「山口素絢」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
4行目: | 4行目: | ||
姓は橘、通称は貫次郎、武次郎。山斎と号す。字は伯陵、後に伯後。[[京都]]で、[[呉服商]]の次男として生まれる。祖父は[[俳人]]の[[山口羅人]]<ref>『倭人物画譜』に寄せられた[[秋里籬島]]の序文より。</ref>。円山応挙に絵を学び、[[祇園]]の袋町に住んでいた。『倭人物画譜』前編([[寛政]]11年([[1799年]]刊))三冊をはじめ、同年刊の『素絢画譜』六冊、『倭人物画譜』後編([[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])刊)三冊、『素絢画譜草花之部』(文化3年([[1806年]])刊)三冊、『素絢山水画譜』(文化15年([[1818年]])刊)二冊などを出版し、円山派画風の普及に努めた。一方で、寛政8年([[1796年]])には弟子仲間の[[渡辺南岳]]と共に、[[洒落本]]『養漢(おとこてかけ)裸百貫』の挿絵を描いている。文化元年(1804年)刊行の医学書『蘭療方』では器物などの挿絵を担当。同書は、[[オランダ]]医学書の翻訳だが、その末尾は素絢の「紅毛の絵には『一体』があり、自分が学んだものとは趣が異なる」などと述べられている<ref>[http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko08/bunko08_c0275/bunko08_c0275_p0149.jpg 古典籍総合データベース 蘭療方]</ref>。文政元年(1818年)10月24日死去。享年60。墓は、京都三条の[[檀王法林寺]]。息子の[[山口素岳]]も絵師となった。 |
姓は橘、通称は貫次郎、武次郎。山斎と号す。字は伯陵、後に伯後。[[京都]]で、[[呉服商]]の次男として生まれる。祖父は[[俳人]]の[[山口羅人]]<ref>『倭人物画譜』に寄せられた[[秋里籬島]]の序文より。</ref>。円山応挙に絵を学び、[[祇園]]の袋町に住んでいた。『倭人物画譜』前編([[寛政]]11年([[1799年]]刊))三冊をはじめ、同年刊の『素絢画譜』六冊、『倭人物画譜』後編([[文化 (元号)|文化]]元年([[1804年]])刊)三冊、『素絢画譜草花之部』(文化3年([[1806年]])刊)三冊、『素絢山水画譜』(文化15年([[1818年]])刊)二冊などを出版し、円山派画風の普及に努めた。一方で、寛政8年([[1796年]])には弟子仲間の[[渡辺南岳]]と共に、[[洒落本]]『養漢(おとこてかけ)裸百貫』の挿絵を描いている。文化元年(1804年)刊行の医学書『蘭療方』では器物などの挿絵を担当。同書は、[[オランダ]]医学書の翻訳だが、その末尾は素絢の「紅毛の絵には『一体』があり、自分が学んだものとは趣が異なる」などと述べられている<ref>[http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko08/bunko08_c0275/bunko08_c0275_p0149.jpg 古典籍総合データベース 蘭療方]</ref>。文政元年(1818年)10月24日死去。享年60。墓は、京都三条の[[檀王法林寺]]。息子の[[山口素岳]]も絵師となった。 |
||
遺存作品は、比較的多い。優美な雰囲気を持つ日本風俗の[[美人画]]を得意としており、唐美人画を良くした兄弟子・[[源 |
遺存作品は、比較的多い。優美な雰囲気を持つ日本風俗の[[美人画]]を得意としており、唐美人画を良くした兄弟子・[[源琦|駒井源琦]]と並び称された。素絢は往時の上方における時様風俗画を多く描いており、「遊女雪見図」や「遊女図屏風」などは[[浮世絵]]に近い内容を持つ点で注目される。一方、[[花鳥画]]にも佳品を残している。 |
||
== 作品 == |
== 作品 == |
2020年8月25日 (火) 23:01時点における版
山口 素絢(やまぐち そけん、宝暦9年(1759年) - 文政元年10月24日(1818年11月22日))は、江戸時代中期から後期の円山派の絵師。円山応挙の弟子で、応門十哲の一人。
来歴
