「楊庶堪」の版間の差分
m Tag with incorrect syntax or so: Check Wikipedia ID2 |
m Bot作業依頼: 「ショウ」→「釗」の改名による内部リンク修正依頼 (章士釗) - log |
||
60行目: | 60行目: | ||
! {{CHN1912}}([[北京政府]]) |
! {{CHN1912}}([[北京政府]]) |
||
{{先代次代|農商総長(就任せず)|<small>[[1924年]]11月 - [[1925年]]7月<br>([[劉治洲]]、[[莫徳恵]]が代理)</small>|[[王迺斌]]|[[寇遐]]}} |
{{先代次代|農商総長(就任せず)|<small>[[1924年]]11月 - [[1925年]]7月<br>([[劉治洲]]、[[莫徳恵]]が代理)</small>|[[王迺斌]]|[[寇遐]]}} |
||
{{先代次代|司法総長(署理)|<small>[[1925年]]7月 - 12月</small>|[[章士 |
{{先代次代|司法総長(署理)|<small>[[1925年]]7月 - 12月</small>|[[章士釗]]|[[馬君武]]}} |
||
|} |
|} |
||
2020年8月16日 (日) 22:47時点における版
楊庶堪 | |
---|---|
プロフィール | |
出生: |
1881年12月9日 (清光緒7年10月18日) |
死去: |
1942年(民国31年)8月6日 中華民国重慶市 |
出身地: | 清四川省重慶府巴県 |
職業: | 政治家 |
各種表記 | |
繁体字: | 楊庶堪 |
簡体字: | 杨庶堪 |
拼音: | Yáng Shùkān |
ラテン字: | Yang Shu-k'an |
和名表記: | よう しょかん |
発音転記: | ヤン シューカン |
楊 庶堪(よう しょかん/よう しょたん)は中華民国の政治家。中国同盟会以来の革命派人士。民国期を通して孫文(孫中山)を支持し、中国国民党にも加入した。名は先達だが、一般に号の庶堪で知られる。字は品璋、滄白。晩号は邠齋。
事績
四川革命派の指導者
商人の家庭に生まれる。1900年(光緒26年)、重慶で県試を受け、首席の秀才となる。しかし、清朝の腐敗に嫌気が差し、新学の習得へと進路を転換した。
重慶で英語を学ぶ傍ら、同郷の鄒容と親交を結ぶ。翌年には、鄒とともに、重慶を訪問していた成田安輝、井戸川辰三から日本語を学んだ。1902年(光緒28年)春、重慶府中学堂が創設されるとともに、英語教員として招聘されている。以後、公強会などの秘密組織を結成し、革命や富国強兵の思想の宣伝に取り組んだ。
1905年(光緒31年)8月、中国同盟会が設立される。楊庶堪もまた重慶へ派遣されてきた会員の仲介により、これに加入した。まもなく同盟会重慶支部が設立され、楊は重慶分部の責任者となった。以後、四川方面での革命派指導者の一人として、革命思想の宣伝や武装蜂起などに従事している。
1911年(宣統3年)10月に武昌起義が勃発し、辛亥革命が開始される。楊庶堪・張培爵もまた革命派として武装蜂起した。楊らは11月22日に重慶府を攻略して、革命派の蜀軍政府を成立させている。楊は、張を蜀軍政府都督に推薦し、自身は顧問となった。
民初の活動
中華民国成立後、蜀軍政府は、成都に成立していた尹昌衡らの四川軍政府と合流することになる。楊庶堪は四川軍政府の外交部長に任じられた。
1913年(民国2年)、二次革命(第二革命)が勃発し、四川でも熊克武が討袁軍総司令として決起すると、楊は熊から四川民政部長に任命された。しかし、熊らは敗北し、楊は日本へ亡命した。このとき、楊は黄興が組織した欧事研究会にまず加わる。翌年に孫文が中華革命党を組織すると、これに転じて政治部副部長に任命された。
1915年(民国4年)、楊庶堪は上海に向かい、陳其美らの蜂起に加わったが、敗北に終わる。その後は、南洋で革命派のための資金収集に尽力した。1918年(民国7年)3月、熊克武が四川督軍となると、四川省議会の推薦を受けて四川省長に選出された。
楊庶堪は10月にようやく四川に戻り、政務に就いた。しかし、政学系を支持する熊克武と孫文を支持する楊との間では、対立が絶えなかった。1920年(民国9年)4月、孫文派の川軍指揮官・呂超が反熊戦争を起こすと、楊もこれを支持した。しかし同年9月、熊の反撃に敗れ、楊は呂とともに下野した。
初期国民党の要人
四川から逃れた楊庶堪は、広州の孫文の下に戻る。1921年(民国10年)6月、中国国民党本部財政部長に任命された。1923年(民国12年)2月、兵変を起こした陳炯明を孫文らが撃破した後、楊は大元帥府秘書長に任命される。同年冬には党臨時中央執行委員に選出された。
翌年1月の第1回全国代表大会において、四川省代表兼中央監察委員に選出された。同年3月、広東省省長に任命され、同省の改革に乗り出した。しかし蒋介石・戴季陶との政争に敗れ、わずか3か月で辞職に追い込まれた。
同年11月、臨時執政段祺瑞の下で、孫文派の一員として農商総長に任命されたが、実際には就任しなかった。孫文死後の1925年(民国14年)8月、司法総長に任じられた。しかし列強外交団対処費を拠出されないなど、内閣で冷遇されたこともあって、同年12月に辞任した。
その後は、南京に戻り、国民政府委員や国民党中央監察委員などをつとめる。しかし1933年(民国22年)、蒋介石への不信・不満などもあって政界を引退し、上海に隠居した。
晩年
日中戦争(抗日戦争)勃発後も、楊庶堪は上海にとどまったが、汪兆銘(汪精衛)からの親日政府参加要請は拒絶した。後に、友人の手助けもあって重慶へ脱出している。しかし、そこでも蒋介石への協力は望まず、引き続き隠居を続けた。
1942年(民国31年)8月6日、重慶にて病没。享年62(満60歳)。
参考文献
- 熊之文「楊庶堪」中国社会科学院近代史研究所『民国人物伝 第12巻』中華書局、2005年。ISBN 7-101-02993-0。
- 劉寿林ほか編『民国職官年表』中華書局、1995年。ISBN 7-101-01320-1。
中華民国(北京政府)
|
---|