コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「長艸敏明」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
事実と異なる部分を削除
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''長艸 敏明'''(ながくさ としあき、[[1948年]] - )は[[刺]]作家・着物[[デザイナー]]・京[[伝統工芸士]]。[[京都]][[西陣]]生まれ。
'''長艸 敏明'''(ながくさ としあき、[[1948年]] - )は[[刺]]作家・着物[[デザイナー]]・京[[伝統工芸士]]。[[京都]][[西陣]]生まれ。


[[京刺]]職人であった父・長艸芳之助の次男として、[[立命館大学]][[経営学部]]を経て、[[日本刺]]・[[京]]の世界へ。以後、世界を舞台に幅広い分野で活躍。京・日本刺の幽玄の美を世界に伝えるとともに、多くのデザイナーに影響を与えている。
[[京刺]]職人であった父・長艸芳之助の次男として、[[立命館大学]][[経営学部]]を経て、[[日本刺]]・[[京]]の世界へ。以後、世界を舞台に幅広い分野で活躍。京・日本刺の幽玄の美を世界に伝えるとともに、多くのデザイナーに影響を与えている。


40代で一職人としてではなく、刺作家としての着物のオートクチュール事業を起こし、旧態依然とした呉服業界の流通システムに一石を投じた。
40代で一職人としてではなく、刺作家としての着物のオートクチュール事業を起こし、旧態依然とした呉服業界の流通システムに一石を投じた。
直接、依頼者と作り手が話し合いながら依頼者に合わせた着物を制作するという、現在では多く見られるスタイルは、当時の呉服問屋業界からは異端視され、制作者から消費者にわたるまでに5倍や10倍になる呉服業界では危険視された。
直接、依頼者と作り手が話し合いながら依頼者に合わせた着物を制作するという、現在では多く見られるスタイルは、当時の呉服問屋業界からは異端視され、制作者から消費者にわたるまでに5倍や10倍になる呉服業界では危険視された。
その影響で仕事が全く依頼されない時期があったが、その頃に多くの作品を生み出し、現在の代表作となっている。のちに本人は、顔が見えるお客様に適正な価格で良いものを手にしていただきたかっただけと語っているが、そのスタイルは現在も引き継がれている。直接依頼していただくことを望んでいるため、流通している商品はごく僅かである。
その影響で仕事が全く依頼されない時期があったが、その頃に多くの作品を生み出し、現在の代表作となっている。のちに本人は、顔が見えるお客様に適正な価格で良いものを手にしていただきたかっただけと語っているが、そのスタイルは現在も引き継がれている。直接依頼していただくことを望んでいるため、流通している商品はごく僅かである。
10行目: 10行目:
1994年能衣装・小袖展([[パリ]]・バガテル城、パリ市後援)で、欧州のデザイナー・芸術家・マスメディアから高い評価を受けたことで、皮肉にも日本国内で知られることになる。また、[[ディオール|クリスチャン・ディオール]]の主任デザイナーとしても知られる[[ジョン・ガリアーノ]]のディオール復帰コレクションの際に記者会見で「長艸敏明に影響を受けた」と発言し、国内外で話題となった。のちに来日し長艸敏明の工房を訪ねている。同時期にピエールカルダンにも賞賛されている。
1994年能衣装・小袖展([[パリ]]・バガテル城、パリ市後援)で、欧州のデザイナー・芸術家・マスメディアから高い評価を受けたことで、皮肉にも日本国内で知られることになる。また、[[ディオール|クリスチャン・ディオール]]の主任デザイナーとしても知られる[[ジョン・ガリアーノ]]のディオール復帰コレクションの際に記者会見で「長艸敏明に影響を受けた」と発言し、国内外で話題となった。のちに来日し長艸敏明の工房を訪ねている。同時期にピエールカルダンにも賞賛されている。


近年では京都祇園祭の占出山、北観音山などの復元新調を手掛け、日本中の祭に用いられている文化財の刺分野における修復、復元、新調依頼を受けている。
近年では京都祇園祭の占出山、北観音山などの復元新調を手掛け、日本中の祭に用いられている文化財の刺分野における修復、復元、新調依頼を受けている。


[[能装束]]などの舞台衣装や歴史的文化財の修復など、伝統文化とその技術を継承し保存する立場を厳しく貫く一方、欧州のコレクションへの協力や[[タペストリー]]、ドレス、時計などの刺作品・商品の制作は、分野を限定せず、卓越した芸術感覚と技術力によって京刺の魅力を発揮させてきた。
[[能装束]]などの舞台衣装や歴史的文化財の修復など、伝統文化とその技術を継承し保存する立場を厳しく貫く一方、欧州のコレクションへの協力や[[タペストリー]]、ドレス、時計などの刺作品・商品の制作は、分野を限定せず、卓越した芸術感覚と技術力によって京刺の魅力を発揮させてきた。


