コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

中越国境紛争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中越国境紛争(両山戦役
1984年4月2日 - 1984年7月14日
場所中越国境地域のベトナム側領域
雲南省文山チワン族ミャオ族自治州麻栗坡県、老山・者陰山高地群周辺
発端ベトナム軍の陣地構築
中国人民解放軍の先制攻撃
結果 中華人民共和国の勝利
領土の
変化
1989年まで中国人民解放軍が高地群を占領
衝突した勢力
中華人民共和国の旗 中華人民共和国  ベトナム
ソビエト連邦の旗 ソ連軍事顧問団
指揮官
鄧小平
軍事委員会主席
胡耀邦
共産党総書記
楊得志
解放軍総参謀長
レ・ズアン
共産党書記長軍事委員会書記
ヴァン・ティエン・ズン
国防大臣
戦力
第14・第11・第1軍、第67・第27・第13集団軍 第313・第316・第356師団など
被害者数
詳細不明(939名とも) 詳細不明(4,000名以上と推定)

中越国境紛争(ちゅうえつこっきょうふんそう)は、中越戦争以降に両国国境の高地(中国名:老山者陰山)に構築されていたベトナム人民軍の陣地と、これを奪還しようとした中国人民解放軍との間で発生した大規模な軍事衝突である。二つの高地群を中心に戦われたため中華人民共和国では両山戦役中国語版と呼ばれている。

戦闘は1984年4月2日の老山陣地に対する中国人民解放軍による砲撃に始まり、

の三次に渡って中越両軍の衝突が発生した。

7月14日のベトナム軍の白兵攻撃で最大規模の交戦が発生したが、砲・ロケット弾の大火力でこれに抗した中国人民解放軍が老山陣地を死守して終結した。

衝突までの経緯

[編集]

中越国境が確定していなかった時代には、老山・者陰山の一帯は中国側の領域と認識されていた[要出典]

老山(海抜1422.2m)からはベトナム側のハザン市に伸びる道路が見渡せるため、ベトナムと中華人民共和国の双方はこの地域での優位を確立できる老山・者陰山高地群の重要性を認識しており、中越戦争の緒戦で楊得志司令(当時)指揮下の昆明軍区中国語版部隊[注釈 1]が占領したが、中国人民解放軍が撤退するとこれを追撃したベトナム軍が奪回し、老山の主峰4箇所と者陰山の1250高地と1052.4高地に恒久的な陣地の構築を進めていた。

中越戦争での苦戦の教訓から、軍制改革と装備の現代化を進めていた鄧小平と、中越戦争での善戦で鄧小平から軍総参謀長職を引き継ぎ、中国共産党中央軍事委員会委員という政・軍の要職に就いていた楊得志は、軍制改革の効果を実戦で確認する場として、また中越戦争での撤退で低下していた中国軍の威信回復のため、そしてなにより国民の前で5年前の雪辱を果たして見せるため[要出典]、両山の高地群占領を計画した。

戦闘の経緯

[編集]

1984年4月2日、老山のベトナム軍陣地に対する中国人民解放軍の大規模な砲撃によって第一次交戦が開始され、4月27日までの26日間に渡って続けられた。

4月28日には昆明軍管区第14軍の第40師団・第49師団が高地への進撃を開始し、18日間に渡る戦闘の後5月15日に老山・者陰山の大部分を中国人民解放軍が占拠した。

6月12日7月10日の第二次戦闘では、ベトナム軍が老山の再占拠を試み、陣地防衛に当っていた中国人民解放軍2個中隊を全滅させるなどの戦果を挙げたが、中国人民解放軍は多連装ロケット砲による面制圧で対抗し、歩兵による反撃を試みた。ベトナム軍も同様に歩兵による突撃を行い、双方に大量の死傷者を出して戦闘は終止した。

7月12日7月14日の第三次戦闘では、ベトナム軍の本格的な反攻開始を想定した中国軍が、大量の砲・多連装ロケット砲を周囲に展開し、ベトナム側から侵入可能な経路全てを攻撃範囲に定めて待機している中で発生した。

ベトナム軍は各師団から抽出した6個連隊を白兵攻撃のために準備し、ソ連軍事顧問の指導下で7月12日未明に中国軍が占拠する高地陣地から500m下の麓に集結した。 ベトナム軍の攻撃は午前5時に開始され、ベトナム兵は高地陣地を目指して斜面を這い登った。

これに対して中国軍は徹底した砲撃を加えて反撃し、17時間に及ぶ戦闘の後に投入できる兵員が尽きたベトナム軍は、推定3,700名分の遺体を残して戦闘を中止し、大規模な戦闘は終結した。

軍事的影響

[編集]

