「世襲」の版間の差分
m Bot作業依頼: はしごだかの人物の改名に伴うリンク修正依頼 (髙嶋政宏) - log |
|||
24行目: | 24行目: | ||
=== 芸能人 === |
=== 芸能人 === |
||
芸能人も二世タレントと呼ばれるような親子で同業に就く、もしくは同じ[[芸能界]]に入る例がある。これには親の知名度や人脈を生かして知名度を上げる効果がある。[[市川右太衛門]]・[[北大路欣也]]、[[上原謙]]・[[加山雄三]]、[[阪東妻三郎]]・田村三兄弟([[田村高廣]]・[[田村正和]]・[[田村亮 (俳優)|田村亮]])、[[堺駿二]]・[[堺正章]]、[[宇野重吉]]・[[寺尾聰]]、[[高島忠夫]]・高嶋兄弟([[ |
芸能人も二世タレントと呼ばれるような親子で同業に就く、もしくは同じ[[芸能界]]に入る例がある。これには親の知名度や人脈を生かして知名度を上げる効果がある。[[市川右太衛門]]・[[北大路欣也]]、[[上原謙]]・[[加山雄三]]、[[阪東妻三郎]]・田村三兄弟([[田村高廣]]・[[田村正和]]・[[田村亮 (俳優)|田村亮]])、[[堺駿二]]・[[堺正章]]、[[宇野重吉]]・[[寺尾聰]]、[[高島忠夫]]・高嶋兄弟([[髙嶋政宏]]・[[高嶋政伸]])、[[間寛平]]・[[間慎太郎]]、[[笑福亭鶴瓶]]・[[駿河太郎]]、[[三國連太郎]]・[[佐藤浩市]]、[[大塚周夫]]・[[大塚明夫]]、[[潘恵子]]・[[潘めぐみ]]、[[井上喜久子]]・[[井上ほの花]]などの例が知られる。ただし[[中川勝彦]]・[[中川翔子]]、[[浜田雅功]]・[[ハマ・オカモト]]のように当初は親子関係を秘しており、子の知名度が上がってから親が有名芸能人だったことが知られることもある。 |
||
=== 相撲 === |
=== 相撲 === |
2020年12月23日 (水) 03:55時点における版
世襲の種類
また、法的な根拠を有する場合に限らず、事実上の場合について言うこともある。
歴史
古代・中世世界における多くの政治体制においては、その支配者の地位(皇帝や国王、諸侯などの地位)は、血縁関係を基礎とした継承によって独占的に占有されることが通常であった。このような固定された君主の家系を王朝と称する。
それにより、社会の中で支配する階層(支配者)と支配される階層(被支配者、臣民)の分化が生じてきた。日本においても、大日本帝国憲法下では皇室の皇位(万世一系)をはじめ、族籍(皇族・華族・士族・平民)の世襲が定められており、これを打破するには閨閥を繋ぐか、よほど傑出した功績を挙げて爵位を受ける他なかった。また、日本国憲法にも皇位が世襲される旨の定め(第2条)がある。
貴族制度・階級制度が存在する国でも、両班でありなおかつ科挙に通らなければ政治に関われない李氏朝鮮や、試験に通って出世すれば平民の子でも指導層に立てる可能性がある大英帝国や大日本帝国[1]のような例まで、その度合いには大差がある。
実例
自営業者の子が親の家業を引き継ぐことはごく一般的なことである。特に特殊な技術や機材を使う職業だったり、免許の発行などの法的優遇措置が事業主単位で行われる場合はこれが顕著で、たとえば、薬局経営者・開業医の子が親の営む薬局・診療所を継ぐために医・歯・薬学部を目指したり、実子が後を継がない場合は娘婿や養子が跡継ぎになったりすることがまま見られる。
自営業でなくても、親と同じ職種につくことは人脈や職務上必要とされる知識といった無形の財産をひきつぐ上で有利であるため、政治家、外交官、大学教授、芸能人など、社会的に突出した職業や地位の多くに、事実上の世襲が多くなる傾向がある。ことに伝統芸能については公卿やその芸道の開祖が子々孫々その伝統を継承したことから家業(家元)となし、今日でも歌舞伎、能、狂言、落語をはじめ[2]、剣術・武道、弓術、礼法などでは世襲が一般的にみられる。これは「一子相伝」と言われるように、伝達される知識や特別な技術を子以外に秘匿することで、その特権性や権威を保持しようとする政治的・経済的な動機のある行為である。
また、同族企業の経営者が子や係累に経営を継がせることも一般的である。
芸能人
