「黄琬」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
曖昧さ回避テンプレ |
|||
11行目: | 11行目: | ||
[[永漢 (漢)|永漢]]元年([[189年]])、[[董卓]]が権力を握ると都に召還され[[司徒]]に、次いで[[太尉]]に任命された。しかし、董卓の[[長安]]遷都に反対し罷免された。後に[[光禄大夫]]として復帰し、さらに[[司隷校尉]]に転じた。[[王允]]・[[呂布]]らが董卓の暗殺を図ると、黄琬もこれに参画し暗殺を成功させた。 |
[[永漢 (漢)|永漢]]元年([[189年]])、[[董卓]]が権力を握ると都に召還され[[司徒]]に、次いで[[太尉]]に任命された。しかし、董卓の[[長安]]遷都に反対し罷免された。後に[[光禄大夫]]として復帰し、さらに[[司隷校尉]]に転じた。[[王允]]・[[呂布]]らが董卓の暗殺を図ると、黄琬もこれに参画し暗殺を成功させた。 |
||
しかし間もなく、旧董卓軍の[[李カク (後漢)|李傕]]・[[ |
しかし間もなく、旧董卓軍の[[李カク (後漢)|李傕]]・[[郭汜]]らが長安を占拠して王允を殺害、呂布を追い出してしまう。この際に黄琬も李傕らに捕らえられ獄死した。享年52。 |
||
なお小説『[[三国志演義]]』では、[[黄奎]]という架空の息子が登場する設定となっている。 |
なお小説『[[三国志演義]]』では、[[黄奎]]という架空の息子が登場する設定となっている。 |
2020年8月16日 (日) 06:45時点における版
黄 琬(こう えん、141年 - 192年)は、中国後漢末期の人物。字は子琰[1]。曾祖父は黄香。祖父は黄瓊(黄琼)。荊州江夏郡安陸県の出身。
生涯
幼少時に父を失い、祖父に養われた。三公の孫であるという理由で童子郎に選ばれ、都で名を知られるようになった[2]。
成長して五官中郎将となったとき、黄琬は陳蕃と共に政治の刷新を狙ったが失敗し、20年に亘り官界から追放された。光和年間末、楊賜の推薦で返り咲き、太僕などを歴任し、豫州牧となった[3]。
永漢元年(189年)、董卓が権力を握ると都に召還され司徒に、次いで太尉に任命された。しかし、董卓の長安遷都に反対し罷免された。後に光禄大夫として復帰し、さらに司隷校尉に転じた。王允・呂布らが董卓の暗殺を図ると、黄琬もこれに参画し暗殺を成功させた。
しかし間もなく、旧董卓軍の李傕・郭汜らが長安を占拠して王允を殺害、呂布を追い出してしまう。この際に黄琬も李傕らに捕らえられ獄死した。享年52。
なお小説『三国志演義』では、黄奎という架空の息子が登場する設定となっている。