両山戦役は象徴的かつ限定された戦いだったが、中越双方の争奪ポイントが中国側に露出した地形だった事に助けられて、中国軍は砲兵による火力制圧のみで緒戦で獲得した地点の防衛に成功しており、中越対決の場としてこの地を選んだ楊得志の着眼点の正しさが中国軍を勝利に導いたと言える。

第三次戦闘はベトナム戦争における北ベトナム軍の肉弾攻撃とアメリカ軍の火力集中防御の激突と同様の展開をたどり、地形上の不利にもかかわらず陣地の奪回に固執して肉薄突撃を行ったベトナム軍は、4千名近い死者を出しながら老山陣地を放棄せざるを得なかった。

執拗に攻撃を続けたベトナム兵の突撃を阻止するために、大量の弾薬を砲兵に供給する必要に迫られた中国軍も、補給体制(主に輸送力)の貧弱さが露呈し、民間の車両まで動員してかろうじて補給を支えたとされ、経済的苦境にもかかわらず依然としてベトナム兵の士気は高いという事実は、中国軍の軍事的冒険への誘惑に一定の自制として作用した。

以降の中国は、ベトナム沖合の海洋利権確保を計画して南沙西沙諸島への進出を図り、1988年3月ジョンソン南礁の衝突(スプラトリー諸島海戦)で再度ベトナムと交戦し、海上でも勝利を収めた。

政治的影響

[編集]

中国

[編集]

両山戦役は、改革開放路線の効果によって中国全体が活気を取り戻しつつあった時期に重なった事もあり、鄧小平の指導体制を翼賛するキャンペーンの一環として、全中国のマスコミが両山戦役の戦闘経過と勝利を大々的に伝えた。 中国側はこの戦いでの勝利を鄧小平指導部の功績として国威発揚の国内向け宣伝に大々的に利用した。

ベトナム

[編集]

中国側が軍民挙げて両山戦役の勝利に沸く姿を見て、中国人がベトナムに対して抱いている報復心理の根強さがベトナム側でも再認識された。

折からのカンボジアでの対ゲリラ戦における傷痍軍人や戦死者の増加といった社会的損失もあって、ベトナム社会には厭戦機運が醸成された。親ソ連派のレ・ズアン指導部が採る対中強硬姿勢への疑問も顕在化し始め、その死後に親中派のチュオン・チングエン・ヴァン・リンが指導部に返り咲く契機となった。

その後の状況

[編集]

その後、1985年1988年にかけて、改革開放路線による経済の蘇生と軍制改革の成果が現れつつあった中国軍と、長期にわたる経済不振に苦しむベトナム軍の力量は徐々に逆転しはじめた。

参照動画:ベトナム兵を生け捕りにする中国軍偵察部隊(1988年頃放送の番組)

中国軍は中越国境全域を訓練の場として位置付け、中国各地から選抜された部隊が交替で中越国境に送られ、ベトナム兵相手に実戦経験を積んだため、小規模な交戦は1988年頃まで継続して発生した。 [注釈 2] [注釈 3]

中越関係の改善

[編集]

1988年3月にベトナムのファム・フン首相が急死すると、1978年のベトナム軍によるカンボジア侵攻時にイニシアチブを取ったベトナム政府内の指導者は存在しなくなり、同年にはアフガニスタンからもソ連軍が撤退した。

改革開放路線の成功と日本アメリカとの緊密な関係を通じて急速に国力を回復させた中国に対して、親ソ派のレ・ズアンが構築したソ連・ベトナムの同盟は既に劣勢となりつつあり、ベトナムは中国との関係改善を模索しはじめていた。

中越戦争開戦から10年が経過した1989年の旧正月に、中越間の辺境貿易が突然再開[注釈 4][注釈 5]され、中越関係が急速に修復に向かうと、中国軍は老山・者陰山からの段階的撤退を開始し、1989年5月までに撤兵を完了させた。

