「楊彪」の版間の差分
編集の要約なし |
|||
32行目: | 32行目: | ||
[[中平]]6年([[189年]])、[[董卓]]の専横が始まると、[[司空]]・[[司徒]]となった。関東の諸侯が挙兵すると、董卓は[[長安]]への遷都を実行に移そうとした。楊彪は[[盤庚]]の悪政の先例を引くなどしてこれに徹底的に反対した。このため董卓は怒り、天候の不順を理由に、司隸校尉の宣播に命じて楊彪ら反対者を全て罷免させた。後に、[[光禄大夫]]として復帰し[[大鴻臚]]となり、さらに少府・[[太常]]になったが、病気により辞職した。後に京兆尹として復帰し、[[光禄勲]]となり再び光禄大夫となった。後に再び司空となったが、地震が起こったため免職となった。 |
[[中平]]6年([[189年]])、[[董卓]]の専横が始まると、[[司空]]・[[司徒]]となった。関東の諸侯が挙兵すると、董卓は[[長安]]への遷都を実行に移そうとした。楊彪は[[盤庚]]の悪政の先例を引くなどしてこれに徹底的に反対した。このため董卓は怒り、天候の不順を理由に、司隸校尉の宣播に命じて楊彪ら反対者を全て罷免させた。後に、[[光禄大夫]]として復帰し[[大鴻臚]]となり、さらに少府・[[太常]]になったが、病気により辞職した。後に京兆尹として復帰し、[[光禄勲]]となり再び光禄大夫となった。後に再び司空となったが、地震が起こったため免職となった。 |
||
[[初平]]元年([[194年]])、太尉・[[録尚書事]]となった。[[李カク (後漢)|李傕]]・[[ |
[[初平]]元年([[194年]])、太尉・[[録尚書事]]となった。[[李カク (後漢)|李傕]]・[[郭汜]]らが争う中、一時は殺害されかけたが何とか逃れ、[[献帝 (漢)|献帝]]を奉じ長安を脱出し、[[洛陽]]まで逃れた。洛陽への遷都がなると[[尚書]]令に任じられた。 |
||
[[建安 (漢)|建安]]元年([[196年]])、献帝は[[曹操]]に迎えられ[[許昌|許]]に都を移した。この時、献帝の側近集団が[[董承]]以下楊彪も含め、曹操の献帝擁立及び許への遷都を望んでいなかったこともあって、楊彪は曹操から警戒された。さらに曹操が天子に拝礼した際、楊彪が色を作したので、曹操は暗殺されるのではないかと恐れたという。やがて曹操は、袁術と姻戚関係にあったことを理由に楊彪を処刑しようとした。しかし[[孔融]]らが弁護したため許された。 |
[[建安 (漢)|建安]]元年([[196年]])、献帝は[[曹操]]に迎えられ[[許昌|許]]に都を移した。この時、献帝の側近集団が[[董承]]以下楊彪も含め、曹操の献帝擁立及び許への遷都を望んでいなかったこともあって、楊彪は曹操から警戒された。さらに曹操が天子に拝礼した際、楊彪が色を作したので、曹操は暗殺されるのではないかと恐れたという。やがて曹操は、袁術と姻戚関係にあったことを理由に楊彪を処刑しようとした。しかし[[孔融]]らが弁護したため許された。 |
2020年8月16日 (日) 06:43時点における版
楊彪 | |
---|---|
後漢 太尉・録尚書事 | |
出生 |
漢安元年(142年) 司隷弘農郡華陰県(陝西省華陰市) |
死去 | 黄初6年(225年) |
拼音 | Yáng Biāo |
字 | 文先 |
主君 | 董卓→曹操 |
楊 彪(よう ひょう、142年 - 225年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家、学者。字は文先。司隷弘農郡華陰県(陝西省華陰市)の人。曾祖父は楊震。祖父は楊秉。父は楊賜(臨晋侯)。子は楊修。妻は袁術の姑(袁術父の姉妹)。