芸能人も二世タレントと呼ばれるような親子で同業に就く、もしくは同じ芸能界に入る例がある。これには親の知名度や人脈を生かして知名度を上げる効果がある。市川右太衛門・北大路欣也、上原謙・加山雄三、阪東妻三郎・田村三兄弟(田村高廣・田村正和・田村亮)、堺駿二・堺正章、宇野重吉・寺尾聰、高島忠夫・高嶋兄弟(髙嶋政宏・高嶋政伸)、間寛平・間慎太郎、笑福亭鶴瓶・駿河太郎、三國連太郎・佐藤浩市、大塚周夫・大塚明夫、潘恵子・潘めぐみ、井上喜久子・井上ほの花などの例が知られる。ただし中川勝彦・中川翔子、浜田雅功・ハマ・オカモトのように当初は親子関係を秘しており、子の知名度が上がってから親が有名芸能人だったことが知られることもある。
相撲
相撲は親が横綱でも有利なことは全くないが、特殊な世界であることなどから、日本の他のスポーツに比べると二世力士が多くなっている[3]。相撲部屋でも親方の実子が関取になれば普通部屋継承者となるし、そうでなくとも親方の娘と結婚した関取が親方の養子となって部屋を継ぐことはよくあることである。
プロレス
プロレスでもザ・ファンクス、エリック一家をはじめとして二世レスラーが数多く存在するが[4]、これはプロレスが団体経営者にとって家業であり、通常のスポーツよりも芸能的である影響が強い。前出のファンクスやエリック一家のように親の必殺技を継承する例もある。二世レスラーの一人である元NWA王者テリー・ファンクは、ライバルのハリー・レイス(二世ではない)の自伝に「二世レスラーは全米のプロモーターが自分の親を知っているのだからそうでない者より有利」とのコメントを寄せている。このコメントは前記の「人脈や職務上必要とされる知識といった無形の財産をひきつぐ上で有利」に該当するものといえよう。また、アメリカWWEやメキシコCMLLは経営者の世襲による継承が行われている。
ボクシング
帝拳ボクシングジムの本田明彦や協栄ボクシングジムの金平桂一郎などジムオーナーを世襲する例も多く、また、ジムの継承をスムーズにするべく後継者候補を二世ボクサーにすることもあり、引退後に父から福岡ボクシングジムを継承した越本隆志がその代表例である。海外ではレオンとコーリーのスピンクス親子などの親子世界チャンピオンも誕生している。日本では親子世界チャンピオンは未だ誕生していないが、元プロボクサーの父親が自身の成し得なかった世界チャンピオンを二世ボクサーである息子に託してそれが成就することもあり、前出の越本の他に、長谷川穂積、粟生隆寛、井岡一翔、寺地拳四朗がこれに該当する。メキシコに本部を置く統括団体世界ボクシング評議会WBCは38年間WBC会長を務めていたホセ・スレイマンの四男マウリシオ・スライマンが満票(26票)を集め、2014年新会長に選出された。
囲碁
囲碁のタイトル戦の元祖である本因坊位は、かつての世襲制の家元が名跡を譲ったものである。現代の囲碁界では年寄株を継げるわけでも家元があるわけでもないが、羽根泰正・直樹の親子タイトルホルダーを始め、関山利一・木谷實・藤沢秀行・小林光一・武宮正樹らのトップ棋士の子や孫がプロ棋士になっている(小林は木谷の娘の女性棋士と結婚したので、小林の子は木谷の孫でもある)。これは才能の遺伝、また碁盤自体がどこの家にでもあるものではない上に、院生になるのは小中学生の頃なので「親に理解があるか」「親がプロ棋士という職業を知っているか」というような周囲の環境も関係すると思われる。さらに、もし棋士として大成しなくともレッスンプロとして親の顧客を引き継ぐことができる。一方で事情が同様のはずの将棋界には、タイトルホルダーの子のプロ棋士は木村義雄十四世名人の子の木村義徳しかいない。
宗教
日本の神道においても神主の世襲があるほか、儒教や道教、イスラム教で孔子・張魯・ムハンマドといった宗教が創始された時期の指導者の子孫が尊敬を集める現象があり、ウラマーなどの地位も世襲されることもある。
キリスト教や仏教などの中で、聖職者の妻帯を禁じている教派、宗派では原理的には存在しない。ただしルネサンス期におけるカトリック教会ではネポチズムが蔓延し、高位の僧侶が実子を甥という形で引き立てる例も多かった。モンテネグロではツェティニェの主教公をペトロヴィッチ=ニェゴシュ家が1696年から1852年の間世襲し、後のモンテネグロ王家となっている。日本の浄土真宗では親鸞が妻帯を許し、浄土真宗本願寺派・真宗大谷派など、複数の門跡が世襲となっている。また明治時代以降、僧侶の妻帯が公認され、多くの仏教寺院の住職が世襲となっている。更に、日蓮を崇拝対象としている日蓮正宗系宗教団体・顕正会の教祖は、現時点では世襲となっている。