コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「革命勘文」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Category:日本の漢籍を追加 (HotCat使用)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
27行目: 27行目:
[[Category:易]]
[[Category:易]]
[[Category:予言]]
[[Category:予言]]
[[Category:日本漢籍]]
[[Category:日本漢文の典籍]]

2020年7月26日 (日) 21:51時点における版

革命勘文(かくめいかんもん)は、干支辛酉である年に発生すると信じられていた革命を克服するために、日本の大和朝廷より大学寮の諸博士に対して、改元の是非を勘申させた意見書(勘文)である。後には甲子の年にも行われた。

概要

干支が辛酉である年は、讖緯説及び暦道で重視され、中国の『易経』の革卦ではこれは革命の年であるとされた。すなわち天命の革(かわ)るときで、社会におおきな変化があらわれるときであると説かれた。

日本において、昌泰4年(901年)は辛酉の年で、三善清行2月22日3月15日)に『紀伝勘文』を上書し、改元によって天道に応じ得る証拠4箇条を列挙し、改元のあるべきことを論述した。このなかで三善は『易緯』に「辛酉為革命、甲子為革命」(は返り点)とあり、『詩緯』に「戊午革運、辛酉革命、甲子革命」とあるのを引用した。この建議によってこの年7月15日8月31日)、「延喜」と改元された。これを機に、大和朝廷は辛酉の年に紀伝道、更に明経道算道陰陽道の諸博士に対して改元の是非を勘文として提出させた。更に後世には辛酉に次ぐ革命の年とされた甲子の年にも勘文が行われた。

文久までの辛酉の年のなかで、戦国時代は、皇室が衰微して改元の儀式を挙行し得なかった永禄4年(1561年)と江戸幕府が讖緯説に否定的な朱子学を奉じる立場から改元に介入した元和7年(1621年)の場合のただ2度の異例をのぞけば、961年天徳 - 応和)、1021年寛仁 - 治安)、1081年承暦 - 永保)、1141年保延 - 永治)、1201年正治 - 建仁)、1261年文応 - 弘長)、1321年元応 - 元亨)、1381年天授 - 弘和康暦 - 永徳)、1441年永享 - 嘉吉)、1501年明応 - 文亀)、1681年延宝 - 天和)、1741年元文 - 寛保)、1801年寛政 - 享和)、1861年万延 - 文久)と、改元がおこなわれた。

明治維新の後はこの慣例は廃された。

神武天皇即位紀元について

三善清行は革命勘文の中で神武天皇の即位が辛酉の年であったことにも言及しているが、この年は僖王の3年に当たるとし、桓公が初めて覇者になった年だと述べている。[1]これは現代の歴史学では紀元前679年に当たり、神武天皇即位紀元とは19年の差があるが、当時の計算を示す史料として注目される。

脚注

  1. ^ 古代史獺祭 革命勘文 原文

関連項目