コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「劉少奇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
失脚: 名指しとは実名をあげること。戚本禹論文は劉少奇の実名は出していない。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
65行目: 65行目:
[[第一次国共合作]]の崩壊後は[[中国国民党]]支配地域(白区)を中心とした様々な地下活動に従事。[[1934年]]10月より[[長征]]に参加し、[[遵義会議]]では毛沢東を支持した。[[1935年]]の[[十二・九運動]]の発生を受けて党中央より華北に派遣される。[[1936年]]には党の北方局書記となり、華北地区での[[抗日]]運動を指導した。[[1941年]]の[[皖南事変]]後、壊滅状態となった[[新四軍]]の政治委員となり、軍の再建と華中地区の根拠地拡大に務めた。この間、党員の規律や指導についての著書『共産党員の修養を論ず』を執筆し、同書は劉の主著として広く党内で読まれた(戦後の日本の左翼運動でもテキストに使われた)。
[[第一次国共合作]]の崩壊後は[[中国国民党]]支配地域(白区)を中心とした様々な地下活動に従事。[[1934年]]10月より[[長征]]に参加し、[[遵義会議]]では毛沢東を支持した。[[1935年]]の[[十二・九運動]]の発生を受けて党中央より華北に派遣される。[[1936年]]には党の北方局書記となり、華北地区での[[抗日]]運動を指導した。[[1941年]]の[[皖南事変]]後、壊滅状態となった[[新四軍]]の政治委員となり、軍の再建と華中地区の根拠地拡大に務めた。この間、党員の規律や指導についての著書『共産党員の修養を論ず』を執筆し、同書は劉の主著として広く党内で読まれた(戦後の日本の左翼運動でもテキストに使われた)。


[[1943年]]、[[延安]]に戻り[[中国共産党中央書記処|党中央書記処]](現在の[[中国共産党中央政治局常務委員会|中央政治局常務委員会]])の書記に就任。[[整風運動]]にも従事する。[[1945年]]4月から6月にかけて開催された第7回全国代表大会(党大会)では「党規約の改正についての報告」を発表し、この中で「[[毛沢東思想]]」という言葉を初めて公式の文書に使用している。また、この大会後、第7期党中央委員会第1回全体会議(第7期1中全会)で党内序列2位の中央委員・[[中国共産党中央政治局|中央政治局委員]]・中央書記処書記に選出された。[[第二次世界大戦]]、および[[日中戦争]]の[[日本]]の敗戦後に行われた[[重慶]]での[[介石]]との会議に毛沢東が赴いた際には、延安で党主席の代理を務めている。建国直前の[[1949年]]7月には、党中央代表団を率いて秘密裏にソ連を訪れ、[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]と会談した。その主要目的は、中ソ両党間の意思疎通・関係正常化と、新中国の国づくりの基本方針の説明とその了解を求めること<ref>[[石井明]]『中ソ関係史の研究 1945 - 1950』(東京大学出版会、1990年)、230ページ。</ref>、とされる。
[[1943年]]、[[延安]]に戻り[[中国共産党中央書記処|党中央書記処]](現在の[[中国共産党中央政治局常務委員会|中央政治局常務委員会]])の書記に就任。[[整風運動]]にも従事する。[[1945年]]4月から6月にかけて開催された第7回全国代表大会(党大会)では「党規約の改正についての報告」を発表し、この中で「[[毛沢東思想]]」という言葉を初めて公式の文書に使用している。また、この大会後、第7期党中央委員会第1回全体会議(第7期1中全会)で党内序列2位の中央委員・[[中国共産党中央政治局|中央政治局委員]]・中央書記処書記に選出された。[[第二次世界大戦]]、および[[日中戦争]]の[[日本]]の敗戦後に行われた[[重慶]]での[[介石]]との会議に毛沢東が赴いた際には、延安で党主席の代理を務めている。建国直前の[[1949年]]7月には、党中央代表団を率いて秘密裏にソ連を訪れ、[[ヨシフ・スターリン|スターリン]]と会談した。その主要目的は、中ソ両党間の意思疎通・関係正常化と、新中国の国づくりの基本方針の説明とその了解を求めること<ref>[[石井明]]『中ソ関係史の研究 1945 - 1950』(東京大学出版会、1990年)、230ページ。</ref>、とされる。


