「三遊亭市馬」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m →脚注: カテゴリ「落語家」は「三遊亭」の上位のため重複。 |
|||
39行目: | 39行目: | ||
| 備考 = |
| 備考 = |
||
}} |
}} |
||
'''三遊亭 市馬'''(さんゆうてい いちば、[[1853年]]または[[1854年]]〔[[嘉永]]6年〕 - [[1907年]][[1月4日]]<ref name="koto">[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E9%81%8A%E4%BA%AD%20%E5%B8%82%E9%A6%AC%28%E4%BB%A3%E6%95%B0%E4%B8%8D%E8%A9%B3%29-1671641 三遊亭 市馬(代数不詳)] [[コトバンク]] - 典拠は[[日外アソシエーツ]]『新撰 芸能人物事典 明治~平成』。同資料では1913年生まれの三遊亭市馬の本名を前座名と同じ「岸正'''二'''郎」としている。</ref>)は落語家。本名:味波 文之助<ref name="koto"/>。柳亭市馬(味波庄太郎、[[#初代|下記]])の叔父。[[ |
'''三遊亭 市馬'''(さんゆうてい いちば、[[1853年]]または[[1854年]]〔[[嘉永]]6年〕 - [[1907年]][[1月4日]]<ref name="koto">[https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E9%81%8A%E4%BA%AD%20%E5%B8%82%E9%A6%AC%28%E4%BB%A3%E6%95%B0%E4%B8%8D%E8%A9%B3%29-1671641 三遊亭 市馬(代数不詳)] [[コトバンク]] - 典拠は[[日外アソシエーツ]]『新撰 芸能人物事典 明治~平成』。同資料では1913年生まれの三遊亭市馬の本名を前座名と同じ「岸正'''二'''郎」としている。</ref>)は落語家。本名:味波 文之助<ref name="koto"/>。柳亭市馬(味波庄太郎、[[#初代|下記]])の叔父。[[尋常性痤瘡|あばた顔]]で「'''ガンモドキの市馬'''」の異名をとった。 |
||
==経歴・人物== |
==経歴・人物== |
2020年8月24日 (月) 23:59時点における版
- 三遊亭市馬 - 後の2代目三遊亭圓橘。
- 三遊亭市馬 - (1829年(逆算) - 1882年9月17日)初代三遊亭圓馬の門。ぼたもち唄という芸を得意としたため、俗に「ぼたもちの市馬」と呼ばれる。本名:不明。
- 三遊亭市馬 - 後の三遊亭圓理。
- 三遊亭市馬 - 本項にて記述。
- 三遊亭市馬 - 後の春風やなぎ。
- 2代目三遊亭市馬 - 後の2代目柳亭市馬。
- 4代目三遊亭市馬 - 当該項目で記述。
三遊亭圓馬定紋「高崎扇」 | |
本名 | 味波 文之助 |
---|---|
別名 | ガンモドキの市馬 |
生年月日 | 不詳年 |
没年月日 | 1907年1月4日 |
師匠 | 3代目春風亭柳朝 2代目三遊亭圓馬 |
名跡 | 1.春風亭右楽 2.三遊亭壽々馬 3.三遊亭市馬 |
家族 | 6代目桃川燕国 初代柳亭市馬(甥) |
三遊亭 市馬(さんゆうてい いちば、1853年または1854年〔嘉永6年〕 - 1907年1月4日[1])は落語家。本名:味波 文之助[1]。柳亭市馬(味波庄太郎、下記)の叔父。あばた顔で「ガンモドキの市馬」の異名をとった。
経歴・人物
1870~80年代に柳亭右柳(のちの3代目春風亭柳朝)の門で春風亭右楽を名乗る。入門10年目ごろに2代目三遊亭圓馬の門下に転じ、三遊亭寿々馬に改名。1894年(明治27年)頃、三遊亭市馬に改名[1]。この間の真打昇進時期は不明。
墓所は谷中蓮華寺。