「古無舌上音」の版間の差分
リンクの転送回避 |
|||
1行目: | 1行目: | ||
{{音韻学}} |
{{音韻学}} |
||
'''古無舌上音'''(こぶぜつじょうおん)または'''無舌上音説'''とは、[[中国語]]の[[中古音]]にある[[五音|舌上音]]は[[上古音]]の[[音韻]]体系になく、[[五音|舌頭音]]と発音されていたという[[清代]]の[[ |
'''古無舌上音'''(こぶぜつじょうおん)または'''無舌上音説'''とは、[[中国語]]の[[中古音]]にある[[五音|舌上音]]は[[上古音]]の[[音韻]]体系になく、[[五音|舌頭音]]と発音されていたという[[清代]]の[[銭大昕]]([[1728年|1728]]-[[1804年]])による仮説である。 |
||
== 中古の舌音 == |
== 中古の舌音 == |
||
[[隋]]の[[601年]]に完成した韻書『[[切韻]]』によると、[[中国語]]の[[中古音]]の[[五音|舌音]]には[[五音|舌上音]]([[歯茎硬口蓋音]]または[[そり舌音]])と[[五音|舌頭音]]([[歯茎音]])の両種類があった。舌頭音とは、「[[三十六字母|端]]」[[[無声歯茎破裂音|*t]]]、「[[三十六字母|透]]」[[[無声歯茎破裂音#変種|*tʰ]]]、「[[三十六字母|定]]」[[[有声歯茎破裂音|*d]]]、「[[三十六字母|泥]]」[[[歯茎鼻音|*n]]] 4母の歯茎音、舌上音とは「[[三十六字母|知]]」[[[無声そり舌破裂音|*ʈ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȶ]]]、「[[三十六字母|徹]]」[[[無声そり舌破裂音|*ʈʰ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȶʰ]]]、「[[三十六字母|澄]]」[[[有声そり舌破裂音|*ɖ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȡ]]]、「[[三十六字母|娘]]」[[[そり舌鼻音|*ɳ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȵ]]] 4母の[[反舌音]]または[[歯茎硬口蓋音]]<ref>{{Cite book|author=馮春田、梁苑、楊淑敏|title=[[王力 (言語学者)|王力]]語言学詞典|url=http://img.chinamaxx.net/n/abroad/hwbook/chinamaxx/10196373/3bd282954d7044f98a79437ca674a551/9ff97270a67f983ca4f27e65539eab4a.shtml?tp=jpabroad|date=1995年|publisher=山東教育出版社|ISBN=7532821455|page=495}}</ref>である。しかし[[清]]の[[ |
[[隋]]の[[601年]]に完成した韻書『[[切韻]]』によると、[[中国語]]の[[中古音]]の[[五音|舌音]]には[[五音|舌上音]]([[歯茎硬口蓋音]]または[[そり舌音]])と[[五音|舌頭音]]([[歯茎音]])の両種類があった。舌頭音とは、「[[三十六字母|端]]」[[[無声歯茎破裂音|*t]]]、「[[三十六字母|透]]」[[[無声歯茎破裂音#変種|*tʰ]]]、「[[三十六字母|定]]」[[[有声歯茎破裂音|*d]]]、「[[三十六字母|泥]]」[[[歯茎鼻音|*n]]] 4母の歯茎音、舌上音とは「[[三十六字母|知]]」[[[無声そり舌破裂音|*ʈ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȶ]]]、「[[三十六字母|徹]]」[[[無声そり舌破裂音|*ʈʰ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȶʰ]]]、「[[三十六字母|澄]]」[[[有声そり舌破裂音|*ɖ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȡ]]]、「[[三十六字母|娘]]」[[[そり舌鼻音|*ɳ]]]/[[[歯茎硬口蓋音|*ȵ]]] 4母の[[反舌音]]または[[歯茎硬口蓋音]]<ref>{{Cite book|author=馮春田、梁苑、楊淑敏|title=[[王力 (言語学者)|王力]]語言学詞典|url=http://img.chinamaxx.net/n/abroad/hwbook/chinamaxx/10196373/3bd282954d7044f98a79437ca674a551/9ff97270a67f983ca4f27e65539eab4a.shtml?tp=jpabroad|date=1995年|publisher=山東教育出版社|ISBN=7532821455|page=495}}</ref>である。しかし[[清]]の[[銭大昕]]は自身の研究により『十駕斎養新録・巻五・舌音類隔之説不可信』に「古無舌頭、舌上之分,知、徹、澄三母,以今音讀之,與照、穿、床無別也﹐求之古音﹐則與端﹑透﹑定無異」<ref>{{Cite book|author=[[銭大昕]]|title=[[十駕斎養新録]]|url=http://ctext.org/library.pl?if=gb&file=34672&page=102|date=|year=1799|publisher=|volume=卷五・舌音類隔之説不可信|accessdate=2016年11月28日}}</ref>(古え舌頭・舌上の分無く、知徹澄の三母は…これを古音に求むれば、則ち端透定と異なし)と云う。 |