=== 国家主席就任 ===
=== 国家主席就任 ===

2020年9月15日 (火) 13:20時点における版

劉少奇
刘少奇


任期 1959年4月27日1968年10月31日
副大統領 宋慶齢董必武
元首 毛沢東党中央主席
首相 周恩来

任期 1954年9月27日1959年4月27日
元首 毛沢東党主席国家主席

任期 1949年10月1日1954年9月27日
元首 毛沢東(党主席兼政府主席)

出生 1898年11月24日
清の旗 湖南省寧郷県
死去 1969年11月12日
中華人民共和国の旗 中国河南省開封市市政府院内(現・劉少奇在開封陳列館
政党 中国共産党
配偶者 王光美
劉少奇
各種表記
繁体字 劉少奇
簡体字 刘少奇
拼音 Liú Shàoqí
和名表記: りゅう しょうき
発音転記: リウ・シャオチー
テンプレートを表示

劉 少奇(りゅう しょうき、リウ・シャオチー、1898年11月24日 - 1969年11月12日)は、中華人民共和国の政治家。凱豊や胡服などといった別名も使用した。 第2代中華人民共和国主席(国家主席)などを務め、中国共産党での序列は毛沢東党主席に次ぐ第2位であったが、文化大革命の中で失脚、非業の死を遂げた。

生涯

共産党入党

1898年湖南省寧郷県で生まれる(劉少奇故居を参照。毛沢東の出身地である韶山とは20km程度の距離で、毛沢東とは広い中国の中では「同郷」といって差し支えないほど出身地が近い。)。1913年長沙に行き鉅省中学に入学。1920年に湖南省の中国社会主義青年団(後の中国共産主義青年団)に入団。1921年ソビエト連邦に入国し、モスクワ東方勤労者共産大学で学ぶ。同年、中国共産党に入党。1922年にはコミンテルンが主催した極東諸民族大会に参加。同年に帰国後、江西省安源炭鉱のストライキ李立三らとともに指揮して闘争を成功させ、その後も主に労働運動で活躍した。1927年に党の中央委員に選出される。

中華人民共和国建国まで

第一次国共合作の崩壊後は中国国民党支配地域(白区)を中心とした様々な地下活動に従事。1934年10月より長征に参加し、遵義会議では毛沢東を支持した。1935年十二・九運動の発生を受けて党中央より華北に派遣される。1936年には党の北方局書記となり、華北地区での抗日運動を指導した。1941年皖南事変後、壊滅状態となった新四軍の政治委員となり、軍の再建と華中地区の根拠地拡大に務めた。この間、党員の規律や指導についての著書『共産党員の修養を論ず』を執筆し、同書は劉の主著として広く党内で読まれた(戦後の日本の左翼運動でもテキストに使われた)。

1943年延安に戻り党中央書記処(現在の中央政治局常務委員会)の書記に就任。整風運動にも従事する。1945年4月から6月にかけて開催された第7回全国代表大会(党大会)では「党規約の改正についての報告」を発表し、この中で「毛沢東思想」という言葉を初めて公式の文書に使用している。また、この大会後、第7期党中央委員会第1回全体会議(第7期1中全会)で党内序列2位の中央委員・中央政治局委員・中央書記処書記に選出された。第二次世界大戦、および日中戦争日本の敗戦後に行われた重慶での蔣介石との会議に毛沢東が赴いた際には、延安で党主席の代理を務めている。建国直前の1949年7月には、党中央代表団を率いて秘密裏にソ連を訪れ、スターリンと会談した。その主要目的は、中ソ両党間の意思疎通・関係正常化と、新中国の国づくりの基本方針の説明とその了解を求めること[1]、とされる。

