「Wikipedia:信頼できる情報源」の版間の差分
→大衆文化やフィクション: 外部リンクの修正 http:// -> https:// |
→事実: 修正。 |
||
(25人の利用者による、間の44版が非表示) | |||
2行目: | 2行目: | ||
{{Guideline|しんらいてきるしょうほうけん|WP:RS|subcategory=内容}} |
{{Guideline|しんらいてきるしょうほうけん|WP:RS|subcategory=内容}} |
||
{{Navibox 編集案内}} |
{{Navibox 編集案内}} |
||
ウィキペディアの記事の出典には、'''信頼できる公刊された情報源'''を使用するべきです。このページでは、信頼できる情報源を識別する方法を説明します。情報源を使う必要性について議論している2つの方針ページ、[[Wikipedia:独自研究は載せない]]と[[Wikipedia:検証可能性]]も参照してください。 |
ウィキペディアの記事の出典には、'''信頼できる公刊された情報源'''を使用するべきです。このページでは、信頼できる情報源を識別する方法を説明します。情報源を使う必要性について議論している2つの方針ページ、[[Wikipedia:独自研究は載せない]]と[[Wikipedia:検証可能性]]も参照してください。私たちが記事に書くべきなのは第三者により出版された信頼できる著者、事実確認や正確さに定評のある情報源による意見のみであり、一次情報源を独自に調査したウィキペディアン自身の意見は書くべきでないです。 |
||
もし、あなたがウィキペディアに有用な情報を提供できるのならば、ぜひそうしてください。ただし、[[Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に|参照先を探し出して追加する責任は、記事に加筆しようとしている編集者にあること]]を心にとめておいてください。[[Wikipedia:出典を明記する|情報源は可能な限り提供されるべき |
もし、あなたがウィキペディアに有用な情報を提供できるのならば、ぜひそうしてください。ただし、[[Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側に|参照先を探し出して追加する責任は、記事に加筆しようとしている編集者にあること]]を心にとめておいてください。[[Wikipedia:出典を明記する|情報源は可能な限り提供されるべき]]です。情報源のないまま、あるいは不適切な情報源に基づいた編集を行うと、異議を申し立てられたり除去されたりすることがあります。ときには、情報源のないことを書くよりも、何も書かない方がいい場合もあります。 |
||
報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます。また論争を扱った記事では、さまざまな立場の見解が記述される、ということを心にとめておいてください。このことが意味するのは、人々の意見をウィキペディアで[[Wikipedia:中立的な観点|中立的に記述する]]際には、信頼できる公表された情報を幅広く探すことになるということです。 |
報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます。また論争を扱った記事では、さまざまな立場の見解が記述される、ということを心にとめておいてください。このことが意味するのは、人々の意見をウィキペディアで[[Wikipedia:中立的な観点|中立的に記述する]]際には、信頼できる公表された情報を幅広く探すことになるということです。 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | 一般に「出版」という用語は、伝統的な印刷物もしくはオンライン上の活字資料を想起させます。しかし、音声、動画、マルチメディアといった素材も、評判の良い第三者によって記録され、放送、配布、もしくはアーカイブされたものであれば、信頼できる情報源として必要な基準を満たしているかもしれません。それら媒体の情報源も活字の情報源と同様に、信頼できる第三者によって著され、そして出典として適切に用いられなければなりません。さらに、当該メディアと同一内容の記録物が存在していることも必要です{{Efn2|「[[#情報源]]」および「[[#注意すべき論点]]」の説明事項にも留意して下さい。「同一内容の記録物」には、改変が加えられておらず原本と比べて真正であること、著作権を侵害していないこと、他の編集者が内容を確認する際に利用可能であることなどが求められます。}}。その記録物がインターネット上にあれば便利ですが、それは必須条件ではありません。 |
||
== 用語の定義 == |
== 用語の定義 == |
||
{{shortcut|WP:SOURCEDEF}} |
|||
以降で用いる次の用語に気をつけてください。 |
以降で用いる次の用語に気をつけてください。 |
||
=== 出版された === |
|||
{{shortcut|WP:PUBLISHED}} |
|||
⚫ | 一般に「出版」という用語は、伝統的な印刷物もしくはオンライン上の活字資料を想起させます。しかし、音声、動画、マルチメディアといった素材も、評判の良い第三者によって記録され、放送、配布、もしくはアーカイブされたものであれば、信頼できる情報源として必要な基準を満たしているかもしれません。それら媒体の情報源も活字の情報源と同様に、信頼できる第三者によって著され、そして出典として適切に用いられなければなりません。さらに、当該メディアと同一内容の記録物が存在していることも必要です{{Efn2|「[[#情報源]]」および「[[#注意すべき論点]]」の説明事項にも留意して下さい。「同一内容の記録物」には、改変が加えられておらず原本と比べて真正であること、著作権を侵害していないこと、他の編集者が内容を確認する際に利用可能であることなどが求められます。}}。その記録物がインターネット上にあれば便利ですが、それは必須条件ではありません。 |
||
=== 事実 === |
=== 事実 === |
||
[[事実]]は、[[認識論|実際の]]事柄の状態です。ある[[文]]や[[命題]]についてそれは[[真]]であると述べることは、事実を参照していると述べることです。百科事典の場合では事実とは、その主題についての学者や専門家の共通認識によって同意された記述のことです |
[[事実]]は、[[認識論|実際の]]事柄の状態です。ある[[文]]や[[命題]]についてそれは[[真]]であると述べることは、事実を参照していると述べることです。百科事典の場合では事実とは、その主題についての学者や専門家の共通認識によって同意された記述のことです(新しい証拠が現れてその記述はもはや事実ではなくなることがあるかもしれません。そのときは、百科事典を修正すべきです。) |
||
事実や、意見についての事実は主張してください。しかし、意見そのものを主張しないでください。ある調査により結果が公刊されたということは事実です。火星と呼ばれる天体が存在する、ということは事実です。プラトンは哲学者であった、ということも事実です。これらのうちいずれかに真剣に異議を唱える人はいませんから、私たちはそれらを自由に主張できます。 |
事実や、意見についての事実は主張してください。しかし、意見そのものを主張しないでください。ある調査により結果が公刊されたということは事実です。火星と呼ばれる天体が存在する、ということは事実です。[[プラトン]]は哲学者であった、ということも事実です。これらのうちいずれかに真剣に異議を唱える人はいませんから、私たちはそれらを自由に主張できます。 |
||
=== 意見 === |
=== 意見 === |
||
{{Shortcut|WP:RSOPINION}} |
|||
[[意見]]とは、誰かが抱いている見解であり、その内容は検証できる場合もできない場合もあります。しかし、ある人やグループがある意見を表明したということは事実'''であり'''(つまり、その人がその意見を表明したのは真である)、そのことが[[Wikipedia:検証可能性|検証]]可能である(つまり、そうした人や団体が意見を表明したことを示す適切な情報源を参照できる)ならば、そのことはウィキペディアに含めることができます。 |
[[意見]]とは、誰かが抱いている見解であり、その内容は検証できる場合もできない場合もあります。しかし、ある人やグループがある意見を表明したということは事実'''であり'''(つまり、その人がその意見を表明したのは真である)、そのことが[[Wikipedia:検証可能性|検証]]可能である(つまり、そうした人や団体が意見を表明したことを示す適切な情報源を参照できる)ならば、そのことはウィキペディアに含めることができます。 |
||
=== 情報源 === |
=== 情報源 === |
||
{{Main|Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料}} |
|||
; {{Anchors|一次資料}}[[一次資料]] |
|||
: ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけです。例えば書記官によって公刊された公判記録、編纂された全集の中に登場する歴史文書といったものがこれにあたります。'''信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次資料は、使ってはいけません。'''[[Wikipedia:独自研究は載せない]]および[[Wikipedia:検証可能性]]をご覧ください。 |
: ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけです。例えば書記官によって公刊された公判記録、編纂された全集の中に登場する歴史文書といったものがこれにあたります。'''信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次資料は、使ってはいけません。'''[[Wikipedia:独自研究は載せない]]および[[Wikipedia:検証可能性]]をご覧ください。 |
||
; {{ |
; {{Anchors|二次資料}}[[二次資料]] |
||
:ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。 |
:ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。 |
||
; {{ |
; {{Anchors|三次資料}}[[三次資料]] |
||
: 通常は二次資料を要約したものです。例えば、百科事典は三次資料です。 |
: 通常は二次資料を要約したものです。例えば、百科事典は三次資料です。 |
||
<!-- * '''便利なリンク'''とは、オリジナルの情報源でない、しかしオフラインであったり登録を必要とするオリジナルの情報源より簡単にアクセスできる情報源へのリンクです。しかしながら、この便利なリンクは、信頼できる情報源と見なせるウェブサイト上にあることが、必要です。--> |
<!-- * '''便利なリンク'''とは、オリジナルの情報源でない、しかしオフラインであったり登録を必要とするオリジナルの情報源より簡単にアクセスできる情報源へのリンクです。しかしながら、この便利なリンクは、信頼できる情報源と見なせるウェブサイト上にあることが、必要です。--> |
||
事実を報告するとき、ウィキペディアでは[[Wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]必要があります<ref>{{Cite |
事実を報告するとき、ウィキペディアでは[[Wikipedia:出典を明記する|出典を明記する]]必要があります<ref>{{Cite web2|language=en|first=Jimmy|last=Wales|authorlink=ジミー・ウェールズ|quote=I do agree [...] that more sources is good, and [...] one of our goals will be to provide more articles with more extensive information about "where to learn more", i.e. cite original research, etc., as much as we can.|url=https://slashdot.org/story/04/07/28/1351230/wikipedia-founder-jimmy-wales-responds|title=Wikipedia Founder Jimmy Wales Responds|publisher=[[スラッシュドット|Slashdot]]|date=2004-07-28|accessdate=2021-03-03}}</ref>。ウィキペディアは三次資料です。ウィキペディア自身の記事(他言語版を含む)を出典として引用することは、[[Wikipedia:ウィキペディアへの自己言及|自己言及]]となるため、できません。『[[ブリタニカ国際大百科事典]]』の中には信頼できる三次資料として利用できる記事が多数ある一方で、『ブリタニカ国際大百科事典』、『[[マイペディア]]』、『[[エンカルタ]]』などのような著名な百科事典の記事ではあっても、著者の記名がないものは編集部員が書いたものであり、彼らは専門家とは限らないため注意が必要な場合もあります。そのような記事は専門家の手によるものと同等の信憑性を期待することはできませんが、ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます。現存する百科事典よりも優れた記事を書こうという大望をウィキペディアンたちが抱いたとき<ref>{{Cite journal|first=Jim|last=Giles|title=Our goal is to get to Britannica quality, or better.|url=https://www.nature.com/articles/438900a Internet encyclopaedias go head to head|journal=[[Nature (journal)|Nature]]|date=2005-12-15|accessdate=2021-02-09|volume=238|pages=900-901|doi=10.1038/438900a}}</ref>、そのような著者の記名がない三次資料の内容に頼るようでは目標の達成には充分ではありません。それゆえ一般的に、「一次資料」は注意して取り扱い(上記を参照)、「二次資料」がウィキペディアの記事の参照先として依存する素材庫になります。 |
||
⚫ | |||
⚫ | ある個人または団体が、ある意見を持っていることを記述する場合の最良の示し方は、直接そうした意見を引用し、引用した文の一番最後に[[ハーバード方式]]または脚注・リンクの埋め込みを使って引用元を示すことです。詳しくは[[Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針]]をご覧ください。誰かが意見を述べていることを直接示す、[[パブリックドメイン]]や[[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC |
||
{{shortcut|WP:RS/QUOTE}} |
|||
⚫ | ある個人または団体が、ある意見を持っていることを記述する場合の最良の示し方は、直接そうした意見を引用し、引用した文の一番最後に[[ハーバード方式]]または脚注・リンクの埋め込みを使って引用元を示すことです。詳しくは[[Wikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針]]をご覧ください。誰かが意見を述べていることを直接示す、[[パブリックドメイン]]や[[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC BY-SA]]や[[GNU Free Documentation License|GFDL]]などのフリーライセンスで公開された文書・画像・映像がある場合、それを掲載したり抜粋したりできます。 |
||
== 情報源の評価 == |
== 情報源の評価 == |
||
編集者は複数の情報源の信頼性を評価し、できる限りより信頼でき、よりすぐれていると一般に認められているものの中から、出典を幅広く選ぶようにして下さい。信頼できる情報源であるかぎり出典は一つである必要はなく、複数挙げられていることがむしろ好ましいです。学術的な主題についてはたいていの分野で、その分野の学術雑誌に見られるような査読と評価についての制度を持っています。例えば歴史では、アメリカン・ヒストリカル・レビュー (''American Historical Review'') 誌は毎年約 1,000 冊の書籍を査読しています。『アメリカ歴史学会の史学文献に関する指針』(1995年)では、歴史の全分野に関する27,000 冊の書籍と記事についての評価をまとめています<ref>{{Cite web|url=http://www.historians.org/pubs/research.cfm#norton|accessdate=2006-03-30|archiveurl= |
編集者は複数の情報源の信頼性を評価し、できる限りより信頼でき、よりすぐれていると一般に認められているものの中から、出典を幅広く選ぶようにして下さい。信頼できる情報源であるかぎり出典は一つである必要はなく、複数挙げられていることがむしろ好ましいです。学術的な主題についてはたいていの分野で、その分野の学術雑誌に見られるような査読と評価についての制度を持っています。例えば歴史では、アメリカン・ヒストリカル・レビュー (''American Historical Review'') 誌は毎年約 1,000 冊の書籍を査読しています。『アメリカ歴史学会の史学文献に関する指針』(1995年)では、歴史の全分野に関する27,000 冊の書籍と記事についての評価をまとめています<ref>{{Cite web|url=http://www.historians.org/pubs/research.cfm#norton|accessdate=2006-03-30|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060330022339/http://www.historians.org/pubs/research.cfm|archivedate=2006-03-30|url-status=dead|url-status-date=2012-06-08|title=Research and Bibliographic Publications|publisher=American Historical Association|date=2006-03-29}}</ref>。権威ある情報源を見つけるために、編集者はこのような公表物を探し出して利用すべきです。権威ある情報源の間での不一致は、それが信頼できる情報源に基づくかぎり許容されます。しかしその不一致については明白な形で記事中で示されるべきです。 |
||
詳細は[[Wikipedia:独自研究は載せない]]および[[Wikipedia:検証可能性]]をご覧ください。 |
詳細は[[Wikipedia:独自研究は載せない]]および[[Wikipedia:検証可能性]]をご覧ください。 |
||
44行目: | 51行目: | ||
=== 注意すべき論点 === |
=== 注意すべき論点 === |
||
* その二次資料は複数の独立した一次資料を利用していますか? |
* その二次資料は複数の独立した一次資料を利用していますか? |
||
* その資料は論点や問題関心における対立、強硬な見解、そのほか報告内容を特徴付ける偏見を含んでいませんか?問題関心における対立は明示的に顕わされているとは限りませんし、偏見はいつも自明ではないということを覚えておいてください。しかしながら、編集者として{{仮リンク|Stormfront|en|Stormfront (website)}}や[[アルカーイダ]]、[[社会主義労働党 (イギリス)]]のように広く過激派として認知されている見解を持つ政治団体を利用することは避けるべきとしても、資料が強硬な見解を含んでいることは必ずしもそれを利用すべきでない理由になるとは限りません。これらの団体は一次資料としてなら利用可能であるかもしれません。たとえば、これら団体自体あるいはこれら団体の活動や観点についての情報源として利用できるでしょうが、そうした場合でも注意深く慎重に取り扱うべきです。過激派による情報を二次資料として用いてはなりません。 |
* その資料は論点や問題関心における対立、強硬な見解、そのほか報告内容を特徴付ける偏見を含んでいませんか? 問題関心における対立は明示的に顕わされているとは限りませんし、偏見はいつも自明ではないということを覚えておいてください。しかしながら、編集者として{{仮リンク|Stormfront|en|Stormfront (website)}}や[[アルカーイダ]]、[[社会主義労働党 (イギリス)]]のように広く過激派として認知されている見解を持つ政治団体を利用することは避けるべきとしても、資料が強硬な見解を含んでいることは必ずしもそれを利用すべきでない理由になるとは限りません。これらの団体は一次資料としてなら利用可能であるかもしれません。たとえば、これら団体自体あるいはこれら団体の活動や観点についての情報源として利用できるでしょうが、そうした場合でも注意深く慎重に取り扱うべきです。過激派による情報を二次資料として用いてはなりません。 |
||
* それらの情報源の著者は実際にそこにいたのでしょうか?目撃者による出来事の説明と注釈者による説明を注意深く分けて考えるようにしてください。前者は一次資料で、後者は二次資料です。どちらも信頼できます。 |
* それらの情報源の著者は実際にそこにいたのでしょうか? 目撃者による出来事の説明と注釈者による説明を注意深く分けて考えるようにしてください。前者は一次資料で、後者は二次資料です。どちらも信頼できます。 |
||
* あなたの情報源についてほかの人がどのように言っているか探し出してください。 |
* あなたの情報源についてほかの人がどのように言っているか探し出してください。 |
||
* それらの情報源は、別の主題に関することも含めて、他の事実についても信頼できる報告をしていますか?あなたがすでに知っていることと照合してください。 |
* それらの情報源は、別の主題に関することも含めて、他の事実についても信頼できる報告をしていますか? あなたがすでに知っていることと照合してください。 |
||
* それらの情報源はほかの編集者が確認する際にも利用可能ですか?わたしたちは読者のために情報源を提供しているのですから、原則としてそれらの情報源は入手できなければなりません。そうでない場合、その情報をウィキペディアに記載することはおそらく適切ではありません。ただし、それらの資料がオンラインである必要はなく、図書館で利用できれば十分です。 |
* それらの情報源はほかの編集者が確認する際にも利用可能ですか? わたしたちは読者のために情報源を提供しているのですから、原則としてそれらの情報源は入手できなければなりません。そうでない場合、その情報をウィキペディアに記載することはおそらく適切ではありません。ただし、それらの資料がオンラインである必要はなく、図書館で利用できれば十分です。 |
||
=== 独立した二次資料とは? === |
=== 独立した二次資料とは? === |
||
独立した二次資料 |
独立した二次資料とは、 |
||
* 編集者の監視や、事実 |
* 編集者の監視や、事実検証のプロセスを経ている。 |
||
* 合作していない |
* 合作していない。 |
||
* 利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている |
* 利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている。 |
||
たとえ同じ一次資料があったとしても、分析者が異なれば、報告される事実についての結論は異なることになるかもしれません。実際には多くの二次資料では、それぞれの調査方法によってさまざまな一次資料を使っています。同意の先入観、不同意の先入観、誤りは、常に自明ではありません。こうしたものを明らかにする一番の方法は、ほかの二次資料と照合することです。 |
たとえ同じ一次資料があったとしても、分析者が異なれば、報告される事実についての結論は異なることになるかもしれません。実際には多くの二次資料では、それぞれの調査方法によってさまざまな一次資料を使っています。同意の先入観、不同意の先入観、誤りは、常に自明ではありません。こうしたものを明らかにする一番の方法は、ほかの二次資料と照合することです。 |
||
60行目: | 68行目: | ||
ウィキペディアンはしばしばどこかで聞いたり読んだりして覚えたことを事実として報告していますが、しかし彼らはそれがどこだったかは覚えておらず、裏付けとなる証拠はありません。こうした種類の報告を検証するために信頼できる情報源を探すのは重要なことであり、検証できなかった場合、どの編集者でも除去したり異議を申し立てたりできます。 |
ウィキペディアンはしばしばどこかで聞いたり読んだりして覚えたことを事実として報告していますが、しかし彼らはそれがどこだったかは覚えておらず、裏付けとなる証拠はありません。こうした種類の報告を検証するために信頼できる情報源を探すのは重要なことであり、検証できなかった場合、どの編集者でも除去したり異議を申し立てたりできます。 |
||
ほかの編集者に対して情報源を示すように求めるのは常に適切です。'''証拠を提出する義務は疑問の元となる編集を行った人にあり'''、情報源が提示されていない物は誰でも取り除くことができます。しかし、情報源を探す機会を与えずに本文の記述を除去すると、抗議する編集者もいます。特に、本文の記述が不適切または、不条理、有害なことが明らかではなかった場合です。そうした記述はすぐに除去するのではなく、ノートページに転記するか、{{Tl|要出典}} テンプレートを問題となっている単語や文のあとに付けるか、ページの先頭に{{Tl|未検証}} |
ほかの編集者に対して情報源を示すように求めるのは常に適切です。'''証拠を提出する義務は疑問の元となる編集を行った人にあり'''、情報源が提示されていない物は誰でも取り除くことができます。しかし、情報源を探す機会を与えずに本文の記述を除去すると、抗議する編集者もいます。特に、本文の記述が不適切または、不条理、有害なことが明らかではなかった場合です。そうした記述はすぐに除去するのではなく、ノートページに転記するか、{{Tl|要出典}} テンプレートを問題となっている単語や文のあとに付けるか、ページの先頭に{{Tl|未検証}}や{{Tl|出典の明記}}テンプレートを追加することで記事をタグ付けすることが推奨されます。方針を示した[[Wikipedia:検証可能性]]、[[Wikipedia:独自研究は載せない]]や、[[Wikipedia:言葉を濁さない]]をご覧ください。 |
||
しかし、あなたが真実であり常識であると信じている記述を、情報源がないという理由だけで除去しないでください。例えば、記述者が惑星の軌道は楕円になるという裏付けをしていないという理由だけで、「地球の楕円軌道」への言及を除去しないでください。 |
しかし、あなたが真実であり常識であると信じている記述を、情報源がないという理由だけで除去しないでください。例えば、記述者が惑星の軌道は楕円になるという裏付けをしていないという理由だけで、「地球の楕円軌道」への言及を除去しないでください。 |
||
あなたが本当にその記述を信じられないならば、それを除去 |
あなたが本当にその記述を信じられないならば、'''それを除去して、ノートページで情報源を要求'''してください。あなたが常識ではないと本当に考えているならば、情報源を要求するようにタグ付けするか、ノートページで問い合わせてください。そして特に、人物、''特に存命中の人物''に関する「常識」の主張には懐疑的に接してください。'''噂は、常識ではありません。''' |
||
=== 偽の権威に注意 === |
=== 偽の権威に注意 === |
||
79行目: | 87行目: | ||
== オンラインや自己公表された情報源の利用 == |
== オンラインや自己公表された情報源の利用 == |
||
{{Main|Wikipedia:検証可能性# |
{{Main|Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源}} |
||
=== 信頼性の評価 === |
=== 信頼性の評価 === |
||
オンラインの情報源は、印刷物やほかの伝統的な情報源と同じように信頼性を評価してください。オンラインであれ印刷物であれ、出版したメディアの権威により自動的に信頼性に足りると前提づけることができません。すべての報告は、作成した過程や人々に関する検証が必要です。 |
オンラインの情報源は、印刷物やほかの伝統的な情報源と同じように信頼性を評価してください。オンラインであれ印刷物であれ、出版したメディアの権威により自動的に信頼性に足りると前提づけることができません。すべての報告は、作成した過程や人々に関する検証が必要です。 |
||
90行目: | 99行目: | ||
* 信頼できる情報源は、情報源が誰かをはっきりと表明する傾向にあります。なので、作者名の付いた引用は「匿名の情報源」よりも信頼できます。このことは特に、匿名の情報源が自身の関係者について語っているときにあてはまります。 |
* 信頼できる情報源は、情報源が誰かをはっきりと表明する傾向にあります。なので、作者名の付いた引用は「匿名の情報源」よりも信頼できます。このことは特に、匿名の情報源が自身の関係者について語っているときにあてはまります。 |
||
* 一般的に、情報源を確認するのが重要なのに加え、主張のためには元の情報源を引用することが望ましいです。一般的に、選択肢が与えられた場合は、信頼できない情報源よりも信頼できる情報源を引用するのが望ましいです。 |
* 一般的に、情報源を確認するのが重要なのに加え、主張のためには元の情報源を引用することが望ましいです。一般的に、選択肢が与えられた場合は、信頼できない情報源よりも信頼できる情報源を引用するのが望ましいです。 |
