コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「三使清足」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 綦繇絁紇煒燁を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (絁) - log
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[本貫]]は[[左京]]。[[孝謙天皇|孝謙朝]]の[[天平勝宝]]2年([[750年]])[[駿河国]]で[[金]]の[[採掘]]に成功し、[[无位]]から[[従六位|従六位下]]に直叙されるとともに、[[あしぎぬ|絁]]40疋・[[真綿]]40屯・[[正税]]2000束を与えられる。またこの際、駿河守・勤東人も昇叙され、さらに金が発見された[[郡]]では当年の[[田租]]が免除され、[[主帳]]以上の[[郡司]]も[[叙位]]を受けた<ref>『続日本紀』天平勝宝2年12月9日条</ref>。
[[本貫]]は[[左京]]。[[孝謙天皇|孝謙朝]]の[[天平勝宝]]2年([[750年]])[[駿河国]]で[[金]]の[[採掘]]に成功し、[[无位]]から[[従六位|従六位下]]に直叙されるとともに、[[絁]]40疋・[[真綿]]40屯・[[正税]]2000束を与えられる。またこの際、駿河守・勤東人も昇叙され、さらに金が発見された[[郡]]では当年の[[田租]]が免除され、[[主帳]]以上の[[郡司]]も[[叙位]]を受けた<ref>『続日本紀』天平勝宝2年12月9日条</ref>。


[[孝謙天皇#重祚:称徳天皇としての治世|称徳朝]]の[[神護景雲]]2年([[768年]])一族の清成・田公を合わせた合計18名が[[連]]姓から[[朝臣]]姓に[[改姓]]した(この時の[[位階]]は[[正七位|正七位上]])。
[[孝謙天皇#重祚:称徳天皇としての治世|称徳朝]]の[[神護景雲]]2年([[768年]])一族の清成・田公を合わせた合計18名が[[連]]姓から[[朝臣]]姓に[[改姓]]した(この時の[[位階]]は[[正七位|正七位上]])。
10行目: 10行目:
== 官歴 ==
== 官歴 ==
『[[続日本紀]]』による。
『[[続日本紀]]』による。
*[[天平勝宝]]2年([[750年]]) 12月9日:[[従六位|従六位下]](直叙)、賜[[あしぎぬ|絁]]40疋・[[真綿]]40屯・[[正税]]2000束
*[[天平勝宝]]2年([[750年]]) 12月9日:[[従六位|従六位下]](直叙)、賜[[絁]]40疋・[[真綿]]40屯・[[正税]]2000束
*時期不詳:[[正七位|正七位上]]
*時期不詳:[[正七位|正七位上]]
*[[神護景雲]]2年([[768年]]) 9月25日:[[連]]姓から[[朝臣]]姓に[[改姓]]
*[[神護景雲]]2年([[768年]]) 9月25日:[[連]]姓から[[朝臣]]姓に[[改姓]]

2020年8月27日 (木) 23:12時点における版

三使 清足(みつかい の きよたり、生没年不詳)は、奈良時代官人。名は浄足とも記される。のち朝臣官位従五位下三河介

経歴

本貫左京孝謙朝天平勝宝2年(750年駿河国採掘に成功し、无位から従六位下に直叙されるとともに、40疋・真綿40屯・正税2000束を与えられる。またこの際、駿河守・勤東人も昇叙され、さらに金が発見されたでは当年の田租が免除され、主帳以上の郡司叙位を受けた[1]

称徳朝神護景雲2年(768年)一族の清成・田公を合わせた合計18名が姓から朝臣姓に改姓した(この時の位階正七位上)。

延暦3年(784年従五位下に叙せられると、延暦5年(786年美濃介、延暦6年(787年三河介桓武朝前半に中部地方国司を歴任している。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『続日本紀』天平勝宝2年12月9日条

参考文献