国家主席就任

中国国民党との国共内戦を経て1949年に中華人民共和国が建国されると、中央人民政府副主席や人民革命軍事委員会副主席、全国人民代表大会常務委員会委員長を歴任した。1956年9月、第8回党大会で政治報告を担当し、続く第8期1中全会で中央政治局常務委員に選出され、中央委員会副主席の筆頭に位置づけられた。1958年より毛沢東の指示で実施された大躍進政策が失敗に終わると、1959年に毛沢東に代わって国家主席に就任する。毛沢東は中国共産党中央委員会主席中央軍事委員会主席にはとどまり、党内序列も毛が1位、劉が2位であったが、国政の最高責任者についたことで形式的には毛を越える地位となった。この年には廬山会議において国防部長の彭徳懐が大躍進政策を批判する上申書を提出、毛がこれを反革命と非難して彭は解任されたが、劉はこの解任決議に同意している。しかし、その後に故郷を視察した際、その疲弊ぶりに衝撃を受けた。

1962年七千人大会(党中央の拡大工作会議)において、劉少奇は「今回の大災害は天災が三分、人災が七分であった」と党中央の責任を自ら認めた。この大会では出席者からの批判に毛沢東も「社会主義の経験が不足していた」と自己批判を余儀なくされ、これ以降政務の一線を退いた。

劉はこのあと、党総書記の鄧小平とともに市場主義を取り入れた経済調整政策を実施し、大躍進政策で疲弊した経済の回復に努めた。こうした政策を毛沢東が「矯正しすぎて右翼日和見の誤りを犯している」という理由から「何を焦っているのか。足下が崩れかかっておるんだぞ。どうして支えようとしないのかね。わたしが死んだらどうするつもりだ!」と批判したのに対して、劉が「飢えた人間同士がお互いに食らい合っているんです。歴史に記録されますぞ」と答えたエピソードを夫人の王光美が記している[2] 。すでに党中央に強い基盤を持っていた劉は、それゆえに毛沢東にとって厄介な存在であった。

この時期、国際的にはソビエト連邦との間で路線の対立が決定的となった。インドネシアなど周辺の非同盟諸国との結束を固めるため、劉は何度かこれらの国々を訪問している。

失脚

大躍進政策の失敗で影響力を喪失しつつあった毛沢東は、文化大革命を発動して権力の奪回を図った。劉少奇は鄧小平とともに「資本主義の道を歩む実権派」の中心とされ、毛によって打倒の標的とされた。1966年8月の第8期11中全会において、毛は「司令部を砲撃せよ」と題する、実権派の党幹部打倒を指示する論文を配布した[注釈 1]。名指しこそされなかったが、参会者はこの「司令部」は劉少奇を示すものと察知した[3]。同会議では党中央政治局および中央政治局常務委員会の改選が行われ、劉は政治局常務委員に残留したものの、副主席の任は解かれ、党内の序列も従来の第2位から第8位に下げられた[4]。しかしこの段階では、劉はまだ自らが打倒される標的だと気づいていなかった。同年10月の中央工作会議で名指しの批判を受けると、これに対して劉は自己批判をおこなった[5][6]。この自己批判書は事前に毛に提出され、毛は「よく書けている」と評価したものの、その評価を隠されたままリークされ、それがさらなる批判の材料にされた[5]。また、会議ではこの自己批判は承認されなかった[6]。1966年末には劉を名指しで批判する大字報が北京市内に貼られた[6]

1967年に入ると党の内外から公然と劉を批判する文書が出回り始め、「実権派(資本主義に走ったという批判を込めて走資派とも呼ばれる)の最高指導者」として徹底的な非難にさらされる。劉も自らの置かれた立場に気づき、1月に毛沢東と会って「すべての国家と党の役職から辞任し、国の混乱を終わらせ、農業をして暮らしたい」という意向を伝えた。これに対して毛沢東は明確な返答を示さなかった。同じ月に、中南海の造反(文革)派が劉の自宅の執務室に乱入するようになる。劉は造反派に屈することはなく、論戦を吹っかけてきた彼らに対しその論理の矛盾をついて黙らせるなどしたが、造反派はその後執務室の電話線を切断した[7]。これにより、劉は外部との連絡を絶たれてしまう。ある日、毛派に指示された紅衛兵が劉の自宅に乱入し、劉とその家族に暴行を加えたとき、劉は中華人民共和国憲法を手にして「私はこの憲法に書いてある国家主席だ。あなたたちは今、国を侮辱している」と叫んだが、リンチから逃れることはできなかった[7]