日本の皇室とも関わりが深く、皇室デザイナーであった植田いつこ氏より依頼を受け、美智子皇后陛下(当時)のドレスの刺など皇室の刺を何度も手掛けているが、長艸敏明の意向であまり公にはされていない。
日本の皇室とも関わりが深く、皇室デザイナーであった植田いつこ氏より依頼を受け、美智子皇后陛下(当時)のドレスの刺など皇室の刺を何度も手掛けているが、長艸敏明の意向であまり公にはされていない。


2017年から京都刺協同組合の理事長に就任。
2017年から京都刺協同組合の理事長に就任。
2019年に「京の名工」に選ばれている。
2019年に「京の名工」に選ばれている。


32行目: 32行目:
1994年  能衣装・小袖展(フランス パリ・バガテル城 パリ市後援
1994年  能衣装・小袖展(フランス パリ・バガテル城 パリ市後援


1995年  エルメス本店 ディスプレイ刺制作(パリ)
1995年  エルメス本店 ディスプレイ刺制作(パリ)


1996年  衆議院本館議長室欄間孔雀文・復元・新調
1996年  衆議院本館議長室欄間孔雀文・復元・新調
56行目: 56行目:
2015 年 京都 祇園祭「北観音山」水引幕 復元新調
2015 年 京都 祇園祭「北観音山」水引幕 復元新調


​2017 年 京都刺協同組合 理事長就任
​2017 年 京都刺協同組合 理事長就任


2019 年 「京の名工」に認定「えどもえども」 講談社 出版  出版記念特別展「えどもえども」(京都 妙顕寺)
2019 年 「京の名工」に認定「えどもえども」 講談社 出版  出版記念特別展「えどもえども」(京都 妙顕寺)


妻は[[長艸純恵]]。刺作家・服飾デザイナー・京伝統工芸士。夫の重厚で伝統と革新が詰まった作品に対し、女性的な魅力を持ち、美しくも優しい作品には女性を中心とした多くの愛好者がいる。代表作に半襟「源氏物語五十四帖」、団扇「花源氏物語」などがある。
妻は[[長艸純恵]]。刺作家・服飾デザイナー・京伝統工芸士。夫の重厚で伝統と革新が詰まった作品に対し、女性的な魅力を持ち、美しくも優しい作品には女性を中心とした多くの愛好者がいる。代表作に半襟「源氏物語五十四帖」、団扇「花源氏物語」などがある。
公私ともに夫を支えており、作家でありながら長艸敏明のプロデューサーという側面もある。京都、東京で刺教室を主宰し、夫婦ともに京の普及に勤めている。
公私ともに夫を支えており、作家でありながら長艸敏明のプロデューサーという側面もある。京都、東京で刺教室を主宰し、夫婦ともに京の普及に勤めている。


長男は[[長艸真吾]]。[[関西大学]]社会学部卒業ののち、再び4年制の[[京都市立芸術大学]]美術学部を卒業。論文で市長賞を受賞。
長男は[[長艸真吾]]。[[関西大学]]社会学部卒業ののち、再び4年制の[[京都市立芸術大学]]美術学部を卒業。論文で市長賞を受賞。
芸術家・アートプロデューサー。長艸敏明の工房「長艸巧房」の経営を担う。京の長艸としては3代目にあたる。
芸術家・アートプロデューサー。長艸敏明の工房「長艸巧房」の経営を担う。京の長艸としては3代目にあたる。


== 主な受賞歴 ==
== 主な受賞歴 ==
70行目: 70行目:


== 著書 ==
== 著書 ==
「長艸敏明の刺」(世界文化社刊・2012年)
「長艸敏明の刺」(世界文化社刊・2012年)


えどもえども」 (講談社刊・2019年)
えどもえども」 (講談社刊・2019年)


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
*[https://www.nagakusa.info/ 長艸刺工房ホームページ]
*[https://www.nagakusa.info/ 長艸刺工房ホームページ]


{{デフォルトソート:なかさく としあき}}
{{デフォルトソート:なかさく としあき}}
[[Category:日本のファッションデザイナー]]
[[Category:日本のファッションデザイナー]]
[[Category:刺作家]]
[[Category:刺作家]]
[[Category:1948年生]]
[[Category:1948年生]]
[[Category:京都府出身の人物]]
[[Category:京都府出身の人物]]

2020年9月15日 (火) 12:56時点における版

長艸 敏明(ながくさ としあき、1948年 - )は刺繡作家・着物デザイナー・京繡伝統工芸士京都西陣生まれ。

京刺繡職人であった父・長艸芳之助の次男として、立命館大学経営学部を経て、日本刺繡京繡の世界へ。以後、世界を舞台に幅広い分野で活躍。京繡・日本刺繡の幽玄の美を世界に伝えるとともに、多くのデザイナーに影響を与えている。

