コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「鍵盤ハーモニカ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 重複のため旧記述を採用
Cewbot (会話 | 投稿記録)
40行目: 40行目:
| filename = Melodica rakesofkildare.ogg
| filename = Melodica rakesofkildare.ogg
| title = 「クラヴィエッタ」による独奏
| title = 「クラヴィエッタ」による独奏
| description = 曲は[[アイルランド音楽|アイルランド伝統音楽]]の"Rakes of Kildare"([[キルデア]]の[[熊手]])。演奏者は{{日本語版にない記事リンク|トロイ・バナーッチ|en|Troy Banarzi}}氏。
| description = 曲は[[アイルランド音楽|アイルランド伝統音楽]]の"Rakes of Kildare"([[キルデア]]の[[熊手]])。演奏者は{{日本語版にない記事リンク|トロイ・バナーッチ|en|Troy Banarzi}}氏。
| format = [[Ogg]]
| format = [[Ogg]]
}}
}}

2020年8月30日 (日) 21:55時点における版

鍵盤ハーモニカ
各言語での名称
key harmonica,melodica
Melodica
Mélodica
口风琴
鍵盤ハーモニカ
分類

鍵盤楽器 気鳴楽器

音域
通常、2 - 3オクターブ
関連項目

鍵盤ハーモニカ(けんばんハーモニカ)は、楽器の一種。ハーモニカと同じく金属のフリーリードを呼気で鳴らす鍵盤楽器である。ピアノのような鍵盤が並んでいるが、ハーモニカの一種である。

鍵盤と連動したバルブの開閉によって、特定のリードを確実に演奏することが出来るが、ハーモニカと違い吸気で鳴らすことは出来ない。「ピアニカ」「メロディオン」などはメーカー商標名であるが、通称として一般的に普及している。略して「ケンハモ[1]」「鍵ハモ」「鍵ハ」などと称する場合もある。

電子鍵盤ハーモニカ (Hohner Electra-Melodica)は、リードではなくウインドシンセサイザーの原理を用いた電子楽器であり、自由に音色を設定できる。内蔵スピーカー、外部スピーカー、ヘッドホンなどから音を発するため、周囲に音を発せずに演奏することができる。今は生産されていない。

特徴

鍵盤ハーモニカの特徴は「鍵盤楽器」「吹奏楽器」「フリーリード楽器」の3点である[2]

鍵盤楽器なので、初心者でも安定した音程を出すことができ、旋律も和音も演奏できる。また吹奏楽器なので、息づかいを加減することでメリハリのきいたダイナミックな音楽表現が可能である。

アコーディオンなど他のフリーリード鍵盤楽器と比較すると、鍵盤ハーモニカは蛇腹の機構が無いため軽小で取り回しが楽であり、習得も容易で、価格も安く作ることができる。座奏や立奏、独奏や合奏など、使えるシーンも幅広い。

日本では、鍵盤ハーモニカは幼稚園や小学校低学年の一斉授業や鼓笛隊などで使う教育楽器であるというイメージが強いが[3]、実は豊かな表現力をもち、大人の奏者やプロの演奏家も使う本格的な楽器である[4]

プロによる演奏の例  Tango en skai by pianonymous - YouTube

歴史

ヨーロッパでの開発

息を吹き込み金属製のフリーリードを鳴らして演奏する鍵盤楽器は、1829年にイギリスで発明されたシンフォニウム(コンサーティーナの原型)など、19世紀から存在した[5]
現代に近い形状をもつ鍵盤ハーモニカは、1957年にドイツのホーナー社が開発した「メロディカ」が最初である[6]。現在の鍵盤ハーモニカと同じく「ピアノ式鍵盤」をもつ世界初のモデルは、1958年にイタリア(とフランス)で作られた「クラヴィエッタ」(Clavietta)である[7]。当初は教育楽器として広まったが、1970年代にキーボード奏者であるオーガスタス・パブロがこの楽器を本格的に取り入れて以来、世界のプロの音楽家の演奏家の間でも使われるようになった。

