コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「遊佐木斎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「惕」を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (中村惕斎) - log
2行目: 2行目:


==生涯==
==生涯==
[[陸奥国]][[栗原郡]]において、[[仙台藩]]・[[伊達家]]に仕える武士の家に生まれる。17歳で君命により[[大島良設]]に学び、その後、[[京都]]に出て[[米川操軒]]・[[中村てき斎|中村惕斎]]に学び、のち[[山崎闇斎]]に師事。[[天和 (日本)|天和]]年間に仙台藩儒員となり藩主・[[伊達綱村]]に近侍して[[垂加神道|垂加流神道]]を進講。藩史の編纂に従事し、その功績により番頭となる。その門から[[佐久間洞厳]]・[[菅原南山]]・[[高橋玉斎]]・[[国分悔愆]]などを出した。77歳で没する。
[[陸奥国]][[栗原郡]]において、[[仙台藩]]・[[伊達家]]に仕える武士の家に生まれる。17歳で君命により[[大島良設]]に学び、その後、[[京都]]に出て[[米川操軒]]・[[中村惕斎]]に学び、のち[[山崎闇斎]]に師事。[[天和 (日本)|天和]]年間に仙台藩儒員となり藩主・[[伊達綱村]]に近侍して[[垂加神道|垂加流神道]]を進講。藩史の編纂に従事し、その功績により番頭となる。その門から[[佐久間洞厳]]・[[菅原南山]]・[[高橋玉斎]]・[[国分悔愆]]などを出した。77歳で没する。


==思想==
==思想==

2020年8月13日 (木) 02:24時点における版

遊佐 木斎(ゆさ ぼくさい、万治元年12月16日1659年1月8日) - 享保19年10月16日1734年11月11日))は江戸時代中期の儒学者。名は養順、のちに好生と改めた。通称は清兵衛、あるいは次郎左衛門、木斎と号す。

生涯

陸奥国栗原郡において、仙台藩伊達家に仕える武士の家に生まれる。17歳で君命により大島良設に学び、その後、京都に出て米川操軒中村惕斎に学び、のち山崎闇斎に師事。天和年間に仙台藩儒員となり藩主・伊達綱村に近侍して垂加流神道を進講。藩史の編纂に従事し、その功績により番頭となる。その門から佐久間洞厳菅原南山高橋玉斎国分悔愆などを出した。77歳で没する。

思想

山崎闇斎に師事して後は儒学のみならず神道の研究に力を入れ、闇斎と同じく皇統が永遠に続くべきであると主張し、放伐を否定する。同時代の室鳩巣と論争し、中国に対する日本の「一王一統の政治」の優位を説いた[1]

著書

  • 『敬説』
  • 『皇極内篇発微』
  • 『人倫箴』2巻
  • 『孿生抄』
  • 『四十七士論』
  • 『遊佐氏紀念録』…編年体の自伝。『木斎紀年録』ともいう。

参考文献

  • 平泉澄編『闇斎先生と日本精神』(至文堂、1939年)
  • 平泉澄『万物流転』(至文堂)
  • 小野壽人校訂・註釋『神儒問答』(日本學叢書第5卷、雄山閣、1939年)
  • 平重道「垂加学者としての遊佐木斎」(同『近世日本思想史研究』吉川弘文館、1969年所収)
  • 平重道解題『木斎紀年録』(仙臺叢書第4巻、宝文堂、1971年)

脚注

  1. ^ 平重道『近世日本思想史研究』吉川弘文館、1969年、236-237p頁。 

外部リンク