||
* しかし、信頼性はある程度代替可能であり査読された公表物でも誤りがあるので、品質に大きなバラツキがあったり |
* しかし、信頼性はある程度代替可能であり査読された公表物でも誤りがあるので、品質に大きなバラツキがあったり、特定の観点やほかの情報源がある専門の公表物は、詳細な判定に基づいて評価する必要があります。 |
||
* 評判がよいことと信頼できることはかなりの部分で重なるものではありますが、一方をもって他方の代わりとなるものではありません。 |
* 評判がよいことと信頼できることはかなりの部分で重なるものではありますが、一方をもって他方の代わりとなるものではありません。 |
||
* 情報源は、専門分野外よりも専門分野内の方がより信頼できます。 |
* 情報源は、専門分野外よりも専門分野内の方がより信頼できます。 |
||
* 特定の |
* 特定の観点を超えて信用できることを目指した詳しい情報源は、イデオロギーや党派的な思惑または観点に関して、限られた聴衆に向けたものと比べ、一般的により信頼できます。 |
||
ウィキペディアそれ自身は、現在のところ、こうした信頼性のガイドラインに適合しておらず、記事の出典としては使用できないと考えられています。しかしこれは、[[Wikipedia:記事どうしをつなぐ|記事どうしをつなぐ]]ことを制限する趣旨ではありません。関連する項目について、別の記事の情報が容易に参照できるように、自由にウィキリンクしてください。 |
ウィキペディアそれ自身は、現在のところ、こうした信頼性のガイドラインに適合しておらず、記事の出典としては使用できないと考えられています。しかしこれは、[[Wikipedia:記事どうしをつなぐ|記事どうしをつなぐ]]ことを制限する趣旨ではありません。関連する項目について、別の記事の情報が容易に参照できるように、自由にウィキリンクしてください。 |
||
101行目: | 110行目: | ||
'''自身の専門分野内について記述している著名な専門研究者'''や、自己公表物を制作している著名な職業ジャーナリストの場合は、この例外になるかもしれません。いくつかの事例では、こうした人々の作品が以前に信用できる第三者的立場の出版社から公表されていて、偽名や仮名ではなく自身の名前で公表しているかぎり、情報源として受け入れられる''かもしれません''。 |
'''自身の専門分野内について記述している著名な専門研究者'''や、自己公表物を制作している著名な職業ジャーナリストの場合は、この例外になるかもしれません。いくつかの事例では、こうした人々の作品が以前に信用できる第三者的立場の出版社から公表されていて、偽名や仮名ではなく自身の名前で公表しているかぎり、情報源として受け入れられる''かもしれません''。 |
||
しかし、編集者は次の2点に用心すべきです。ひとつは、その著名な専門研究者のブログ(あるいは自己公表相当物)は本当に報告する価値があるのか、ほかの人だったらそうしただろうか、という点です。ふたつめは、その情報は自己公表されており、独立した事実の確認を受けていない、という点です。 |
しかし、編集者は次の2点に用心すべきです。ひとつめは、その著名な専門研究者のブログ(あるいは自己公表相当物)は本当に報告する価値があるのか、ほかの人だったらそうしただろうか、という点です。ふたつめは、その情報は自己公表されており、独立した事実の確認を受けていない、という点です。 |
||
一般的に自己公表された情報源については、ほかの情報源が評価したりコメントしたりするまで待つのが望ましいです。 |
一般的に自己公表された情報源については、ほかの情報源が評価したりコメントしたりするまで待つのが望ましいです。 |
||
匿名の個人による報告や信頼性を評価するための公表に至る履歴がない報告は、評判を得たことが明らかになるまではまったく引用に値しません。評判を得たことが明らかになった場合は、1つの |
匿名の個人による報告や信頼性を評価するための公表に至る履歴がない報告は、評判を得たことが明らかになるまではまったく引用に値しません。評判を得たことが明らかになった場合は、1つの観点として記すことができます。 |
||
==== 公表者自身についての記事内での自己公表された情報源 ==== |
==== 公表者自身についての記事内での自己公表された情報源 ==== |
||
121行目: | 130行目: | ||
'''個人の[[ウェブサイト]]や[[ブログ]]、そのほかの自己公表物あるいは[[自費出版]]物は、二次資料として使用できません'''。 |
'''個人の[[ウェブサイト]]や[[ブログ]]、そのほかの自己公表物あるいは[[自費出版]]物は、二次資料として使用できません'''。 |
||
このことは、ウェブサイトの持ち主や本の著者以外の人物や話題に関する情報源として自己公表された情報源を使用してはならないということです。個人のウェブサイトが二次資料として使えず、一次資料としては細心の注意をしているときだけ使えしかも主題が論争中の場合には単独では使えない理由は、こうしたものは通常、誰もその仕事を評価していない未知の個人によって作成されたものだからです。こうした人たちは無知だったり、勘違いしていたり、底意を押しつけたり、いいかげんだったり、噂や疑惑を信じていたりして、狂気じみてさえいるかもしれません。または、知識を世界と共有しようとしている理知的で注意深い人々かもしれません。こうした違いを区別できるのは、同じ |
このことは、ウェブサイトの持ち主や本の著者以外の人物や話題に関する情報源として自己公表された情報源を使用してはならないということです。個人のウェブサイトが二次資料として使えず、一次資料としては細心の注意をしているときだけ使えしかも主題が論争中の場合には単独では使えない理由は、こうしたものは通常、誰もその仕事を評価していない未知の個人によって作成されたものだからです。こうした人たちは無知だったり、勘違いしていたり、底意を押しつけたり、いいかげんだったり、噂や疑惑を信じていたりして、狂気じみてさえいるかもしれません。または、知識を世界と共有しようとしている理知的で注意深い人々かもしれません。こうした違いを区別できるのは、同じ観点を抱いていないほかの情報源に拠る独立した検証がある場合だけです。 |
||
他人の個人ウェブサイトを訪問することは、街頭に貼られた出所の不確かなチラシを読むことのオンライン版であることもしばしばであり、それ相応に扱うべきです。 |
他人の個人ウェブサイトを訪問することは、街頭に貼られた出所の不確かなチラシを読むことのオンライン版であることもしばしばであり、それ相応に扱うべきです。 |
||
138行目: | 147行目: | ||
=== 企業や組織のウェブサイト === |
=== 企業や組織のウェブサイト === |
||
企業や組織のウェブサイトを情報源として使う際には注意すべきです。企業や組織は自らについてのよい情報源ではあるものの、明白な先入観が含まれます。 |
企業や組織のウェブサイトを情報源として使う際には注意すべきです。企業や組織は自らについてのよい情報源ではあるものの、明白な先入観が含まれます。例えば、特定の業界団体は、自身の団体に関連するものを売り込むものですので、[[wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]を維持するためには、ほかの信頼できる情報源が利用できる場合にも当該企業や組織のウェブサイトを唯一信頼するということがないように注意してください。企業や組織が論争の的になっている場合は、そうしたウェブサイトを情報源として使うときに特に配慮を払ってください。 |
||
=== オンラインの情報源とオフラインの情報源 === |
=== オンラインの情報源とオフラインの情報源 === |
||
全文を見られるオンライン情報源は、オフラインの情報源と同等の質と信頼性を備えているならば、オフラインの情報源と同様に受け入れられます。オンラインの情報源は簡単にアクセスできるので、読者はオンライン情報源の方が望ましいと考えるかもしれません。 |
|||
著作権が切れていたり、それに相当するライセンスで提供されている印刷された情報源を見つけたら、[[ |
著作権が切れていたり、それに相当するライセンスで提供されている印刷された情報源を見つけたら、[[ウィキソース]]に追加し、(通常の学術的な引用に加えて)そこへのリンクを付けてください。著作権の消滅した多くの重要な書籍がすでにほかのプロジェクトによってオンラインに上げられています。<!--other projectsとはWikimedia財団の他プロジェクト(Wikisource、Wikiquoteなど)のことか? それとも他のもの(例:青空文庫)をも含むのか?--> |
||
== 優れた情報源を見つけるには、いくらか手間がいるかもしれない == |
== 優れた情報源を見つけるには、いくらか手間がいるかもしれない == |
||
もっと多くの著者がオンラインで出版したりより多くの素材がアップロードされるまで、もっとも信頼できて有益な情報源は依然として印刷された形態でだけ利用できます。もし優れた情報源をウェブ上で見つけられなかったら、地元の図書館や書店を試してください。有名な大学の図書館は通常、市立図書館よりも多くの蔵書をもっています。 |
もっと多くの著者がオンラインで出版したりより多くの素材がアップロードされるまで、もっとも信頼できて有益な情報源は依然として印刷された形態でだけ利用できます。もし優れた情報源をウェブ上で見つけられなかったら、地元の図書館や書店を試してください。有名な大学の図書館は通常、市立図書館よりも多くの蔵書をもっています。 |
||
事実の確認や参照先に目を通すことには、時間をくわれるかもしれません。地元の[[公共図書館|図書館]]や大学の[[図書館]]の本棚には、記事の中で引用された作品はないかもしれません。[[図書館間相互貸借]]を通じて本を求めることができることも多いですが、数週間かかることもあります。幸いにも現在では、こうした作業を簡単にする新しいツールがオンラインで利用できます。[[Google ブックス]]や[[Amazon.co.jp]]の「なか見!検索」、[[インターネットアーカイブ]]のMillion Book Project、[[ミシガン大学]]の[[:en:Making of America|''Making of America'']]のようなサービスによって、何千もの本から |
事実の確認や参照先に目を通すことには、時間をくわれるかもしれません。地元の[[公共図書館|図書館]]や大学の[[図書館]]の本棚には、記事の中で引用された作品はないかもしれません。[[図書館間相互貸借]]を通じて本を求めることができることも多いですが、数週間かかることもあります。幸いにも現在では、こうした作業を簡単にする新しいツールがオンラインで利用できます。[[Google ブックス]]や[[Amazon.co.jp]]の「試し読み(旧:なか見!検索)」、[[インターネットアーカイブ]]のMillion Book Project、[[ミシガン大学]]の[[:en:Making of America|''Making of America'']]のようなサービスによって、何千もの本から全文検索できます。他にも、公共図書館や大学図書館ではそのような種類の有料サービスを購読契約していて、利用できるようになっているかもしれません。 |
||
ウィキペディアの事実や引用を確認するには、[[データベース]]は強力なツールです。これらは、インターネット検索するのと同じ方法で検索できます。[[引用符]]をつけた著者と引用符を付けた題名を入力します。本がすでにデータベースにあった場合は、[[検索エンジン]]で見つかることでしょう。ない場合、探していた本について論じている別の本を発見するかもしれません。分野について、思いつく限り多くの用語を入力してください。そうした用語を含むページの一覧が検索エンジンによって表示されるでしょう。確認中の事実を検証したり、ウィキペディアの記事では表されていない特徴的な観点を発見することも多いでしょう。 |
ウィキペディアの事実や引用を確認するには、[[データベース]]は強力なツールです。これらは、インターネット検索するのと同じ方法で検索できます。[[引用符]]をつけた著者と引用符を付けた題名を入力します。本がすでにデータベースにあった場合は、[[検索エンジン]]で見つかることでしょう。ない場合、探していた本について論じている別の本を発見するかもしれません。分野について、思いつく限り多くの用語を入力してください。そうした用語を含むページの一覧が検索エンジンによって表示されるでしょう。確認中の事実を検証したり、ウィキペディアの記事では表されていない特徴的な観点を発見することも多いでしょう。 |
||
156行目: | 165行目: | ||
ヒント:Google ブックスのようなサービスは、ひどいOCR化テキストの場合もしばしばあります。とくに発音区別記号の付いた名前や単語では、検索してもなにも出てこないこともしばしばあるというのが真実です。このことに関する方法は一般的なOCRの誤りを探すことです。 |
ヒント:Google ブックスのようなサービスは、ひどいOCR化テキストの場合もしばしばあります。とくに発音区別記号の付いた名前や単語では、検索してもなにも出てこないこともしばしばあるというのが真実です。このことに関する方法は一般的なOCRの誤りを探すことです。 |
||
ウィキペディアの特別ページである'''文献資料'''によって、読者は引用した本のISBN番号をクリックし、さまざまな図書館のデータベースや小売店を検索することでそうした本を見つけることができるでしょう。 |
ウィキペディアの特別ページである'''文献資料'''によって、読者は引用した本のISBN番号をクリックし、さまざまな図書館のデータベースや小売店を検索することでそうした本を見つけることができるでしょう。 |
||
: Harvey, Andrew, ''Songs of Kabir'', Weiser Books (January 2002), ISBN 1578632498 |
: 引用例: Harvey, Andrew, ''Songs of Kabir'', Weiser Books (January 2002), ISBN 1578632498 |
||
ISBN番号をクリックすると、ユーザーはAmazon.co.jpや公共図書館などで文献を見つけることができます。 |
ISBN番号をクリックすると、ユーザーはAmazon.co.jpや公共図書館などで文献を見つけることができます。 |
||
171行目: | 180行目: | ||
== 分野ごとのアドバイス == |
== 分野ごとのアドバイス == |
||
=== 存命人物の伝記 === |
=== 存命人物の伝記 === |
||
存命中の人物の項目中で、その人物に関する批判、否定、あるいは有害と解釈できる情報 |
存命中の人物の項目中で、その人物に関する批判、否定、あるいは有害と解釈できる情報の掲載には強い注意を払って下さい。特に信頼できる情報源に基づかない否定的な情報やプライバシーに関わる情報の掲載は絶対に行ってはいけませんし、そうした性質の情報のうち参考文献や出典のない、あるいは貧弱な情報源しか存在しないものはすぐに取り除くべきであり、ノートページに移動してもいけません。他の記事やページの、存命の人物に関する記述を含んだ箇所についても同じです。実在の人物の名誉や権利が侵害され、加えて掲載したユーザーのみならずウィキメディア財団全体にまで法的なリスクが波及する可能性があります。私達は雑誌の記述活動をしているのではありません。私達は百科事典を作っているのです。 |