日本での開発と普及

ホーナー社のメロディカは、日本でも1959年3月に娯楽雑誌の記事で紹介され[8][9]、1960年初頭から輸入販売が始まった。同時期にクラヴィエッタ[10]の輸入販売も始まったが、メロディカもクラヴィエッタも、日本での小売価格は非常に高価だった[8]

国産品の発売は1961年からである。1961年半ばには鈴木楽器製作所が「メロディオン」を製造・発売し、同年中にトンボ楽器製作所が「トンボ・ピアノ・ホーン」[11]を、東海楽器製造株式会社が「ピアニカ[12]を発売した。
日本の楽器会社が、学校教育への鍵盤ハーモニカの導入と販売促進を目指して教育現場からの要望に応えて改良を積み重ねた結果、1960年代半ばから70年代にかけて音楽科授業への導入が進んだ[8]。鍵盤ハーモニカが学童の「個人持ちの楽器」となった一因は、当時は児童数が年々急増し、小学校の備品や音楽室が追いつかず、音楽の授業の一部を音楽室以外で行わねばならず、かつ児童が鍵盤楽器に触れる機会を確保する必要があったためである[6]

鍵盤ハーモニカは教育楽器として定着した一方、表現力が豊かな楽器としてプロ奏者も使うようになってきている[13]。特に近年は、楽器メーカーが「大人用」のモデルを続々と開発し、鍵盤ハーモニカの教室が増え、自治体が高齢者の健康効果を評価して鍵盤ハーモニカを大量購入するなど、ブームの兆しが見られる[14]

種類

鍵盤の形状による分類

  • ピアノ式鍵盤…オルガンやピアノと同様の鍵盤を装備したもので、日本で「鍵盤ハーモニカ」といえば普通はこのタイプを指す。
  • ボタン式鍵盤…狭いスペースにたくさんの鍵盤を並べた、演奏能力向上型。一部の演奏家が愛好。
  • 折衷型…黒鍵と白鍵の長さを切り詰めて、楽器の横幅をピアノ式鍵盤式よりコンパクトにまとめたタイプ。

その他、音域による分類(アルト、ソプラノ、バスなど)や、鍵数による分類(24鍵、27鍵、32鍵、37鍵、44鍵など)などもある。また、手に障がいをもち普通の鍵盤を弾けない子供のために、楽器メーカーが世界で1台だけの特注品の鍵盤ハーモニカを作ることもある[15]

鍵盤ハーモニカは「右利き」用であり、「左利き」用のモデルはほとんどない[16]

奏法

片手弾き
両手弾き(両手横弾き。両手とも順手)
両手弾き(両手縦弾き。左手は逆手)

専用の吹き口(唄口、パイプ)から楽器の本体に息を吹き込みつつ、手の指で鍵盤を操作して演奏する。

演奏の姿勢は多様である。

  • 「片手弾き」は、片方の手(通常は右手)だけで弾く奏法である。立奏や、鼓笛隊などで歩きながら演奏するときは、左手で楽器本体をささえ、右手だけで鍵盤を弾くことが多い。

「両手弾き」には、両手とも順手(じゅんて)で弾く「横弾き」と、右手は順手で左手は逆手(さかて)にする「縦弾き」の2種類がある。

  • 「両手横弾き」は、楽器を横向きにして、両手とも順手で弾く。こうすると、オルガンやピアノと同様、目で鍵盤を見ながら両手で弾くことができる。
  • 「両手縦弾き」は、楽器を縦にして、右手は順手で、左手は逆手で、それぞれ楽器の本体の左右から鍵盤を弾く。これは熟練した演奏家の一部が得意とする高度な演奏技術である[17]

その他、「立奏の両手弾きで1人で2台の鍵盤ハーモニカを同時に演奏する」[18]、「メロギター(1人で鍵盤ハーモニカとギターを同時に演奏する)」[19]、「手ではなくおでこを使って弾く」[20]など、演奏家が独自の工夫をこらしたユニークな演奏スタイルも多い。

