コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「方言 (辞典)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「高凌イ」→「高凌霨」他、人物記事の改名に伴うリンク修正依頼 (盧文弨) - log
24行目: 24行目:


== 研究 ==
== 研究 ==
[[清]]朝には[[戴震]]の『方言疏証』や[[盧文ショウ|盧文弨]]の校正をはじめとする研究が行われた。周祖謨『方言校箋』(1951)は伝統的な研究を集大成して校勘を行ったものである。
[[清]]朝には[[戴震]]の『方言疏証』や[[盧文弨]]の校正をはじめとする研究が行われた。周祖謨『方言校箋』(1951)は伝統的な研究を集大成して校勘を行ったものである。


『方言』に関する近代的な研究を行ったのは[[林語堂]]で、その「前漢方音区域考」(『語言学論叢』(1933) 所収、もと[[厦門大学]]国学研究院季刊の創刊号に載る予定だったが, この雑誌は発行されなかった)において、方言に載っているさまざまな地名が15の地域に分かれることを示し、その特徴を考察した<ref>林語堂による方言区域の概要は以下を参照:{{cite book|和書|author=[[王育徳]]|chapter=中国の方言|title=中国文化叢書1 言語|publisher=[[大修館書店]]|year=1967|pages=410-412}}</ref>。[[パウル・セロイス]]は『方言』を使って[[言語地理学]]的な研究を行った。
『方言』に関する近代的な研究を行ったのは[[林語堂]]で、その「前漢方音区域考」(『語言学論叢』(1933) 所収、もと[[厦門大学]]国学研究院季刊の創刊号に載る予定だったが, この雑誌は発行されなかった)において、方言に載っているさまざまな地名が15の地域に分かれることを示し、その特徴を考察した<ref>林語堂による方言区域の概要は以下を参照:{{cite book|和書|author=[[王育徳]]|chapter=中国の方言|title=中国文化叢書1 言語|publisher=[[大修館書店]]|year=1967|pages=410-412}}</ref>。[[パウル・セロイス]]は『方言』を使って[[言語地理学]]的な研究を行った。

2020年8月14日 (金) 11:28時点における版

方言』(ほうげん)は、中国方言辞典。揚雄の著とされる。『揚子方言』(ようしほうげん)・『別国方言』(べっこくほうげん)とも呼ぶ。正式名称は『輶軒使者絶代語釈別国方言』(ゆうけんししゃ ぜつだいごしゃく べっこくほうげん)。

内容

現行の『方言』は全13巻で、東晋郭璞が注をつけた本が行われている。本文の体裁は『爾雅』に似ており、同義語をひとつにまとめ、広い地域で行われている語を最後に置いている。その後にそれぞれの語がどこの方言であるかを説明している。たとえば巻一冒頭は

黨・暁・哲、知也。楚謂之「黨」、或曰「暁」。斉・宋之間謂之「哲」。

となっているが、これは知ることを「知」というのが一般的な語で、では「黨」または「暁」、では「哲」という、という意味である。

各巻は『爾雅』のようにはっきりとは分類されていない。巻によっては異なる形式で説明をしている。どこの方言か書いていない語も多い。

郭璞の注は郭璞当時の方言と比較しており、晋代の方言について知る上の貴重な資料となっている。

『方言』にならって作られた書物に杭世駿『続方言』、章炳麟『新方言』などがある。

作者

『方言』について言及している最古の書物は応劭の『風俗通』序で、揚雄が27年かけて作ったとしている。応劭はまた『漢書』司馬遷伝の注でも『方言』を引用し、作者を揚雄としている。

揚雄作者説には異論もある。『漢書』の揚雄伝や芸文志に『方言』についての記載がないのがその根拠で、南宋洪邁は漢魏の際の作としている[1]周祖謨は、揚雄が作者であるともそうでないとも断定できないとしながら、『説文解字』と共通の内容が多く見えることから、『方言』のもとになった書物が1世紀にはすでにあったとしている[2]

現行『方言』の巻末には劉歆と揚雄の間の書簡が附属しており、そこで揚雄は『方言』(書簡では『殊言』と呼ばれている)はまだ完成していないので見せることはできないと断っている。この書簡を真作とするならば、『方言』は長い間未完成であったために知られなかったということになる。

揚雄の書簡や郭璞の注では『方言』が15巻であったことがわかるが、現行本は13巻である。また、『風俗通』序では『方言』について「凡九千字」と記しているが、現行の『方言』はそれより大きく(戴震によると11900字)、応劭以降に増補が行なわれたことが明かである。

研究

朝には戴震の『方言疏証』や盧文弨の校正をはじめとする研究が行われた。周祖謨『方言校箋』(1951)は伝統的な研究を集大成して校勘を行ったものである。

『方言』に関する近代的な研究を行ったのは林語堂で、その「前漢方音区域考」(『語言学論叢』(1933) 所収、もと厦門大学国学研究院季刊の創刊号に載る予定だったが, この雑誌は発行されなかった)において、方言に載っているさまざまな地名が15の地域に分かれることを示し、その特徴を考察した[3]パウル・セロイスは『方言』を使って言語地理学的な研究を行った。

テキスト

現存する最古の本は北京図書館蔵の南宋慶元庚申(1200年)李孟伝刻本であり、現在出版されているものは多くこの本を元にしているが、必ずしももとの本に忠実でない。佐藤進『宋刊方言四種影印集成』[4]は、4種類の本を対照影印した本である。

脚注

  1. ^ 洪邁『容斎随筆』容斎三筆・巻十五・別国方言
  2. ^ 周祖謨『方言校箋』序
  3. ^ 林語堂による方言区域の概要は以下を参照:王育徳「中国の方言」『中国文化叢書1 言語』大修館書店、1967年、410-412頁。 
  4. ^ 平成9-11年度科学研究費基盤(A)(課題番号09301022)研究成果報告書、科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書第2分冊、中国における言語地理と人文・自然地理、青山学院大学経済学部1998