「日本国見在書目録」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m Category:日本漢文学を追加 (HotCat使用) |
|||
11行目: | 11行目: | ||
== テキスト == |
== テキスト == |
||
[[室生寺]]本(現・[[宮内庁書陵部]]蔵)が最古の写本であり、この本を[[文政]]年間に[[ |
[[室生寺]]本(現・[[宮内庁書陵部]]蔵)が最古の写本であり、この本を[[文政]]年間に[[狩谷棭斎]]<ref>オンデマンド版で、『狩谷棭斎全集(第7) 日本見在書目証注稿』、[[神田喜一郎]]校訂、覆刻日本古典全集(13)現代思潮新社(2006年)がある。</ref>が入手してから世に知られるようになった。室生寺本はその後に森立之の手にわたった。 |
||
『[[続群書類従]]』巻884に収録されているが、多少の誤脱がある<ref>山田(1934) pp.91-92</ref>。『[[古逸叢書]]』にも収めるが、誤記が非常に多いという<ref>山田(1934) p.92-93</ref>。 |
『[[続群書類従]]』巻884に収録されているが、多少の誤脱がある<ref>山田(1934) pp.91-92</ref>。『[[古逸叢書]]』にも収めるが、誤記が非常に多いという<ref>山田(1934) p.92-93</ref>。 |
2020年8月2日 (日) 21:56時点における版
『日本国見在書目録』(にほんこくげんざいしょもくろく)は、寛平3年(891年)ごろに藤原佐世によって作られた漢籍の分類目録。日本最古の漢籍目録であり、載せられた漢籍の多くは現存しない。
漢籍目録としては『隋書』経籍志と『旧唐書』経籍志の中間の年代にあたり、また中国の目録に見えない書籍も含まれるため、中国史上も重視される。
内容
『日本国見在書目録』は宇多天皇の命によって、寛平年間に藤原佐世が編纂した。おそらく貞観17年(875年)に冷然院の火災によって多くの書物を失ったことを契機とする[1][2]。
載せられている書籍は1579部、16790巻に達する。
分類は『隋書』経籍志に倣った四部分類で、40類に分けられている。分類だけでなく注釈も『隋書』にしたがった所がある[3]。
テキスト
室生寺本(現・宮内庁書陵部蔵)が最古の写本であり、この本を文政年間に狩谷棭斎[4]が入手してから世に知られるようになった。室生寺本はその後に森立之の手にわたった。
『続群書類従』巻884に収録されているが、多少の誤脱がある[5]。『古逸叢書』にも収めるが、誤記が非常に多いという[6]。
室生寺本の影印本が古典保存会(1925)、名著刊行会(1976、再版1996)で版されている。
脚注
参考文献
関連項目
- 本朝書籍目録 - 最古の和書の目録。