」と「本Portalの執筆依頼」を比較してみましたところ、「文学」では依頼項目数約300件、ページ容量19,174 bytes、「医学と医療」では依頼項目数約1,000件、ページ容量41,008 bytesという状況でした。見にくさの一つの原因は件数の多さということになりますが、「医学と医療」の領域は範囲が広い上に用語も多く、執筆が求められているが執筆陣が少ないということもあろうかと思います。この分量で「文学」のように縦に並べますと、単純にページの長さが2から3倍になってしまうことになります。
一方、両者のもう一つの違いは、「文学」のほうはでは見出しの数が"大見出し"、"小見出し"をあわせると「医学と医療」に比べて倍以上あることでしょうか。件数が少なくて、見出し(分類)が多いので、見やすいのも至極当然か、という結論です。従いまして、依頼件数が多いものに"小見出し"を立てていくのが良いと思いますが、例えば「病気」についてはどのような切り口とするか、妥当なものを見出すのが難しそうですね。「人物」については海外(外国人)と日本を分け、日本人については医学(必要なら更に領域別)、歯学、薬学などに分けることで、だいぶ見やすくなるのではないでしょうか。いずれにしても、どの項目も五十音順にしたほうが良いのではないかと考えています。--Tatsundo h 2009年5月22日 (金) 17:52 (UTC)[返信]
Portal:生物学も執筆依頼が長くなっており、メイン、ロビー(議論)、ワークショップ(依頼)の3本立てに切り替えることを考えています(まだ提案、実行はしていませんが)。ちょっと改造が必要になりますが、依頼を細分化、巨大化してもメインに影響がないので一考の価値はあるかと思います。一案としてご参考まで。電気山羊 2009年5月23日 (土) 04:49 (UTC)[返信]
レイアウトの問題もあるのですが、依頼の必要のない項目が多いのも問題ではないでしょうか? K号糧食や地中海(式)ダイエット、買い物依存症、もっこり/モッコリなど、必ずしもすぐに執筆が必要のないものや依頼する category が間違っているものがあるように感じます。また、私が医学を専門としてないせいもあるのでしょうが、人名の欄に著名性の乏しい人々が多く入っているようにも感じます。例えば、新田伸子、安達操子、坂本豊次、湯谷達といった方々はgoogle 検索してみてもほとんどヒットしない研究員の方のようです。この方々には申し訳ないのですが、いますぐに執筆するべきとは感じないのですがいかがでしょう?--Choms 2009年6月3日 (水) 10:17 (UTC)[返信]

解剖学に関する記事のタイトルについて

初めまして。最近、医学関係の記事に目をとおすことが多くなったのですが、非常に気になることがあります。解剖学に関する記事は全般的に、ヒトの体の説明と、他の生物を含めた説明がごちゃまぜになっているようです。一例として、脊椎のページでは、脊椎動物云々の説明とヒトの脊柱についての説明の両方がかかれています。 そこで提案ですが、解剖学の記事においては、タイトルの末尾を(ヒト)あるいは(解剖学)とするなどして、医学の記事であることを明示し、生物学の記事と分離してはいかがでしょうか。--Quidditch10 2009年6月2日 (火) 13:22 (UTC)[返信]

