コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「大内返」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
YouTubeなど
Cewbot (会話 | 投稿記録)
16行目: 16行目:


=== 大内透 ===
=== 大内透 ===
'''大内透'''(おおうちすかし)<ref name=柔道大事典>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]・[[川村禎三]]・[[中村良三 (柔道)|中村良三]]・[[醍醐敏郎]]・[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=大内透|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=64|date=|location=日本}}</ref>は受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取はその足を浮かせて受の刈り脚のかわし、受が片足になり不安定になったところを右前隅、もしくは左前隅に大きく崩しながら引き落とす大外返。
'''大内透'''(おおうちすかし)<ref name=柔道大事典>{{Cite book|和書|author=[[嘉納行光]]・[[川村禎三]]・[[中村良三 (柔道)|中村良三]]・[[醍醐敏郎]]・[[竹内善徳]] |title=柔道大事典 |others=[[佐藤宣践]](監修)|publisher =[[アテネ書房]]|isbn=4871522059|quote=大内透|Edition=初版第1刷|origdate=1999-11-21|page=64|date=|location=日本}}</ref>は受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取はその足を浮かせて受の刈り脚のかわし、受が片足になり不安定になったところを右前隅、もしくは左前隅に大きく崩しながら引き落とす大外返。


技の形としては[[手技]][[浮落]]であるため、この形で投げた場合は手技とするのが妥当であるとも考えられ、一時は正式な技名に加えることも検討されたが、最終的には大内返に含めることになった<ref>[[醍醐敏郎]]『写真解説 講道館柔道投技 中』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-189-9</ref>。
技の形としては[[手技]][[浮落]]であるため、この形で投げた場合は手技とするのが妥当であるとも考えられ、一時は正式な技名に加えることも検討されたが、最終的には大内返に含めることになった<ref>[[醍醐敏郎]]『写真解説 講道館柔道投技 中』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-189-9</ref>。

2020年12月20日 (日) 05:59時点における版

大内返(おおうちがえし)は、柔道投技足技21本の一つ。講道館では、1982年(昭和57年)に新たに名称として登録された。講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号OUC

概要

大内刈の返し技で後の先の技の一種である。受の崩しや刈り足の力が不十分だった時に有効である。

返し方には主に二種類ありどちらも技の名前は大内返となる。以下、受と自分(取)がともに右組の場合で解説する。

名称の経緯については後の先も参照のこと。

小外掛で返す大内返

受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取は受の掛けて来た脚をそのまま払い上げ、受を後方もしくは左側に投げる。

技の形としては小外掛になるため、足技の大内返としてはこちらが本来の形である。(この場合は返し技として小外掛を仕掛けているが、返し技としてではなく、普通に小外掛を仕掛けた場合も含む[要出典]。)

相手の大内刈をすかしてからの場合は小外掛が記録される。小外刈で、相手の大内刈に返し技として仕掛けた場合は、小外刈が記録される[要出典]。(すかしている、すかしていないを問わず、返し技としてではなく、普通に小外刈を仕掛けた場合も含む。)逆に、相手の小外掛小外刈に対して、大内刈を返し技として仕掛けた場合は(すかしている、すかしていないを問わず、返し技としてではなく、普通に大内刈を仕掛けた場合も含んで)、大内刈が記録される。

大内透

大内透(おおうちすかし)[1]は受が大内刈で右脚で取の左脚を内側から刈りにきたとき、取はその足を浮かせて受の刈り脚のかわし、受が片足になり不安定になったところを右前隅、もしくは左前隅に大きく崩しながら引き落とす大外返。

技の形としては手技浮落であるため、この形で投げた場合は手技とするのが妥当であるとも考えられ、一時は正式な技名に加えることも検討されたが、最終的には大内返に含めることになった[2]

脚注

  1. ^ 嘉納行光川村禎三中村良三醍醐敏郎竹内善徳『柔道大事典』佐藤宣践(監修)、アテネ書房、日本(原著1999年11月21日)、64頁。ISBN 4871522059。「大内透」 
  2. ^ 醍醐敏郎『写真解説 講道館柔道投技 中』本の友社 1999年 ISBN 4-89439-189-9

外部リンク