コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「司馬防」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: 「ギョウ」→「鄴」が記事名を含まれる記事の改名に伴うリンク修正依頼 (鄴) - log
12行目: 12行目:
[[尚書]]右丞であった司馬防は、[[孝廉]]に挙げられていた若き日の[[曹操]]を、洛陽北部[[都尉]]に起用したという(「武帝紀」が引く『曹瞞伝』)。
[[尚書]]右丞であった司馬防は、[[孝廉]]に挙げられていた若き日の[[曹操]]を、洛陽北部[[都尉]]に起用したという(「武帝紀」が引く『曹瞞伝』)。


後に曹操は後漢の実権を掌握し、魏王にまで昇ると、[[ギョウ|鄴]]に司馬防を呼び寄せてともに飲食を楽しんだ。曹操は司馬防に、今でも自分を尉に推挙するかと聞いたところ、司馬防が「昔、王を推挙したときは、その官職がちょうどよかったまでのことでございます」と答えたため、大笑いしたという(「武帝紀」が引く『曹瞞伝』)。
後に曹操は後漢の実権を掌握し、魏王にまで昇ると、[[鄴]]に司馬防を呼び寄せてともに飲食を楽しんだ。曹操は司馬防に、今でも自分を尉に推挙するかと聞いたところ、司馬防が「昔、王を推挙したときは、その官職がちょうどよかったまでのことでございます」と答えたため、大笑いしたという(「武帝紀」が引く『曹瞞伝』)。


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2020年7月31日 (金) 09:41時点における版

司馬 防(しば ぼう、149年 - 219年)は、中国後漢末期の政治家。建公司隷河内郡温県の人。曾祖父は司馬鈞。祖父は司馬量。父は司馬儁。子は司馬朗司馬懿他8人いたが、皆優秀で全員が字に「達」の字を持っていたため「司馬八達」と呼ばれた。曾孫は西晋)の武帝(司馬炎)にあたる。

生涯

先祖は司馬卬まで遡るという。曾祖父は征西将軍にまでなり、祖父も豫章太守、さらに父も潁川太守まで昇った(『晋書』「宣帝紀」)。

質実剛健で、寛いでいるときも威厳を崩さなかったという。『漢書』の名臣列伝を愛読し、諳んじることができた。州郡に取り立てられ、洛陽県令京兆尹を歴任、老年になると騎都尉に転任となった。村里に住まい自分の生き方を守って門を閉ざしていたという。子との関係は厳格で、司馬懿ら息子たちは成人した後であっても、言いつけがなければ部屋に入ることも、座したり発言することも許されなかったという。

建安24年(219年)に71歳で没した(『三国志志「司馬朗伝」が引く司馬彪の「序伝」・『続漢書』)。

治書御史の職にあったとき、董卓が後漢の実権を握り、洛陽から長安への遷都を強行したため、それに従うことになったが、このとき司馬朗に命じて、家族を故郷に戻らせたという(『三国志』魏志「司馬朗伝」)。

尚書右丞であった司馬防は、孝廉に挙げられていた若き日の曹操を、洛陽北部都尉に起用したという(「武帝紀」が引く『曹瞞伝』)。

後に曹操は後漢の実権を掌握し、魏王にまで昇ると、に司馬防を呼び寄せてともに飲食を楽しんだ。曹操は司馬防に、今でも自分を尉に推挙するかと聞いたところ、司馬防が「昔、王を推挙したときは、その官職がちょうどよかったまでのことでございます」と答えたため、大笑いしたという(「武帝紀」が引く『曹瞞伝』)。

参考文献