「王仲文」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
30行目: | 30行目: | ||
[[法名]]を'''東楼'''と称する[[僧侶]]であったが、[[文武天皇|文武朝]]の[[大宝]]元年([[701年]])[[勅]]令により、恵耀・信成と共に[[還俗]]して本姓に復し、'''王中文'''と名乗った。その後時期は不明ながら、官人考試帳に[[陰陽師]]・[[高金蔵]](以前同時に還俗した信成)や[[陰陽博士]]・[[角兄麻呂|觮兄麻呂]](以前同時に還俗した恵耀)らと共に、陰陽師として占卜効験多者最により「中上」の評価されている記録がある(この時の[[官位]]は[[従六位|従六位下]]行[[天文博士]]。[[年齢]]は45歳)。 |
[[法名]]を'''東楼'''と称する[[僧侶]]であったが、[[文武天皇|文武朝]]の[[大宝]]元年([[701年]])[[勅]]令により、恵耀・信成と共に[[還俗]]して本姓に復し、'''王中文'''と名乗った。その後時期は不明ながら、官人考試帳に[[陰陽師]]・[[高金蔵]](以前同時に還俗した信成)や[[陰陽博士]]・[[角兄麻呂|觮兄麻呂]](以前同時に還俗した恵耀)らと共に、陰陽師として占卜効験多者最により「中上」の評価されている記録がある(この時の[[官位]]は[[従六位|従六位下]]行[[天文博士]]。[[年齢]]は45歳)。 |
||
[[元正天皇|元正朝]]の[[養老]]2年([[718年]])[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]する。養老5年([[721年]])百官の中から学業を修め模範とするに足る者を選んで褒賞を与えたが、[[陰陽道|陰陽]]に優れる者として、[[津守通]]・角兄麻呂らと共に、[[ |
[[元正天皇|元正朝]]の[[養老]]2年([[718年]])[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]する。養老5年([[721年]])百官の中から学業を修め模範とするに足る者を選んで褒賞を与えたが、[[陰陽道|陰陽]]に優れる者として、[[津守通]]・角兄麻呂らと共に、[[絁]]10疋・[[絹|絹糸]]10絇・[[布]]20端・[[鍬]]20口を与えられた。この時に選ばれた人物は、『[[藤氏家伝]]』下に[[神亀]]年間([[724年]] - [[729年]])の学芸の士として列挙されたものが多く、皇太子首皇子(のちの[[聖武天皇]])の教育に資するため、文芸学術に優れたものを近侍させたものと見られる<ref>岩波書店『続日本紀』2,p84脚注</ref>。 |
||
養老から[[天平]]年間([[717年]] - [[749年]])の[[筮竹|筮卜]]の大家とされている<ref>『[[藤氏家伝]]』下</ref>。 |
養老から[[天平]]年間([[717年]] - [[749年]])の[[筮竹|筮卜]]の大家とされている<ref>『[[藤氏家伝]]』下</ref>。 |
||
40行目: | 40行目: | ||
*時期不詳:[[正六位|正六位上]] |
*時期不詳:[[正六位|正六位上]] |
||
*[[養老]]2年([[718年]]) 正月5日:[[従五位|従五位下]] |
*[[養老]]2年([[718年]]) 正月5日:[[従五位|従五位下]] |
||
*養老5年([[721年]]) 正月27日:賜[[ |
*養老5年([[721年]]) 正月27日:賜[[絁]]10疋・[[糸]]10絇・[[布]]20端・[[鍬]]20口 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2020年8月27日 (木) 23:13時点における版
時代 | 飛鳥時代 - 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 東楼→王仲文 |
別名 | 中文 |
官位 | 従五位下天文博士 |
主君 | 文武天皇→元明天皇→元正天皇 |
王 仲文(おう ちゅうぶん/ちゅうもん)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての官人・陰陽師。名は中文とも記される。初めは僧侶で法名は東楼。官位は従五位下・天文博士。
経歴
法名を東楼と称する僧侶であったが、文武朝の大宝元年(701年)勅令により、恵耀・信成と共に還俗して本姓に復し、王中文と名乗った。その後時期は不明ながら、官人考試帳に陰陽師・高金蔵(以前同時に還俗した信成)や陰陽博士・觮兄麻呂(以前同時に還俗した恵耀)らと共に、陰陽師として占卜効験多者最により「中上」の評価されている記録がある(この時の官位は従六位下行天文博士。年齢は45歳)。
元正朝の養老2年(718年)従五位下に叙爵する。養老5年(721年)百官の中から学業を修め模範とするに足る者を選んで褒賞を与えたが、陰陽に優れる者として、津守通・角兄麻呂らと共に、絁10疋・絹糸10絇・布20端・鍬20口を与えられた。この時に選ばれた人物は、『藤氏家伝』下に神亀年間(724年 - 729年)の学芸の士として列挙されたものが多く、皇太子首皇子(のちの聖武天皇)の教育に資するため、文芸学術に優れたものを近侍させたものと見られる[2]。
養老から天平年間(717年 - 749年)の筮卜の大家とされている[3]。
官歴
『続日本紀』による。
- 大宝元年(701年) 8月2日:還俗(東楼から王中文に改姓改名)
- 時期不詳:従六位下。天文博士[4]
- 時期不詳:正六位上
- 養老2年(718年) 正月5日:従五位下
- 養老5年(721年) 正月27日:賜絁10疋・糸10絇・布20端・鍬20口