コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「小縫」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''小縫'''(しょうほう)は、[[664年]]から[[685年]]まで日本で用いられた[[冠位]]である。上から数えて4番目で、[[大縫]]の下、[[大紫]]の上にあたる。
'''小縫'''(しょうほう)は、[[664年]]から[[685年]]まで日本で用いられた[[冠位]]である。上から数えて4番目で、[[大縫]]の下、[[大紫]]の上にあたる。


[[天智天皇]]3年([[664年]])2月9日の[[冠位二十六階]]で、以前の[[小]]を改めて設けられた<ref>『[[日本書紀]]』天智天皇3年(664年)2月9日条。</ref>。大臣級の高位であったが、この冠位を受けた人物は知られない。[[天武天皇]]14年([[685年]])1月21日の[[冠位四十八階]]で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された<ref>『日本書紀』天武天皇14年(685年)1月21日条。</ref>。
[[天智天皇]]3年([[664年]])2月9日の[[冠位二十六階]]で、以前の[[小]]を改めて設けられた<ref>『[[日本書紀]]』天智天皇3年(664年)2月9日条。</ref>。大臣級の高位であったが、この冠位を受けた人物は知られない。[[天武天皇]]14年([[685年]])1月21日の[[冠位四十八階]]で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された<ref>『日本書紀』天武天皇14年(685年)1月21日条。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年9月15日 (火) 12:54時点における版

小縫(しょうほう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて4番目で、大縫の下、大紫の上にあたる。

天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、以前の小繡を改めて設けられた[1]。大臣級の高位であったが、この冠位を受けた人物は知られない。天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された[2]

脚注

  1. ^ 日本書紀』天智天皇3年(664年)2月9日条。
  2. ^ 『日本書紀』天武天皇14年(685年)1月21日条。

関連項目