コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「続漢書」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
6行目: 6行目:
范曄の『後漢書』(5世紀)に先行する、{{仮リンク|八家後漢書|zh|八家後漢書}}(あるいは七家後漢書)と呼ばれる後漢についての歴史書の一つである。
范曄の『後漢書』(5世紀)に先行する、{{仮リンク|八家後漢書|zh|八家後漢書}}(あるいは七家後漢書)と呼ばれる後漢についての歴史書の一つである。


[[光武帝]]から[[献帝 (漢)|献帝]]に至る歴史を記した[[紀伝体]]の歴史書で、83巻(帝紀9巻、志8巻、列伝65巻、叙篇1巻)からなっていた。[[裴松之]]が『[[三国志]]』に注釈を行う際にも引用している。[[劉キョウ|劉勰]]は『文心雕龍』において、『続漢書』を「詳実」であると高く評価している。唐の[[李賢 (唐)|李賢]](章懐太子)も、『後漢書』の注釈にあたって『続漢書』から多くの引用を行っている。
[[光武帝]]から[[献帝 (漢)|献帝]]に至る歴史を記した[[紀伝体]]の歴史書で、83巻(帝紀9巻、志8巻、列伝65巻、叙篇1巻)からなっていた。[[裴松之]]が『[[三国志]]』に注釈を行う際にも引用している。[[劉勰]]は『文心雕龍』において、『続漢書』を「詳実」であると高く評価している。唐の[[李賢 (唐)|李賢]](章懐太子)も、『後漢書』の注釈にあたって『続漢書』から多くの引用を行っている。


その後、『続漢書』の本紀や列伝などは散佚してしまったが、後述の通り『後漢書』と合刻されるようになった志はよく残っている。
その後、『続漢書』の本紀や列伝などは散佚してしまったが、後述の通り『後漢書』と合刻されるようになった志はよく残っている。

2020年8月24日 (月) 09:21時点における版

続漢書』(ぞくかんじょ[1]、しょくかんじょ[2])は、中国西晋司馬彪が編纂した、後漢に関する紀伝体の歴史書。

范曄後漢書』には志が欠けていたため、のちに『続漢書』の志が合刻されるようになった。多くは散佚したが、志の部分はよく残っている。

成立

范曄の『後漢書』(5世紀)に先行する、八家後漢書中国語版(あるいは七家後漢書)と呼ばれる後漢についての歴史書の一つである。

光武帝から献帝に至る歴史を記した紀伝体の歴史書で、83巻(帝紀9巻、志8巻、列伝65巻、叙篇1巻)からなっていた。裴松之が『三国志』に注釈を行う際にも引用している。劉勰は『文心雕龍』において、『続漢書』を「詳実」であると高く評価している。唐の李賢(章懐太子)も、『後漢書』の注釈にあたって『続漢書』から多くの引用を行っている。

その後、『続漢書』の本紀や列伝などは散佚してしまったが、後述の通り『後漢書』と合刻されるようになった志はよく残っている。

汪文台中国語版らは、散逸した後漢の史書の逸文を集めた『七家後漢書』を編纂した。『続漢書』についても、散佚した本紀・列伝について、諸書に引用された逸文を収集され、『続漢書』5巻となっている。

『後漢書』との関係

范曄が編纂した『後漢書』は本紀列伝のみで、志を欠いていた。

南朝梁劉昭は、范曄の『後漢書』に注釈を付して『集注後漢』を編纂した際に、『後漢書』に欠けた志を補うため、『続漢書』の8志(律暦・礼儀・祭祀・天文・五行・郡国・百官・輿服)を30巻に分けた上で組み込んだ。この『集注後漢』も志を除いて散逸した。

代に、『後漢書』の志として『続漢書』の志を合刻するようになった。

脚注

  1. ^ 『続漢書』について知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2017年6月10日閲覧。
  2. ^ 漢書”. デジタル大辞泉(コトバンク所収). 2017年6月10日閲覧。

関連項目