「ヴァイオリン協奏曲 (チャイコフスキー)」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
59行目: | 59行目: | ||
*第1楽章 |
*第1楽章 |
||
**[[映画]]『[[絆 -きずな-]]』([[1998年]]・[[東宝]]) - [[イメージソング]]・劇中で[[役者]]として出演した[[ヴァイオリニスト]][[川井郁子]]が[[演奏]] 。 |
**[[映画]]『[[絆 -きずな-]]』([[1998年]]・[[東宝]]) - [[イメージソング]]・劇中で[[役者]]として出演した[[ヴァイオリニスト]][[川井郁子]]が[[演奏]] 。 |
||
**[[ |
**[[髙橋大輔 (フィギュアスケート選手)|高橋大輔]]([[フィギュアスケート]]男子シングル) - [[ショートプログラム]]使用曲(2006-2007年シーズン) |
||
*第3楽章 |
*第3楽章 |
2020年11月30日 (月) 06:15時点における版
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
Tschaikowski, Violinkonzert D-Dur op.35 - ジャニーヌ・ヤンセン(Vn)、クリストフ・ポッペン指揮ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団による演奏。指揮者自身の公式YouTube。 | |
Pyotr Tchaikovsky - Violin Concerto in D major, Op.35 - コンスタンティ・クルカ(Vn)、Maciej Tarnowski指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団による演奏。ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団公式YouTube。 | |
Pyotr Ilyich Tchaikovsky:Concerto for Violin and Orchestra in D major, op.35 - スザンナ・ヨウコ・ヘンケル (Susanna Yoko Henkel)(Vn)、ドミトリー・キタエンコ指揮ザグレブ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。Zagreb International Chamber Music Festival公式YouTube。 | |
Tchaikovsky:Violin Concerto op.35 - アレーナ・バーエワ(Vn)、アレクサンドル・ブロック(Alexandre Bloch)指揮デュッセルドルフ交響楽団による演奏[1]。AVROTROS Klassiek公式YouTube。 |
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品35は、1878年に作曲されたヴァイオリンと管弦楽のための協奏曲。ベートーヴェン、メンデルスゾーン、ブラームスのいわゆる3大ヴァイオリン協奏曲に本作を加えて4大ヴァイオリン協奏曲と称されることもある。ちなみに、ヴァイオリン協奏曲をニ調(ニ長調、ニ短調)で作曲した作曲家には、チャイコフスキーのほかに著名なところとしてベートーヴェン、ブラームス、エドゥアール・ラロ、シベリウス、ストラヴィンスキー、コルンゴルト、ハチャトゥリアンなどがいるが、彼らが一様にニ調(ニ長調、ニ短調)で書いた理由のひとつには、ヴァイオリンという楽器の特性としてニ調(ニ長調、ニ短調)が一番よく鳴る構造を持っていることも考慮されたと見られる。チャイコフスキーのヴァイオリン独奏を伴う管弦楽作品としては他に『憂鬱なセレナード』変ロ短調 作品26などがある。
作曲の経緯
着想そして作曲へ
1877年、メック夫人から毎年年金を贈られることになったチャイコフスキーは、ジュネーヴ湖畔のクラランに静養に出かけ、ここを拠点に作品の構想や楽想を練ったりイタリアへ足を延ばして風光明媚な南国の風物に親しんだりした。そのおかげで、この時期、創作意欲が旺盛になり、交響曲第4番や歌劇『エフゲニー・オネーギン』などを完成させた。翌1878年4月、友人でヴァイオリニストのイオシフ・コテックが、3年前にパブロ・デ・サラサーテが初演して大成功を収めたエドゥアール・ラロのヴァイオリン協奏曲第2番《スペイン交響曲》(Symphonie espagnole )ニ短調作品21の譜面を携えてクラランのチャイコフスキーの許を訪ねてきた。チャイコフスキーは早速この『スペイン交響曲』を研究し、その研究の成果物として本作は着想されたようである。コテックのクララン滞在中の1ヶ月ほどの間に、本作は集中的に書き上げられた。
初演とその後
チャイコフスキーは完成した楽譜を早速メック夫人に送ったが、夫人から賞賛の声を聞くことはできなかった。 譜を、当時ロシアで最も偉大なヴァイオリニストとされていたペテルブルク音楽院教授レオポルト・アウアーに送ったが、アウアーは楽譜を読むと演奏不可能として初演を拒絶した。
結局初演は、後に、ライプツィヒ音楽院教授となったロシア人ヴァイオリニストのアドルフ・ブロツキーの独奏、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏で、1881年12月4日に行われた。
しかし、指揮者も楽団員も作品を好まず、全くの無理解のうちに演奏を行ったため、その演奏はひどい有様であったという。このため聴衆も批評家もこの作品をひどく批判した。特に、エドゥアルト・ハンスリックはその豊かな民族色に辟易し『悪臭を放つ音楽』とまで言い切った。
しかし、ブロツキーは酷評にひるむことなく、様々な機会にこの作品を採り上げ、しだいにこの作品の真価が理解されるようになった。初演を拒絶したアウアーも後にはこの作品を演奏するようになり、弟子のエフレム・ジンバリスト、ヤッシャ・ハイフェッツ、ミッシャ・エルマンなどにこの作品を教え、彼らが名演奏を繰り広げることで、4大ヴァイオリン協奏曲と呼ばれるまでに評価が高まったのである。