楽器本体と奏者の口の距離の関係上、平置き演奏では卓奏用パイプ(ホース状)を、立奏では立奏用パイプ(I字状あるいはS字状)を用いることが多い(立奏時にも卓奏用パイプを使用する奏者もいる)。

主なメーカーと商標

鍵盤ハーモニカのメーカーは、少なくとも10ヶ国20社以上にのぼる[21]。日本でよく見かけるのは、以下の製品である。

ギャラリー

その他

鍵盤ハーモニカを何と呼ぶか

全国的には「ピアニカ」が優勢

鍵盤ハーモニカでは商標の普通名称化があり、楽器メーカーの登録商標である「ピアニカ」や「メロディオン」が、この楽器全体を指す普通名称のように使われる傾向にある。鈴木楽器製作所の製品である「メロディオン」を指して「ピアニカ」と呼ぶという誤用も多い。
Jタウン研究所が行った都道府県別アンケート調査(総投票数606票、2015年9月29日 - 10月20日)の結果によると、全国的には、「ピアニカ」が71%で多数、「鍵盤ハーモニカ」が16.5%、「メロディオン」が11.6%、その他が1パーセントであった。この比率は地域により差があり、新潟県では「メロディオン」が80%を占め、沖縄県では「鍵盤ハーモニカ」が100%を占めた[26]

NHKでの扱い

NHKの番組では「商品名はNG」という原則(自主規制)がある。したがって、「ピアニカ」は登録商標であるため、なるべく「鍵盤ハーモニカ」と言い換えられている。

1996年、演奏家の「ピアニカ前田」がNHKの番組にゲストで登場したときは、司会者も前田もぎこちなく「鍵盤ハーモニカ」という呼称を使った。また、芸名の「ピアニカ前田」については、「鍵盤ハーモニカ前田さん」とは呼べないため、やむなく「ピアニカさん」と呼んだ[27]

ただし近年は、NHKの公式サイト内でも「ピアニカ」という名称を楽器名として使用する例も散見されるので[28]、NHK内の自主規制は以前よりゆるんでいる可能性もある。

芸名と使用楽器

芸名に「ピアニカ」を含む鍵盤ハーモニカ奏者がヤマハのピアニカを使用しているとは限らない。例えば、鍵盤ハーモニカ奏者の「ピアニカ彩」はヤマハのピアニカを愛用しているが、スズキの「バスメロディオン B-24C」や、スズキの鍵盤笛「アンデス25F」等も使用する[29]。奏者「ピアニカ前田」は、主にスズキのメロディオンを使用している(2016年現在)。

melodionとmelodeon

英語では、ダイアトニック・ボタン・アコーディオン(押引異音式の小型の手風琴)を指して「メロディオン」melodeonと呼ぶ。
鈴木楽器製作所の商標「メロディオン」melodionは、日本語のカナ表記では同じになってしまう。そのため、日本のmelodeon奏者は、しばしば「私の楽器は鍵盤ハーモニカではありません」という旨を説明することを余儀なくされる[30]

クラシック楽団指揮者

クラシック音楽の指揮者は、楽団の全種類の楽器を弾ける必要はないが、全ての演奏家の気持ちを理解する必要があるので、管楽器の演奏家の気持ちを理解するため鍵盤ハーモニカを愛用する者もいる[31]

高齢者の健康福祉

鍵盤ハーモニカの演奏は、高齢者の介護予防や認知症予防に著効があるという説があり、音楽療法や健康福祉の現場などでも使われている。2015年12月、福岡県古賀市は、鍵盤ハーモニカ400台(211万円)を導入し、市の健康づくり拠点施設に配備し、ニュースとなった。[32]

ギネス記録

2013年3月3日、静岡県で行われたイベントで、鍵盤ハーモニカを全員で5分以上演奏するギネス世界記録に挑戦し、「鍵盤ハーモニカ同時演奏の最多人数」を更新した[33][34]