(質問)Category:人体のしくみというカテゴリがすでに存在しますが、これと提案の趣旨である"ヒトの解剖学"というカテゴリの関係はどうなりますか?--あら金 2009年6月2日 (火) 14:15 (UTC)[返信]
以前考えた事がありますが、これは結構難しい問題ですね。今のところの考えとしては、分離は分量による、です。ヒトの特異性が強い場合、あるいはヒトに関する記述の分量が多いときは、(ヒト) 付きに分離すれば良いのではないでしょうか。ヒトの特異性が高くない場合は内容の重複が大きくなると思いますので、全般的に扱う方が良いのではないかと思っています。もちろん内容は共通部分と、特異的な部分をごちゃまぜにしないようにする必要はあります。
ついでに指摘とお願いも。知識は個人個人の背景に依存するので、いかなる人も専門分野のPOVに陥ります。例えば、医学からすると「解剖学」はもはやヒトの解剖であることは自明なのですが、生物学からすると解剖学は動物にとどまらず多細胞生物であれば(一応)成り立つものです。解剖学に限らず、例えば「21番染色体とはヒトの常染色体のひとつ」という記述もありました。 私も生殖細胞で「動物POV」の記述をしたことがあります。専門POVは仕方ないことなのですが、ウィキペディアは百科事典ですので、専門的に正確さを求めつつ、できる範囲で広い視点を心がけていただければと思っています。電気山羊 2009年6月2日 (火) 15:28 (UTC)[返信]
まず、あら金さんのご質問について。今回の提案はカテゴリの新設ではなく、タイトルの付け方についてのものです。もっとも、ヒトの解剖学というカテゴリを設けるというのは、いいやり方かも知れませんね。というのは、現在、Category:解剖学のルートが3つあって、主要カテゴリ > 学問 > 学問の分野 > 自然科学 > 医学 > 基礎医学 > 解剖学、主要カテゴリ > 学問 > 学問の分野 > 自然科学 > 生物学 > 解剖学、主要カテゴリ > 人間 > 人体 > 解剖学 となっています。つまり、Wikipediaには人体についての解剖学と、生物全体についての解剖学が同じ名前で存在しているようです。この件については、今ここで深入りしませんが(医学の記事を全般を読んではいないので)、自分が記事を書く際には電気山羊さんの案でいくことにします。また、広い視点の件にも注意を払います。--Quidditch10 2009年6月3日 (水) 13:34 (UTC)[返信]

執筆依頼における「靱帯」の表記について

執筆依頼にいくつかの靱帯があがっていますが、漢字表記が不統一のようです。 「帯」と「帯」の2種類があります。 今回は「三角帯」を作成し「三角靭帯」からリダイレクトするようにしましたが、執筆依頼における表記を「帯」に統一するのが望ましいと考えます。 --Quidditch10 2009年8月23日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

最近の話題の執筆について

Portal:医学と医療/最近の話題」が2009年5月16日 (土) 14:18以来1年以上更新されていない状況にあります。どなたか不定期でも結構ですので、執筆に協力くださる方を求めたいと思います。--Tatsundo h 2010年7月11日 (日) 15:54 (UTC)[返信]

編集の協力はできますが、上の方でも述べているのですが、編集の方針が欲しいです。そうしないと、編集者の独断だけで書かれることになってしまうので・・・KMT 2010年7月13日 (火) 12:04 (UTC)[返信]
とりあえず一度編集しました。どういう編集方針がいいのでしょう。KMT 2010年7月27日 (火) 14:52 (UTC)[返信]
お返事が遅くなってすみませんでした。他のPortal で話題やニュースなどの項目を設けている分野でも、明確な編集方針を設けているところはあまり無いように見受けますが、少なからず何がしかの決め事があるものとしては Portal:歴史Portal:災害Portal:エレクトロニクスPortal:書物Portal:スポーツPortal:オリンピックPortal:ゲームなどでしょうか(好ましいか否かは別として、Portal:キリスト教Portal:世界遺産Portal:法学Portal:経済学Portal:コンピュータPortal:鉄道Portal:自動車Portal:バスPortal:宇宙開発Portal:競馬Portal:ラジオPortal:漫画では何らの編集方針も設けていないように見受けます)。--Tatsundo h 2010年8月3日 (火) 15:42 (UTC)[返信]
新着をお任せしてしまっている状況で心苦しいところです。私自身は医学と医療分野には詳しくありませんので話題の提示はそうそうできませんが
なんかが、この分野の話題としてはありそうかなと思いました。前2者は「日本における」ということになってしまうような気がしますが、日本語圏と日本がかなり重なっていることから、ある程度はそういう傾向にあってもいいのではないかと思っています。--NISYAN 2010年8月3日 (火) 23:16 (UTC)[返信]

