コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「後愚昧記」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:日本の漢籍を追加 (HotCat使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
27行目: 27行目:
[[Category:東京大学史料編纂所]]
[[Category:東京大学史料編纂所]]
[[Category:陽明文庫]]
[[Category:陽明文庫]]
[[Category:日本漢籍]]
[[Category:日本漢文の典籍]]

2020年7月26日 (日) 21:56時点における版

後愚昧記』(ごぐまいき)は、南北朝時代公卿三条公忠日記。『公忠公記』(きんただこうき)・『後押小路内府記』(のちのおしのこうじだいふき)とも。

概要

記名は、公忠の7世の祖・三条実房の日記『愚昧記』に因む。記録期間は、内大臣在職中の延文6年(1361年)1月から薨去4か月前の永徳3年(1383年)8月までの約22年間に及び、この間に貞治元年(1362年)・同4年(1365年)・永和元年(1375年)・康暦2年(1380年)の4年分を欠くが、かなりの部分が伝存している。

内容は日次記とそれに附帯する文書類から成る。日次記は朝儀法会に関する記事を中心に、公武の政治情勢・思想状況や歌壇の様子などさまざまな情報を伝え、『愚管記』・『師守記』とともに、北朝後期の公家社会を知る上で貴重な史料である。また、公忠は有職故実について洞院公定久我具通ら諸家と取り交わした書状を保存していたため、それらの原本や写本が日次記とともに伝来する。特に勧修寺経顕との往復書状は諮問抄と題され、独立した書物として扱われる場合もある。

自筆原本は全て巻子装(縦30.1cm)で、その大部分に当たる30軸(日次記13軸・文書15軸・他記2軸)が東京大学史料編纂所に所蔵され、一括して重要文化財に指定されている他、1軸が陽明文庫に(重文)、断簡が宮内庁書陵部尊経閣文庫に所蔵される。日次記の料紙は、前年の仮名暦消息・詠草の反故紙の裏を利用したものが多いが、当年の具注暦に直接記入している巻もある。写本としては、史料編纂所の21冊本、内閣文庫の22冊本・29冊本、京都大学菊亭本17冊・平松本28冊、書陵部の葉室本34冊、陽明文庫の32冊本、静嘉堂文庫の16冊本、水戸彰考館の12冊本、岩瀬文庫の19冊本、東京国立博物館の37冊本を始め、諸本が多く伝存しているが、その間に内容の出入りが少なくない。刊本は、史料編纂所の編集にかかる『大日本古記録』に翻刻が収録され(全4冊完結)、岩波書店から出版されている。

参考文献

外部リンク

  • 「大日本古記録 後愚昧記 」 - 『東京大学史料編纂所報』(NCID AN00162338)に掲載された本所刊行物の紹介
  • 後愚昧記〈自筆本/〉 - 文化遺産オンライン文化庁