姓は橘、通称は貫次郎、武次郎。山斎と号す。字は伯陵、後に伯後。京都で、呉服商の次男として生まれる。祖父は俳人の山口羅人[1]。円山応挙に絵を学び、祇園の袋町に住んでいた。『倭人物画譜』前編(寛政11年(1799年刊))三冊をはじめ、同年刊の『素絢画譜』六冊、『倭人物画譜』後編(文化元年(1804年)刊)三冊、『素絢画譜草花之部』(文化3年(1806年)刊)三冊、『素絢山水画譜』(文化15年(1818年)刊)二冊などを出版し、円山派画風の普及に努めた。一方で、寛政8年(1796年)には弟子仲間の渡辺南岳と共に、洒落本『養漢(おとこてかけ)裸百貫』の挿絵を描いている。文化元年(1804年)刊行の医学書『蘭療方』では器物などの挿絵を担当。同書は、オランダ医学書の翻訳だが、その末尾は素絢の「紅毛の絵には『一体』があり、自分が学んだものとは趣が異なる」などと述べられている[2]。文政元年(1818年)10月24日死去。享年60。墓は、京都三条の檀王法林寺。息子の山口素岳も絵師となった。
遺存作品は、比較的多い。優美な雰囲気を持つ日本風俗の美人画を得意としており、唐美人画を良くした兄弟子・駒井源琦と並び称された。素絢は往時の上方における時様風俗画を多く描いており、「遊女雪見図」や「遊女図屏風」などは浮世絵に近い内容を持つ点で注目される。一方、花鳥画にも佳品を残している。
作品
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
関帝王図[3] | 板絵著色 | 絵馬1面 | 100.3x69.5 | 智恩寺 (宮津市) | 1794年(寛政6年) | ||
芸者図[4] | 絹本著色 | 1幅 | 113x40 | ブルックリン美術館 | 1796年(寛政8年)秋 | ||
鬼図 | 紙本著色 | 1幅 | 113.3x40.2 | 三井記念美術館 | 1800年(寛政12年)正月 | 新町三井家旧蔵[5]。 | |
芸者図[6] | 絹本著色 | 1幅 | 106.8x40.6 | 大英博物館 | 1800年(寛政12年)頃 | 款記「素絢戯画」 | 皆川淇園賛 |
和美人図 | 絹本著色 | 1幅 | 東京黎明アートルーム | ||||
虎渓三笑図 | 紙本墨画淡彩 | 1幅 | 円光寺[要曖昧さ回避] | 1802年(享和2年) | 款記「壬戌初秋 素絢筆」/「橘素絢」白文方印・「伯後」白文方印[7] | ||
寒山拾得図押絵貼屏風 | 2曲1隻 | 真正極楽寺 | 1806年(文化3年) | 同寺には他に「仁王図押絵貼屏風」(二曲一隻)も所蔵する。 | |||
やすらい祭図屏風 | 紙本著色 | 6曲1双 | 法人 | 1808年(文化5年) | |||
楚蓮香図 | 絹本着色 | 細見美術館 | 1809年(文化6年) | ||||
梅実図衝立 | 紙本金地墨画 | 1基 | 105.5x74.6 | 泉屋博古館 | 1810年(文化7年) | 款記「庚午春三月 平安 素絢」/「橘素絢」白文方印・「伯後」白文方印 | 裏面には元々浙派の作と思われる花鳥図が貼られていた[8]。 |
波に鶴図 | 紙本墨画淡彩 | 4曲1双 | 智源寺(宮津市) | 1811年(文化8年)頃 | 元襖絵。智源寺本堂には、同時期に素絢ら京絵師20人が描いた天井画があり、この制作を主導したのが素絢だった可能性が指摘されている[9]。 | ||
俵藤太図額 | 板絵著色 | 絵馬1面 | 千畳閣 | 1812年(文化9年) | |||
双馬図 | 金地著色 | 安井金比羅宮絵馬館 | 1815年(文化12年) | ||||
花卉花鳥図[10] | 紙本着色 | 襖4面 | 根津美術館 | 1813年(文化10年) | 重要美術品。松村景文との合作(景文は襖の表側9面を担当、素絢はそのうちの4面の裏に描いている | ||
雪中松に鹿図屏風 | 紙本金地着色 | 2曲1双 | 155.5x173.3(各) | 三井記念美術館 | 款記「素絢」 | 北三井家旧蔵[5]。 | |
百人一首歌留多 | 絹本金地着色 | 200枚一組 | 8.8x5.5(各) | 三井記念美術館 | 款記「素絢」 | 北三井家旧蔵。和歌は鈴木内匠筆[5]。 | |
三都遊女図 | 絹本着色 | 1幅 | 浮世絵 太田記念美術館 | 山東京山後賛(天保7年(1836年))。素絢が京の遊女、勝川春暁が江戸の遊女、浅山芦国が大坂の遊女をそれぞれ描き、三都の絵師が三都の遊女を1幅に描いた極めて珍しい作品。 | |||
鬼図 | 絹本着色 | 1幅 | 105.6x33.5 | 浮世絵 太田記念美術館 | 大田南畝賛[11] | ||
洋美人図 | 摘水軒記念文化振興財団(府中市美術館寄託) | ||||||
春秋草花図 | 紙本金地着色 | 6曲1双 | 155.2x359.0(各) | 静岡県立美術館 | |||
富嶽図 | 絹本著色 | 1幅 | 41.0x×75.6 | 静岡県立美術館 | |||
本居宣長像 | 絹本著色 | 1幅 | 100.3x46.8 | 個人 | 無款 | 祇園井特筆「本居宣長像」の模写。井特に宣長像を描かせた殿村安守による依頼[12]。 | |
雪景山水図[13] | 紙本墨画 | 襖4面 | 京都国立博物館 | ||||
遊女雪見図 | 絹本着色 | 1幅 | 京都府(京都文化博物館管理) | ||||