1967年4月1日、中央文化革命小組戚本禹が共産党の理論誌『紅旗』1966年第5期号に発表した評論「愛国主義か売国主義か? - 歴史映画『清宮秘史』を評す」が、『人民日報』に掲載された。この評論では劉を「中国のフルシチョフ」とそれとわかるかたちで非難、これをきっかけに劉に対する攻撃が激化し、大衆の前での批判大会に連れ出され、夫人とともに何度も執拗な吊し上げを受けた[7]。同年7月18日には、中南海の自宅が造反派に襲撃される。表に連れ出された劉は、造反派の批判大会で2時間余りにわたって暴行を受け、批判を浴びた(この批判大会は戚本禹が主催したものであった)。7月18日の批判大会の後、夫人とは別の部屋に隔離され、事実上幽閉された状態になった。9月には夫人が逮捕され、子供も自宅から追い出されて、劉一人が自宅に取り残された。

この頃、劉が国民党との闘争期に逮捕されながら法廷闘争で出獄したことや抗日戦争の時期に指揮した「偽装転向による党員の釈放」(六十一人叛徒集団事件)などがスパイ行為であるという罪状がでっち上げられた。これらに基づき、1968年10月に開催された第8期拡大12中全会[注釈 2]において、劉を「党内に潜んでいた敵の回し者、裏切り者、労働貴族」として永久に中国共産党から除名し、党内外の一切の職務を解任する処分が決議され、劉は失脚した[8]

最期

自宅監禁状態であった劉は病の床に就くが、散髪、入浴ともに許されず、警備員からも執拗な暴行や暴言を受けた。劉の部屋には劉を非難するスローガンを記した紙が壁中に貼り付けられた。治療する医師からは、病状の回復のためにはがす提案もされたが受け入れられなかった。上記の党からの除名は劉の誕生日にラジオで放送され、劉はそれを聞くことを強要された。それ以降、劉は言葉を発しなくなった。過去の病歴のため劉はいくつかの薬を常用していたが、それも取り上げられた。多くの歯は抜け落ち、食事や服を着るのにも非常に長い時間がかかった。1968年夏に高熱を発した後はベッドに横たわる状態となったが、身のまわりの世話をする者はなく、衣服の取替えや排泄物の処理などもされない状態であった[9]

1969年10月17日河南省開封市に移送。寝台にしばりつけられて身動きができぬまま、暖房もないコンクリートむき出しの倉庫部屋に幽閉された。受け持った地元の医師が求めた高度な治療に対し、上部機関は「ありふれた肺炎治療薬」のみを投与するよう指示した[10]。限られた治療の中で病状は悪化し、11月12日に没した。享年70。白布で全身を包まれた遺体は、開封の火葬場にて「劇症伝染病患者」という扱いで、死の約2日後の深夜に火葬に付された[11]。遺骨は火葬場の納骨堂に保管され、その保管証には死亡者氏名「劉衛黄」(この名前は劉少奇の幼名だったという)と記されていた[11]。劉の死は当初は高級幹部以外の国民や国外にはほぼ秘匿され、外部からは生死不明の状態が続いた。その間、「生存説」が海外のメディアで報じられたこともあった。

名誉回復

毛沢東の死後、鄧小平が実権を掌握していた1980年2月、第11期5中全会において除名処分が取り消され、名誉回復を果たした。劉が1969年に開封で病死していた事実はこのとき初めて内外に広く知られることになった。四人組逮捕後になされた文革期の迫害者に対する名誉回復としては遅い部類に属する。かつてきわめて激しい断罪とともになされた党からの永久追放・除名処分の取り消しには時間を要したためである。

同年5月に追悼大会が開催された。この席で鄧小平は追悼の辞を述べたが、その中には「劉少奇同志も活動において若干の欠点と誤りがあった」という一節が含まれ、その真意が議論を呼んだ。しかし、詳しい説明はなされなかった[12]。この追悼大会後、遺言(1967年4月、夫人の王光美が批判大会に連行される前日に家族に伝えた)に従い、王光美らによって遺骨は中国海軍の艦艇から海に散骨された。

