「城戸知正」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
タグ: 手動差し戻し |
||
22行目: | 22行目: | ||
== 生涯 == |
== 生涯 == |
||
はじめ[[筥崎宮|筥崎座主]][[麟清]]([[大友義鎮|大友宗麟]]の従兄弟)に仕えたが、[[大友氏]]の家臣・[[立花道雪]]の与力として派遣され、肥前・筑後の「耳聞(情報収集役)」として活躍した。道雪の後妻の仲介を取り持った縁で、道雪の娘・[[ |
はじめ[[筥崎宮|筥崎座主]][[麟清]]([[大友義鎮|大友宗麟]]の従兄弟)に仕えたが、[[大友氏]]の家臣・[[立花道雪]]の与力として派遣され、肥前・筑後の「耳聞(情報収集役)」として活躍した。道雪の後妻の仲介を取り持った縁で、道雪の娘・[[立花誾千代]]の傅役をつとめた。その後、道雪の後妻の連子・亀菊丸(後の[[安武方清]])が筥崎座主の後継者に決まるとその後見となる。島津氏の筑前侵攻時、道雪の[[立花城]]篭城の令により、方清が箱崎党400余名の兵を率いて立花山城に篭った際には、知正が手兵百余名をもって箱崎松原口を守護した。天正15年([[1587年]])、[[豊臣秀吉]]により道雪の養子・[[立花宗茂]]に[[柳川城]]を与えられた際には、[[小野鎮幸]]とともに、城受取りの任にあたった。 |
||
天正19年頃、家督を長男・[[城戸清種|清種]]に譲り隠居した。子孫は柳川藩士として続き、「享保八年藩士系図、上」にも城戸甚太夫種定の名が記されている。 |
天正19年頃、家督を長男・[[城戸清種|清種]]に譲り隠居した。子孫は柳川藩士として続き、「享保八年藩士系図、上」にも城戸甚太夫種定の名が記されている。 |
2020年8月2日 (日) 22:19時点における版
時代 | 戦国時代 - 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
官位 | 豊前守 |
主君 | 筥崎座主麟清→立花道雪→立花宗茂 |
氏族 | 橘氏流 |
父母 | 不詳 |
兄弟 | 不詳 |
妻 | 江上佐渡守女 |
子 | 城戸清種、女(十時連貞妻)、城戸新兵衛尉、城戸宮内少輔 |
城戸 知正(きど ともまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将。
生涯
はじめ筥崎座主麟清(大友宗麟の従兄弟)に仕えたが、大友氏の家臣・立花道雪の与力として派遣され、肥前・筑後の「耳聞(情報収集役)」として活躍した。道雪の後妻の仲介を取り持った縁で、道雪の娘・立花誾千代の傅役をつとめた。その後、道雪の後妻の連子・亀菊丸(後の安武方清)が筥崎座主の後継者に決まるとその後見となる。島津氏の筑前侵攻時、道雪の立花城篭城の令により、方清が箱崎党400余名の兵を率いて立花山城に篭った際には、知正が手兵百余名をもって箱崎松原口を守護した。天正15年(1587年)、豊臣秀吉により道雪の養子・立花宗茂に柳川城を与えられた際には、小野鎮幸とともに、城受取りの任にあたった。
天正19年頃、家督を長男・清種に譲り隠居した。子孫は柳川藩士として続き、「享保八年藩士系図、上」にも城戸甚太夫種定の名が記されている。