鍵盤ハーモニカ奏者

日本(海外で活躍する日本人も含む)

海外

鍵盤ハーモニカを採り入れた音楽家

使用した作曲家

脚注

  1. ^ 「ケンハモ」は鈴木楽器製作所が2017年に商標登録したので(登録番号第5926905号、存続期間満了日平成39年(2027)2月24日)、略称として使用するにあたっては注意を要する。
  2. ^ 『おちゃのおと』Vol.5(ちよだ音楽連合会、2017年3月30日)p.14-p.15の記事「“大人の鍵ハモ”その魅力を伝える 谷口楽器」に載せる南川朱生氏のコメント
  3. ^ 雑誌『ソトコト』2008年6月号(No.108)「ピアニカは小学生の楽器? 本当はそうじゃないんだよ。【インタビュー ピアニカ前田】」
  4. ^ プロ奏者の南川朱生氏は、鍵盤ハーモニカの魅力として「息をコントロールしながら和音を出せる」「持ち運びが簡単で演奏しながら動ける」「手軽に改造する事ができる」「歴史がまだ浅いので『こういう音楽をやるべき』というのが決まっていない」の4点をあげている(『おちゃのおと』Vol.5、p.14)
  5. ^ 素晴らしき鍵盤ハーモニカの世界
  6. ^ a b 筒井はる香「小学校教育へ鍵盤ハーモニカの普及を導いた楽器製造会社の戦略 : 1960~70年代における音楽教育雑誌の広告記事に着目して」、『人間教育学研究』(日本人間教育学会 2016年12月)pp.135-144
  7. ^ TVアニメ「ハルチカ」でのClavietta(クラヴィエッタ)登場シーンについて(ピアノニマス.com 2016-03-25 )」および「Clavietta(宮原 裕子 officialblog cocorone 〜こころ音 2016-10-06)」(ともに2017-09-07閲覧)
  8. ^ a b c 山中和佳子「日本の学校教育における鍵盤ハーモニカの導入」福岡教育大学紀要,第65号,第5分冊,pp,17-24(2016)
  9. ^ 「新楽器メロディカ」『トルー・ストーリィ』,11巻3号,1959年3月,p.121
  10. ^ 当時の日本では「クラビエッタ」と表記。『楽器商報』1960年1月 pp.109-110、および、桜井徳二「クラビエッタの周辺」(『楽器商報』1962年2月,p.45)
  11. ^ 「ピアノ・ホーン」については南川朱生氏の「トンボ楽器製「ピアノホーン(PH-27)を解体しました」を参照。
  12. ^ 東海楽器のピアニカについては南川朱生氏の「東海楽器pianica(PC-1)について」を参照。
  13. ^ 南川朱生「「教育楽器なのに」という鉄板営業フレーズ撲滅させたいの巻」2015-10-19,ピアノニマス.com (2015/09/07閲覧)
  14. ^ 大内孝夫『人生100年時代“最強の習い事” そうだ! 音楽教室に行こう』(音楽之友社、2019) pp.33-36  ISBN 978-4276212329
  15. ^ 「また鈴木楽器製作所では、“すべて手作りだからこそできるサービス”を考え、障がいを持つ子どものためのオーダーメイド楽器の製作も手掛けています。手に障がいがあり鍵盤を弾くことができない子どもの手型等を親御さんに郵送してもらい、個々に合うように何ヶ月も工夫して丁寧に楽器を製作します。そして、ようやく完成した“世界でひとつの楽器”を受け取った子どもたちや親御さんたちは大喜びし、とても大切に楽器を使うそうです。同社にはこれまでに子どもたちからの感謝の手紙がたくさん届きました。」(【家康くん日記】 鍵盤ハーモニカ スペシャリスト5」より引用。2016-1-31閲覧)
  16. ^ 左利き用の鍵盤ハーモニカについて(「鍵盤ハーモニカ奏者pianonymous(ピアノニマス)公式ブログ」2016-1-31閲覧)
  17. ^ 鍵盤ハーモニカ奏者pianonymous(ピアノニマス)公式ブログに、両手弾きのやりかたについての詳細な説明と、実例の動画へのリンクが載っている。ピアノニマス氏による立奏・両手弾きの動画の一例(YouTube)
  18. ^ YouTubeの演奏動画 「【SUZUKI】 メロディオンフェスティバルin東京 2015年1月24日土曜日」の夏秋文彦の演奏
