コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「劉孝勝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
2行目: 2行目:


== 経歴 ==
== 経歴 ==
[[斉 (南朝)|斉]]の大司馬霸府従事中郎の[[劉絵 (南朝斉)|劉絵]]の五男として生まれた。邵陵王[[蕭綸]]の下で法曹をつとめ、湘東王[[元帝 (南朝梁)|蕭繹]]の下に転じて安西主簿や記室となり、入朝して尚書左丞となった。[[信義郡]][[太守]]として出向したが、公務上の事件のために免官された。長らくを経て、尚書右丞として復帰し、散騎常侍を兼ねた。[[542年]]([[大同 (梁)|大同]]8年)、[[東魏]]への使者に立った<ref>『[[魏書]]』巻98</ref>。帰国すると、武陵王[[蕭紀]]の下で安西長史・[[蜀郡]][[太守]]となった。[[552年]]([[太清]]6年)、蕭紀が蜀で帝位を称すると、孝勝は尚書僕射となった。[[553年]]([[承聖]]2年)、蕭紀に従って峽口に進出し、元帝(蕭繹)の軍に敗れて捕らえられた。まもなく元帝により釈放され、司徒右長史として起用された。[[554年]](承聖3年)、[[西魏]]の侵攻を受けて[[荊州区|江陵]]が陥落すると、文章の才能により[[蕭サツ|蕭詧]]に任用された<ref>『[[周書]]』巻48</ref>。なお、晩年については定かではない。
[[斉 (南朝)|斉]]の大司馬霸府従事中郎の[[劉絵 (南朝斉)|劉絵]]の五男として生まれた。邵陵王[[蕭綸]]の下で法曹をつとめ、湘東王[[元帝 (南朝梁)|蕭繹]]の下に転じて安西主簿や記室となり、入朝して尚書左丞となった。[[信義郡]][[太守]]として出向したが、公務上の事件のために免官された。長らくを経て、尚書右丞として復帰し、散騎常侍を兼ねた。[[542年]]([[大同 (梁)|大同]]8年)、[[東魏]]への使者に立った<ref>『[[魏書]]』巻98</ref>。帰国すると、武陵王[[蕭紀]]の下で安西長史・[[蜀郡]][[太守]]となった。[[552年]]([[太清]]6年)、蕭紀が蜀で帝位を称すると、孝勝は尚書僕射となった。[[553年]]([[承聖]]2年)、蕭紀に従って峽口に進出し、元帝(蕭繹)の軍に敗れて捕らえられた。まもなく元帝により釈放され、司徒右長史として起用された。[[554年]](承聖3年)、[[西魏]]の侵攻を受けて[[荊州区|江陵]]が陥落すると、文章の才能により[[蕭詧]]に任用された<ref>『[[周書]]』巻48</ref>。なお、晩年については定かではない。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2020年8月13日 (木) 03:00時点における版

劉孝勝(りゅう こうしょう、生没年不詳)は、南朝梁官僚本貫彭城郡彭城県安上里。

経歴

の大司馬霸府従事中郎の劉絵の五男として生まれた。邵陵王蕭綸の下で法曹をつとめ、湘東王蕭繹の下に転じて安西主簿や記室となり、入朝して尚書左丞となった。信義郡太守として出向したが、公務上の事件のために免官された。長らくを経て、尚書右丞として復帰し、散騎常侍を兼ねた。542年大同8年)、東魏への使者に立った[1]。帰国すると、武陵王蕭紀の下で安西長史・蜀郡太守となった。552年太清6年)、蕭紀が蜀で帝位を称すると、孝勝は尚書僕射となった。553年承聖2年)、蕭紀に従って峽口に進出し、元帝(蕭繹)の軍に敗れて捕らえられた。まもなく元帝により釈放され、司徒右長史として起用された。554年(承聖3年)、西魏の侵攻を受けて江陵が陥落すると、文章の才能により蕭詧に任用された[2]。なお、晩年については定かではない。

脚注

  1. ^ 魏書』巻98
  2. ^ 周書』巻48

とくに注記しない部分については、下記の『梁書』および『南史』列伝の記述に基づく。

伝記資料

  • 『梁書』巻41 列伝第35
  • 『南史』巻39 列伝第29