「地下家伝」の版間の差分
m Category:日本の漢籍を追加 (HotCat使用) |
m Bot作業依頼: 「Category:日本漢文の典籍」「Category:琉球漢文の典籍」への改名に伴うカテゴリ修正依頼 (:Category:日本漢文の典籍) - log |
||
91行目: | 91行目: | ||
[[Category:江戸時代の歴史書]] |
[[Category:江戸時代の歴史書]] |
||
[[Category:1840年代の書籍]] |
[[Category:1840年代の書籍]] |
||
[[Category:日本 |
[[Category:日本漢文の典籍]] |
2020年7月26日 (日) 21:49時点における版
地下家伝(じげかでん:地下家傳)は、江戸時代後期の天保年間に成立した、地下官人諸家の系図をまとめた書物。編者は北面武士であった三上景文。
成立の過程
地下家伝については現在のところ詳しい研究が行われておらず、三上が編纂を志した動機や刊行までの詳しい過程など未解明な点が多い。三上が巻末に記した後書によれば、天保13年9月(1842年10月)に編纂を開始、1年半後の天保15年5月1日(1844年6月16日)ごろには完成されている模様である。
正宗敦夫による出版
地下家伝は初版成立後、数回の改定・補遺を経て安政年間に最後の改訂が行われ、そう多くはないが写本が残されている。ただし、印刷ではなく毛筆によって写されたためか、写本によって誤字や欠落、巻構成の異同がある。
昭和13年(1938年)、国文学者の正宗敦夫がその当時残存していた写本を編集して出版したが、参考にした複数の写本の間にも文字の違いや巻構成の違いが見られた。正宗版の地下家伝で第31巻が欠番とされたのはそのためである。また、安政以降改定がなされなかったため、最後の改訂から明治維新で地下という身分が消滅した時点までの当主が判らないという欠点もある。
下橋敬長による補完
一方、正宗が出版した地下家伝とは別に、元一条家家臣の有職故実家である下橋敬長(しもはし ゆきおさ)により、地下家伝を元に独自に作成された続編である『地下官人家伝』が存在する。下橋は地下諸家の家系について明治年間、家によっては大正年間にまで追跡調査をしており、正宗版には記載されていない人物が相当量にわたり補完されている。この資料は現在京都府立総合資料館に収蔵されているが、刊本にはなっていない。
内容
地下家伝は、所属する官庁や摂家、宮家、門跡などの別に全33巻に分けられ、諸家の歴代当主の名前、父母の名、生没年月日、叙位・任官の履歴等を可能な限り記載している。正宗版によれば、各巻の構成は下記の通り。
- 第1巻
- 第2巻
- 第3巻
- 第4巻
- 第5巻
- 第6巻
- 第7巻
- 第8巻
- 第9巻
- 第10巻
- 楽人(京都方)
- 第11巻
- 楽人(南都方)
- 第12巻
- 楽人(天王寺方)
- 第13巻
- 在江戸楽人・南都右方人・南都寺侍・断絶諸家伝
- 第14巻
- 第15巻
- 近衛府(上)
- 第16巻
- 近衛府(下)
- 第17巻
- 上北面・他
- 第18巻
- 下北面
- 第19巻
- 第20巻
- 第21巻
- 第22巻
- 第23巻
- 第24巻
- 第25巻
- 第26巻
- 第27巻
- 第28巻
- 第29巻
- 第30巻
- 第31巻
- (欠番)
- 第32巻
- 第33巻
- 秦氏三上家(三上景文家)系図