40代で一職人としてではなく、刺繡作家としての着物のオートクチュール事業を起こし、旧態依然とした呉服業界の流通システムに一石を投じた。 直接、依頼者と作り手が話し合いながら依頼者に合わせた着物を制作するという、現在では多く見られるスタイルは、当時の呉服問屋業界からは異端視され、制作者から消費者にわたるまでに5倍や10倍になる呉服業界では危険視された。 その影響で仕事が全く依頼されない時期があったが、その頃に多くの作品を生み出し、現在の代表作となっている。のちに本人は、顔が見えるお客様に適正な価格で良いものを手にしていただきたかっただけと語っているが、そのスタイルは現在も引き継がれている。直接依頼していただくことを望んでいるため、流通している商品はごく僅かである。


1994年能衣装・小袖展(パリ・バガテル城、パリ市後援)で、欧州のデザイナー・芸術家・マスメディアから高い評価を受けたことで、皮肉にも日本国内で知られることになる。また、クリスチャン・ディオールの主任デザイナーとしても知られるジョン・ガリアーノのディオール復帰コレクションの際に記者会見で「長艸敏明に影響を受けた」と発言し、国内外で話題となった。のちに来日し長艸敏明の工房を訪ねている。同時期にピエールカルダンにも賞賛されている。

近年では京都祇園祭の占出山、北観音山などの復元新調を手掛け、日本中の祭に用いられている文化財の刺繡分野における修復、復元、新調依頼を受けている。

能装束などの舞台衣装や歴史的文化財の修復など、伝統文化とその技術を継承し保存する立場を厳しく貫く一方、欧州のコレクションへの協力やタペストリー、ドレス、時計などの刺繡作品・商品の制作は、分野を限定せず、卓越した芸術感覚と技術力によって京刺繡の魅力を発揮させてきた。

日本の皇室とも関わりが深く、皇室デザイナーであった植田いつこ氏より依頼を受け、美智子皇后陛下(当時)のドレスの刺繡など皇室の刺繡を何度も手掛けているが、長艸敏明の意向であまり公にはされていない。

2017年から京都刺繡協同組合の理事長に就任。 2019年に「京の名工」に選ばれている。


主な経歴

1948年  京都西陣に生まれる

1988年  第一回創作小袖個展(京都)

1991年  繡・能装束(幽玄の美)展

1992年  繡・能装束(伝承の美・鬘帯の魅力)展(東京)

1994年  能衣装・小袖展(フランス パリ・バガテル城 パリ市後援

1995年  エルメス本店 ディスプレイ刺繡制作(パリ)

1996年  衆議院本館議長室欄間孔雀文・復元・新調

1999年  長崎おくんち・傘鉾(飾り幕)修復

2000年  平成創作能衣装・小袖展(東京 草月会館)

2002年  パリ春夏コレクション協力(ジャン・ルイ・シェレルコレクション) 、中之島公会堂 特別室タペストリー 復元・新調(大阪)

2004年  京刺繡~長艸敏明・純恵の世界展(名古屋 古川美術館 為三郎記念館)

2006年  京繡 長艸の仕事展(京都 思文閣美術館)

2007年  1200年の伝統に生きる京繡の技~長艸敏明・純恵の仕事 展(旭川・北海道伝統美術工芸村国際染織美術館)

2012 年 「長艸敏明の刺繡」 世界文化社 出版

2013 年 京都 祇園祭「占出山」水引幕 復元新調

2014 年 ブルックス ブラザーズ日本上陸35周年記念コラボレーション洋装品を発表

2015 年 京都 祇園祭「北観音山」水引幕 復元新調

​2017 年 京都刺繡協同組合 理事長就任

2019 年 「京の名工」に認定「繡えども繡えども」 講談社 出版  出版記念特別展「繡えども繡えども」(京都 妙顕寺)

妻は長艸純恵。刺繡作家・服飾デザイナー・京繡伝統工芸士。夫の重厚で伝統と革新が詰まった作品に対し、女性的な魅力を持ち、美しくも優しい作品には女性を中心とした多くの愛好者がいる。代表作に繡半襟「源氏物語五十四帖」、繡団扇「花源氏物語」などがある。 公私ともに夫を支えており、作家でありながら長艸敏明のプロデューサーという側面もある。京都、東京で刺繡教室を主宰し、夫婦ともに京繡の普及に勤めている。

長男は長艸真吾関西大学社会学部卒業ののち、再び4年制の京都市立芸術大学美術学部を卒業。論文で市長賞を受賞。 芸術家・アートプロデューサー。長艸敏明の工房「長艸繡巧房」の経営を担う。京繡の長艸としては3代目にあたる。

主な受賞歴

  • 京都染色綜合展・通産省生活産業局長賞(1993年)

著書

「長艸敏明の刺繡」(世界文化社刊・2012年)

「繡えども繡えども」 (講談社刊・2019年)

外部リンク