コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「八柱国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
34行目: 34行目:
上記の八柱国の序列は『周書』巻16及び『[[大唐六典]]』巻2(尚書吏部・司勲郎中条)に基づくものである。ところが、そのうちの1人である李虎の順位だけが諸書によって序列が異なっているのである。すなわち、『[[通典]]』巻34(職官一六・勲官条)・『[[文献通考]]』巻64(職官一八・勲官条)では元欣の下(第3位)、『[[資治通鑑]]』巻163(梁・簡文帝大宝元年条)では李弼の下(第4位)に置かれている。これについては前島佳孝の研究があり、唐の時代に編纂された『周書』の段階において李虎すなわち[[唐]]の追尊皇帝・太祖を皇祖と位置づけ他の人臣の下に置かれないように史料操作が行われたとみる(北周の建国者である宇文泰の第1位を動かせない)。前島は八柱国のうち、李虎・侯莫陳崇以外の6名(宇文泰を含む)が官制改革時に[[六卿]]に任じられた事実に着目し、少師であった李虎は少傅であった侯莫陳崇よりは上位であるが、六卿よりは下位、すなわち第7位が正しい順位であったと推定している。
上記の八柱国の序列は『周書』巻16及び『[[大唐六典]]』巻2(尚書吏部・司勲郎中条)に基づくものである。ところが、そのうちの1人である李虎の順位だけが諸書によって序列が異なっているのである。すなわち、『[[通典]]』巻34(職官一六・勲官条)・『[[文献通考]]』巻64(職官一八・勲官条)では元欣の下(第3位)、『[[資治通鑑]]』巻163(梁・簡文帝大宝元年条)では李弼の下(第4位)に置かれている。これについては前島佳孝の研究があり、唐の時代に編纂された『周書』の段階において李虎すなわち[[唐]]の追尊皇帝・太祖を皇祖と位置づけ他の人臣の下に置かれないように史料操作が行われたとみる(北周の建国者である宇文泰の第1位を動かせない)。前島は八柱国のうち、李虎・侯莫陳崇以外の6名(宇文泰を含む)が官制改革時に[[六卿]]に任じられた事実に着目し、少師であった李虎は少傅であった侯莫陳崇よりは上位であるが、六卿よりは下位、すなわち第7位が正しい順位であったと推定している。


また、山下将司<ref>「唐初における『貞観氏族志』の編纂と[八柱国家]の誕生」(『史学雑誌』第111巻2号(2002年))</ref>は、「八柱国」の語は唐代の創作とする説を出している。これに対して、前島佳孝は十二将軍の1人に楊忠([[隋]]の追尊皇帝・太祖)がいることを指摘し、隋の時代には皇室(十二将軍家)よりも上位であった八柱国については触れられない社会状況にあった可能性を指摘して山下説の問題点を指摘する一方で、[[宇文護]]と[[元子孝]]が西魏段階で柱国大将軍に任じられているとそれぞれの列伝<ref>元子孝は祖父の[[拓跋新成]]の伝(『北史』巻17 列伝第5)に付記</ref>から判断できること、八柱国の制度が成立する直前([[547年]])に没した[[若干恵]]およびその子孫が北周において八柱国と同等の待遇を受けていること<ref>若干恵(徐国公)は北周成立後の[[564年]]に八柱国の李虎と同時に国公の追贈と子孫への即時襲封の特権を得ており、若干恵が柱国大将軍と同格とみなされ、もし数年長生きしていたら柱国大将軍の1人になっていた可能性が高い。なお、この時に李虎の唐国公の襲封が許されたのが李虎の嫡子で李淵の父である[[李ヘイ|李昞]]である。</ref>、北周期に柱国大将軍になった家の中にも同様な家が存在すること<ref>『旧唐書』[[竇威]]伝において、李虎の孫である李淵(唐の高祖)が皇帝に即位後、竇威に対して「むかし北周に八柱国があり、わたしと君の家がそうである。」と語る場面があるが、竇威の父の[[竇熾]]が柱国大将軍になったのは北周成立後の[[560年]]のことである。</ref>、そして八柱国のうち元欣と李虎は北周成立以前に没し、宇文泰も没してその後継者は皇帝に即位し、建国直後に趙貴・独孤信が粛清されて北周初期には八柱国のうち3名しか残っていなかった事実を指摘して、8名の柱国大将軍を代表される「八柱国グループ」とでも呼ぶべき門閥集団が存在していたとしても、「8名の定員」などの制度としての八柱国は存在しなかった可能性は高いとして、山下説を高く評価している。
また、山下将司<ref>「唐初における『貞観氏族志』の編纂と[八柱国家]の誕生」(『史学雑誌』第111巻2号(2002年))</ref>は、「八柱国」の語は唐代の創作とする説を出している。これに対して、前島佳孝は十二将軍の1人に楊忠([[隋]]の追尊皇帝・太祖)がいることを指摘し、隋の時代には皇室(十二将軍家)よりも上位であった八柱国については触れられない社会状況にあった可能性を指摘して山下説の問題点を指摘する一方で、[[宇文護]]と[[元子孝]]が西魏段階で柱国大将軍に任じられているとそれぞれの列伝<ref>元子孝は祖父の[[拓跋新成]]の伝(『北史』巻17 列伝第5)に付記</ref>から判断できること、八柱国の制度が成立する直前([[547年]])に没した[[若干恵]]およびその子孫が北周において八柱国と同等の待遇を受けていること<ref>若干恵(徐国公)は北周成立後の[[564年]]に八柱国の李虎と同時に国公の追贈と子孫への即時襲封の特権を得ており、若干恵が柱国大将軍と同格とみなされ、もし数年長生きしていたら柱国大将軍の1人になっていた可能性が高い。なお、この時に李虎の唐国公の襲封が許されたのが李虎の嫡子で李淵の父である[[李昞 (北周)|李昞]]である。</ref>、北周期に柱国大将軍になった家の中にも同様な家が存在すること<ref>『旧唐書』[[竇威]]伝において、李虎の孫である李淵(唐の高祖)が皇帝に即位後、竇威に対して「むかし北周に八柱国があり、わたしと君の家がそうである。」と語る場面があるが、竇威の父の[[竇熾]]が柱国大将軍になったのは北周成立後の[[560年]]のことである。</ref>、そして八柱国のうち元欣と李虎は北周成立以前に没し、宇文泰も没してその後継者は皇帝に即位し、建国直後に趙貴・独孤信が粛清されて北周初期には八柱国のうち3名しか残っていなかった事実を指摘して、8名の柱国大将軍を代表される「八柱国グループ」とでも呼ぶべき門閥集団が存在していたとしても、「8名の定員」などの制度としての八柱国は存在しなかった可能性は高いとして、山下説を高く評価している。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年9月25日 (金) 08:34時点における版

