コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「間人大蓋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ウィキ破壊 五十 (会話) による版を Ihimutefu による版へ巻き戻し
タグ: 巻き戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 涿汶涪戢愷异彧などを含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (金庾信) - log
67行目: 67行目:
*[[劉仁軌]]
*[[劉仁軌]]
*[[文武王]]
*[[文武王]]
*[[金ユ信|金庾信]]
*[[金庾信]]


{{DEFAULTSORT:はしひと の おおふた}}
{{DEFAULTSORT:はしひと の おおふた}}

2020年9月14日 (月) 23:11時点における版

 
間人大蓋
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
官位 小錦中
主君 天智天皇弘文天皇天武天皇
氏族 間人
テンプレートを表示

間人 大蓋(はしひと の おおふた)は、飛鳥時代豪族冠位小錦中

経歴

「間人連氏」については、『新撰姓氏録』「左京皇別」の「仲哀天皇皇子誉屋別命之後也」、「左京神別」の「神魂命五世孫玉櫛比古命之後也」の両方があげられている。一族には、『日本書紀』巻第二十二の推古天皇18年(610年)10月8日条に名前のある間人連塩蓋(はしひと の むらじ しおふた)、巻第二十六の斉明天皇3年(657年)是歳条に名前のあがっている間人連御厩(はしひと の むらじ みうまや)がいる。ともに新羅使と関係があり、前者は新羅・任那の使人が京に来た際に、任那側の導者(みちびきひと)の一人となり、後者は新羅使と共に入唐しようとしたが、断られた、というものである。

『書紀』巻第二十七によると、天智天皇2年(663年)3月新羅討伐の部隊として、

  1. 前軍の将軍 - 上毛野君稚子(かみつけの の きみ わかこ)、間人連大蓋(はしひと の むらじ おほふた)
  2. 中軍の将軍 - 巨勢神前臣訳語(こせのかんさき の おみ おさ)・三輪君根麻呂(みわ の きみ ねまろ)
  3. 後軍の将軍 - 阿倍引田臣比羅夫(あべのひけた の おみ ひらふ)、大宅臣鎌柄(おおやけ の おみ かまつか)

以上、計2万7千人の軍団が派遣されている[1]。大蓋の率いる前軍の部隊は、6月には新羅から「沙鼻岐奴江(さびきぬえ)」という二つの城を奪取したともある[2] そこには、・新羅連合軍により斉明天皇6年(660年)に滅ぼされた百済を復興させ、任那の官家にかわる大和政権の服属国をつくるという目的があった。

しかし、天智天皇2年(663年)8月27日・28日に行われた白村江の戦いは、唐・新羅連合軍の圧勝で、日本・百済連合軍の完敗であった。この戦いでの個々の将の働きは、朴市秦田来津の死闘を除くと、描写はされていない。百済の王、余豊璋は高麗(高句麗)へ亡命し、百済復興計画は失敗に終わった[3]

残された百済の遺民たちは以下のように語り合ったという。

州柔(つぬ=豊璋たちが拠点とした百済の都城)(したが)ひぬ。事(こと)奈何(いか)にといふこと旡(な)し。百済の名(な)、今日(このひ)に絶えぬ。丘墓(おくつき)の所、豈(あに)(よ)く復(また)(ゆ)かむや。但(ただ)弖礼城(てれさし)に往きて、日本の軍将等(いくさきみたち)に会ひて、事機(ことはかり)の要(ぬみ)とする所を相(あひ)(はか)るべからくのみ」 (「州柔城が落ちた。如何とも致しがたい。百済の名前は今日で終わりだ。先祖の墓へも二度と行くことができぬ。ただ弖礼城に行って、日本の将軍たちに会い、今後の処置を相談しよう」)訳:宇治谷孟[4]

かくして、13日に弖礼(てれ)に至った遺民たちと、24日に合流した日本の船師(ふないくさ)、及び百済の武将たちは翌日、日本へ向けて出航していった[5]

廣瀬大社

それから12年後、天武天皇4年(675年)4月10日、天武天皇は風神(かぜのかみ)と大忌神(おおいみのかみ))とをそれぞれ竜田の立野と広瀬の河曲(かわわ)とに祭らせている(それぞれ現在の奈良県生駒郡三郷町立野の龍田大社と、北葛城郡河合町川合の廣瀬大社にあたる)。このうちの後者の方の祭祀を担当した一人が、間人連大蓋であった。時に位階は小錦中(しょうきんちゅう)。

『書紀』巻第二十九によると、八色の姓制定により、 間人連一族は天武天皇13年(684年)12月に宿禰に改姓している[6]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』天智天皇2年3月条
  2. ^ 『日本書紀』天智天皇2年6月条
  3. ^ 『日本書紀』天智天皇2年8月27日条、28日条
  4. ^ 『日本書紀』天智天皇2年9月7日条
  5. ^ 『日本書紀』天智天皇2年9月11日条、13日条、24日条、25日条
  6. ^ 『日本書紀』天武天皇13年12月2日条

参考文献

関連項目