  19. ^ YouTubeの動画「Playing guitar and melodica at the same time (introducing the melogitar)
  20. ^ YouTube「めおと楽団ジキジキ
  21. ^ 鍵盤ハーモニカ奏者pianonymous(ピアノニマス)公式ブログ「世界の鍵盤ハーモニカメーカーについて」2016-3-4閲覧
  22. ^ [1]
  23. ^ 演奏の動画は、ボストン美術館のサイトの中の<Wheatstone's Symphonium>で見ることができる。2016-3-4閲覧
  24. ^ The button accordiana
  25. ^ 貝塚の森ピアノ教室<笛?鍵盤ハーモニカ??> 2016-3-10閲覧
  26. ^ Jタウン研究所「鍵盤ハーモニカの呼び名は「ピアニカ」?「メロディオン」? 全国調査で圧勝したのは...」 2016-3-4閲覧
  27. ^ 「商標を出さない? NHKの掟の滑稽」(週刊テレビライフ連載コラム・たくき よしみつ『ちゃんと見てるよ』) http://tanupack.com/chanto/chanto96b.htm 2016-3-4 閲覧
  28. ^ 例えば、「洋服や位牌、ランドセルやピアニカ・・・。」( http://www.nhk.or.jp/sendai-yappe-blog/2012/09/09/ )、「曲『サイレント・ナイト』 演奏:ピアニカ前田」( http://www.nhk.or.jp/gogomari-blog/200/234674.html )、「高良久美子(パーカッション・グロッケン・ピアニカ etc.)」( http://www.nhk.or.jp/fm-blog/200/141548.html )(いずれも2016-3-4閲覧)その他、多数。
  29. ^ ピアニカ彩 公式ブログ「両手弾きのピアニカって楽しい!」 2016-4-4閲覧
  30. ^ 一例をあげると「スズキ社の鍵盤ハーモニカの商標である「メロディオン」とは 無関係です。」(「メロディオン・ノオトブック Melodeon Notebook」2018-5-29閲覧)
  31. ^ 「広上さんによると、指揮者にとって大事なのは、すべての演奏家の気持ちを理解することだそうです。ちなみに広上さんが今もっとも熱心に取り組んでいる楽器は「鍵盤ハーモニカ」。管楽器奏者の気持ちになるために愛用されているそうです。」出典 http://www.nhk.or.jp/lalala/archive140802.html 2016-3-4閲覧。文中の「広上さん」は広上淳一のこと。
  32. ^ 「鍵盤ハーモニカは吹き口をくわえ、鼻から息を吸い、口から吐きながら舌やのどを使って音を出すことで、のみ込む力や肺機能が向上。鍵盤を見て指で押さえ、息を吹いて音を奏でるという複数の動作を並行して行うため、脳の活性化と認知症予防も期待できるという。」 出典 西日本新聞の記事「鍵盤ハーモニカ、吹いて介護予防 古賀市が健康教室にレンタル」2016年1月22日 2016-3-4閲覧
  33. ^ “世界一!児童688人が鍵盤ハーモニカ同時演奏”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2013年3月4日). http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130303-OYT1T00518.htm 2013年3月4日閲覧。 
  34. ^ “鍵盤ハーモニカでギネス世界記録に”. NHKニュース (日本放送協会). (2013年3月4日). オリジナルの2013年3月4日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0304-2357-35/www3.nhk.or.jp/news/html/20130304/t10015926091000.html 2013年3月4日閲覧。 

外部リンク