コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「顔真卿」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
67行目: 67行目:
* [[王羲之]]
* [[王羲之]]
* [[欧陽詢]]
* [[欧陽詢]]
* [[チョ遂良|褚遂良]]
* [[褚遂良]]
* [[虞世南]]
* [[虞世南]]
* [[日本の書道史]] - [[中国の書道史]]
* [[日本の書道史]] - [[中国の書道史]]

2020年8月15日 (土) 00:30時点における版

『晩笑堂竹荘畫傳』より

顔 真卿(がん しんけい、709年景龍3年) - 785年貞元元年))は、代の政治家書家清臣本貫琅邪郡臨沂県。中国史でも屈指の忠臣とされ、また当代随一の学者・芸術家としても知られる。

出自

顔回孔子の弟子)の末裔と称した。生まれは長安であり、『顔氏家訓』で知られる顔之推の五世孫にあたる。顔氏は代々学問で知られ、また能書家が多く、世に学家と称された。

経歴

顔惟貞の子として生まれた。開元25年(737年)に進士及第し、天宝元年(742年)に文詞秀逸科に挙げられ、監察御史に昇進し、内外の諸官を歴任した。ただ、生来が剛直な性質であったが為に、権臣の楊国忠に疎んじられ、天宝12載(753年)に平原郡太守に降格された。

時まさに安禄山反乱軍の勢いが熾烈を極めた時期に当たり、河北や山東の各地がその勢力下に帰属する中にあって、顔真卿は、族兄(お互いの五世の前の男系祖先が同じ)で常山郡太守であった顔杲卿とあい呼応して、唐朝に対する義兵を挙げた。その後、至徳元載(756年)に平原城を捨て、鳳翔に避難中であった粛宗の許に馳せ参じて、憲部尚書刑部尚書)に任じられ、御史大夫をも加えられた。

祭姪文稿」 台湾国立故宮博物院

しかし、長安に帰った後、再度、宦官勢力や宰相の元載のような実権者より妬まれ、反臣の淮南西道節度使李希烈に対する慰諭の特使に任じられ、そこで捕えられた。李希烈は真卿を惜しみ、自らの部下となるよう何度となく説得したが真卿は断固拒否し続け、唐への不変の忠誠心を表す「天中山」を記すに至り李希烈は説得を断念、殺された。この最期は非常に劇的であったため、後世忠臣の典型例として、靖献遺言に取り上げられている。

顔氏は顔真卿以前より能書家の家系として知られており、真卿も壮年期には張旭筆法を学び、書論張長史十二意筆法記』を残している。

楷書

真卿は初唐以来の流行である王羲之流(院体)の流麗で清爽な書法に反発し、「蔵鋒」の技法を確立した。力強さと穏やかさとを兼ね備えた独特の楷書がその特徴である。伝説では、顔真卿が貧しかった頃、屋根裏に染みた雨漏りの痕を見てこの書法を編み出したといわれている。叔父・顔元孫が編纂した「干禄字書」の規範意識に基づく独自の字形を持つものも多いが、その字形は当時標準とされた楷書とは異なり、正統的な王羲之以来の楷書の伝統を破壊するものであったため、賞賛と批判が評価として入り混じっている。これらの楷書は「顔体」(顔法、北魏流)とも呼ばれ、楷書の四大家の一人として後世に大きな影響を与えた。楷書作品には『顔氏家廟碑』、『麻姑仙壇記』、『多宝塔碑』、『顔勤礼碑』などがある。

多宝塔碑

『多宝塔碑』(たほうとうひ)の建碑は天宝11年(752年)。題額は徐浩の隷書、碑文は真卿44歳のときの楷書、撰文は岑勛による。題額の隷書は「大唐多宝塔感応碑」の8文字、碑文の初行には「大唐西京千福寺多宝仏塔感応碑文」とある。この碑は長安の千福寺に勅命により建立したもので、僧の楚金(698年 - 759年)が千福寺に多宝塔を建立した由来を記した碑である。現在は西安碑林に移されている。現存する真卿の作品の中では最も若いときのもので、後年のいわゆる「顔法」と称される風骨は未だ十分に発揮されていないが、碑字にあまり損傷がなく、旧拓もあるため楷書の手本として広く用いられている。

顔勤礼碑

顔勤礼碑』(部分)顔真卿撰・書

『顔勤礼碑』(がんきんれいひ)の建碑は乾元2年(759年)と大暦14年(779年)の両説ある。真卿の曾祖父顔勤礼の墓碑で、真卿の撰ならびに書の楷書碑である。碑高は268cm、幅は92cmの四面刻であったが、最後の銘文のあった一側面が宋代に石材として利用され削られたことが『金石録』に記録されている。碑は永く土中にあったため文字が鮮明で、技巧的に洗練されて筆がよく冴えており、「顔法」を学ぶ上に最も重要な資料である。

顔氏家廟碑

『顔氏家廟碑』(がんしかびょうひ、『顔惟貞廟碑』とも)の建碑は建中元年(780年)、真卿72歳の時の楷書碑である。篆額李陽冰の書で「顔氏家廟之碑」と3行に入れてある。真卿が父の惟貞のために廟を造り、碑を建てて顔家の履歴を自ら述べたもので、西安碑林に現存する。碑高は345cm、幅は160cmの四面刻で、両面は各24行・各行47字、両側は各6行・各行52字あり、全部で2000字をこえる力作である。碑の保存もよく、拓本も多く伝わっており、真卿の楷書の代表作である。

行書

行書に関しては楷書と異なり、書の達人として王羲之に匹敵するとされており、文句なしの賞賛を受けている。遺墨が多く残り、『劉中使帖』、『争座位帖』、『祭姪文稿』が特に有名である。

争座位帖

関中本

『争座位帖』(そうざいじょう、『争座位文稿』とも)は広徳2年(764年)、真卿55歳の時の書。真卿が右僕射の任にあった郭英乂に送ったとみられる手紙の草稿(下書き)。内容は英乂が百官集会(諸官の集会)の折、座位を乱したことに対して、朝廷の権威をそこなったとして抗議したもの。『祭姪文稿』、『祭伯文稿』とともに「顔真卿の三稿」といわれた1つ。真跡は伝わらないが、西安碑林にある関中本が最も信頼できる刻本とされる。

祭姪文稿

後世への影響

顔真卿の影響を受けた書家には、弘法大師(空海)・井上有一榊莫山らがいる(書に造詣の深い映画監督実相寺昭雄も、顔真卿の影響を受けていると語ったことがある)。空海が唐に入った頃、韓愈が王羲之を否定して顔真卿を称揚する主張を行っていたため、空海が顔真卿の書風を好んだのではないかと榊莫山は推測している。日本でも中国でも、過去の歴史に於いては書道に於いては王羲之流が主流派であったため、顔真卿が評価されるようになったのは、書道界でも実は最近のことである。日本では長三洲が顔法の開拓者として名高い。

著書

  • 顔魯公文集

伝記

  • 旧唐書』巻128
  • 新唐書』巻153
  • 「顔魯公行状」(『顔魯公文集』所収)

参考文献

関連文献

  • 吉川忠夫 『顔真卿伝』(法藏館、2019年) 
  • 『書道芸術 第4巻 顔真卿 柳公権』(中央公論社、普及版1979年)
  • 『王羲之と顔真卿 二大書聖のかがやき』(平凡社・別冊太陽、2019年)。富田淳監修

関連項目

外部リンク