||
[[Wikipedia:存命人物の伝記]]や[[Wikipedia:名誉毀損]] 、[[Template:Blp]]を |
詳細は[[Wikipedia:存命人物の伝記]]や[[Wikipedia:名誉毀損]] 、[[Template:Blp]]を参照して下さい。 |
||
=== 歴史 === |
=== 歴史 === |
||
==== 基本的な考え方 ==== |
|||
歴史についての調査は、独自または「一次」資料の収集物(図書館や文書館の任務)や、文書の精読、より大きな歴史上の論点からの解釈を伴います。検証可能であるには、研究は一次資料に基づいていなければなりません。最近数十年で、多くの一次資料(歴史上の人物による手紙や書類など)が製本された書物やオンラインで利用できるようになりました。例えば、1950年にはじまったプリンストンのジェファーソン文書プロジェクト<ref>https://jeffersonpapers.princeton.edu/ トーマス・ジェファーソンに関連する文書がおよそ7万件ある。</ref>は30巻を出版し、1801年2月まで至っています。''ロンドンタイムズ''や''ニューヨークタイムズ''、ほかの主な新聞紙の完全な一覧のようなもっと新しい一次資料はオンラインにあげられています。このなかには独占物で図書館を通じてアクセスする必要があるものと、19世紀に出版された雑誌のデジタル・アーカイブ[[:en:Making of America|''Making of America'']]のように一般に公開されたものがあります。 |
|||
[[歴史]]分野においても各国・各時代・ジャンルごと([[政治史]]・[[経済史]]・[[文化史]]など)に専門家による様々な研究が行われています(ここでいう専門家とはいわゆる[[歴史学]]の専門教育を受けて、継続的に[[学術雑誌]]等に寄稿している人々を指します)。 |
|||
これらの研究は[[査読]]を経て学術雑誌あるいは各大学の[[紀要]]などに掲載されます。これを[[学術論文]]と呼びます。これら学術論文はある程度の分量が溜まった所で当該研究の執筆者の名前でまとめられて出版される場合があります。これを[[専門書]]と呼びます。またこれとは別に専門家によっては書き下ろしという形で専門書を執筆し、出版されることもあります。これら学術論文・専門書はその他の専門家によって[[追試]]が行われ、その内容に矛盾が無いか・論証の過程に問題が無いかなどが検証され、その末に学界として取り扱いが決まります。査読・追試を経た学術論文・専門書は「信頼できる情報源」として認められます。 |
|||
研究中の学者は、本やジャーナルの記事でその結果を公表します。こうした本は通常、大学出版会や、W.W.ノートンやグリーンウッド大学などといった大学出版会の基準を模した商業出版社から出版されます。一流の歴史書や雑誌記事は、使われている情報源についての詳細を表す脚注や書籍リストを含みます。多くの雑誌には新刊本の品質を評価する学者の批評が含まれており、通常は新しい考え方が要約されています。''American History Reciew''(歴史の全分野)や''Journal of American History''(アメリカ史)は、それぞれ100以上完全な長さのレビューを公表しています。有名な雑誌の多くは、特に[[JSTOR]]などで1885年の分までオンライン化されています。優れた本や記事は現在進行中の史学史論上の議論を詳しく説明しており、ほかの主な研究について読者に注意を促します。 |
|||
これに対して一般書と呼ばれる分類があります。これは専門家ではない一般の読者向けに著された本です。 |
|||
多くの項目で、同じ文書や事実を使っていても異なる枠組みを使っているために異なる結論になる異なる解釈学派があります。使いやすいアクセスポイントには、次のものがあります。scholar.google.comやbooks.google.com、ABC-CLIOでの2つの概要サービス(図書館を通じて)、''American: History and Life''(アメリカとカナダを扱った雑誌記事や本のレビュー)、''Historical Abstracts''(それ以外の世界向け)。図書館を調べると、権威ある情報源についての紙のガイドを得ることができるでしょう。もっとも使用価値が高いのは、Mary Beth NortonとPamela Gerardi 2が刊行(1995年)した''歴史文学についてのアメリカ歴史協会のガイド''で、歴史の全分野について権威ある情報源の書籍リストを注釈しています。 |
|||
一般書であっても専門家によって著された本はほとんどの場合「信頼できる情報源」と認められると考えられます。ただし学術論文・専門書と比べてかなり割り引いて考えなければならないでしょう。専門書と違って、一般書では著者には厳密な論証の義務が課されておらず、その内容の妥当性を保証するのは著者のみであるからです。 |
|||
歴史の情報については他にも多くの情報源がありますが、権威はさまざまです。最近の傾向は、歴史的な事項に特化した百科事典が急増していることです。学者に記事執筆を依頼した専門家によって編集されており、品質を維持するためにそれぞれの記事がレビューされています。これらは、ウィキペディアのための権威があると考えられます。''ブリタニカ百科事典''や''エンカルタ''のような''総合''百科事典は、専門家によって執筆されて参照先を含む署名入りの記事もあります。しかし署名のない記事はフリーランスの人によりひとまとめに書かれたものであり、注意が必要です。 |
|||
一般書の中でも非専門家の手によるものは「信頼できる情報源」として認められたとしても基本的にウィキペディアの出典としては相応しくないと見做されるでしょう。非専門家はほとんどの場合いわゆる「歴史学上の手続き」を心得ておらず、論証過程の逸脱・自己の主張に合わせた史料の選択などをやってしまいがちです。 |
|||
大学の教科書は、数年ごとに更新され、多くの専門家に評価されており、学問水準から離れないような努力が払われています。しかし、脚注がなかったり、史学史論上の議論がなかったりします。[[K-12]]水準の教科書は権威があるようには作られておらず、ウィキペディアの編集者は避けるべきです。どんな場所にもガイドブックがあり、その地域の要約された歴史が載っています。しかしその大多数は権威があるふりはしません。歴史上の多くの項目について、専門家が注意して調べた自伝や口伝があります。注意が必要なのは、人々が覚えておきたいと願っている物語で満たされており、元の文書に当たることなく回想しているのがふつうだからです。 |
|||
以上が基本的な目安となりますが、あくまで目安に過ぎません。れっきとした専門家の手による学術論文であっても学界から全く顧みられずに消えていく場合もあれば、非専門家の手によって為された研究が専門家から評価されて学界の中での地位を獲得する場合もあります。 |
|||
一般的な公開物は、歴史を小説や映画、テレビ番組、さまざまな場所のツアーガイドから得ています。こうした情報源は噂やゴシップに満ちており、嘘だったり大げさだったりします。彼らは、著名な名前が英雄的な役割を演じるバラ色の歴史を表そうとしがちです。 |
|||
* [[史学史]]をご覧ください。 |
|||
==== 信頼できる情報源の発見・アクセス方法 ==== |
|||
歴史に限りませんが、日本の研究ならば[https://cir.nii.ac.jp/ CiNii]に数多くの研究が登録されており、調べたい主題について検索をかければ多数の研究が表示されます。同時にその研究が収録されている本を所蔵している図書館も表示されますので、まずはここで調べてみることをお勧めします。その他にも[https://kaken.nii.ac.jp/ja/index/ KAKEN]などもあり、また各大学のHPで研究成果をまとめて発表している場合もあります。中にはオンラインで閲覧できることもあります。 |
|||
歴史学術雑誌「[[史学雑誌]]」が毎年発表している「回顧と展望」は各国史・各年代・各分野ごとにその前年に発表された研究のうちで注目に値するものをピックアップしており、参照するべき研究をある程度絞ることができます。 |
|||
以上は主に日本の歴史学界を対象にしたものですが、[https://scholar.google.com/ Google Scholar]であれば日本の研究も含めた世界中の研究を調べることができ、かつオンラインで参照できる場合はそれに対するリンクも表示されます。その他にも[https://www.jstor.org/ JSTOR]{{en icon}}・[https://www.historians.org/publications-and-directories/american-historical-review AHR]{{en icon}}などに多数の学術雑誌の論文が保存されています。 |
|||
またその分野の専門家が著した(できれば複数の手による)[[概説書]]を参照することも良い方法です。概説書の記述は出版時点での学界の動向を反映していると考えられるので、概説書自身が「信頼できる情報源」と看做せ、かつその参考文献に挙げられている文献はそれも参照すべき文献であると考えられます。 |
|||
==== 中立的な観点との兼ね合い ==== |
|||
ある研究Aが「〇〇は××である」と述べているとします。それをウィキペディア上で「〇〇は××である」と書くことは正しいでしょうか?それは正しくありません。「〇〇は××であると研究Aは述べている」と書くことは可です。しかしそれは[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]に反する恐れがあります。その研究Aが以前に述べたような「全く顧みられずに消えて」いった研究かもしれないからです。 |
|||
では研究Aに対して、同じ分野の研究B・C・Dと並べていくことは正しいでしょうか?これも不可ではありません。しかしこれもまた中立的な観点に反する可能性があります。例えば研究Aが[[定説]]として評価されており、他のB・C・Dはそれに比べれば学界での地位が低いとした場合、A・B・C・Dを並列に並べることはAの価値を過少に、B・C・Dの価値を過大に書いていることになるからです。 |
|||
==== 研究史・史学史という観点 ==== |
|||
ではどうすれば良いのでしょうか?これに対しては[[研究史]]・[[史学史]]という観点を導入する必要があります。それまで積み重ねられてきた研究の中で専門家たちによる研究の取捨選択、その歴史的変遷を忠実に写し取ることで中立的な観点を守ることが出来ます。 |
|||
とはいえ、非専門家がこれを忠実に写し取るということは至難の業であり、かつその歴史的変遷をウィキペディアン自身が自身の知見でまとめた場合はそれは[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自の研究]]に他なりません。であれば、研究史のまとめにおいてもまた専門家による「信頼できる情報源」を用いるべきです。 |
|||
先に挙げた「回顧と展望」は少なくともその発表年に注目に値すると専門家が考えていたということを保証しており、研究史をまとめるのに役立ちます。専門家が論文をまとめるにあたり、その序説などにおいて先行研究を概略でまとめることも多いのでこれも参照に値します。またそもそも研究史をまとめることに主眼を置いた論文・専門書なども存在しますので、こちらも参照するべきでしょう。 |
|||
=== 自然科学、数学と医学 === |
=== 自然科学、数学と医学 === |
||
{{See also|Wikipedia:信頼できる情報源 (医学)}} |
{{See also|Wikipedia:信頼できる情報源 (医学)}} |
||
==== 査読された科学出版物を参照し、学会のコンセンサスをチェックする ==== |
==== 査読された科学出版物を参照し、学会のコンセンサスをチェックする ==== |
||
学術誌は、医学研究も含む、実験についての一次資料となる記事をみつけるための最良の場所です。まともな学術誌はどれも[[査読]]されています。査読雑誌においては、編集者の見解からは重要ではなかったり疑問のある研究を報告しているような、多くの論文は掲載されません。特に、査読されていない学術誌に掲載され、違う分野の事柄について報告している資料には注意してください |
学術誌は、医学研究も含む、実験についての一次資料となる記事をみつけるための最良の場所です。まともな学術誌はどれも[[査読]]されています。査読雑誌においては、編集者の見解からは重要ではなかったり疑問のある研究を報告しているような、多くの論文は掲載されません。特に、査読されていない学術誌に掲載され、違う分野の事柄について報告している資料には注意してください([[:en:Marty Rimm|Marty Rimm]]と[[ソーカル事件]]を参照)。 |
||
ある言説が、査読された雑誌に公開されているからと言って、それが真実であるということにはなりません。よく設計された実験や研究でも欠陥のある結果を産み出したり、故意の捏造によるものだったりする場合があります |
ある言説が、査読された雑誌に公開されているからと言って、それが真実であるということにはなりません。よく設計された実験や研究でも欠陥のある結果を産み出したり、故意の捏造によるものだったりする場合があります([[MDMAのドーパミン作動性神経毒性についての撤回された論文]]や[[ヘンドリック・シェーン|シェーン事件]]を参照)。 |
||
誠実さと、[[Wikipedia:中立的な観点]]および[[Wikipedia:独自研究は載せない]]の方針は、私たちが支配的な「科学におけるコンセンサス」を記述することを求めています。その分野の専門家集団の世論を調査することは、多くの編集者にとって実際的ではありませんが、幸いにももっと簡単な方法があります。科学におけるコンセンサスは、最近の、権威ある総説論文や、教科書およびある種の[[モノグラフ]]において記述されています。 |
誠実さと、[[Wikipedia:中立的な観点|中立的な観点]]および[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究は載せない]]の方針は、私たちが支配的な「科学におけるコンセンサス」を記述することを求めています。その分野の専門家集団の世論を調査することは、多くの編集者にとって実際的ではありませんが、幸いにももっと簡単な方法があります。科学におけるコンセンサスは、最近の、権威ある総説論文や、教科書およびある種の[[モノグラフ]]において記述されています。 |
||
現在のところ得られている根拠からはまだ1つの答えに達しないため、支配的な観点が1つになっていない場合があります。ウィキペディアは正確さと同時に有用であることも目指していますので、それぞれの考えを持つグループの学説や実験に基づく考察を、公刊された情報源を参照した上で、説明するよう努めます。編集者は、しかしながら、ある特定な学説や立場を擁護したり反対するような論説を自ら作成してはなりません。方針の[[Wikipedia:独自研究は載せない]]を参照 |