肝癌 と 転移性肝癌 との記事統合に関するコメント依頼

ノート:転移性肝癌にて「転移性肝癌肝癌と統合すべし」という提案が出ております。肝癌のほうがスタブ状態なので現状で統合すると原発性肝癌の説明を一切欠いた状態で転移性肝癌のみの説明が大半を占めるという著しく観点にかたよりが生じるという点。また、転移癌を記事としてどのように扱うかという他の癌記事との統一性の問題があるので、私は反対していますし、議論に参加しているもう一人も反対しております。議論が平行線をたどっているのでポータルとしてノート:転移性肝癌までコメントを頂ければ幸いです。--あら金 2010年9月12日 (日) 10:32 (UTC)[返信]

統合の提案者の方からご返答をいただけないため、議論をいったんクローズしました。--Damena 2010年9月22日 (水) 03:53 (UTC)[返信]

地方病の項目名についてのコメント依頼

日本住血吸虫の寄生によって発生する疾患名の項目についてのご意見をノート:地方病にいただきますようお願いします。KMT 2010年9月19日 (日) 09:13 (UTC)[返信]

報告 ノートページでの議論により、当項目は地方病 (日本住血吸虫症)に改名されました。なお地方病は、風土病および当疾患との曖昧さ回避となりました。--さかおり 2011年11月18日 (金) 07:40 (UTC)[返信]

Infoboxの意味

こんにちは 疾病関係の記事でよく

マルファン症候群のデータ
ICD-10 Q87.4
統計
世界の患者数
日本の患者数
学会
日本
世界
この記事はウィキプロジェクト雛形を用いています
医学と医療
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 G24.9
ICD-9-CM 333
DiseasesDB 17912
MeSH D004421

右に例示したボックスが貼ってあります。いや、私はこれの意味は分かります。しかし、疾患統計に関係している方以外、ありていに言えば一般の読者に例えばIDC-10の分類を示すことにどういう意味があるのか?私には理解できないのですが・・--ぱたごん/パタゴニアから改名検討中 2011年3月28日 (月) 13:33 (UTC)[返信]

解離の資質

ノート:解離性同一性障害#「解離の資質」についてにおいて、解離性同一性障害のみに使用される用語「解離の資質」について議論しています。客観的第三書の意見をよろしくお願いいたします。--Izayohi 2011年12月20日 (火) 21:12 (UTC)[返信]

キャラメルに浣腸効果?

キャラメル2012年1月23日 (月) 23:53版にてキャラメルに浣腸作用があるとの記述を見かけたのですが、「座薬」だとか「市販品が乳児に合わない」だとか出典も無く「医学的にも証明されており」だとか、書いてあることがメチャクチャです。そもそも書いてあるとおりにキャラメルが腸内の水分を吸収してしまえば便が水分を失って余計固くなり便秘が悪化しそうなものです。どなたか詳しい方の見解をお願いします。--Yamatochem 2012年1月24日 (火) 05:14 (UTC)[返信]

反応がないため記述を削除しました。--Yamatochem 2012年2月11日 (土) 21:28 (UTC)[返信]
今更ですが、探偵ナイトスクープでそのようなネタが放送されたので、そのような記述をされた方がいるのだと思います。いずれにせよ、記述自体は必要ないと思いますが…。--Baldanders 2012年2月12日 (日) 02:20 (UTC)[返信]
結局「ネタ」だったんですね。--Yamatochem 2012年2月12日 (日) 03:45 (UTC)[返信]
4年以上前の話ですが、返答させていただきます。浸透圧差があれば浣腸液としての効果は発揮されます。50%程度のグリセリン液が汎用されますが、濃度が濃ければ食塩水でも浣腸の効果は出ます。キャラメル液でも十分な濃度があれば同じでしょう。50%ブドウ糖でも浣腸の用を成すでしょう。要はモル濃度次第です。グリセリン液が汎用されるのは粘膜からの吸収性が低く、また刺激性が少ないことが選択理由になっていると思います(食塩水やブドウ糖液は粘膜から吸収されます)。よってキャラメルに態々書くような事ではありません。--melvil会話2016年8月23日 (火) 08:01 (UTC)[返信]
ウィキペディアに書くエイプリルフールネタにしては残念ながらスマートとはいえないですね(探偵ナイトスクープの二番煎じであるのならなおさらです)。最大限善意にとっても独自研究の範疇ですね。まあ加筆できる可能性はゼロではないですよ。例えば全国キャラメル協会(仮名)のような組織が「キャラメルの挿肛によりグリセリンの2倍の緩下効果あり」とか発表すれば、出典付きで加筆できるかもしれません。その日まで待つことにしましょう。--Damena会話2016年8月23日 (火) 14:41 (UTC)[返信]