2016年2月、NHKの海外放送でNHKスペシャル新・映像の世紀」が放映されたが、中国国内では劉少奇が映った場面などで突然と画面が真っ暗になり音声も聞こえなくなるなど番組が断続的に中断される事象が発生した[13]

家族

劉少奇は生涯に(形式的なものを含め)6度の結婚をした。やはり生涯に4度の結婚をした毛沢東とは、奇しくも符合する点がある。最初の妻が親に決められた形式的なものであったこと、2人目(実質的には最初)の妻を国民党との闘争で失ったこと、最後の結婚が延安時代で相手と約20歳の差があったことなど。

最後の妻である王光美とは円満な家庭を築き、この点に関しては毛沢東が「生活秘書」である複数の若い女性の世話を受け、妻の江青との家族的生活のない状態に陥ったこととは対照的であった。劉と王は以前の妻との間の子女とも分け隔てなく接し、家族と団欒を楽しむ劉の写真が複数残されている。しかし、文革期に前妻との間の娘が、江青らの一派にそそのかされ父親を批判する文書を発表し、劉はそれにいたく憤慨したという。1967年8月5日、天安門広場で開かれた劉と王の批判大会で夫妻は紅衛兵から暴行を加えられたが、わずかな合間に手を握って目を合わせ、それが二人の別離になった[14]

また、家族での食事中に子女(劉源とその姉)が「食後に紅衛兵による『遠征』(「反革命分子」に対する家宅侵入や略奪、破壊などの行為)に行く」と話したところ、本棚から中華人民共和国憲法を引き出して、「四旧」(古い文化とされた物品や事象)の破壊はかまわないが家宅侵入や窃盗、暴行は許されない、自分は国家主席だから国の法を守る義務があると諭した上で、「私にはお前たちを止めることはできない。だが、私はお前たちに本当のことを言う義務があるし、お前たちの行動は私の責任でもあるのだ」と述べ、それ以後子女は「遠征」に参加しなくなった[15]

王光美との間の男子である劉源は、中国共産党中央委員、中国人民解放軍上将、中国人民解放軍総後勤部政治委員となった後、2015年に退役した。

2番目(実質的には最初)の妻である何葆貞(国民党に逮捕され獄死)との間の長男である劉允斌は、ソ連留学中に現地の女性と結婚し、男児(アレクセイ・フェドートフ、Алексей Климович Федотов)をもうけた。劉允斌は帰国後に迫害を受け、1967年11月21日に鉄道線路に身を伏せて自殺。妻子はソ連に残り、アレクセイはソ連軍の軍人となった。アレクセイの娘(劉少奇の曾孫)であるマルガリータ・フェドートワ(Маргарита Алексеевна Федотова)は「劉麗達」という中国名を持ち、2016年現在は中ロ両国の交流に携わっている[16][17][18]

文革前後の劉少奇

批判の渦中にあった1967年1月、憔悴しきった劉少奇は毛沢東に面会し、辞職して隠遁したいと申し出た。毛は終始同情的な態度で接し、ゆっくり休んで自身を再教育せよ。ヘーゲルともう一人[注釈 3]の本を読んではどうかと答えた。その直後、毛は劉が迫害されている報を受けたが、黙殺した。さらに、劉が最悪の環境の中で病に倒れると「政治的に一線を画すとも、生活水準を下げてはならぬ。」と厳命し、寛大さを示して自身が迫害に関係していないポーズをとろうとした。  

幽閉中の劉は病気となり、家族に会うことも叶わず、手足も不自由となり着替えや食堂に移動するのにも1時間近くかかるほど衰弱していた。それにも関わらず、監視する兵士は助けようとしなかった。やがて劉は危篤に陥ったが、党中央は迅速に対応して治療を行ったため、一命を取り留めた。だがそれは、生きているうちに劉少奇を党から除名して、恥辱を与えよという江青の指示によるものであった[19]

脚注

注釈

  1. ^ この「司令部を砲撃せよ」は『人民日報1967年8月5日付に掲載された。
  2. ^ 第8期12中全会は、党中央委員及び委員候補195名の多くが文化大革命によって会議への出席権を剥奪されていたため、そのままでは正規のメンバーは合計59名(委員40名・候補19名)しか出席できなかった[8]。「中央委員の出席者が定員の過半数」に満たなくなるのを避けるため、委員候補10名を中央委員に補選して開催された[8]
  3. ^ この場で毛沢東がヘーゲルのほかに挙げた人物は文献によって諸説あり、ディドロとしているもの(『天安門に立つ』)、アンドレ・マルローとしているもの(『江青に妬まれた女』)などがある。

