「チベット暦」の版間の差分
m Category:暦法を除去 (HotCat使用) |
|||
48行目: | 48行目: | ||
{{チベット関連の項目}} |
{{チベット関連の項目}} |
||
{{暦 |
{{暦}} |
||
{{DEFAULTSORT:ちへつとれき}} |
{{DEFAULTSORT:ちへつとれき}} |
2020年9月23日 (水) 21:59時点における版
チベット暦(チベットれき、英語:Tibetan calendar)は太陰太陽暦であり、密教経典『カーラチャクラ・タントラ(時輪タントラ)』の「世間品」に説かれた暦の体系にもとづいている[1]。チベットに『カーラチャクラ・タントラ』が伝来したとされる「火の女兎の年(me mo yos lo)」(丁卯,ラプチュン年(རབ་བྱུང་),1027年)から始まる60年間を「第一ラプチュン」と呼ぶ[2]。1年はそれぞれ新月より始まる12乃至13の太陰月よりなる。閏月は約3年毎に挿入されて季節のズレが調節される。固有の月名はなく、単に一月から十二月までの番号で表される。正月はロサル(Losar)と呼ばれ、時期的には現在の太陽暦の1月末または2月に当り、その意味では現行の中国暦の春節に似ている。日付はティティによって決まり、欠日や余日がある。
曜日
曜日 | チベット文字 | 読み | 天体 |
---|---|---|---|
日曜日 | གཟའ་ཉི་མ་(gza' nyi ma) | サ・ニマ | 太陽 |
月曜日 | གཟའ་ཟླ་བ་(gza' zla ba) | サ・ダワ | 月 |
火曜日 | གཟའ་མིག་དམར་(gza' mig dmar) | サ・ミクマル | 火星 |
水曜日 | གཟའ་ལྷག་པ་(gza' lhag pa) | サ・ラクパ | 水星 |
木曜日 | གཟའ་ཕུར་བུ་(gza' phur bu) | サ・プルブ | 木星 |
金曜日 | གཟའ་པ་སངས་(gza' pa sangs) | サ・パサン | 金星 |
土曜日 | གཟའ་སཔེན་པ་(gza' spen pa) | サ・ペンパ | 土星 |
干支
日本と同様の十干十二支が各年に当てはめられている。十干は火・土・金・水・木の五行に基づいているが、それぞれの陰陽は兄弟ではなく「ཕོ་མོ་(男女)」で表される。例えば「ས་ཕོ་འབྲུག་ལོ་(地の男の龍の年)」(戊辰)の年の次は「ས་མོ་སྦྲུལ་ལོ(地の女の蛇の年)」(己巳)の年、その次は「ས་ཕོ་རྟ་ལོ་(鉄の男の馬)」(庚午)の年である。この性別は十二支から予測できるため省略することができる。
この60年の周期はラプチュン年(རབ་བྱུང་)・「མེ་ཡོས་(火の兎)」(丁卯)年から始まり、セパ年(ཟད་པ)・「མེ་སྟག་(火の虎)」(丙寅)年で終わる[3]。西暦1027年からの60年間を「第1ラプチュン」と称し、2015年は「第17ラプチュン」の29年目、ニョチェ年(མྱོས་བྱེད་)・「ཤིང་ལུག་(木の羊)」(乙未)年である[4]。 日本や中国と同様にこの干支は占星術に利用される。
参考文献
- 山口瑞鳳「暦法」『チベット』 上、東京大学出版会、東京、1987年、148-171頁。
- 張怡蓀 (1993). 「ལོ་ཁམས་དྲུག་ཅུའི་ལེའུ་མིག」「བོད་ཀྱི་ལོ་རྒྱུས་འདས་པའི་ལོ་ཚིགས་དང་སྦྱར་ཏེ་བསྒྲིགས་པའི་ལེའུ་མིག」『蔵漢大辞典』, pp.3195-3291. 北京: 民族出版社
- Norbu, Thubten & Harrer, Heinrich (1960). Tibet is my Country. London: Readers Union, Rupert Hart-Davis
- Shakabpa, Tsepon W.D. (1967). Tibet: A Political History. New Haven and London: Yale University Press