遊女図屏風 | 紙本着色 | 4曲1双 | 奈良県立美術館 | ||||
四条河原納涼図屏風 | 紙本淡彩 | 6曲1隻 | 個人 | ||||
納涼美人図 | 絹本着色 | ||||||
屏風の影美人図 | 紙本着色 | ||||||
春秋草花図 | 紙本金地著色 | 6曲1双 | 155.2x359.0(各) | 個人 | 各隻に款記「素絢」/白文方印[14] | ||
四季草花図[15] | 紙本金地著色 | 6曲1双 | 154.3x254.1(各) | ロサンゼルス・カウンティ美術館 | |||
雪中烏鷺図 | 紙本銀地墨画 | 6曲1双 | 155.3x354.8(各) | 心遠館(プライス・コレクション) | 款記「素絢」 | ||
舞楽図 | 紙本金地著色 | 襖2面 | 84x58(各) | 心遠館(プライス・コレクション) | 款記「素絢戯画」 | ||
美人狗児図 | 紙本著色 | 1幅 | 122x55.2 | 心遠館(プライス・コレクション) | 款記「素絢戯画」 | ||
老若婦人図 | 紙本淡彩 | 1幅 | 127x45.5 | 心遠館(プライス・コレクション) | 款記「素絢」 | ||
嵐山四条河原図[16] | 絹本著色 | 1巻 | 33.0x134.5 | ボストン美術館 | |||
紅葉狩美人図[17] | 絹本著色 | 1幅 | 128.1x50.7 | ボストン美術館 | |||
唐美人図[18] | 絹本著色 | 1幅 | 124.5x39.4 | ボストン美術館 |
脚注
- ^ 『倭人物画譜』に寄せられた秋里籬島の序文より。
- ^ 古典籍総合データベース 蘭療方
- ^ 【34番】関帝王図|九世戸縁起の発祥、日本三文殊(智恵の文殊堂)天橋立の智恩寺
- ^ A_Kyoto_Geisha Brooklyn Museum
- ^ a b c 財団法人 三井文庫編集発行 『三井文庫別館蔵品図録 三井家の絵画』 2002年9月、pp.38-41,107-108。
- ^ Kyoto geisha carrying a shamise British Museum - painting _ hanging scroll
- ^ 『近世の京都画壇 -画家と作品-』 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集・発行〈京都市文化財ブックス 第7集〉、1992年3月、p.47。
- ^ 公益財団法人 泉屋博古館編集・発行 『泉屋博古 日本絵画』 2010年11月1日、pp.132,214-215。
- ^ 田島達也 「近世後期京都画壇の縮図―宮津市智源寺天井画」『京都文化博物館研究紀要 朱雀』第7集、1994年12月31日、pp.11-43。
- ^ 花卉花鳥図 文化遺産オンライン
- ^ 太田記念美術館編集・発行 『蜀山人 大田南畝―大江戸マルチ文化人交遊録―』 2008年5月1日、pp.74,132
- ^ 吉田悦之監修 三重県立美術館編集・発行 『開館三十五周年記念3 本居宣長展』 2017年9月30日、第11図。
- ^ 雪景山水図 京都国立博物館 収蔵品検索システム
- ^ 白畑よし 切畑健監修 『江戸期に開いた日本の美 花展 ―松坂屋 会社創立80周年記念―』 朝日新聞名古屋本社企画部、1990年、第6図。
- ^ Flowers and Plants of the Four Seasons _ LACMA Collections(左隻)・Flowers and Plants of the Four Seasons _ LACMA Collections(右隻)
- ^ Scenes in Kyoto Depicting Arashiyama and Shijo _ Museum of Fine Arts, Boston
- ^ Maple Hunters _ Museum of Fine Arts, Boston
- ^ Chinese Lady _ Museum of Fine Arts, Boston
参考図書
- 『異色の江戸絵画』 サントリー美術館編、1984年(昭和59年)
- 『日本の美術249 肉筆浮世絵II』 楢崎宗重編、至文堂、1987年(昭和62年)
- 『京都画壇の一九世紀 第2巻 文化・文政期』 源豊宗監修 佐々木丞平編、思文閣出版、1994年(平成6年) ISBN 4-7842-0838-0
- 宮崎もも 「円山派の美人画の展開 ─応挙・素絢・南岳の美人画と同時代の美人表現との関係に注目して─」松本郁代 出光佐千子 彬子女王編 『風俗絵画の文化学3 ─瞬時をうつすフィロソフィー─』 思文閣出版、2014年11月28日、pp.165-190、ISBN 978-4-7842-1775-5