現在のところ得られている根拠からはまだ1つの答えに達しないため、支配的な観点が1つになっていない場合があります。ウィキペディアは正確さと同時に有用であることも目指していますので、それぞれの考えを持つグループの学説や実験に基づく考察を、公刊された情報源を参照した上で、説明するよう努めます。編集者は、しかしながら、ある特定な学説や立場を擁護したり反対するような論説を自ら作成してはなりません。方針の[[Wikipedia:独自研究は載せない]]を参照してください。重要な少数派の見解はウィキペディアで歓迎されますが、きわめて少数派の見解を書く必要はありません([[Wikipedia:中立的な観点]]を参照してください)。 |
||
もしも不確実性や論争があるとしたら、読者がそれに気付くように書いてください。文献をきちんと参照している記事は、具体的な学術誌掲載論文あるいは、具体的な研究者によって提案された具体的な学説を指し示すことになるでしょう。 |
もしも不確実性や論争があるとしたら、読者がそれに気付くように書いてください。文献をきちんと参照している記事は、具体的な学術誌掲載論文あるいは、具体的な研究者によって提案された具体的な学説を指し示すことになるでしょう。 |
||
220行目: | 251行目: | ||
==== 実験と研究を評価する ==== |
==== 実験と研究を評価する ==== |
||
科学者は、一般的な誤りを予防し、他の科学者が実験結果を再現できるように、[[対照実験]](例えば偽薬による対照群)や医学研究における[[二重盲検法]] |
科学者は、一般的な誤りを予防し、他の科学者が実験結果を再現できるように、[[対照実験]](例えば偽薬による対照群)や医学研究における[[二重盲検法]]など、一定の技法を用います。生データとともに、実験計画や実施方法の詳細を記述しなければなりません。信頼できる研究はいきなり結論を提示しないものです。 |
||
=== 統計 === |
=== 統計 === |
||
統計的情報は、容易に |
統計的情報は、容易にかつ頻繁に、一般の人々、ジャーナリスト、そして科学者に、誤って解釈されます。統計的情報は、最大限の注意をもって、公刊された情報への参照によって、検査し、また説明されねばなりません。 |
||
そのような間違いや悪用については[[:en:Misuse of statistics|Misuse of statistics]]や[[:en:Opinion poll|Opinion poll]] |
そのような間違いや悪用については[[:en:Misuse of statistics|Misuse of statistics]]や[[:en:Opinion poll|Opinion poll]]([[世論調査]])、[[:en:Statistical survey|Statistical survey]]などをご覧下さい。 |
||
=== 法律について === |
=== 法律について === |
||
233行目: | 264行目: | ||
=== 大衆文化やフィクション === |
=== 大衆文化やフィクション === |
||
他のすべての記事と同様に、大衆文化やフィクションに関する記事も、信頼できる情報源による裏付が必要です。これらの分野では、その性質上、科学や法や哲学などと同レベルの学術的な資料は、それほど存在しないかもしれません。しかし、そうであっても、[[#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿|個人のウェブサイト、 |
他のすべての記事と同様に、大衆文化やフィクションに関する記事も、信頼できる情報源による裏付が必要です。これらの分野では、その性質上、科学や法や哲学などと同レベルの学術的な資料は、それほど存在しないかもしれません。しかし、そうであっても、[[#掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿|個人のウェブサイト、ウィキソース、掲示板やUsenet、ブログへの投稿を二次資料として使用してはいけません]]。この点について、英語版ウィキペディアでは、次のように述べた仲裁事例があります。 |
||
<Blockquote> |
<Blockquote> |
||
[[Wikipedia:検証可能性]]およびWikipedia:信頼できる情報源は、芸能ゴシップ等、大衆文化に関して要求される情報の信頼性について特別な規定を置いていないが、これらの分野で査読済みの研究を期待するのは現実的でない。 |
[[Wikipedia:検証可能性]]およびWikipedia:信頼できる情報源は、芸能ゴシップ等、大衆文化に関して要求される情報の信頼性について特別な規定を置いていないが、これらの分野で査読済みの研究を期待するのは現実的でない。したがって、例えば「bisexual "James Dean"」をキーワードにしたGoogle検索のように<ref>[https://www.google.com/search?as_q=bisexual&num=10&hl=en&btnG=Google+Search&as_epq=James+Dean&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images bisexual "James Dean" - Google Search]{{en icon}}</ref>相当量の情報源が存在するときには、その中で最良の情報源は許容可能であり、情報の信頼性についてのコメントが含まれている場合は特にそうである<ref>[http://en-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:Requests_for_arbitration/Wilkes%2C_Wyss_and_Onefortyone#Sources_for_popular_culture Wikipedia:Requests for arbitration/Wilkes, Wyss and Onefortyone#Sources_for_popular_culture]{{en icon}}</ref>。 |
||
</Blockquote> |
</Blockquote> |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
|||
=== 注釈 === |
=== 注釈 === |
||
{{Notelist2}} |
{{Notelist2}} |
||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
2024年12月5日 (木) 03:23時点における最新版
この文書はウィキペディア日本語版のガイドラインです。多くの利用者が基本的に同意しており、従うことが推奨されますが、方針ではありません。必要に応じて編集することは可能ですが、大きな変更を加える場合は、先にノートページで提案してください。 |
編集案内 |
---|
記事内容のルール |
記事を執筆する |
記事のスタイルのルール |
ウィキペディアの記事の出典には、信頼できる公刊された情報源を使用するべきです。このページでは、信頼できる情報源を識別する方法を説明します。情報源を使う必要性について議論している2つの方針ページ、Wikipedia:独自研究は載せないとWikipedia:検証可能性も参照してください。私たちが記事に書くべきなのは第三者により出版された信頼できる著者、事実確認や正確さに定評のある情報源による意見のみであり、一次情報源を独自に調査したウィキペディアン自身の意見は書くべきでないです。
もし、あなたがウィキペディアに有用な情報を提供できるのならば、ぜひそうしてください。ただし、参照先を探し出して追加する責任は、記事に加筆しようとしている編集者にあることを心にとめておいてください。情報源は可能な限り提供されるべきです。情報源のないまま、あるいは不適切な情報源に基づいた編集を行うと、異議を申し立てられたり除去されたりすることがあります。ときには、情報源のないことを書くよりも、何も書かない方がいい場合もあります。
報道を情報源とした記事には、さまざまな経路を通して事実誤認が紛れ込みます。また論争を扱った記事では、さまざまな立場の見解が記述される、ということを心にとめておいてください。このことが意味するのは、人々の意見をウィキペディアで中立的に記述する際には、信頼できる公表された情報を幅広く探すことになるということです。
以下に、信頼できる情報源の類型と情報の信頼性について幾つかの具体例を取り上げますが、それが全てというわけではありません。その時々の状況によって、正しい出典の用い方はいつも同じではありません。その作業には常識的感覚と編集上の判断が不可欠です。
用語の定義
以降で用いる次の用語に気をつけてください。
出版された
一般に「出版」という用語は、伝統的な印刷物もしくはオンライン上の活字資料を想起させます。しかし、音声、動画、マルチメディアといった素材も、評判の良い第三者によって記録され、放送、配布、もしくはアーカイブされたものであれば、信頼できる情報源として必要な基準を満たしているかもしれません。それら媒体の情報源も活字の情報源と同様に、信頼できる第三者によって著され、そして出典として適切に用いられなければなりません。さらに、当該メディアと同一内容の記録物が存在していることも必要です[注 1]。その記録物がインターネット上にあれば便利ですが、それは必須条件ではありません。
事実
事実は、実際の事柄の状態です。ある文や命題についてそれは真であると述べることは、事実を参照していると述べることです。百科事典の場合では事実とは、その主題についての学者や専門家の共通認識によって同意された記述のことです(新しい証拠が現れてその記述はもはや事実ではなくなることがあるかもしれません。そのときは、百科事典を修正すべきです。)
事実や、意見についての事実は主張してください。しかし、意見そのものを主張しないでください。ある調査により結果が公刊されたということは事実です。火星と呼ばれる天体が存在する、ということは事実です。プラトンは哲学者であった、ということも事実です。これらのうちいずれかに真剣に異議を唱える人はいませんから、私たちはそれらを自由に主張できます。
意見
意見とは、誰かが抱いている見解であり、その内容は検証できる場合もできない場合もあります。しかし、ある人やグループがある意見を表明したということは事実であり(つまり、その人がその意見を表明したのは真である)、そのことが検証可能である(つまり、そうした人や団体が意見を表明したことを示す適切な情報源を参照できる)ならば、そのことはウィキペディアに含めることができます。
情報源
- 一次資料
- ある事柄の状態について直接の証拠となる記録物です。言いかえれば、書こうとしている対象の状況に非常に近い情報源です。この語は多くの場合、出来事の参加者やその出来事の目撃者によって作られたドキュメントを指します。公式な報告書、手紙の原本、実際に出来事を目撃したジャーナリストによる報道記事、あるいは自伝などになるでしょう。権威ある機関によってまとめられた統計も一次資料と考えられます。一般に、ウィキペディアの記事は一次資料に基づくべきではなく、むしろ一次資料となる題材を注意深く扱った、信頼できる二次資料に頼るべきです。ほとんどの一次資料となる題材は、適切に用いるための訓練が必要です。特に歴史についての主題を扱う場合がそうです。ウィキペディアの記事で一次資料を使ってよいのは、信頼できる出版元から公刊されている場合だけです。例えば書記官によって公刊された公判記録、編纂された全集の中に登場する歴史文書といったものがこれにあたります。信頼できる出版元によって、その情報が入手できる状態になっていない一次資料は、使ってはいけません。Wikipedia:独自研究は載せないおよびWikipedia:検証可能性をご覧ください。
- 二次資料
- ひとつまたはそれ以上の一次資料または二次資料を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次資料は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。
- 三次資料
- 通常は二次資料を要約したものです。例えば、百科事典は三次資料です。
事実を報告するとき、ウィキペディアでは出典を明記する必要があります[1]。ウィキペディアは三次資料です。ウィキペディア自身の記事(他言語版を含む)を出典として引用することは、自己言及となるため、できません。『ブリタニカ国際大百科事典』の中には信頼できる三次資料として利用できる記事が多数ある一方で、『ブリタニカ国際大百科事典』、『マイペディア』、『エンカルタ』などのような著名な百科事典の記事ではあっても、著者の記名がないものは編集部員が書いたものであり、彼らは専門家とは限らないため注意が必要な場合もあります。そのような記事は専門家の手によるものと同等の信憑性を期待することはできませんが、ウィキペディアの目的には信頼できる情報源とみなされます。現存する百科事典よりも優れた記事を書こうという大望をウィキペディアンたちが抱いたとき[2]、そのような著者の記名がない三次資料の内容に頼るようでは目標の達成には充分ではありません。それゆえ一般的に、「一次資料」は注意して取り扱い(上記を参照)、「二次資料」がウィキペディアの記事の参照先として依存する素材庫になります。
引用
ある個人または団体が、ある意見を持っていることを記述する場合の最良の示し方は、直接そうした意見を引用し、引用した文の一番最後にハーバード方式または脚注・リンクの埋め込みを使って引用元を示すことです。詳しくはWikipedia:著作権で保護されている文章等の引用に関する方針をご覧ください。誰かが意見を述べていることを直接示す、パブリックドメインやCC BY-SAやGFDLなどのフリーライセンスで公開された文書・画像・映像がある場合、それを掲載したり抜粋したりできます。
情報源の評価
編集者は複数の情報源の信頼性を評価し、できる限りより信頼でき、よりすぐれていると一般に認められているものの中から、出典を幅広く選ぶようにして下さい。信頼できる情報源であるかぎり出典は一つである必要はなく、複数挙げられていることがむしろ好ましいです。学術的な主題についてはたいていの分野で、その分野の学術雑誌に見られるような査読と評価についての制度を持っています。例えば歴史では、アメリカン・ヒストリカル・レビュー (American Historical Review) 誌は毎年約 1,000 冊の書籍を査読しています。『アメリカ歴史学会の史学文献に関する指針』(1995年)では、歴史の全分野に関する27,000 冊の書籍と記事についての評価をまとめています[3]。権威ある情報源を見つけるために、編集者はこのような公表物を探し出して利用すべきです。権威ある情報源の間での不一致は、それが信頼できる情報源に基づくかぎり許容されます。しかしその不一致については明白な形で記事中で示されるべきです。
詳細はWikipedia:独自研究は載せないおよびWikipedia:検証可能性をご覧ください。
注意すべき論点
- その二次資料は複数の独立した一次資料を利用していますか?