先祖
後漢の名族である弘農楊氏は、前漢初期の楊喜(赤泉侯)や昭帝時代の楊敞(丞相・安平侯)の子孫といわれるが、『漢書』において楊敞は楊喜の子孫とされておらず、実質的に弘農楊氏は楊震に起家したと考えられている(狩野直禎の説による)。
生涯
祖父は楊震の次子であるが、三公まで昇り、父もまた重職を歴任し三公となった。そのため、累世太尉とも称され、楊彪も太尉に至ったことから、後に四世太尉といわれた。
最初、孝廉に挙げられた上で、茂才に推挙された。さらに三公の府からも招かれたが、出仕しようとしなかった。熹平年間に車での迎えに応じて議郎となり、侍中・京兆尹を務めた。宦官の王甫が私腹を肥やしていることを司隷校尉の陽球に告発すると、陽球が王甫の一族を捕らえて処刑したため、天下から称賛された。侍中・五官中郎将となった後、潁川・南陽太守を務めた。その後、再び中央に戻り侍中に再任され、永楽少府・太僕なども務めた。
家学「欧陽尚書」を習得し教授した。朝廷内において、東観(漢の国史編纂室)で馬日磾・盧植・蔡邕らと同僚だったこともある。
中平6年(189年)、董卓の専横が始まると、司空・司徒となった。関東の諸侯が挙兵すると、董卓は長安への遷都を実行に移そうとした。楊彪は盤庚の悪政の先例を引くなどしてこれに徹底的に反対した。このため董卓は怒り、天候の不順を理由に、司隸校尉の宣播に命じて楊彪ら反対者を全て罷免させた。後に、光禄大夫として復帰し大鴻臚となり、さらに少府・太常になったが、病気により辞職した。後に京兆尹として復帰し、光禄勲となり再び光禄大夫となった。後に再び司空となったが、地震が起こったため免職となった。
初平元年(194年)、太尉・録尚書事となった。李傕・郭汜らが争う中、一時は殺害されかけたが何とか逃れ、献帝を奉じ長安を脱出し、洛陽まで逃れた。洛陽への遷都がなると尚書令に任じられた。
建安元年(196年)、献帝は曹操に迎えられ許に都を移した。この時、献帝の側近集団が董承以下楊彪も含め、曹操の献帝擁立及び許への遷都を望んでいなかったこともあって、楊彪は曹操から警戒された。さらに曹操が天子に拝礼した際、楊彪が色を作したので、曹操は暗殺されるのではないかと恐れたという。やがて曹操は、袁術と姻戚関係にあったことを理由に楊彪を処刑しようとした。しかし孔融らが弁護したため許された。
王沈の『魏書』によると、袁紹が楊彪や孔融を処刑するよう命令したこともあったといわれる。ただし『陳琳集』の檄文にあるように、それ以前から楊彪は曹操に嫌われていた。
建安4年(199年)、太常として復帰したが、同10年(205年)に辞職。翌11年(206年)には、曹操の命令により恩沢侯の制度が廃止されたため、父の代に得た爵位の臨晋侯を失った。
暫くして、楊彪は後漢の命運が尽きたと判断したため、足が曲がらなくなったという理由で二度と参内しなくなった。
子の楊修は曹操に仕えていたが、あるとき曹操の不興を買って処刑された。その後、曹操は楊彪に面会を求めた。曹操が楊彪に痩せてしまった理由を尋ねると、楊彪は「金日磾の明が自分にはなかった」と心境を説明した[1]。曹操はこれを聞いて思わず態度を改めたという。
曹丕は禅譲により文帝として即位すると、楊彪を召し出して太尉に任命しようとした。しかし楊彪はかつて三公を務めた時に、世の乱れを正せなかったことを理由にこれを断った。このため、「徳高き老人」として表彰された上で光禄大夫に任命され、さらに几杖を与えられるなど特権待遇を与えられた。
楊彪を題材とした作品