八柱国(はちちゅうこく)は、中国西魏において柱国大将軍に任じられた8名の将軍のこと。その筆頭である宇文泰が次の北周を建て、他の7名の多くが建国の功臣として扱われた。

概要

元々、柱国大将軍は称号である「柱国」と官職である「大将軍」が組み合わさった称号で、単なる上位の軍人に与えられる雑号将軍の扱いであったが、北魏後期の孝荘帝の時代にその擁立に功績があった爾朱栄が与えられて丞相よりも上位に位置づけられたことによって、国家の事実上の最高指導者の地位とみなされるようになった。

その後、北魏末期の混乱によって爾朱氏が滅び、高歓と宇文泰が別々の皇帝を擁立して北魏が分裂状態(東魏と西魏)に陥ると、それぞれ柱国大将軍に任ぜられた(前者は532年、後者は537年)。宇文泰は自分だけでなく、皇族の重鎮であった元欣や自分と同じ武川鎮軍閥に属する6名の有力な将軍にも柱国大将軍を与え、548年に宇文泰が大冢宰を称して後の北周の国制につながる官制改革(『周礼』に由来する三公・六卿の導入)に導入する頃には8名の柱国大将軍が任じられた。これが八柱国と呼ばれる人々である。

  1. 使持節・総百揆・柱国大将軍・都督中外諸軍事・録尚書事・大行台・安定郡開国公 宇文泰
  2. 使持節・太尉・柱国大将軍・大都督・尚書左僕射・隴右行台・少師・隴西郡開国公 李虎
  3. 使持節・太傅・柱国大将軍・大宗師・大司徒・広陵王 元欣
  4. 使持節・太保・柱国大将軍・大都督・大宗伯・趙郡開国公 李弼
  5. 使持節・柱国大将軍・大都督・大司馬・河内郡開国公 独孤信
  6. 使持節・柱国大将軍・大都督・大司寇・南陽郡開国公 趙貴
  7. 使持節・柱国大将軍・大都督・大司空・常山郡開国公 于謹
  8. 使持節・柱国大将軍・大都督・少傅・彭城郡開国公 侯莫陳崇

八柱国の下には十二大将軍を置き、さらにその下に二十四開府を置き、この24軍団が西魏・北周における府兵制の基礎となった。また、八柱国を出した家(八柱国家)は、門閥の筆頭に位置づけられていた(『周書』)。