中越国境で発生した最後の衝突は、ベトナム側が国境での警戒態勢を緩めた1989年春に発生した。 この事件では、中国側が占領を継続していた時期に高地上に設置したレーダー施設を巡って、ベトナム領内に大挙侵入した建設労働者の集団[注釈 6]を、ベトナム公安当局が排除しようとして衝突が発生したが、中越双方ともに軍を投入せず建設労働者達が引き揚げた事で終結し、中国側がベトナム側の関係改善への真摯さを確認する最終的な試験となった[注釈 7]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 昆明軍区は1985年に成都軍区へ合併された。
  2. ^ 両山戦役以降、紛争の主体は中越双方の敵領への浸透合戦が主となり、双方の小部隊や工作員が山岳部の国境をはさんで盛んに活動したため、深夜になると中国語・ベトナム語の乱数表放送が頻繁に行われ、条件さえ良ければ日本でも傍受する事が出来た。 当時のハノイ市内では、中越国境から浸透する工作員を警戒して、徹底した住民管理と相互監視による防諜活動が行われ、折からの消費物資・食料の不足と相まって非常に重苦しい空気に支配されていた。当時のベトナム人は、見知らぬ者を見ればスパイと思って警戒するよう教育され、街中で写真を撮影しただけでも住民の保安組織の詰め所に連行されるような時代だった。
  3. ^ 戦時中よりひどい経済状況に耐えかねた多くのベトナム人は、コメコン諸国への出稼ぎへ積極的に赴き、帰国した人々を通じてベトナム社会はソ連・東欧の影響を強く受け、これが現在のベトナム文化にも引き継がれている。 こうしたレ・ズアン時代後期に良い思い出を持っているベトナム人はほとんどおらず、レ・ズアン本人も国民・党内からの失政への批判が高まる中で、1985年に病に倒れそのまま没したが、現在ではその存在自体も忘れられつつある。
  4. ^ 改革開放路線の大成功で自信を付けていた中国、特に製造業が急速に発展し始めていた広東省では、人口が多く関係の深いベトナムを自省で生産される工業製品の有望な市場と見なす姿勢に変化しており、きわめてベトナムに対する感情の悪かった香港でも、この影響を受けてベトナムとの商流開拓への参入がブームとなった。
    これを反映して、開戦から10年を経た1989年の旧正月にクアンニン省の中越国境の一部が、物資不足のベトナムから金塊を持って押しかけた買い物客によって突破された事で、中越双方の黙認の下に物々交換による交易が再開され始めた。
    当時の中越国境は大量の地雷が埋設されたままで自由な往来は困難だったが、ベトナム社会の経済活動が活発化して消費物資不足が更に深刻化した事を受けて、多数の冒険商人達が商品の仕入れのために中越国境の突破を目指し、触雷して死亡する者を出しながらも、その犠牲によって自然に形成された“けもの道”が“担ぎ屋”の通路となった。
    鋭く対立していた中越関係の変化は、西側諸国でも関心を呼び、当時の阿曾村邦昭駐ベトナム日本大使も1989年の秋にランソンを訪れ、現地の状況を視察している。
  5. ^ 当初、中国からベトナムに持ち込まれていた商品は、比較的単価の高いリンゴやビールといった商品だったが、中国側が辺境貿易受け入れの方針を決めると、大規模な中国製商品の流通が始まるようになり、ベトナム人の消費生活水準は急速に向上した。
    また、ほぼ同時期に急増した中国・台湾の黒社会組織による日本へのトカレフ型拳銃の密輸事件で、日本との捜査協力に当たった中国公安当局は、その供給源が中越辺境交易で、換金性の高い闇商品としてベトナム側から持ち込まれた銃器だとの見解を示し、これに沿った内容が中国国内の雑誌などに掲載された。
  6. ^ この建設労働者達の実態は、中国軍の工兵部隊やその退役軍人達とも言われている。
    利害衝突を抱えている相手国に対して、このような民間人を主体と(あるいは偽装)した集団を投入するのは、中国の伝統的な手法であり、相手の出方を伺った上で軍事力を動員するのが通例となっている
    1969年の珍宝島事件では家畜を伴った農民に中国軍部隊を囲ませながら前進する手法を用い、1978年4月には中国漁船約200隻が尖閣諸島沖に突然現れて上陸を試み海上保安庁の巡視船に阻止されるという事件も発生した。
  7. ^ 1988〜1989年にかけて、中越双方は日本のマスコミを経由してお互いに大規模侵攻の意思と準備が無い事を発信していた。
    この時期の朝日新聞「声」欄には“中国の大学生”から届いた謎の投書が掲載され、一見すると中国の悲惨な現状を告発するかのような内容となっていたが、その内容は広西に配備された中国側国境警備の兵士が“ボロをまとった乞食のような姿で、補給も滞っており悲惨な状況だった”、との見聞が記されているものだった。
    同時期に香港・台湾の雑誌多数に、中国側から取材した「中越国境」ルポが多数掲載されるようになり、臨戦態勢が解除された中国側の状況が公開され始めた。
    その後、当時NHKが放映していた「海のシルクロード」取材班がベトナム側からの国境地帯での取材を許可されたのを皮切りに、日本のマスコミ各社に中国・ラオスとベトナムの国境地帯の状況が公開されるに至り、この報道を通じてベトナム側は国境警備部隊が中国製の弾薬缶をいまだに使用している様子や、軽武装な民兵が主力である点を強調しつつ発信していた。

出典

[編集]

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]