コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「戴震」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「昕」が本来の用字の各人物記事の改名に伴うリンク修正依頼 (銭大昕) - log
8行目: 8行目:
家が貧しいため塾を開いて自活した。30歳の時には食べ物にも事欠いて、[[麺#中華圏における麺|麺]]舗(うどんや)と契約し麺の屑を毎日分けてもらうことにしたほどであった。[[科挙]]の[[進士|進士科]]を度々受験したが合格せず、各地を遊歴した。
家が貧しいため塾を開いて自活した。30歳の時には食べ物にも事欠いて、[[麺#中華圏における麺|麺]]舗(うどんや)と契約し麺の屑を毎日分けてもらうことにしたほどであった。[[科挙]]の[[進士|進士科]]を度々受験したが合格せず、各地を遊歴した。


[[程瑤田]]や[[金榜 (清)|金榜]]とともに[[江永]]に師事し、[[江蘇省|江蘇]]の学者の[[恵棟]]には先輩としての礼をとった。[[1757年]]に敵を避けて[[北京]]に赴き、[[紀イン|紀昀]]・[[王鳴盛]]・[[銭大キン|銭大昕]]に認められ、一躍有名になった。{{仮リンク|秦蕙田|zh|秦蕙田|label=}}が『五礼通考』を編纂したときには戴震を招いてその屋敷で朝晩講義させた。戴震は浙西学派に属するが、浙東学派に属する金華書院で学問を講じたこともある。[[1774年]]に[[四庫全書#沿革|四庫全書館]]が開かれたときには、[[挙人]]でありながら編纂官になるという異例の抜擢を受け、[[進士]]を賜って[[庶吉士]]となった。
[[程瑤田]]や[[金榜 (清)|金榜]]とともに[[江永]]に師事し、[[江蘇省|江蘇]]の学者の[[恵棟]]には先輩としての礼をとった。[[1757年]]に敵を避けて[[北京]]に赴き、[[紀イン|紀昀]]・[[王鳴盛]]・[[銭大昕]]に認められ、一躍有名になった。{{仮リンク|秦蕙田|zh|秦蕙田|label=}}が『五礼通考』を編纂したときには戴震を招いてその屋敷で朝晩講義させた。戴震は浙西学派に属するが、浙東学派に属する金華書院で学問を講じたこともある。[[1774年]]に[[四庫全書#沿革|四庫全書館]]が開かれたときには、[[挙人]]でありながら編纂官になるという異例の抜擢を受け、[[進士]]を賜って[[庶吉士]]となった。


1777年、過労のため在職中に没する。
1777年、過労のため在職中に没する。

2020年8月11日 (火) 09:45時点における版

戴震

戴 震(たい しん、拼音: Dài Zhèn1724年1月19日雍正元年12月24日)- 1777年7月1日乾隆42年5月27日))は、中国清代中期の学者儒学者思想家清朝考証学を代表する人物。慎修東原杲渓

略歴

1724年、徽州府休寧県隆阜(現在の安徽省黄山市屯渓区)に生まれる[1]

家が貧しいため塾を開いて自活した。30歳の時には食べ物にも事欠いて、舗(うどんや)と契約し麺の屑を毎日分けてもらうことにしたほどであった。科挙進士科を度々受験したが合格せず、各地を遊歴した。

程瑤田金榜とともに江永に師事し、江蘇の学者の恵棟には先輩としての礼をとった。1757年に敵を避けて北京に赴き、紀昀王鳴盛銭大昕に認められ、一躍有名になった。秦蕙田中国語版が『五礼通考』を編纂したときには戴震を招いてその屋敷で朝晩講義させた。戴震は浙西学派に属するが、浙東学派に属する金華書院で学問を講じたこともある。1774年四庫全書館が開かれたときには、挙人でありながら編纂官になるという異例の抜擢を受け、進士を賜って庶吉士となった。

1777年、過労のため在職中に没する。

方法と学統、哲学

戴震は清朝考証学を大成した人物として知られる。とりわけ、清末民初梁啓超胡適によって高く評価され、中国にルネサンスをもたらした人文主義者近代的な実証主義者、あるいは「哲学」を説いた哲学者として喧伝された。

戴震の学問の方法としては、「他人の見解」と「自分の見解」にとらわれないという態度と、最後まで信じられる根拠がなければ聖人君父の言葉であろうと信じないという態度が挙げられる。「十分の見」と「不十分の見」、つまり論理一貫し疑問の余地を残さない定理と、伝聞や推論にのみ基づく仮説を区別するという方法は近代実証学の始まりといえる。

戴震の学統を継ぐ人物としては、段玉裁王念孫王引之がおり、考証学の浙西学派のうち皖派を代表する四大学者「戴段二王」として総称される。この他、紀昀・王昶畢沅阮元といった、学者かつ官僚としても知られる人物にも影響を与えている。やがては清末の兪樾章炳麟、そして上述の梁啓超にも受け継がれている。

戴震の扱った学問は、儒教経典に対する経学小学訓詁学音韻学)だけでなく、天文学数学などの自然学(天算・暦算)、地理学地誌学(水地)などの諸学にわたる。『四庫全書』における『九章算術』を始めとした天算・暦算に関わる書物の提要は、すべて戴震の手によるものである。『水経注』の復元校訂に携わったことでも知られる。

とりわけその精髄は、晩年の主著『孟子字義疏証中国語版』にある[2]。同書では、四書の『孟子』に対する訓詁という体裁で、宋明理学朱子学)の説く「」の概念批判して、「情」「欲」を肯定する独自の思想を示した。その思想は、同書中の「聖人の道は天下の情のすべてを実現させ、その欲を遂げさせようとするものであって、このようにして天下ははじめて治まる」という一節に要約される。理というのは情から生まれるものなので、それを厳格な法律のようなもの、抑圧の道具として理解したのは後世の儒学者たちの誤解である。朱子学が「理」を物体のように存在し天から受けて心に具わるものとしたことは、人々が自分の臆断を「理」として固執するという禍を引き起こした。朱子学は、「無欲」(禁欲)を至上とする仏教の教理を儒学に持ちこんで、普通の人間の「欲」を否定して聖人のみが達することができる「理」を押しつけた。戴震は、そのような朱子学の弊害を除くべきだと主張した。梁啓超はこのような戴震の哲学を、ヨーロッパのルネサンスに比較できる倫理上の一大革命と評価している。一方で、同書は『戴氏遺書』にも収録されているものの、当時においてはあまり読まれず、肯定的に読んだのは弟子の洪榜のみで、反論を寄せたのも方東樹だけであったという。

戴震の著書は、『戴氏遺書』や、段玉裁が編纂した『戴東原集』などによって後世に伝えられている。

主な著書

脚注

  1. ^ 戴震 中国普法网 2018年9月4日閲覧。
  2. ^ 訳書は『戴震集 中国文明選8』(近藤光男・安田二郎訳・注解、朝日新聞社、1971年、再版1977年)に収録。

参考文献

関連項目