関連カテゴリ(人物・学者)についてのご報告

Portal‐ノート:医学と医療・プロジェクト‐ノート:医学およびCategory‐ノート:医学の合意に(可能な限り)基づいて、Category:医療に関する人物Category:医師 およびCategory:医学者を作成しております。まだ、Category:医学者Category:生物学者のカテゴリ構造の若干の不整合、英語版などとの言語間リンクの若干のずれは残っております。しかし、基本的カテゴリ構造は(不備は残しながらも)でき上がりましたので、謹んでポータルの諸兄にご報告いたします。--DRKAWA会話2012年3月26日 (月) 03:57 (UTC)[返信]

ウイルスと菌類のポータル作成の提案

Wikipedia:ウィキポータル/予告と依頼にてPortal:菌類(en) とPortal:ウイルス(en)の作成を提案しています。--RJANKA会話2015年6月13日 (土) 04:15 (UTC)[返信]

最近の話題について

最近の話題の更新が止まっています。ノーベル賞にいたっては2010年のものです。話題の削除の期限の目安を決めたほうがいいと思います。--RJANKA会話2015年10月5日 (月) 16:31 (UTC)[返信]

Portalについて改善提案2件

Protalについて提案があります。

  1. Portal のページに分類別の索引を設けてはいかがでしょうか? たとえばwikipedia にはいろいろな疾患の記事が載っていますが、現状では何がかかれていて何が書かれていないかわかりにくいようです。疾患の索引、人体の部位の索引(解剖学)などを設けるとよいと思われます。
  1. 「医学と医療」は「自然科学」の下位になっているはずですが、「Category:自然科学のポータル」 には「医学と医療」がありません。追加することを提案します。

--Quidditch10会話

更新のお知らせ

コメント 「最近の話題」、「特集項目」、「新着記事より」がいずれも1年以上更新されていませんでしたので、独断ではありますが更新させていただきました。何か問題点やご意見などありましたらご指摘いただけると助かります。--SilverSpeech会話2017年4月27日 (木) 07:07 (UTC)[返信]

内容が重複している(と思われる)記事について

Portal:医学と医療には修正依頼の項目がなかったのでこちらに書きます。

来談者中心療法」と「ノンディレクトセラピー」の記事ですが、おそらく内容が重複しており、記事の統合など修正が必要かもしれません。ただ、私は心理学を含め医学の専門知識がなく、提案者が自分で統合作業を行わなければならないという統合提案や記事の修正は荷が重いです。どなたか修正、あるいは(必要であれば)統合提案をして頂けないでしょうか。

あと話は変わりますが、来談者中心療法の記事で呼び出されているTemplate:心理療法赤リンクがあるのを見かけました。テンプレートのソースを見るとコメントアウトで「現状敢えて赤リンク。リダイレクト作成は推奨しない。」と注釈が付いています。そこで思い出したのですが、最近見かけたこちらのテンプレートのように、外国語版は存在するけど日本語版が存在しない記事への赤リンクを仮リンク化しておけば便利かもしれません。--Keruby会話2019年3月24日 (日) 12:41 (UTC)[返信]

2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患 の翻訳をお願いします

2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患 の翻訳をお願いします。詳細は、Wikipedia:翻訳依頼#2019新型コロナウイルスによる急性呼吸器疾患を必ず参照ください(重複作業を防ぐため)。事態が比較的急展開、かつ必要性も比較的急を要すると考えるので、直接依頼しました。--Kyuri1449会話2020年2月9日 (日) 12:00 (UTC)[返信]

記事を作成した旨、こちらにもご報告いたします。なお、自体が急速に進展していることもあり、記事の鮮度は必ずしも良くありません。私も、全力で更新に努めますが、専門的な知識をお持ちの皆様の助力を賜れればと存じます。 片割れ靴下会話2020年2月10日 (月) 04:26 (UTC)[返信]