「劉行本」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 劉姓の記事の改名に伴うリンク修正 (劉璠) - log |
||
2行目: | 2行目: | ||
== 経歴 == |
== 経歴 == |
||
劉瓌の子として生まれた。梁の武陵国常侍を初任とした。[[552年]]([[西魏]]の[[廃帝 (西魏)|廃帝]]元年)、梁の宜豊侯蕭循(蕭脩)が[[梁州]]で西魏に降ると、行本は叔父の[[ |
劉瓌の子として生まれた。梁の武陵国常侍を初任とした。[[552年]]([[西魏]]の[[廃帝 (西魏)|廃帝]]元年)、梁の宜豊侯蕭循(蕭脩)が[[梁州]]で西魏に降ると、行本は叔父の[[劉璠]]とともに西魏に帰順した。[[京兆郡]][[新豊県]]に寓居した。[[北周]]の大冢宰の[[宇文護]]に召されて中外府記室となった。[[武帝 (北周)|武帝]]が親政をはじめると、御正中士に転じ、起居注を兼ねた。掌朝下大夫に累進した。[[宣帝 (北周)|宣帝]]が即位すると、行本はたびたび宣帝を諫めて憎まれ、[[河内郡 (河南省)|河内郡]][[太守]]として出された。 |
||
[[580年]]([[大象]]2年)、[[尉遅迥]]の反乱軍が[[懐州]]に進攻してくると、行本は吏民を率いて抗戦し、その功績により儀同の位を受け、文安県子の爵位を受けた。[[581年]]([[開皇]]元年)、隋が建国されると、諫議大夫として召され、治書侍御史を検校した。まもなく、黄門侍郎に転じた。 |
[[580年]]([[大象]]2年)、[[尉遅迥]]の反乱軍が[[懐州]]に進攻してくると、行本は吏民を率いて抗戦し、その功績により儀同の位を受け、文安県子の爵位を受けた。[[581年]]([[開皇]]元年)、隋が建国されると、諫議大夫として召され、治書侍御史を検校した。まもなく、黄門侍郎に転じた。 |
2020年8月24日 (月) 09:34時点における版
劉 行本(りゅう こうほん、生没年不詳)は、南朝梁から隋にかけての人物。本貫は沛国相県。
経歴
劉瓌の子として生まれた。梁の武陵国常侍を初任とした。552年(西魏の廃帝元年)、梁の宜豊侯蕭循(蕭脩)が梁州で西魏に降ると、行本は叔父の劉璠とともに西魏に帰順した。京兆郡新豊県に寓居した。北周の大冢宰の宇文護に召されて中外府記室となった。武帝が親政をはじめると、御正中士に転じ、起居注を兼ねた。掌朝下大夫に累進した。宣帝が即位すると、行本はたびたび宣帝を諫めて憎まれ、河内郡太守として出された。
580年(大象2年)、尉遅迥の反乱軍が懐州に進攻してくると、行本は吏民を率いて抗戦し、その功績により儀同の位を受け、文安県子の爵位を受けた。581年(開皇元年)、隋が建国されると、諫議大夫として召され、治書侍御史を検校した。まもなく、黄門侍郎に転じた。
数年後、治書侍御史を兼任したまま太子左庶子に任じられた。皇太子楊勇をたびたび諫めた。太子左庶子のまま大興県令を兼ねた。在官のまま死去した。楊勇が廃位されたとき、文帝は「もし劉行本が健在なら、勇もこのようなことには及ばなかったろうに」と言って嘆いたと伝えられる。
後嗣となる子はなかった。