「書芸 (朝鮮)」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 「チョ」→「褚」の改名に伴うリンク修正依頼 (褚遂良) - log |
||
17行目: | 17行目: | ||
漢字は[[2世紀]]から[[3世紀]]にかけて[[仏教]]を通して朝鮮にもたらされた<ref name="eb">{{citation|url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/719286/Korean-calligraphy|title=Korean calligraphy|work=Encyclopedia Britannica|accessdate=2012-11-11}}</ref>。[[7世紀]]には書道を含めた[[唐]]の文化が流入し、[[統一新羅]]時代に発展を遂げる。8世紀の[[金生]](キム・セン)が初期の朝鮮書芸家とされており、[[王羲之]]の書風を参考にした作品を多数残した<ref name="cc">{{citation|url=http://books.google.com/books?id=1VaoSE8FQfMC&pg=PA116&lpg=PA116&source=bl&ots=2V0n4vjtOu&sig=BHGIVUTZ44c7mthmlMsCdbjy5NY#v=onepage&q&f=false|title=Chinese Calligraphy|first=Tingyou|last=Chen|date=March 3, 2011|published=Cambridge University Press}}</ref>。[[崔致遠]]作の[[漢詩]]は[[釜山広域市]]の[[海雲台区]]にある岩に彫刻されている。 |
漢字は[[2世紀]]から[[3世紀]]にかけて[[仏教]]を通して朝鮮にもたらされた<ref name="eb">{{citation|url=http://www.britannica.com/EBchecked/topic/719286/Korean-calligraphy|title=Korean calligraphy|work=Encyclopedia Britannica|accessdate=2012-11-11}}</ref>。[[7世紀]]には書道を含めた[[唐]]の文化が流入し、[[統一新羅]]時代に発展を遂げる。8世紀の[[金生]](キム・セン)が初期の朝鮮書芸家とされており、[[王羲之]]の書風を参考にした作品を多数残した<ref name="cc">{{citation|url=http://books.google.com/books?id=1VaoSE8FQfMC&pg=PA116&lpg=PA116&source=bl&ots=2V0n4vjtOu&sig=BHGIVUTZ44c7mthmlMsCdbjy5NY#v=onepage&q&f=false|title=Chinese Calligraphy|first=Tingyou|last=Chen|date=March 3, 2011|published=Cambridge University Press}}</ref>。[[崔致遠]]作の[[漢詩]]は[[釜山広域市]]の[[海雲台区]]にある岩に彫刻されている。 |
||
[[14世紀]]、中国本土では[[明]]が成立し[[趙孟フ|趙孟{{lang|zh|頫}}]]による丸みを帯びた書体や[[明朝体]]が流行する中、朝鮮では[[虞世南]]、[[欧陽詢]]、[[ |
[[14世紀]]、中国本土では[[明]]が成立し[[趙孟フ|趙孟{{lang|zh|頫}}]]による丸みを帯びた書体や[[明朝体]]が流行する中、朝鮮では[[虞世南]]、[[欧陽詢]]、[[褚遂良]]が作成し唐の時代に流行した[[楷書体]]による書芸が定着した<ref name="eb" />。朝鮮の書芸は次第に形式が整い筆画も意識されるようになった<ref name="nh">{{citation|title=A New History of Korea|first=Ki-baek|last=Yi|url=http://books.google.com/books?id=g2mdVwXpMzwC&pg=PA88&lpg=PA88&source=bl&ots=5Cqq39f46e&sig=EuPFIlS84YlVnAQs3VmtRpVv37s&hl=en#v=onepage|year=1984|publisher=Harvard University Press}}</ref>。[[19世紀]]初頭には[[金正喜]](キム・ジョンヒ) が[[隷書体]]をベースにして作成した「[[秋史体]]」という書体を生み出した。 |
||
[[1910年]]から[[1945年]]までの[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]には[[朝鮮漢字]]を用いた書芸が行われていた。朝鮮の[[ナショナリズム|愛国主義者]]は朝鮮漢字を日本統治時代の象徴であると捉え、ハングルによる書芸を導入した。現在、[[大韓民国|韓国]]では国家政策として[[ハングル専用文と漢字ハングル混じり文|ハングルのみを用いた教育を推奨し漢字による教育に大幅な制限をかけている]]ため、漢字よりもハングルを用いた書芸が一般的になっている。 |
[[1910年]]から[[1945年]]までの[[日本統治時代の朝鮮|日本統治時代]]には[[朝鮮漢字]]を用いた書芸が行われていた。朝鮮の[[ナショナリズム|愛国主義者]]は朝鮮漢字を日本統治時代の象徴であると捉え、ハングルによる書芸を導入した。現在、[[大韓民国|韓国]]では国家政策として[[ハングル専用文と漢字ハングル混じり文|ハングルのみを用いた教育を推奨し漢字による教育に大幅な制限をかけている]]ため、漢字よりもハングルを用いた書芸が一般的になっている。 |
2020年8月15日 (土) 00:33時点における版
書芸 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 서예 |
漢字: | 書藝 |
発音: | ソイェ |
日本語読み: | しょげい |
ローマ字: | seoye |
書芸 (しょげい、ソイェ、朝鮮語: 서예) はハングルと漢字を用いて行われる朝鮮の書道である。筆画も導入されている。
歴史
漢字は2世紀から3世紀にかけて仏教を通して朝鮮にもたらされた[1]。7世紀には書道を含めた唐の文化が流入し、統一新羅時代に発展を遂げる。8世紀の金生(キム・セン)が初期の朝鮮書芸家とされており、王羲之の書風を参考にした作品を多数残した[2]。崔致遠作の漢詩は釜山広域市の海雲台区にある岩に彫刻されている。
14世紀、中国本土では明が成立し趙孟頫による丸みを帯びた書体や明朝体が流行する中、朝鮮では虞世南、欧陽詢、褚遂良が作成し唐の時代に流行した楷書体による書芸が定着した[1]。朝鮮の書芸は次第に形式が整い筆画も意識されるようになった[3]。19世紀初頭には金正喜(キム・ジョンヒ) が隷書体をベースにして作成した「秋史体」という書体を生み出した。
1910年から1945年までの日本統治時代には朝鮮漢字を用いた書芸が行われていた。朝鮮の愛国主義者は朝鮮漢字を日本統治時代の象徴であると捉え、ハングルによる書芸を導入した。現在、韓国では国家政策としてハングルのみを用いた教育を推奨し漢字による教育に大幅な制限をかけているため、漢字よりもハングルを用いた書芸が一般的になっている。
脚注
- ^ a b “Korean calligraphy”, Encyclopedia Britannica 2012年11月11日閲覧。
- ^ Chen, Tingyou (March 3, 2011), Chinese Calligraphy
- ^ Yi, Ki-baek (1984), A New History of Korea, Harvard University Press