十二大将軍(参考)
  1. 使持節・大将軍・大都督・少保・広平王 元賛
  2. 使持節・大将軍・大都督・淮安王 元育
  3. 使持節・大将軍・大都督・斉王 元廓(のちの恭帝
  4. 使持節・大将軍・大都督・秦南秦等十五州諸軍事・秦州刺史・章武郡開国公 宇文導
  5. 使持節・大将軍・大都督・平原郡開国公 侯莫陳順
  6. 使持節・大将軍・大都督・雍北雍等七州諸軍事・雍州刺史・高陽郡開国公 達奚武
  7. 使持節・大将軍・大都督・陽平公 李遠
  8. 使持節・大将軍・大都督・范陽郡開国公 豆盧寧
  9. 使持節・大将軍・大都督・化政郡開国公 宇文貴
  10. 使持節・大将軍・大都督・荊州諸軍事・荊州刺史・博陵郡開国公 賀蘭祥
  11. 使持節・大将軍・大都督・陳留郡開国公 楊忠
  12. 使持節・大将軍・大都督・岐州諸軍事・岐州刺史・武威郡開国公 王雄

八柱国を巡る問題

上記の八柱国の序列は『周書』巻16及び『大唐六典』巻2(尚書吏部・司勲郎中条)に基づくものである。ところが、そのうちの1人である李虎の順位だけが諸書によって序列が異なっているのである。すなわち、『通典』巻34(職官一六・勲官条)・『文献通考』巻64(職官一八・勲官条)では元欣の下(第3位)、『資治通鑑』巻163(梁・簡文帝大宝元年条)では李弼の下(第4位)に置かれている。これについては前島佳孝の研究があり、唐の時代に編纂された『周書』の段階において李虎すなわちの追尊皇帝・太祖を皇祖と位置づけ他の人臣の下に置かれないように史料操作が行われたとみる(北周の建国者である宇文泰の第1位を動かせない)。前島は八柱国のうち、李虎・侯莫陳崇以外の6名(宇文泰を含む)が官制改革時に六卿に任じられた事実に着目し、少師であった李虎は少傅であった侯莫陳崇よりは上位であるが、六卿よりは下位、すなわち第7位が正しい順位であったと推定している。

また、山下将司[1]は、「八柱国」の語は唐代の創作とする説を出している。これに対して、前島佳孝は十二将軍の1人に楊忠(の追尊皇帝・太祖)がいることを指摘し、隋の時代には皇室(十二将軍家)よりも上位であった八柱国については触れられない社会状況にあった可能性を指摘して山下説の問題点を指摘する一方で、宇文護元子孝が西魏段階で柱国大将軍に任じられているとそれぞれの列伝[2]から判断できること、八柱国の制度が成立する直前(547年)に没した若干恵およびその子孫が北周において八柱国と同等の待遇を受けていること[3]、北周期に柱国大将軍になった家の中にも同様な家が存在すること[4]、そして八柱国のうち元欣と李虎は北周成立以前に没し、宇文泰も没してその後継者は皇帝に即位し、建国直後に趙貴・独孤信が粛清されて北周初期には八柱国のうち3名しか残っていなかった事実を指摘して、8名の柱国大将軍を代表される「八柱国グループ」とでも呼ぶべき門閥集団が存在していたとしても、「8名の定員」などの制度としての八柱国は存在しなかった可能性は高いとして、山下説を高く評価している。

脚注

  1. ^ 「唐初における『貞観氏族志』の編纂と[八柱国家]の誕生」(『史学雑誌』第111巻2号(2002年))
  2. ^ 元子孝は祖父の拓跋新成の伝(『北史』巻17 列伝第5)に付記
  3. ^ 若干恵(徐国公)は北周成立後の564年に八柱国の李虎と同時に国公の追贈と子孫への即時襲封の特権を得ており、若干恵が柱国大将軍と同格とみなされ、もし数年長生きしていたら柱国大将軍の1人になっていた可能性が高い。なお、この時に李虎の唐国公の襲封が許されたのが李虎の嫡子で李淵の父である李昞である。
  4. ^ 『旧唐書』竇威伝において、李虎の孫である李淵(唐の高祖)が皇帝に即位後、竇威に対して「むかし北周に八柱国があり、わたしと君の家がそうである。」と語る場面があるが、竇威の父の竇熾が柱国大将軍になったのは北周成立後の560年のことである。

参考文献

  • 前島佳孝『西魏・北周政権史の研究』(汲古書院、2013年) ISBN 978-4-7629-6009-3
    • 第一部第三章「西魏八柱国の序列について」(初出:『史学雑誌』第108編第8号(1999年))
    • 第一部第二章「柱国と国公」(初出:『九州大学東洋史論集』第34号(2006年))