||
== 舌上音と舌頭音が合わさった証拠 == |
== 舌上音と舌頭音が合わさった証拠 == |
||
92行目: | 92行目: | ||
|} |
|} |
||
[[ |
[[銭大昕]]は[[声訓]]、[[異文]](伝写により字が異なること)、注音と[[形声|諧声]]の研究で「古え舌頭・舌上の分無く」の結論に達したが、後輩の言語学者による[[中国方言|方言]]の研究でついに「古え舌頭音無く」ではなく「古え舌上音無く」であったと判明した。すなわち、[[中古音]]の[[五音|舌上音]]「知徹澄」は[[上古音]]の[[五音|舌音]]「端透定」から分化したものだと分かった。 |
||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
2020年8月11日 (火) 09:47時点における版
音韻学 |
---|
字音構造 |
声母 + 韻母 / 声調 |
韻母 (介音+韻腹+韻尾) 韻 (韻腹+韻尾/声調) 韻摂 (韻腹+韻尾) |
上古音 |
- 詩経音系 - |
中古音 |
- 切韻音系 - |
広韻 平水韻 韻鏡 |
朝鮮漢字音 |
近古音 |
- 中原音韻音系 - |
表音法 |
直音 反切 韻書 韻図 |
注音符号 拼音 |
古無舌上音(こぶぜつじょうおん)または無舌上音説とは、中国語の中古音にある舌上音は上古音の音韻体系になく、舌頭音と発音されていたという清代の銭大昕(1728-1804年)による仮説である。
中古の舌音
隋の601年に完成した韻書『切韻』によると、中国語の中古音の舌音には舌上音(歯茎硬口蓋音またはそり舌音)と舌頭音(歯茎音)の両種類があった。舌頭音とは、「端」[*t]、「透」[*tʰ]、「定」[*d]、「泥」[*n] 4母の歯茎音、舌上音とは「知」[*ʈ]/[*ȶ]、「徹」[*ʈʰ]/[*ȶʰ]、「澄」[*ɖ]/[*ȡ]、「娘」[*ɳ]/[*ȵ] 4母の反舌音または歯茎硬口蓋音[1]である。しかし清の銭大昕は自身の研究により『十駕斎養新録・巻五・舌音類隔之説不可信』に「古無舌頭、舌上之分,知、徹、澄三母,以今音讀之,與照、穿、床無別也﹐求之古音﹐則與端﹑透﹑定無異」[2](古え舌頭・舌上の分無く、知徹澄の三母は…これを古音に求むれば、則ち端透定と異なし)と云う。
舌上音と舌頭音が合わさった証拠
漢文文献
『尚書·禹貢』:「大野既猪(知)。[3]」『史記·夏本紀》:「大野既都(端)。」
『説文解字』:“田(定),陳(澄)也。”
『説文解字』:“冲(澄)読若動(定)。”
『後漢書·文苑列伝第七十上』:「催天督(端)。」文中の「天督」とは後の「天竺(知)」のこと。
『文選·巻三十四·七発』:“逾岸出追。”李善による注:“追(知),古堆(端)字。”
諧声関係
舌頭音 舌上音(中古音) 桃、跳(定) 兆、晁(澄) 登、燈(端) 澄、橙(澄) 屠(定)、都、睹、賭(端) 猪(知)、儲、著(澄) 帯(端) 滞(澄) 奠(端) 鄭(澄)
方言
知組を端組で発音している閩語は現代語として「古無舌上音」の痕跡が見られる最たる例である:[4]
方言 罩(知二) 茶(澄二) 昼(知三) 趁(徹三) 直(澄三) 福州語 [tau] [ta] [tau] [tʰeiŋ] [tiʔ] 建甌語 [tsau] [ta] [te] [tʰeiŋ] [tɛ] 廈門語 [ta] [te] [tau] [tʰan] [tit] 台湾語台北方言 [ta] [te] [tau] [tʰan] [tit] 潮州語 [ta] [te] [tau] [tʰaŋ] [tik] 海口語 [ʔda] [ʔdɛ] [ʔdau] [haŋ] [ʔdit]
銭大昕は声訓、異文(伝写により字が異なること)、注音と諧声の研究で「古え舌頭・舌上の分無く」の結論に達したが、後輩の言語学者による方言の研究でついに「古え舌頭音無く」ではなく「古え舌上音無く」であったと判明した。すなわち、中古音の舌上音「知徹澄」は上古音の舌音「端透定」から分化したものだと分かった。
脚注
- ^ 馮春田、梁苑、楊淑敏 (1995年). 王力語言学詞典. 山東教育出版社. p. 495. ISBN 7532821455
- ^ 銭大昕 (1799). 十駕斎養新録. 卷五・舌音類隔之説不可信 2016年11月28日閲覧。
- ^ 『切韻』の反切による
- ^ 李小凡、項夢氷 (2009). 漢語方言学基礎教程. 北京: 北京大学出版社. p. 224. ISBN 9787301158517
参考文献
- 王寧[要曖昧さ回避] (2002). 古代漢語. 北京: 北京出版社. ISBN 7200045918
- 胡安順 (1998). 漢語音韻学通論. 西安: 陝西人民教育出版社. ISBN 7541972320
- 王力 (2008). 漢語語音学. 北京: 商務印書館. ISBN 9787100053907