出典

  1. ^ 石井明『中ソ関係史の研究 1945 - 1950』(東京大学出版会、1990年)、230ページ。
  2. ^ 王光美「悔いなき旅路」『消された国家主席 劉少奇』(NHK出版、2002年)、145ページ。
  3. ^ 産経新聞「毛沢東秘録」取材班『毛沢東秘録』上(産経新聞社、1999年)、167 - 172ページ。
  4. ^ 安藤正士, 太田勝洪 & 辻康吾 1998, pp. 55–57.
  5. ^ a b ハリソン・ソールズベリー英語版『天安門に立つ 新中国40年の軌跡』日本放送出版協会、1989年、pp.185 - 186
  6. ^ a b c 安藤正士, 太田勝洪 & 辻康吾 1998, pp. 65–66.
  7. ^ a b c 産経ニュース(2015年4月24日)
  8. ^ a b c 安藤正士, 太田勝洪 & 辻康吾 1998, pp. 112–113.
  9. ^ 劉平平・劉源・劉亭亭「勝利の花束をあなたに ― 父・劉少奇を思う」『消された国家主席 劉少奇』、339 - 346ページ。
  10. ^ 譚璐美『江青に妬まれた女―ファーストレディ王光美の人生』日本放送出版協会、2006年、p.226
  11. ^ a b 『江青に妬まれた女―ファーストレディ王光美の人生』p.230
  12. ^ 辻康吾『転換期の中国』(岩波書店〈岩波新書〉、1983年)、28ページ。
  13. ^ 中国、NHK「映像の世紀」の天安門事件場面が真っ暗に…番組が断続的に中断 産経新聞、2016年2月22日閲覧。
  14. ^ 『天安門に立つ』p.193
  15. ^ 『天安門に立つ』p.189
  16. ^ 中露:交流支える劉少奇のひ孫 血筋を意識、懸け橋役「私の義務」−−ロシア企業家同盟幹部・マルガリータさん - 毎日新聞2013年3月28日
  17. ^ Федотова Маргарита Алексеевна - Молодежная Общественная Палата
  18. ^ “習近平の支配 闘争再び(3)「弱ければ、たたかれる」敗者ゆえ、強さ渇望”. 日本経済新聞. (2016年10月19日). http://www.nikkei.com/article/DGKKZO08508820Y6A011C1MM8000/ 
  19. ^ 厳家祺・高皋『文化大革命十年史』上(辻康吾訳、岩波書店)。

参考文献

  • 産経新聞 同 取材班 編『毛沢東秘録 下』産経新聞ニュースサービス、1999年11月。ISBN 4594031005 
  • 安藤正士、太田勝洪辻康吾『文化大革命と現代中国』岩波書店〈岩波新書〉、1988年。 
  • ハリソン・ソールズベリー英語版『天安門に立つ―新中国40年の軌跡』日本放送出版協会、1989年。 
  • 王光美劉源『消された国家主席 劉少奇』日本放送出版協会、2002年。 
  • 譚璐美『消された江青に妬まれた女―ファーストレディ王光美の人生』日本放送出版協会、2006年。 

関連項目

中華人民共和国の旗中華人民共和国
先代
毛沢東
国家主席
1959年 - 1968年
次代
董必武宋慶齢
(副主席として共同職務代行)
先代
設置
全国人民代表大会
常務委員長
1954年 - 1959年
次代
朱徳
先代
設置
中央人民政府副主席
1949年 - 1954年
朱徳、劉少奇、宋慶齢
李済深張瀾高崗
次代
廃止
 中国共産党
先代
設置
中央委員会副主席
1956年 - 1966年
劉少奇、周恩来朱徳
陳雲林彪(1958年 - )
次代
林彪
(単独の副主席)
 中国人民解放軍
先代
設置
総政治部主任
1949年 - 1950年
次代
羅栄桓