コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「市橋氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
lk
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 璜璇璉璆瑢瑆を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (市橋長璉) - log
54行目: 54行目:
            [[市橋直好|直好]] [[松平康孝 (旗本)|松平康孝]] [[市橋直記|直記]] [[市橋直挙|直挙]]
            [[市橋直好|直好]] [[松平康孝 (旗本)|松平康孝]] [[市橋直記|直記]] [[市橋直挙|直挙]]
       ┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━|
       ┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━|
      [[市橋直舊|直舊]] [[大嶋義智]] [[市橋長賢|長賢]] [[堀田正備]] [[市橋長てる|長璉]]
      [[市橋直舊|直舊]] [[大嶋義智]] [[市橋長賢|長賢]] [[堀田正備]] [[市橋長|長璉]]
                       ┃
                       ┃
                       [[市橋長昭|長昭]]
                       [[市橋長昭|長昭]]

2020年8月25日 (火) 05:10時点における版

市橋氏
三つ菱餅みっつびしもち
本姓 清和源氏頼親流
(大和源氏)
家祖 市橋光重
種別 武家
華族(子爵)
主な根拠地 美濃国
近江国蒲生郡仁正寺
東京府
著名な人物 市橋長勝
凡例 / Category:日本の氏族

市橋氏(いちはしし)は、日本氏族大和源氏の末裔と伝わる。

概要

出自

大和源氏の祖となった源頼親の末裔と伝わる。頼親の6代孫の成田光治承久の乱鎌倉幕府に従った功績から、美濃池田郡市橋庄の地頭に任命された。ただし実際の所領には光治の弟である成田光重が下向し、その光重が市橋姓を称したことから始まった。市橋家は戦国時代前期の利治の時代に1度断絶したが、他家から養子を迎えて再興した。その養子が利信と伝わるが、史料によって名は混同しており、市橋家の出自は戦国中期の長勝に至るまで不明な点が多い。

戦国期・織豊政権期

戦国時代中期、長利が美濃の覇権を掌握した斎藤道三に従い、道三の没後は義龍龍興に従うが、尾張より織田信長が攻めてくると信長に通じてその側近となる。信長没後、長勝は天下の覇権を握った豊臣秀吉に従い、美濃の今尾で1万石の所領を与えられて大名に列した。

秀吉没後は徳川家康に接近。関ヶ原の戦いでは東軍(徳川方)に従い、功績により伯耆矢橋藩2万1000石に加増された。

江戸期

徳川家康江戸幕府を開幕すると、長勝は外様ながら家康の信任を得て譜代並に優遇され、大坂の陣でも功を挙げて越後三条藩4万1000石に加増された。しかし長勝は継嗣亡くして没する。このため市橋家は無嗣改易の危機に立たされたが、長勝の晩年における政治工作と家康の信任などがあって、特別に長勝の甥である長政家督相続を許され、所領を近江仁正寺藩(現・滋賀県蒲生郡日野町)に減移封されることで存続した。

江戸時代に市橋家は一族への分与を繰り返して最終的に1万7000石に至ったが、長勝死後の相続を除いて特に藩政に大過なく幕末を迎えた。最後の藩主市橋長和明治時代になり、華族令施行によって子爵を授けられた。

系図

太線は実子、細線は養子。

 利信利尚長利
  ┣━━━┓
 長勝   娘
  |   ┃
 長政  長政
  ┣━━━━━━━━━━┓
 政信         政直
  ┣━━━┳━━━┓  ┃
 政房  政勝  信治 信直
            |
            直方
            ┣━━━┳━━━┳--┐
            直好 松平康孝 直記 直挙
       ┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━|
       直舊 大嶋義智 長賢 堀田正備 長璉
                       ┃
                       長昭
                       ┃
                       長発
                       |
                       長富
                       |
                       長和
                       ┃
                       長寿

参考文献