- その資料は論点や問題関心における対立、強硬な見解、そのほか報告内容を特徴付ける偏見を含んでいませんか? 問題関心における対立は明示的に顕わされているとは限りませんし、偏見はいつも自明ではないということを覚えておいてください。しかしながら、編集者としてStormfrontやアルカーイダ、社会主義労働党 (イギリス)のように広く過激派として認知されている見解を持つ政治団体を利用することは避けるべきとしても、資料が強硬な見解を含んでいることは必ずしもそれを利用すべきでない理由になるとは限りません。これらの団体は一次資料としてなら利用可能であるかもしれません。たとえば、これら団体自体あるいはこれら団体の活動や観点についての情報源として利用できるでしょうが、そうした場合でも注意深く慎重に取り扱うべきです。過激派による情報を二次資料として用いてはなりません。
- それらの情報源の著者は実際にそこにいたのでしょうか? 目撃者による出来事の説明と注釈者による説明を注意深く分けて考えるようにしてください。前者は一次資料で、後者は二次資料です。どちらも信頼できます。
- あなたの情報源についてほかの人がどのように言っているか探し出してください。
- それらの情報源は、別の主題に関することも含めて、他の事実についても信頼できる報告をしていますか? あなたがすでに知っていることと照合してください。
- それらの情報源はほかの編集者が確認する際にも利用可能ですか? わたしたちは読者のために情報源を提供しているのですから、原則としてそれらの情報源は入手できなければなりません。そうでない場合、その情報をウィキペディアに記載することはおそらく適切ではありません。ただし、それらの資料がオンラインである必要はなく、図書館で利用できれば十分です。
独立した二次資料とは?
独立した二次資料とは、
- 編集者の監視や、事実検証のプロセスを経ている。
- 合作していない。
- 利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている。
たとえ同じ一次資料があったとしても、分析者が異なれば、報告される事実についての結論は異なることになるかもしれません。実際には多くの二次資料では、それぞれの調査方法によってさまざまな一次資料を使っています。同意の先入観、不同意の先入観、誤りは、常に自明ではありません。こうしたものを明らかにする一番の方法は、ほかの二次資料と照合することです。
出所の不確かな素材
ウィキペディアンはしばしばどこかで聞いたり読んだりして覚えたことを事実として報告していますが、しかし彼らはそれがどこだったかは覚えておらず、裏付けとなる証拠はありません。こうした種類の報告を検証するために信頼できる情報源を探すのは重要なことであり、検証できなかった場合、どの編集者でも除去したり異議を申し立てたりできます。
ほかの編集者に対して情報源を示すように求めるのは常に適切です。証拠を提出する義務は疑問の元となる編集を行った人にあり、情報源が提示されていない物は誰でも取り除くことができます。しかし、情報源を探す機会を与えずに本文の記述を除去すると、抗議する編集者もいます。特に、本文の記述が不適切または、不条理、有害なことが明らかではなかった場合です。そうした記述はすぐに除去するのではなく、ノートページに転記するか、{{要出典}} テンプレートを問題となっている単語や文のあとに付けるか、ページの先頭に{{未検証}}や{{出典の明記}}テンプレートを追加することで記事をタグ付けすることが推奨されます。方針を示したWikipedia:検証可能性、Wikipedia:独自研究は載せないや、Wikipedia:言葉を濁さないをご覧ください。
しかし、あなたが真実であり常識であると信じている記述を、情報源がないという理由だけで除去しないでください。例えば、記述者が惑星の軌道は楕円になるという裏付けをしていないという理由だけで、「地球の楕円軌道」への言及を除去しないでください。
あなたが本当にその記述を信じられないならば、それを除去して、ノートページで情報源を要求してください。あなたが常識ではないと本当に考えているならば、情報源を要求するようにタグ付けするか、ノートページで問い合わせてください。そして特に、人物、特に存命中の人物に関する「常識」の主張には懐疑的に接してください。噂は、常識ではありません。
偽の権威に注意
権威の詐称に注意してください。議論している分野の専門知識があるのか確認してください。高い学位は、その学位の専門分野においてのみ権威を与えます。脚注が多数あるウェブサイトでも全く信頼できないかもしれません。まず自問すべきなのは「ウェブサイトに責任を持つ人々の資格証明や専門知識はどのようなものか」ということです。ワールド・ワイド・ウェブ上には誰でも好きなことを投稿できます。
専門知識を有することが検証可能な人物によるものを情報源としてください。より信頼できるのは、学術団体が関与しているものです。もっとも信頼できるのは、その分野の書き下ろし教科書です。こうした教科書の著者には、その科目について幅広く権威のある知識を持っていることが期待されるからです。一般的に、大学で使われる教科書は頻繁に改訂が行われ、権威を保ち続けようと努めます。
特別な主張には特別な証拠が求められる
注意信号がでたら、編集者は寄せられた主張を念入りかつ懐疑的に調べるべきです。
- 広く知られてはいない、驚くべきまたは重要な主張
- 一流の報道機関で取り上げられていない最近の出来事に関する、驚くべきまたは重要な報告
- 誰かの発言に関する、ふだんとは違う人を困惑させたり物議をかもしたりするような、あるいはそれまで擁護してきた関係者に反対するような報告
- 支持されていない主張や、関係学会に普及している見解に矛盾する主張。提案者が、そうした人々が沈黙している理由に陰謀論を用いている場合は特に気をつけてください。
オンラインや自己公表された情報源の利用
信頼性の評価
オンラインの情報源は、印刷物やほかの伝統的な情報源と同じように信頼性を評価してください。オンラインであれ印刷物であれ、出版したメディアの権威により自動的に信頼性に足りると前提づけることができません。すべての報告は、作成した過程や人々に関する検証が必要です。
信頼性はスペクトルのように幅があり、それぞれの背景を考慮する必要があります。一般的には査読された公表物はもっとも信頼できると考えられ、権威づけられた専門家による公表物がそれに次ぎます。政府の公表物は信頼できることも多くあります。しかし、政府の信頼性のレベルには大きな幅があり、しばしば、あからさまに情報の隠蔽を許容したり、全くのごまかしを発表したりする様な事を行って、自らの権益を保持することがあります。この下には、確実ではないのですが、場合によっては信頼できる情報の提供元となります。たとえば、ウェブサイトやブログで、とくに信頼できる情報源と結びついている場合です。あるいは、大学の学科のブログは単なる個人用ブログではなく、学科の総体としての情報源とみなすべきです。
- どの情報源についても、複数の独立した立証の存在は信頼性へのよきガイドラインであり、もしある事実や主張が複数の情報源により個別に確認されているならば、それは確認されていない情報源よりも信頼できます。
- 事実確認や編集者の監視など公表まで複数段階を経た情報源は、ほかの点で等価だとしても、そうでないものよりも通常は信頼できます。
- 信頼できる情報源は、自身の情報の流れの中にある、観察に裏付けられた主張・仮定ではあるが非常に確度の高いものと、思惑や憶測の域を出ないもの・噂とを区別化しています。
- 信頼できる情報源では、情報を集めた手段を再現あるいは検証できます。確認できる事実は、たとえ確認が行われていないとしても、全体的には確認できない事実よりも信頼できます。
- 信頼できる情報源は、情報源が誰かをはっきりと表明する傾向にあります。なので、作者名の付いた引用は「匿名の情報源」よりも信頼できます。このことは特に、匿名の情報源が自身の関係者について語っているときにあてはまります。
- 一般的に、情報源を確認するのが重要なのに加え、主張のためには元の情報源を引用することが望ましいです。一般的に、選択肢が与えられた場合は、信頼できない情報源よりも信頼できる情報源を引用するのが望ましいです。
- しかし、信頼性はある程度代替可能であり査読された公表物でも誤りがあるので、品質に大きなバラツキがあったり、特定の観点やほかの情報源がある専門の公表物は、詳細な判定に基づいて評価する必要があります。
- 評判がよいことと信頼できることはかなりの部分で重なるものではありますが、一方をもって他方の代わりとなるものではありません。
- 情報源は、専門分野外よりも専門分野内の方がより信頼できます。
- 特定の観点を超えて信用できることを目指した詳しい情報源は、イデオロギーや党派的な思惑または観点に関して、限られた聴衆に向けたものと比べ、一般的により信頼できます。
ウィキペディアそれ自身は、現在のところ、こうした信頼性のガイドラインに適合しておらず、記事の出典としては使用できないと考えられています。しかしこれは、記事どうしをつなぐことを制限する趣旨ではありません。関連する項目について、別の記事の情報が容易に参照できるように、自由にウィキリンクしてください。
自己公表された情報源
自己公表された情報源とは、いかなる形式の独立した事実確認も受けていないか、著者と公表作業との間に誰も立ち会っていないような公表物を指します。この中には、個人のウェブサイト、また自費出版によって出版された本が含まれます。誰でも、ウェブサイトを作ったり本が出版されるように金を支払い、そしてある分野の専門家であると主張できます。こうした理由から、自己公表された本や個人のウェブサイト、ブログの大部分は情報源として受け入れられません。
自身の専門分野内について記述している著名な専門研究者や、自己公表物を制作している著名な職業ジャーナリストの場合は、この例外になるかもしれません。いくつかの事例では、こうした人々の作品が以前に信用できる第三者的立場の出版社から公表されていて、偽名や仮名ではなく自身の名前で公表しているかぎり、情報源として受け入れられるかもしれません。
しかし、編集者は次の2点に用心すべきです。ひとつめは、その著名な専門研究者のブログ(あるいは自己公表相当物)は本当に報告する価値があるのか、ほかの人だったらそうしただろうか、という点です。ふたつめは、その情報は自己公表されており、独立した事実の確認を受けていない、という点です。
一般的に自己公表された情報源については、ほかの情報源が評価したりコメントしたりするまで待つのが望ましいです。
匿名の個人による報告や信頼性を評価するための公表に至る履歴がない報告は、評判を得たことが明らかになるまではまったく引用に値しません。評判を得たことが明らかになった場合は、1つの観点として記すことができます。
公表者自身についての記事内での自己公表された情報源
自己公表された情報源または疑問のある情報源は、特に公表者自身についての記事中において、公表者自身についての情報源として利用できます。その場合、公表者がその分野の著書を発刊した専門家であるという条件は求められませんが、次の条件を満たすことが必要です。
- 過度に利己的なものではないこと。
- 第三者に関する主張を含んでいないこと。
- 主題と直接関係のない出来事に関する主張を含んでいないこと。
- 誰が書いたのかについて合理的な疑いがないこと。
- 記事が、自己公表された情報源を最重要な情報源としていないこと。
なお、あなた自身がその情報源の公表者である場合、併せて「Wikipedia:自分自身の記事をつくらない」「Wikipedia:自著作物の持ち込み」「Wikipedia:有償の寄稿の開示」のガイドラインもご覧ください。
自己公表された情報源:二次資料としての使用
個人のウェブサイトやブログ、そのほかの自己公表物あるいは自費出版物は、二次資料として使用できません。
