コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

外山軍治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外山 軍治
人物情報
生誕 (1910-03-24) 1910年3月24日
日本の旗 日本 徳島県板野郡土成町
死没 1999年9月7日(1999-09-07)(89歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 東洋史
研究機関 大阪外国語大学愛泉女子短期大学堺女子短期大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

外山 軍治(とやま ぐんじ、1910年3月24日[1] - 1999年9月7日)は、日本東洋史学者。大阪外国語大学名誉教授。

経歴

[編集]

出征から終戦まで

[編集]

1910年、徳島県板野郡土成町(現・阿波市)生まれ[1]大阪府立住吉中学校大阪高等学校で学んで、京都帝国大学文学部に入学。史学科(東洋史学専攻)で羽田亨に師事し、1933年に卒業した。羽田の指導の下、外務省文化事業部助成金を得て満蒙文化の研究に従事した。

戦後

[編集]

戦後、大阪外国語大学教授に就任。1962年に京都大学にて文学博士号を取得[2]1974年に大阪外国語大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、愛泉女子短期大学教授、堺女子短期大学教授(1976年 - 1983年)として教鞭を執った。1999年、肺炎のため死去[1]

受賞・栄典

[編集]

研究内容・業績

[編集]
  • 専門分野は満州モンゴル高原の古代北方異民族史。その後は唐代史に関心を広げ、『則天武后』などを出している。
  • 中国近現代史の分野でも、『太平天国と上海』などを残している。
  • 書道に関しても造詣が深かった。

著作

[編集]
訳・注解

編著ほか

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『現代物故者事典 1997~1999』(日外アソシエーツ、2000年)p.408
  2. ^ 外山軍治『金朝史の研究』(文学博士 報告番号不明論文) 京都大学、1962年。NAID 500000317714https://id.ndl.go.jp/bib/000007810825 
  3. ^ 河内良弘「<批評・紹介>外山軍治著「金朝史研究」」『東洋史研究』第24巻第1号、東洋史研究會、1965年6月、102-107頁、CRID 1390009224833938304doi:10.14989/152685hdl:2433/152685ISSN 0386-9059 

参考文献

[編集]