「唐の高句麗出兵」の版間の差分
Capellanor (会話 | 投稿記録) →第3次侵攻(667–668年): 没年を修正 |
|||
25行目: | 25行目: | ||
*[[武烈王]] |
*[[武烈王]] |
||
*[[文武王]] |
*[[文武王]] |
||
*[[ |
*[[金庾信]] |
||
|commander2='''高句麗''' |
|commander2='''高句麗''' |
||
*[[宝蔵王]] |
*[[宝蔵王]] |
2020年9月14日 (月) 23:10時点における版
唐の高句麗侵攻(第1次、645年) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| |||||||
衝突した勢力 | |||||||
唐・新羅 連合軍 契丹・奚 援軍(1次) |
高句麗 軍 靺鞨 援軍(1次) | ||||||
指揮官 | |||||||
唐 新羅 |
高句麗 | ||||||
戦力 | |||||||
約 11万(1次) 約 30万(2次) 約 50万(3次) |
約15万(1次) 約20万(2次) 約20万(3次) |
唐と高句麗の戦争 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 唐與高句麗的戰爭 |
簡体字: | 唐与高句丽的战争 |
英文: | Goguryeo–Tang War |
高句麗-唐戦争[1] | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 고구려-당 전쟁 |
唐の高句麗出兵(とうのこうくりしゅっぺい)は、644年から668年まで計3次にわたって行われた、唐による高句麗への侵攻である。攻められた高句麗軍は最初の十数年は善戦し、淵蓋蘇文などの活躍により太宗による唐の第一次高句麗出兵を阻んだ。663年に百済が滅亡すると、唐は新羅軍と連合して大軍で高句麗を腹背から攻めた。内紛と離反で弱体化していた高句麗は、王都平壌が攻略されて滅亡した。
唐の高句麗出兵は三国時代の終わりを位置づけ、朝鮮半島は統一新羅の時代となった。また、この戦いで手に入れた領土を巡る唐・新羅戦争を引き起こした。
名称
日本の東洋史や中国史の研究においては、この戦争のことをさまざまな名称で表現している。
- 唐の高句麗出兵[2][3]
- 唐の高句麗侵攻[4]( –しんこう)
- 唐の高句麗征討[5]( –せいとう)
- 唐の高句麗討征[6]( –とうせい)
- 唐の高句麗親征[7][8]( –しんせい)
- 唐の高句麗遠征[9]( –えんせい)
- 唐の高句麗侵略戦争[10]( –しんりゃくせんそう)
第1次侵攻(644–645年)
642年に高句麗では、対唐強硬派の淵蓋蘇文がクーデターを起こし、融和派の栄留王を殺して甥の宝蔵王を擁立した。唐はその懲罰を名目に644年11月に高句麗への侵攻を開始し、645年2月には太宗が親征する大規模な戦争となった。唐は水路と陸路の二面作戦をとった。張亮率いる水軍は高句麗の卑沙城を落したものの、その救援に向った高句麗水軍に大敗した。営州に集結した陸路の主力軍は、李勣を総司令官とし、尉遅敬徳・長孫無忌・薛仁貴・劉弘基・張倹・李道宗・契苾何力・閻立徳らが各隊を率い、これに契丹・奚からの援軍も伴って、高句麗領内に一気に攻め入った。緒戦では高句麗の城塞である蓋牟城・白巌城・遼東城を落し、さらに安市城(現在の遼寧省鞍山市海城市)を包囲した。高句麗の高延寿と高恵真が靺鞨の援軍とともに安市城救援に向かうと、駐蹕山で両軍が衝突する大規模な会戦となったが、結局唐軍が勝利した。高延寿と高恵真は唐に降伏して官位を与えられている。しかし安市城を守る楊萬春は降伏を拒否し徹底抗戦を続けた。唐軍は高く強固な城壁に守られた安市城に手こずり、これを攻撃するため土山を築いたところ、これが崩壊して士卒に大きな被害を出し、結局この作戦は失敗に終わった。さらに唐軍は、新城と建安城の攻略にも失敗した。そうした中で鉄勒が唐に侵入したとの知らせを受けた太宗は、これから冬になると兵糧補給が困難になることもあり、これ以上の継戦は困難と判断、同年9月には退却を開始した。しかし退却途上に荒天や厳寒に遭遇し大きな被害を出した。
第2次侵攻(661年)
649年に太宗が崩じると、唐は戦略を長期消耗戦に転換し、小規模の攻撃を継続して高句麗を疲弊させた。また高句麗と敵対する新羅を冊封し、661年に百済の役で高句麗の同盟国・百済を滅ぼして、高句麗を攻撃する態勢を固めた。同年、唐の高宗と武則天は、蘇定方・契苾何力・龐孝泰・程名振らに兵を率いさせ高句麗に侵攻させた。契苾何力は鴨緑江で淵蓋蘇文の長男の淵男生を破った。唐軍は平壌城を包囲したが、淵蓋蘇文が蛇水の戦いで龐孝泰の軍を破り龐孝泰を敗死させた。残る唐軍も補給が続かない状況のため撤退した。
第3次侵攻(667–668年)
666年に淵蓋蘇文が死ぬと、淵男生が後を継いだが、弟の淵男建・淵男産との間に内紛が生じ、淵男生は唐に投降してしまった。この機に乗じて、唐軍は淵男生を先頭にして、李勣などが高句麗に侵攻した。淵蓋蘇文の弟の淵浄土は新羅に投降した。668年には、唐軍により首都の平壌城が落ち、ここに高句麗は滅亡した。
影響
出典
- ^ 韓国の「韓国民族文化大百科事典」や「斗山世界大百科事典」は麗唐戦争と記している(여당전쟁「韓国民族文化大百科事典」、여당전쟁「斗山世界大百科事典」、여·당전쟁「야후!百科事典」 Archived 2009年1月24日, at the Wayback Machine.。
- ^ 尾形勇「東アジアの世界帝国」講談社、1985年、257頁、273頁
- ^ 井上秀雄『古代朝鮮』講談社学術文庫、2004年、pp.210-218.
- ^ 礪波護『世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮』中央公論社、1997年、440頁
- ^ 尾形勇「東アジアの世界帝国」講談社、1985年、257頁
- ^ 礪波護『世界の歴史6 隋唐帝国と古代朝鮮』中央公論社、1997年、365–366頁、442頁
- ^ 尾形勇「東アジアの世界帝国」講談社、1985年、273頁
- ^ 『日本史年表・地図』吉川弘文館、2007年、第13版
- ^ 『世界史年表・地図』吉川弘文館、2007年、第13版
- ^ 井上秀雄『古代朝鮮』講談社学術文庫、2004年、p219