「綏陽県 (満洲国)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Chicchiki cheese (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 歆毗棱を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (穆棱市) - log |
||
43行目: | 43行目: | ||
綏陽県は[[清|清末]]は綏芬庁講礼社の、[[中華民国]]初期は東寧県第六区の管轄であった。 |
綏陽県は[[清|清末]]は綏芬庁講礼社の、[[中華民国]]初期は東寧県第六区の管轄であった。 |
||
[[満州国]]が成立すると東寧県第四区の管轄とされた。[[1938年]]、東寧県公署は小綏芬河北岸に弁事処を設置するに当り、小綏芬河の北岸に位置したことより綏陽弁事処が設置された。[[1939年]]6月1日、東寧県北部及び[[穆 |
[[満州国]]が成立すると東寧県第四区の管轄とされた。[[1938年]]、東寧県公署は小綏芬河北岸に弁事処を設置するに当り、小綏芬河の北岸に位置したことより綏陽弁事処が設置された。[[1939年]]6月1日、東寧県北部及び[[穆棱市|穆棱県]]細鱗河地区に新たに綏陽県を新設、県公署が綏陽街に設置され[[牡丹江省]]の管轄とされた。満州国崩壊後は[[綏寧省]]の管轄とされたが、まもなく牡丹江省に移管された。 |
||
[[1948年]]10月4日、松江省は綏陽県の廃止を決定、東寧県に編入された。 |
[[1948年]]10月4日、松江省は綏陽県の廃止を決定、東寧県に編入された。 |
||
===設置=== |
===設置=== |
||
[[1939年]]6月、[[東寧県]]及び[[穆 |
[[1939年]]6月、[[東寧県]]及び[[穆棱市|穆棱県]]の一部に綏陽県が設置される。 |
||
===廃止=== |
===廃止=== |
||
[[1948年]]10月、[[東寧県]]に編入される。 |
[[1948年]]10月、[[東寧県]]に編入される。 |
||
55行目: | 55行目: | ||
|[[黒竜江省]]の[[:Category:かつて存在した中国の行政区分|歴史的地名]] |
|[[黒竜江省]]の[[:Category:かつて存在した中国の行政区分|歴史的地名]] |
||
|[[1939年]] - [[1948年]] |
|[[1939年]] - [[1948年]] |
||
|[[東寧県]]<br/>[[穆 |
|[[東寧県]]<br/>[[穆棱市|穆棱県]] |
||
|[[東寧県]] |
|[[東寧県]] |
||
}} |
}} |
2020年9月18日 (金) 21:53時点における版
満州国 牡丹江省 綏陽県 | |
← 1939年 - 1948年 → | |
簡体字 | 绥阳 |
繁体字 | 綏陽 |
---|---|
拼音 | Suìyáng |
カタカナ転記 | スイヤン |
国家 | 満州国 |
行政級別 | 丁等県 |
政府所在地 | 綏陽街 |
建置 | 1939年 |
廃止 | 1948年 |
面積 | |
- 総面積 | km² |
人口 |
綏陽県(すいよう-けん)は中華人民共和国黒竜江省にかつて存在した県。
地理
歴史
綏陽県は清末は綏芬庁講礼社の、中華民国初期は東寧県第六区の管轄であった。
満州国が成立すると東寧県第四区の管轄とされた。1938年、東寧県公署は小綏芬河北岸に弁事処を設置するに当り、小綏芬河の北岸に位置したことより綏陽弁事処が設置された。1939年6月1日、東寧県北部及び穆棱県細鱗河地区に新たに綏陽県を新設、県公署が綏陽街に設置され牡丹江省の管轄とされた。満州国崩壊後は綏寧省の管轄とされたが、まもなく牡丹江省に移管された。
1948年10月4日、松江省は綏陽県の廃止を決定、東寧県に編入された。
設置
1939年6月、東寧県及び穆棱県の一部に綏陽県が設置される。
廃止
前の行政区画 東寧県 穆棱県 |
黒竜江省の歴史的地名 1939年 - 1948年 |
次の行政区画 東寧県 |