「丹羽海鶴」の版間の差分
m 出生時期が江戸時代なので、出生地を岐阜県恵那郡から苗木領・美濃国恵那郡に訂正 |
m Bot作業依頼: 「チョ」→「褚」の改名に伴うリンク修正依頼 (褚遂良) - log |
||
6行目: | 6行目: | ||
== 略歴 == |
== 略歴 == |
||
文久3年(1863年)苗木藩領・美濃国[[恵那郡]]田瀬村(現[[中津川市|岐阜県中津川市]]田瀬)に庄屋丹羽五兵衛の4男として生まれる。幼少の頃より書に親しみ、飛騨の高山小学校で教鞭を執りながら[[書道]]の研究を続けた。明治21年(1888年)8月、26歳のとき[[日下部鳴鶴]]の遊歴に会い、その[[筆跡]]と見識の高さに敬服し入門を願い出た。以後、通信教育で指導を受けたが、のち上京し、内弟子として7年、朝夕その座右に侍して薫陶を受け、鳴鶴に書の才能を認められた。はじめ[[中国の書道史#六朝(楷行草書時代)|六朝風]]を慕ったが、のち[[書道用語一覧#晋唐の書風|晋唐風]]を研究し、特に[[ |
文久3年(1863年)苗木藩領・美濃国[[恵那郡]]田瀬村(現[[中津川市|岐阜県中津川市]]田瀬)に庄屋丹羽五兵衛の4男として生まれる。幼少の頃より書に親しみ、飛騨の高山小学校で教鞭を執りながら[[書道]]の研究を続けた。明治21年(1888年)8月、26歳のとき[[日下部鳴鶴]]の遊歴に会い、その[[筆跡]]と見識の高さに敬服し入門を願い出た。以後、通信教育で指導を受けたが、のち上京し、内弟子として7年、朝夕その座右に侍して薫陶を受け、鳴鶴に書の才能を認められた。はじめ[[中国の書道史#六朝(楷行草書時代)|六朝風]]を慕ったが、のち[[書道用語一覧#晋唐の書風|晋唐風]]を研究し、特に[[褚遂良]]をよく習い、『[[褚遂良#孟法師碑|孟法師碑]]』を髣髴させる作品を残している。海鶴の書風は書道教育界に受け入れられ、学習院教官、[[東京教育大学|東京高等師範学校]]講師、[[日本の書道史#文部省教員検定試験|文部省教員検定試験]]委員(習字科)などを歴任し、教育界への影響力は絶大であった。 |
||
昭和初期までの習字教科書の書風は顔法([[顔真卿]]の筆法)であったが、海鶴は書道教育の基準を[[初唐の三大家|初唐の楷書]]におくことを提唱し、その門下である[[鈴木翠軒]]が国定四期(1933年 - 1940年)の習字教科書を執筆するに至った。翠軒は海鶴よりの伝承を忠実に墨守した。他に[[田代秋鶴]]、[[田中海庵]]、[[水島望鶴]]、[[井上桂園]]、[[藤原鶴来]]など数多くの門弟を輩出し、昭和6年(1931年)67歳で没した。 |
昭和初期までの習字教科書の書風は顔法([[顔真卿]]の筆法)であったが、海鶴は書道教育の基準を[[初唐の三大家|初唐の楷書]]におくことを提唱し、その門下である[[鈴木翠軒]]が国定四期(1933年 - 1940年)の習字教科書を執筆するに至った。翠軒は海鶴よりの伝承を忠実に墨守した。他に[[田代秋鶴]]、[[田中海庵]]、[[水島望鶴]]、[[井上桂園]]、[[藤原鶴来]]など数多くの門弟を輩出し、昭和6年(1931年)67歳で没した。 |
2020年8月15日 (土) 00:32時点における版
丹羽 海鶴(にわ かいかく、文久3年11月25日(1864年1月4日) - 昭和6年(1931年)7月5日)は、岐阜県生まれの書家。本名は正長、幼名は金吾、字は寿郷、海鶴は号。晩年には落款に海隺とも書いた。日下部鳴鶴に師事。
業績
明治から大正にかけて活躍した書家で、鄭道昭や初唐の楷書を基調とした海鶴の書風は海鶴流と称され、一世を風靡した。また、書道教育界に影響力を持ち、習字教科書の書風を改革して近代書道教育の発展に貢献した。
略歴
文久3年(1863年)苗木藩領・美濃国恵那郡田瀬村(現岐阜県中津川市田瀬)に庄屋丹羽五兵衛の4男として生まれる。幼少の頃より書に親しみ、飛騨の高山小学校で教鞭を執りながら書道の研究を続けた。明治21年(1888年)8月、26歳のとき日下部鳴鶴の遊歴に会い、その筆跡と見識の高さに敬服し入門を願い出た。以後、通信教育で指導を受けたが、のち上京し、内弟子として7年、朝夕その座右に侍して薫陶を受け、鳴鶴に書の才能を認められた。はじめ六朝風を慕ったが、のち晋唐風を研究し、特に褚遂良をよく習い、『孟法師碑』を髣髴させる作品を残している。海鶴の書風は書道教育界に受け入れられ、学習院教官、東京高等師範学校講師、文部省教員検定試験委員(習字科)などを歴任し、教育界への影響力は絶大であった。
昭和初期までの習字教科書の書風は顔法(顔真卿の筆法)であったが、海鶴は書道教育の基準を初唐の楷書におくことを提唱し、その門下である鈴木翠軒が国定四期(1933年 - 1940年)の習字教科書を執筆するに至った。翠軒は海鶴よりの伝承を忠実に墨守した。他に田代秋鶴、田中海庵、水島望鶴、井上桂園、藤原鶴来など数多くの門弟を輩出し、昭和6年(1931年)67歳で没した。
主な著書
- 『崔子玉座右銘』
- 『教育勅語』
- 『書範』
- 『中等習字帖』