このことは、ウェブサイトの持ち主や本の著者以外の人物や話題に関する情報源として自己公表された情報源を使用してはならないということです。個人のウェブサイトが二次資料として使えず、一次資料としては細心の注意をしているときだけ使えしかも主題が論争中の場合には単独では使えない理由は、こうしたものは通常、誰もその仕事を評価していない未知の個人によって作成されたものだからです。こうした人たちは無知だったり、勘違いしていたり、底意を押しつけたり、いいかげんだったり、噂や疑惑を信じていたりして、狂気じみてさえいるかもしれません。または、知識を世界と共有しようとしている理知的で注意深い人々かもしれません。こうした違いを区別できるのは、同じ観点を抱いていないほかの情報源に拠る独立した検証がある場合だけです。
他人の個人ウェブサイトを訪問することは、街頭に貼られた出所の不確かなチラシを読むことのオンライン版であることもしばしばであり、それ相応に扱うべきです。
掲示板、Wikiで構築されたサイト、Usenetへの投稿
電子匿名掲示板やニュースグループ、ウィキで構築されたサイトへの投稿、あるいはブログ上の記述は、一次資料としても二次資料としても使用されてはなりません。このことにはいくつかの理由があります。まず、私達にはそれらの記述や投稿を誰が書いたり投稿したりしたのかを知る術がありません。また、それらには編集者による監視や第三者による事実確認が欠けています。加えて、ウィキで構築されたサイトの記事は刻一刻と変化していることがあり得ます。例外については自己公表された情報源をご覧ください。
反体制勢力、宗教集団、過激派のウェブサイト
政党や宗教団体のウェブサイトや出版物は、政治的主張や宗教的信条が含まれていなくても注意して扱うべきであり、情報源として使わない理由になります。
とりわけ、よく知られた過激派さらにはテロリスト集団などは、それらが政治的、宗教的、人種的あるいはほかの特徴を持つもののどれであっても、けっしてウィキペディアの情報源として使われてはなりません。
一次資料、つまりそうした組織の意見を論ずる記事に含まれるというのは例外です。ただしそのような場合でも、非常に注意して使うべきであり、他の情報源で裏付けすべきです。
企業や組織のウェブサイト
企業や組織のウェブサイトを情報源として使う際には注意すべきです。企業や組織は自らについてのよい情報源ではあるものの、明白な先入観が含まれます。例えば、特定の業界団体は、自身の団体に関連するものを売り込むものですので、中立的な観点を維持するためには、ほかの信頼できる情報源が利用できる場合にも当該企業や組織のウェブサイトを唯一信頼するということがないように注意してください。企業や組織が論争の的になっている場合は、そうしたウェブサイトを情報源として使うときに特に配慮を払ってください。
オンラインの情報源とオフラインの情報源
全文を見られるオンライン情報源は、オフラインの情報源と同等の質と信頼性を備えているならば、オフラインの情報源と同様に受け入れられます。オンラインの情報源は簡単にアクセスできるので、読者はオンライン情報源の方が望ましいと考えるかもしれません。
著作権が切れていたり、それに相当するライセンスで提供されている印刷された情報源を見つけたら、ウィキソースに追加し、(通常の学術的な引用に加えて)そこへのリンクを付けてください。著作権の消滅した多くの重要な書籍がすでにほかのプロジェクトによってオンラインに上げられています。
優れた情報源を見つけるには、いくらか手間がいるかもしれない
もっと多くの著者がオンラインで出版したりより多くの素材がアップロードされるまで、もっとも信頼できて有益な情報源は依然として印刷された形態でだけ利用できます。もし優れた情報源をウェブ上で見つけられなかったら、地元の図書館や書店を試してください。有名な大学の図書館は通常、市立図書館よりも多くの蔵書をもっています。
事実の確認や参照先に目を通すことには、時間をくわれるかもしれません。地元の図書館や大学の図書館の本棚には、記事の中で引用された作品はないかもしれません。図書館間相互貸借を通じて本を求めることができることも多いですが、数週間かかることもあります。幸いにも現在では、こうした作業を簡単にする新しいツールがオンラインで利用できます。Google ブックスやAmazon.co.jpの「試し読み(旧:なか見!検索)」、インターネットアーカイブのMillion Book Project、ミシガン大学のMaking of Americaのようなサービスによって、何千もの本から全文検索できます。他にも、公共図書館や大学図書館ではそのような種類の有料サービスを購読契約していて、利用できるようになっているかもしれません。
ウィキペディアの事実や引用を確認するには、データベースは強力なツールです。これらは、インターネット検索するのと同じ方法で検索できます。引用符をつけた著者と引用符を付けた題名を入力します。本がすでにデータベースにあった場合は、検索エンジンで見つかることでしょう。ない場合、探していた本について論じている別の本を発見するかもしれません。分野について、思いつく限り多くの用語を入力してください。そうした用語を含むページの一覧が検索エンジンによって表示されるでしょう。確認中の事実を検証したり、ウィキペディアの記事では表されていない特徴的な観点を発見することも多いでしょう。
こうしたサービスの1つを使う場合は、「この本について」のようなリンクを選択することで見つかる情報を、確実にすべて集めるようにしてください。印刷出版物にするのと同じように、引用を正確に集めることができるようにすべきです。本にISBNがある場合、それを確実に含めるようにしてください。本にリンクするISBNを使うのは、そうしたサイトのいくつかは、所有している本から選択された素材だけをオンラインで表示するからです。
ヒント:Google ブックスのようなサービスは、ひどいOCR化テキストの場合もしばしばあります。とくに発音区別記号の付いた名前や単語では、検索してもなにも出てこないこともしばしばあるというのが真実です。このことに関する方法は一般的なOCRの誤りを探すことです。
ウィキペディアの特別ページである文献資料によって、読者は引用した本のISBN番号をクリックし、さまざまな図書館のデータベースや小売店を検索することでそうした本を見つけることができるでしょう。
- 引用例: Harvey, Andrew, Songs of Kabir, Weiser Books (January 2002), ISBN 1578632498
ISBN番号をクリックすると、ユーザーはAmazon.co.jpや公共図書館などで文献を見つけることができます。
日本語以外の言語で書かれた情報源
これはウィキペディア日本語版なので、わたしたちの読者に便利なように、日本語の情報源はできるだけ提供されるべきであり、外国語の情報源より常に優先して使われるべきです(同じ品質と信頼性だと仮定しています)。例えば、相当する記事が日本語の新聞にないような場合以外は、外国語の新聞を情報源として使ってはいけません。しかし外国語の情報源は、検証可能性や、日本語の情報源と同じ基準に従うという観点では受け入れられます。
翻訳は、ウィキペディアンが行った場合でも、専門家や出版物の翻訳家が行った場合でも、誤りがつきものだということを心にとめておいてください。理論的に読者は元の素材が、実際には何を語っているか、信用できる情報源によって公表されているか、そして正しく翻訳されているか、を検証する機会をもつべきです。
そのため、元の素材が日本語以外の言語で書かれている場合は、
- 情報源が直接引用される部分では一般的に、編集者が自身で直接翻訳するよりも、公表された翻訳が望ましいです。
- 記事の中で非日本語の情報源を自身で日本語に翻訳したものを引用する場合、外国語による原文の引用を明確にするようにし、読者が元の情報源が何を語っているのかと翻訳の正確さを確認できるようにすべきです。
分野ごとのアドバイス
存命人物の伝記
存命中の人物の項目中で、その人物に関する批判、否定、あるいは有害と解釈できる情報の掲載には強い注意を払って下さい。特に信頼できる情報源に基づかない否定的な情報やプライバシーに関わる情報の掲載は絶対に行ってはいけませんし、そうした性質の情報のうち参考文献や出典のない、あるいは貧弱な情報源しか存在しないものはすぐに取り除くべきであり、ノートページに移動してもいけません。他の記事やページの、存命の人物に関する記述を含んだ箇所についても同じです。実在の人物の名誉や権利が侵害され、加えて掲載したユーザーのみならずウィキメディア財団全体にまで法的なリスクが波及する可能性があります。私達は雑誌の記述活動をしているのではありません。私達は百科事典を作っているのです。
詳細はWikipedia:存命人物の伝記やWikipedia:名誉毀損 、Template:Blpを参照して下さい。
歴史
基本的な考え方
歴史分野においても各国・各時代・ジャンルごと(政治史・経済史・文化史など)に専門家による様々な研究が行われています(ここでいう専門家とはいわゆる歴史学の専門教育を受けて、継続的に学術雑誌等に寄稿している人々を指します)。
これらの研究は査読を経て学術雑誌あるいは各大学の紀要などに掲載されます。これを学術論文と呼びます。これら学術論文はある程度の分量が溜まった所で当該研究の執筆者の名前でまとめられて出版される場合があります。これを専門書と呼びます。またこれとは別に専門家によっては書き下ろしという形で専門書を執筆し、出版されることもあります。これら学術論文・専門書はその他の専門家によって追試が行われ、その内容に矛盾が無いか・論証の過程に問題が無いかなどが検証され、その末に学界として取り扱いが決まります。査読・追試を経た学術論文・専門書は「信頼できる情報源」として認められます。
これに対して一般書と呼ばれる分類があります。これは専門家ではない一般の読者向けに著された本です。
一般書であっても専門家によって著された本はほとんどの場合「信頼できる情報源」と認められると考えられます。ただし学術論文・専門書と比べてかなり割り引いて考えなければならないでしょう。専門書と違って、一般書では著者には厳密な論証の義務が課されておらず、その内容の妥当性を保証するのは著者のみであるからです。
一般書の中でも非専門家の手によるものは「信頼できる情報源」として認められたとしても基本的にウィキペディアの出典としては相応しくないと見做されるでしょう。非専門家はほとんどの場合いわゆる「歴史学上の手続き」を心得ておらず、論証過程の逸脱・自己の主張に合わせた史料の選択などをやってしまいがちです。
以上が基本的な目安となりますが、あくまで目安に過ぎません。れっきとした専門家の手による学術論文であっても学界から全く顧みられずに消えていく場合もあれば、非専門家の手によって為された研究が専門家から評価されて学界の中での地位を獲得する場合もあります。
信頼できる情報源の発見・アクセス方法
歴史に限りませんが、日本の研究ならばCiNiiに数多くの研究が登録されており、調べたい主題について検索をかければ多数の研究が表示されます。同時にその研究が収録されている本を所蔵している図書館も表示されますので、まずはここで調べてみることをお勧めします。その他にもKAKENなどもあり、また各大学のHPで研究成果をまとめて発表している場合もあります。中にはオンラインで閲覧できることもあります。
歴史学術雑誌「史学雑誌」が毎年発表している「回顧と展望」は各国史・各年代・各分野ごとにその前年に発表された研究のうちで注目に値するものをピックアップしており、参照するべき研究をある程度絞ることができます。
以上は主に日本の歴史学界を対象にしたものですが、Google Scholarであれば日本の研究も含めた世界中の研究を調べることができ、かつオンラインで参照できる場合はそれに対するリンクも表示されます。その他にもJSTOR ・AHR などに多数の学術雑誌の論文が保存されています。
またその分野の専門家が著した(できれば複数の手による)概説書を参照することも良い方法です。概説書の記述は出版時点での学界の動向を反映していると考えられるので、概説書自身が「信頼できる情報源」と看做せ、かつその参考文献に挙げられている文献はそれも参照すべき文献であると考えられます。
中立的な観点との兼ね合い
