コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Kudan AR SDK」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
カテゴリ+4
Cewbot (会話 | 投稿記録)
5行目: 5行目:
| 開発元 = Kudan株式会社
| 開発元 = Kudan株式会社
| 最新版 = AR SDK - iOS 版 1.5.5 <br>AR SDK - Android 版 1.5.2 <br>AR SDK - Unity 版 1.5.1
| 最新版 = AR SDK - iOS 版 1.5.5 <br>AR SDK - Android 版 1.5.2 <br>AR SDK - Unity 版 1.5.1
| 対応OS = [[iOS]]<br>[[Android]]
| 対応OS = [[iOS]]<br>[[Android (オペレーティングシステム)|Android]]
| 種別 = モバイル アプリケーション開発向け AR SDK
| 種別 = モバイル アプリケーション開発向け AR SDK
| ライセンス = 開発ライセンス<br>配布ライセンス
| ライセンス = 開発ライセンス<br>配布ライセンス
15行目: 15行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
高品質な認識精度を誇るマーカータイプ AR および Kudan 独自の CV 技術 (コンピューターがカメラなどを通じて取得した画像/映像を解析し、視覚処理する技術) をベースにした[[マーカーレスAR|マーカーレス AR]] を提供する SDK である。[[IOS (アップル)|iOS]]、[[Android]] デバイスに対応し、さらに [[Unity (ゲームエンジン)|Unity]] プラグインを提供するため、OS に依存せず、プラットフォームの垣根を超えて幅広いデバイスで利用可能である。
高品質な認識精度を誇るマーカータイプ AR および Kudan 独自の CV 技術 (コンピューターがカメラなどを通じて取得した画像/映像を解析し、視覚処理する技術) をベースにした[[マーカーレスAR|マーカーレス AR]] を提供する SDK である。[[IOS (アップル)|iOS]]、[[Android (オペレーティングシステム)|Android]] デバイスに対応し、さらに [[Unity (ゲームエンジン)|Unity]] プラグインを提供するため、OS に依存せず、プラットフォームの垣根を超えて幅広いデバイスで利用可能である。


== 会社概要 ==
== 会社概要 ==

2020年9月6日 (日) 09:42時点における版

Kudan AR SDK
開発元 Kudan株式会社
最新版
AR SDK - iOS 版 1.5.5
AR SDK - Android 版 1.5.2
AR SDK - Unity 版 1.5.1
対応OS iOS
Android
種別 モバイル アプリケーション開発向け AR SDK
ライセンス 開発ライセンス
配布ライセンス
公式サイト Kudan Limited (英語)
エクセルソフト株式会社
Kudan株式会社
テンプレートを表示

Kudan AR SDK (クダン AR SDK) は、拡張現実 (AR) のコア技術であるコンピューター ビジョンのリーディング カンパニーであるKudan株式会社 (以下、Kudan) が開発したモバイル アプリケーション開発向けの高度な SDK である。

日本での販売およびサポートは、 エクセルソフト株式会社が行っている。

概要

高品質な認識精度を誇るマーカータイプ AR および Kudan 独自の CV 技術 (コンピューターがカメラなどを通じて取得した画像/映像を解析し、視覚処理する技術) をベースにしたマーカーレス AR を提供する SDK である。iOSAndroid デバイスに対応し、さらに Unity プラグインを提供するため、OS に依存せず、プラットフォームの垣根を超えて幅広いデバイスで利用可能である。

会社概要

Kudan株式会社は、モバイル向け AR SDK および組込向けソ フトウェア ライブラリを提供するコンピューター ビジョンのリーディング カンパニーである。高速かつ低負荷で、カメラのイメージから、デバイスの自己位置認識と周囲の地図を作成可能な空間・立体認識技術 「Kudan SLAM (Simultaneous Localization and Mapping)」を独自に研究および開発した。実用性と汎用性を併せ持ち、他のデバイス、カメラ、センサーなどと組合せできる。幅広い活用シーンは、ARVRMRの分野、自動運転、ドローン、ロボティックス、半導体チップへの組込みなど、カメラを搭載可能なあらゆるデバイスを対象とする。そのため、横断的に活用される技術インフラとなることが想定される。

外部リンク