この作品は、いち早くその真価を認め、初演を行い、世界中で演奏を行うことによりその普及に尽力した恩人アドルフ・ブロツキーに献呈された。
なお、古くからアウアーが大幅にカットを施した版[2]による演奏が一般的だったが、近年のチャイコフスキー国際コンクールではこの曲を演奏する場合にノーカットを定めている。また、その他でも近年は、ロシアのヴァイオリニストを中心にノーカットで演奏を行うケースが増えている。カット無し完全版のCDは、1979年録音のギドン・クレーメル独奏、ロリン・マゼール指揮、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のドイツ・グラモフォン盤が日本で最初にリリースされている。
楽器編成
独奏ヴァイオリン、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、ティンパニ、弦楽五部
演奏時間
約36分
作品の内容
音楽・音声外部リンク | |
---|---|
楽章毎に試聴する | |
第1楽章・第2楽章・第3楽章 レイチェル・バートン・パイン(Rachel Barton Pine)(Vn)、デイヴィッド・ハンデル(David Handel)指揮モスクワ市交響楽団による演奏。当該独奏者自身の公式YouTube。 ────────── | |
第1楽章・第2楽章・第3楽章 西崎崇子(Vn)、ケネス・ジーン指揮スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。ナクソス・ジャパン公式YouTube。 |
- 第1楽章 アレグロ・モデラート − モデラート・アッサイ ニ長調
- ソナタ形式。 18分ー19分。オーケストラの第1ヴァイオリンが奏でる導入主題の弱奏で始まる序奏部アレグロ・モデラートでは、第1主題の断片が扱われる。やがて独奏ヴァイオリンがゆったりと入り、主部のモデラート・アッサイとなる。悠々とした第1主題は独奏ヴァイオリンによって提示される。この主題を確保しつつクライマックスを迎えた後静かになり、抒情的な第2主題がやはり独奏ヴァイオリンにより提示される。提示部は終始独奏ヴァイオリンの主導で進む。展開部はオーケストラの最強奏による第1主題で始まる。途中から独奏ヴァイオリンが加わりさらに華やかに展開が進み、カデンツァとなる。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と同様に展開部の後にカデンツァが置かれており、すべての音が書き込まれている。カデンツァの後再現部となり、オーケストラと独奏ヴァイオリンが第1主題を静かに奏でる。徐々に音楽を広げて行きながら型通りに第2主題を再現する。ここから終結に向け音楽が力と速度を増してゆく中、独奏ヴァイオリンは華やかな技巧で演奏を続け、最後は激しいリズムで楽章を閉じる。
- 第2楽章 カンツォネッタ アンダンテ ト短調
- 複合三部形式。6分ー7分。管楽器だけによる序奏に続いて独奏ヴァイオリンが愁いに満ちた美しい第1主題を演奏する。第2主題は第1主題に比べるとやや動きのある主題で、やはり独奏ヴァイオリン主体で演奏される。第1主題が回帰してこれを奏でた後、独奏ヴァイオリンは沈黙し、管弦楽が切れ目なく第3楽章へと進む。
- 第3楽章 アレグロ・ヴィヴァチッシモ ニ長調
- ロンドソナタ形式。10分ー11分。第1主題を予告するようなリズムの序奏の後、独奏ヴァイオリンが第1主題を演奏する。この主題はロシアの民族舞曲トレパークに基づくもので、激しいリズムが特徴である。しかし演奏者によって全て演奏されないこともあり、一部省略する録音や演奏もある。やや速度を落とし、少し引きずる感じの第2主題となるがすぐに元の快活さを取り戻す。だが、この後さらにテンポを落とし、ゆるやかな音楽となる。やがて独奏ヴァイオリンが第1主題の断片を演奏し始めると徐々に最初のリズムと快活さを取り戻し、第1主題、第2主題が戻ってくる、最後は第1主題による華やかで熱狂的なフィナーレとなり、全曲を閉じる。
伴奏音楽としての利用例
- 映画『オーケストラ!』(2009年・フランス) - ストーリーにおいて中心的な役割を果たし、クライマックスでは演奏シーンが12分間映し出される。
- テレビドラマ『のだめカンタービレ』(2008年・フジテレビ) - 2008年1月5日放送の特別編で、千秋真一が『プラティニ国際指揮者コンクール』の本選の課題曲として指揮。第1楽章と第3楽章がハイライトされた。
- 映画『殺したいほど愛されて』(1984年・アメリカ) - 指揮者夫妻とヴァイオリニストを主要人物とするサスペンスコメディであり、劇中演奏会のメイン曲目および伴奏音楽として、第1楽章、第3楽章を中心に演奏される。吹き替え演奏はピンカス・スッカーマンとレナード・スラットキン指揮ロスアンセルス・フィルが担当。
- 第1楽章
その他
- この曲の第3楽章の第1主題のソロ部分のリズムは、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲第3楽章の第1主題のリズムとそっくりである。これに倣って、山本直純がその2つの曲を交互に繋げた「ヴァイオリン狂騒曲『迷混』」というパロディ音楽を作曲した。
脚注
- ^ 当楽曲の演奏に続き、同じくチャイコフスキー作曲の『ロミオとジュリエット』の演奏が収められている《開始から37分15秒後以降;アレクサンドル・ブロック指揮デュッセルドルフ交響楽団による演奏》
- ^ https://imslp.org/wiki/Violin_Concerto%2C_Op.35_(Tchaikovsky%2C_Pyotr)#For_Violin_and_Piano_.28Tchaikovsky-Auer.29
外部リンク
- ヴァイオリン協奏曲作品35の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト
- Violin Concerto in D Major, Op.35 - 『Musopen』より
- Violin Concerto - 『Tchaikovsky Research』より