ある研究Aが「〇〇は××である」と述べているとします。それをウィキペディア上で「〇〇は××である」と書くことは正しいでしょうか?それは正しくありません。「〇〇は××であると研究Aは述べている」と書くことは可です。しかしそれは中立的な観点に反する恐れがあります。その研究Aが以前に述べたような「全く顧みられずに消えて」いった研究かもしれないからです。
では研究Aに対して、同じ分野の研究B・C・Dと並べていくことは正しいでしょうか?これも不可ではありません。しかしこれもまた中立的な観点に反する可能性があります。例えば研究Aが定説として評価されており、他のB・C・Dはそれに比べれば学界での地位が低いとした場合、A・B・C・Dを並列に並べることはAの価値を過少に、B・C・Dの価値を過大に書いていることになるからです。
研究史・史学史という観点
ではどうすれば良いのでしょうか?これに対しては研究史・史学史という観点を導入する必要があります。それまで積み重ねられてきた研究の中で専門家たちによる研究の取捨選択、その歴史的変遷を忠実に写し取ることで中立的な観点を守ることが出来ます。
とはいえ、非専門家がこれを忠実に写し取るということは至難の業であり、かつその歴史的変遷をウィキペディアン自身が自身の知見でまとめた場合はそれは独自の研究に他なりません。であれば、研究史のまとめにおいてもまた専門家による「信頼できる情報源」を用いるべきです。
先に挙げた「回顧と展望」は少なくともその発表年に注目に値すると専門家が考えていたということを保証しており、研究史をまとめるのに役立ちます。専門家が論文をまとめるにあたり、その序説などにおいて先行研究を概略でまとめることも多いのでこれも参照に値します。またそもそも研究史をまとめることに主眼を置いた論文・専門書なども存在しますので、こちらも参照するべきでしょう。
自然科学、数学と医学
査読された科学出版物を参照し、学会のコンセンサスをチェックする
学術誌は、医学研究も含む、実験についての一次資料となる記事をみつけるための最良の場所です。まともな学術誌はどれも査読されています。査読雑誌においては、編集者の見解からは重要ではなかったり疑問のある研究を報告しているような、多くの論文は掲載されません。特に、査読されていない学術誌に掲載され、違う分野の事柄について報告している資料には注意してください(Marty Rimmとソーカル事件を参照)。
ある言説が、査読された雑誌に公開されているからと言って、それが真実であるということにはなりません。よく設計された実験や研究でも欠陥のある結果を産み出したり、故意の捏造によるものだったりする場合があります(MDMAのドーパミン作動性神経毒性についての撤回された論文やシェーン事件を参照)。
誠実さと、中立的な観点および独自研究は載せないの方針は、私たちが支配的な「科学におけるコンセンサス」を記述することを求めています。その分野の専門家集団の世論を調査することは、多くの編集者にとって実際的ではありませんが、幸いにももっと簡単な方法があります。科学におけるコンセンサスは、最近の、権威ある総説論文や、教科書およびある種のモノグラフにおいて記述されています。
現在のところ得られている根拠からはまだ1つの答えに達しないため、支配的な観点が1つになっていない場合があります。ウィキペディアは正確さと同時に有用であることも目指していますので、それぞれの考えを持つグループの学説や実験に基づく考察を、公刊された情報源を参照した上で、説明するよう努めます。編集者は、しかしながら、ある特定な学説や立場を擁護したり反対するような論説を自ら作成してはなりません。方針のWikipedia:独自研究は載せないを参照してください。重要な少数派の見解はウィキペディアで歓迎されますが、きわめて少数派の見解を書く必要はありません(Wikipedia:中立的な観点を参照してください)。
もしも不確実性や論争があるとしたら、読者がそれに気付くように書いてください。文献をきちんと参照している記事は、具体的な学術誌掲載論文あるいは、具体的な研究者によって提案された具体的な学説を指し示すことになるでしょう。
科学では一般向けの出版物からの引用を避ける
一般読者向けの出版物はたいてい、科学を適切に報道していません。新聞記事や一般雑誌は、実験結果を判断するための前後関係を欠いている場合が一般的です。どんな結果でもその確実さを過剰に強調しがちです。例えば、新しい実験薬を病気の「治療法の発見」と表現します。また、新聞や雑誌は、結果が査読されたりほかの実験で再現されたりする前に、科学に関する記事を公表することもよくあります。科学的作業の方法論や実験失敗の程度についても不十分な報告になりがちです。そのため、一般向けの新聞や雑誌の情報源はたいてい、科学や医学の記事に対しての情報源として信頼できません。
一般読者向け出版物の、科学研究についての記事は、何を提供する事ができるでしょうか。往々にして一番役に立つのは、あるプロジェクトにたずさわる主要な研究者の名前、そして彼または彼女の所属する研究所の名前です。例えばある新聞記事が、ウッズホール海洋研究所のジョー・スミスの、ソナーへのクジラの反応についての考察を引用しているなら、もっと見つけるために、あなたが何をすればいいかの明確なヒントになるでしょう:そのテーマについての彼の仕事を調べればいいのです。その新聞記事を引用するよりも、彼の発表した論文を引用してください。
どの学術誌が評判が良いか?
どの学術誌が科学者に高い評価を受けているかを判定する一つの方法は、インパクト・ファクターの点数を見ることです。その点数は、その学術誌が他の出版物の論文に何回引用されたかを示します。しかし、インパクト・ファクターは、必ずしも全ての学問分野や専門分野において有効というわけではないことに、気をつける必要があります。
一般に、著名な学術団体によって公刊される学術誌は、商業的な出版社によって作られるものよりも、より質が高いと言えます。アメリカ科学振興協会の学術誌サイエンスはとりわけ最も高く評価されており、ネイチャーとセル (雑誌)はすぐれた非学会系の刊行物です。
評判が良い学術誌でも、時には実験的な結果の撤回を掲載するかもしれない、ということを心に留めておいてください。その記事が単に信頼がおけるというだけでなく、興味を引くとか将来性が高いという理由で選ばれているかもしれません。
arXivの予稿と会議の要旨
arXivを始め、ウェブ上で予稿論文や学会発表要旨を公表する情報源が増えていますが、こうしたウェブサイトは、そこで発表される論文に対して何の編集管理も行なっていません。この理由から、arXiv(および類似のサイト)の予稿論文や学会発表要旨は「自己発表された情報源」であると言えます。なぜなら、それらの資料は独立した情報源によって発表されたものではなく、他の自己発表された情報源と同様に扱われるべきだからです。上の自己公表された情報源の項を見て下さい。それらの多くは一次資料でもありますから、このガイドラインの様々なセクションで記述されているように、取り扱いに注意が必要です。
研究者がarXivで研究を発表するのは、競争の激しい分野で先行実績を作るためだったり、論文査読中に(数学分野では特に長期間を要します)科学コミュニティに新開発の解法を紹介するためだったり、場合によっては、学術誌に掲載を断られた論文を発表するためだったり、質的に怪しい論文について査読なしで済ませてしまおうということだったり、様々な理由によります。ArXivのような予稿集に掲載された論文は、執筆時に予定された学会誌への掲載が実現するとは限らないこと、場合によってはarXivのためだけに執筆され学会誌等では発表されないものもあるということを、認識する必要があります。同様に、学会で発表された資料も、科学誌で発表される価値がないものかもしれません。
実験と研究を評価する
科学者は、一般的な誤りを予防し、他の科学者が実験結果を再現できるように、対照実験(例えば偽薬による対照群)や医学研究における二重盲検法など、一定の技法を用います。生データとともに、実験計画や実施方法の詳細を記述しなければなりません。信頼できる研究はいきなり結論を提示しないものです。
統計
統計的情報は、容易にかつ頻繁に、一般の人々、ジャーナリスト、そして科学者に、誤って解釈されます。統計的情報は、最大限の注意をもって、公刊された情報への参照によって、検査し、また説明されねばなりません。
そのような間違いや悪用についてはMisuse of statisticsやOpinion poll(世論調査)、Statistical surveyなどをご覧下さい。
法律について
世界にはいくつかの異なった法体系があり、法はそれぞれの法域内でしか効力をもたないことに、まず留意してください。法は法域ごとに違いますから、当該法域の専門家の意見が、他の法域の解説者の意見より望ましいです。
法的文書について論述する場合、優れた新聞の記事に基づいて論述することも許されますが、一般的には、その法的文書を直接引用するか、著名な法学者の著作を引用する方が望ましいです。新聞記事を書く記者は、多くの法律家より幅広い専門家の意見を聞ける立場にいるかもしれませんが、その記者自身は法律家としての訓練を受けていないかもしれません。ですから、新聞記事の質を判断するときには、過去にその記者やその新聞が法的問題をどのように扱ってきたかを基準にしてください。
大衆文化やフィクション
他のすべての記事と同様に、大衆文化やフィクションに関する記事も、信頼できる情報源による裏付が必要です。これらの分野では、その性質上、科学や法や哲学などと同レベルの学術的な資料は、それほど存在しないかもしれません。しかし、そうであっても、個人のウェブサイト、ウィキソース、掲示板やUsenet、ブログへの投稿を二次資料として使用してはいけません。この点について、英語版ウィキペディアでは、次のように述べた仲裁事例があります。
Wikipedia:検証可能性およびWikipedia:信頼できる情報源は、芸能ゴシップ等、大衆文化に関して要求される情報の信頼性について特別な規定を置いていないが、これらの分野で査読済みの研究を期待するのは現実的でない。したがって、例えば「bisexual "James Dean"」をキーワードにしたGoogle検索のように[4]相当量の情報源が存在するときには、その中で最良の情報源は許容可能であり、情報の信頼性についてのコメントが含まれている場合は特にそうである[5]。
脚注
注釈
出典
- ^ Wales, Jimmy (28 July 2004). "Wikipedia Founder Jimmy Wales Responds" (英語). Slashdot. 2021年3月3日閲覧。
I do agree [...] that more sources is good, and [...] one of our goals will be to provide more articles with more extensive information about "where to learn more", i.e. cite original research, etc., as much as we can.
- ^ Giles, Jim (2005-12-15). Internet encyclopaedias go head to head “Our goal is to get to Britannica quality, or better.”. Nature 238: 900-901. doi:10.1038/438900a 2021年2月9日閲覧。.
- ^ “Research and Bibliographic Publications”. American Historical Association (2006年3月29日). 2006年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月30日閲覧。
- ^ bisexual "James Dean" - Google Search
- ^ Wikipedia:Requests for arbitration/Wilkes, Wyss and Onefortyone#Sources_for_popular_culture
サブページ
関連項目
- Wikipedia:信頼できる情報源 (医学)
- {{要出典}}
- {{信頼性要検証}}
- {{精度}}